全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
■商品名:スリールームナイロントートバッグ レディースバッグ 軽量 通勤 通学 黒 マザーズバッグ エコバッグ A4 雨【RCP】★YK605★bfd-36【P】■レビュアー:☆まりこと☆〜♪ ※投稿時■レビュー内容リピートです。前回自分用に購入したものを80代の母に貸したところ、とても軽くて使いやすいと言うので、今度は母用に購入しました。とにかく軽いのが良い!また、前回これを購入後、他店で大きさが異なる同じタイプのバッグも購入しましたが、こちらの商品の方が生地に張りがあり、型崩れしません。 ★一つ減にしたのは、前回購入した際は割引中だった為、もっとお安く買えたから。今回も同じ価格だと良かったなあ… もっと詳しく見る予想はしていたのですよ。母が泊りに来たときに、「あら、これ良いわねえ、ちょっと貸して」って言うだろうなあって思ったとおりになりました本当は私と同じグレージュあたりが良かったのかもしれないけれど、全く同じ色じゃあねーと思い、ダークパープルにしました。
2015.09.27
コメント(0)

Big Fat Cat and the Ghost AvenueYL:2.4 総語数:3927Big Fat Cat シリーズの第3弾。前作で店と家だけでなく、貯金と猫までも失ったEd後悔の念と猫を探して彷徨い歩いたEdは、ゴーストアベニューにたどり着く。そこで出会ったWilly老人が、Edが忘れていた大切な事を思い出させてくれた。自分には、まだやれることがある、と活動を始めたEdしかしそんなEdに、趣味の悪いパイのチェーン店を経営するLightfoot Jr.の手下が再び襲いかかり、恐怖に正気を失ったEdに、何かの書類にサインをさせる。その代わりに(?)猫を置いて行った。Edがサインした書類は何だったの?猫の受け渡し証ではないわよね、危険な香りがぷんぷんします。今回も、簡単にことは進みません。Edの境遇が気の毒なのはもとより、今回は更に切ない人々が登場。このシリーズ、一見子供向けのように思いますが、実はしっかり大人向けのお話ですね。
2015.09.24
コメント(0)
![]()
世田谷文学館で開催中の『宮西達也ワンダーランド展 ヘンテコリンな絵本の仲間たち』を観に行ってきました。宮西達也さん? 私全く存じ上げないのですが、職場の方に招待券を頂いたのです。長女は学園祭の準備があり学校へ行ったので、夫と次女と行きました。チラシを見せると、次女は「あー、この人の本全部知ってる!」全部ってそれは大袈裟なんじゃないの、と思いましたが、保育園や小学校にこの方の本がたくさんあったのだそうです。そうなんだー!私が子供に買い与えた絵本は昔ながらの本だったので、全く違うタイプの絵のタッチが新鮮でした。展示だけではなく、今日はご本人がいらしていて、丁度何やら実演中(笑)壁にスライドを投影して製作のきっかけや過程を説明されたり、出版社の方と朗読をされたり、壁に絵を描いたりと、とても楽しい企画でした。展示で一番最初にあった、『わたしはあなたをあいしています』ティラノサウルスが主人公なのですが、この作品がちょっと気になったので、図録の他にこの本も買ってきました。【楽天ブックスならいつでも送料無料】わたしはあなたをあいしています [ 宮西達也 ]
2015.09.21
コメント(0)

Big Fat Cat Goes To TownYL:2.7 総語数:2670『Big Fat Cat』シリーズの2作目1作目で、小さなパイ店を開いて半年、突然の立ち退き命令とショッピングモールの取り壊しによりすべてを失ったEd本作は、傷ついた彼がバッグ一つと猫をつれ、町へ向かうところから始まります。大型ショッピングモールの中に空き店舗が二つあることを知ったEd一番小さい店舗が自分のパイ店にピッタリだと思い、支配人室へ。そこには先客があり、それはEdの今の悪状況の元凶とも言えるLightfoot Jr.Jr.は派手で個性的なのパイチェーン店を出店するつもりだという。その為に、二つの空き店舗のどちらも必要だと。しかし、支配人はシンプルなパイが好きな人もいると、Edに小さい店舗を貸すという。今日中に来月分の賃貸料を持ってくるよう言われたEdお金を用意してショッピングモルへ向かうが、Edに忍び寄る不審な車が・・・あっさり、新しい店舗のオープンにこぎ着けるのかと思いきや、そうは問屋がおろしません!でした。このシリーズ人気があるだけあって、確かに面白い。単純にお話が進むのではなく、随所にEdの心情が書かれていて、Edの人となりが見えてきます。さて、自作ではどう展開されていくのか楽しみです。
2015.09.20
コメント(0)

昨夜初めて焼いてみました、ヨーグルトフレーバーケーキ。レシピにはレーズンとなっていましたが、ドライブルーベリーがあったので、ブルーベリーで作りました。そのせいもあるのかなあ?甘すぎたーーーっ次に作る時には、砂糖を減らしてみようっと。
2015.09.19
コメント(2)

雪組公演『星逢一夜/La Esmeralda』を観てきました。この作品はお盆に大劇場で観ているので、2回目の観劇です。今日の夜公演は新人公演。あーっ観たい観たい観たい!と思いつつの、昼公演観劇でした。SSとか新人公演当たる人って、一体どういう人なんでしょうねえ。私なんて、SS、新公どころか、友の会でSでも当たらない。プレイガイドやカード会社の先行予約を駆使して、やっとゲットしたものの、非常にコスパが悪いお席が多くて泣きたくなるくらい。今日は阪急交通社でゲットしたのだけれど、劇場窓口で引き換えた瞬間がっくり。1階の最後列で端のほうでしたよ・・・とほほそれはさておき、どのジェンヌさんも、大劇場で観た時よりも、更に役になりきっている感じがしました。特に凄味を増していたのが、みゆちゃん(咲妃みゆ)の泉。大人になっていくにつれての押さえた演技が凄い。その時その時を諦めて、受け入れて生きてきた。だけど晴興と再会し、揺さぶられ、自分の押し殺していた気持ちと無理やり向き合わされ女心と母心、源太に対する思いとがせめぎ合う様がしっかり出ていた。特に、声が良い。声だけで(って言ったら誤解されそうだけれど)演技が出来る子ですわ。この子がコリンヌを演じていた子だって思うと、更に凄いと思わざるをえない。『La Esmeralda』ギラギラオーラいっぱいで超美しいチギちゃん(トップスター 早霧せいな)が目立つのは、もう当たり前のこと。あの美しさで、且つ男っくさいチギちゃんが目立たないわけはない。ただ立っていても、ちょっと動いただけでも、カッコいい。晴興とのギャップが凄くて、両極端なチギちゃんが観れて嬉しい。大劇場公演の時に、咲ちゃん(彩風咲奈)変わった、男っぽくなった!と思いましたが、やっぱりそれは一時の事ではなかった。前田慶次の時には何の役だったけ?くらい記憶に残ってないのだけれど、間違いなく、一皮も二皮も剥けた。黒塗りのせいも多少はあるとは思うけれど、男役としての色気が出てきたと思う。歌声にもツヤが出てきたし、スタイルの良さもあって本当に目立つ。そして私のオペラが常にロックオンされる、かなとくん(月城かなと)。優等生タイプだったのが、大劇場で大分オラオラ感が出てきたぞ~っ!と思いましたが、更にオラオラ感が増していて、逆にショー全体を楽しめなかった。だって、本当にずっとオペラグラスでかなとくんを追っかけてたから ^^;あとは咲ちゃんや翔君のような、押しの強さがもう少し欲しいなあ。この二人のショーでの熱さが半端なく、学年が近い上級生に良い見本がいるのできっと良い刺激になっているはず!さっき、新人公演の感想を検索してみたら、新人公演もとても良かったみたい。タカラヅカニュースで流れるのが楽しみ!さらさちゃん(透水さらさ)この公演で退団ということもあるのでしょう。これまでとは比較にならないくらい破格の扱いと言ってもいいと思います。が、これって、別に破格でもなんでもなく、これまでがもっと重用されて良かったんだと思う。もったいない、もったいない、本当に勿体ない。名前の通り、透明で澄んだ歌声、もっと重用されてても良かったと思う。そうしたら、まだ辞めなかったんじゃ・・・なんて思ってしまいました。先日発売されたブックマーク。去年は欲しかったものを逃してしまったので、今年は早めにゲットしました。もちろん、かなとくん。良いんだけど、でも全体的に暗いわ、この写真。もう少し証明が明るい写真だったら、もっと良かったのに。
2015.09.17
コメント(4)
![]()
帰宅したら、今日は珍しく夫の方が早く帰っていました。「本屋に寄ったら、こんなのがあったんだよ。持ってた?」と言って、手渡されたのは、これ【楽天ブックスならいつでも送料無料】ムーミンとトーベ・ヤンソン[日本語版]いえいえっ、私も本屋で見て欲しいな~と思ったのだけれど、今月はちょっとお財布の紐を締めておかないと・・・と思って買わずにいた物。わーいっキャラクター解説に、さまざまな版のムーミン本、ヤンソンの家やヤンソンについてムーミン以外の本、ムーミングッズ。オールカラーでとっても贅沢。まだパラパラッと見ただけですが、タンペレ美術館に所蔵されている、ムーミン屋敷も。「フィンランドのムーミンワールドに行きたい。 それまでは子どもは作りません!」と言って、結婚2年目だったかな、夫とフィンランドに行きました。その時にタンペレ美術館にも立ち寄り、結果、ムーミンワールドよりもずっとずっと印象に残った場所となりました。中でも、ムーミン屋敷をはじめとするいくつかの模型は忘れられない。初めて見た、と言うのが大きかったとは思いますが、日本で「生誕〇周年」とかで、大勢の人が群がるように、ガヤガヤとした中で見るのと、シンと静まった中を、ポツリポツリと点在するわずかな観覧者がいるのみ。というシチュエーションの違いはとても大きく、厳かというとちょっと言い過ぎかもしれませんが、圧倒的な存在感を放っていました。このページを見つけた時、ちょうど夫も本を覗き込んでいて、「これ凄かったよね」「迫力あったよねえ」とちょっと思い出に浸りました。ムーミンがお好きな方は、是非この本を一度ご覧あれ!
2015.09.11
コメント(2)

Big Fat Cat and the Mustard PieYL:2.4 総語数:1700久しぶりに多読のアップです。全く読んでいなかったわけではないのですが、気持ちが乗らなくて、あれこれ読み散らかしていました。「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」の方法論を元に、「英語を読むこと」の楽しさを広く知ってもらうために作られた物語のシリーズです。との説明に、興味をもって図書館でお借りしました。基となる「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」を読んでいないのですが、まあいいっか。中を開けてみてちょっとびっくり。あまり馴染みがなさそうな単語には、意味が振り仮名のようにして書いてあります。本の後半は、本文の文法解説。文法と言っても、難しいものではなく、英文は主に3つのパターンに分かれる。そのどのタイプに当てはまるかを中心に書かれています。今まで見たことのない構成の本でした。ストーリーは、Evervillという町の中心部から外れたところにあるショッピングモール。そこに半年前に脱サラして念願の店を開いたEdと、太っちょ猫。猫が売り物のブルーベリーパイを食べてしまうので、Edは一計を案じた。計画を見守っているEdの元に、見知らぬ男がやってきて、立ち退きを宣告。そんなことはさせないと、オーナーの家へ駆けつけるEdだったが・・・シリーズ化されているだけあって、この1冊で終わってしまってはいけないでしょ!と思わせる内容。続きが気になる。とりあえず、次の巻までは借りているので、明日にでも読んでみます。
2015.09.06
コメント(0)

9月に入り、過ごしやすいというより、やや肌寒いと感じる日も増えました。と言いつつも、日中は30℃超えの日もありますが(^^;我が家では、そんな陽気にやや風邪気味な夫と次女でございます。私、アイスもチョコもケーキも大好きですが、和菓子も大好き。8月中は目にも涼しいお菓子がたくさん並んでいたデパ地下も、すっかり秋のお菓子に変わりました。どこのお店も必ず置いてあるのが栗のお菓子。茶巾絞りの栗きんとんや、渋皮パイ、栗蒸羊羹etc.何にしようかグルグルグルグルと何周も回って(変なヤツって店員が思ったかも!)、やっぱり最初は定番中の定番、栗蒸羊羹にしましょう棹状の物も良いけれど、それだとバクバク食べ過ぎちゃうので、こちらにしました。思ったよりも柔かめで、甘味が強かったかな。抹茶と一緒に食べたらちょうど良いわね、と思ったのだけれど残念ながら抹茶を切らしていたせっかくだから、デパ地下で美味しい抹茶を買ってくれば良かった・・・
2015.09.05
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()