全16件 (16件中 1-16件目)
1

Excel2010でExcel2003の様なワードアートを使うOffice2010になって、ワードアートがガラリと変わって戸惑います。Wordの場合には、ワードアート(互換モード)があるので、Word2003の時の様なワードアートを使うことができます。しかし、Excelには互換モードのワードアートがありません。しかし、調べてるとちょっとした工夫で、以前の様なワードアートが使えることがわかりました。一度、新しいワードアートで作成してそのワードアートを選択。描画ツールの書式→文字の効果→変形→形状→四角を選びます。Excel2010 ワードアート01 posted by (C)きんちゃん「挿入」のツールバーから「ワードアート」をクリック。お好みのデザインを選びます。Excel2010 ワードアート02 posted by (C)きんちゃんワードアートが挿入されます。Excel2010 ワードアート03 posted by (C)きんちゃんワードアートの幅を広げてみますが、枠だけが広がり中のテキストは広がりません。新しいワードアートはテキストボックスの様に扱われているからです。以前の様に、幅を広げるとテキストも広がって欲しいものです。Excel2010 ワードアート04 posted by (C)きんちゃんそこで、入力したワードアートを選択、「描画ツール」のツールバーから書式→文字の効果→変形→形状→四角を選びます。Excel2010 ワードアート05 posted by (C)きんちゃん広げた枠の幅に合わせてテキストが広がってくれます。Excel2010 ワードアート06 posted by (C)きんちゃんワードアートの枠の幅を狭めてみると、テキストも一緒に狭くなってくれます。Excel2010 ワードアート07 posted by (C)きんちゃん今度は、ワードアートの高さを変えてみるとテキストの高さも一緒に変わってくれます。次に、視覚的なスタイルも以前の様なシンプルなものに変えたいですね・・・Excel2010 ワードアート08 posted by (C)きんちゃん「描画ツール」のツールバーから、「その他の文字の視覚的なスタイル」を選び、「ワードアートのクリア」をクリックします。すると、以前の様なシンプルなワードアートになります。Excel2010 ワードアート09 posted by (C)きんちゃんこの時、文字の効果の設定もリセットされるので、改めて、文字の効果→変形→形状→四角を選びます。今度は、横書きのテキストボックスを縦書きに変えてみます。Excel2010 ワードアート10 posted by (C)きんちゃんワードアートを右クリックして表示されるメニューから、「図形の書式設定」をクリックします。Excel2010 ワードアート11 posted by (C)きんちゃん「図形の書式設定」→「テキストボックス」を選びます。Excel2010 ワードアート12 posted by (C)きんちゃん「文字列の方向」で「縦書き」を選びます。Excel2010 ワードアート13 posted by (C)きんちゃんワードアートが縦書きに変わります。Excle2010で以前の様なシンプルなテキストボックスが使えるようになってよかったですね。
2012年09月30日
コメント(0)

メリケンパークのCafe Fish! 後輩の結婚式に行ってきました 【9月29日】結婚式 受付風景 posted by (C)きんちゃんあいにくのお天気。でも、仲間たちや先輩たちが約200人余り集まってくれました。式そのものはプライベートなので、ブログにアップしません。新郎と新婦のそれぞれの仲間たちからの暖かいメッセージ。新郎新婦の秘密に迫る質問コーナー。新郎新婦の生い立ちやなりそめなどのスライド。手作りの結婚披露宴として、ほんわかとしたものでしたヨ!夜景のCafe Fish!_01 posted by (C)きんちゃん式が始まったのが午後5時、終わったのが午後7時ごろ。すっかり暗くなっていました。夜景のCafe Fish!_02 posted by (C)きんちゃんCafe Fish!前のライトアップされた噴水と背景のホテル・オークラが絵になります。夜景のCafe Fish!_03 posted by (C)きんちゃん
2012年09月29日
コメント(0)

InternetExplorer お気に入りの保存&復元を並び順も含めてできるソフトがありました!パソコンをリカバリする場合や、新しいパソコンを購入して古いパソコンからお気に入りを移行したい場合に、非常に便利です。その名も、「IEお気に入り保存・復元」。【 IEお気に入り保存・復元 】 は、 Internet Explorer のお気に入りを保存・復元するソフトウェアです。Internet Explorer のインポート・エクスポートでは移行できないお気に入りの並び順も保存・復元することができます。Windows のバージョンが異なる場合や、Internet Explorer のバージョンが異なる場合でも、お気に入りを移行することが可能です。大切なお気に入りのバックアップや、お気に入りを古いパソコンから新しいパソコンへ移行する際にご使用ください。Windowsのバージョンが異なる場合もOKというのは、保存(エクスポート)する側のPCがWindows7で出力したデータも、復元先(インポート)側のPCがWindowsXPでも復元OKということです。Windows7とWindowsXPでは、当然お気に入りの保存先が違うのですが、それぞれのPCにこのソフトをインストールするわけで、保存&復元する際にはその違いをそれぞれPCにインストールされたこのソフトが判断してくれるわけです。バージョンが違ってもOKというのは、そういう理屈です。お気に入りをエクスポートするWindows7のPCでソフトを起動します。エクスポートをクリックして保存先フォルダーを選びます。保存をクリックします。処理が始まります。エクスポート完了(保存完了)のメッセージ。OKをクリック。「×」をクリックしてソフトを終了します。エクスポート(保存)された、お気に入りのファイルを確認します。USBメモリなどに入れて新しいPCに移行します。新しいPCにも、ソフトをインストールして起動します。今度はインポート(復元)をクリックします。USBメモリなどに保存した古いPCからエクスポートした「お気に入り」を選びます。「お気に入り」のインポート処理(復元処理)の確認メッセージ。もちろん「はい」をクリックします。インポート処理が完了しました。「OK」をクリック。さらに、「×」をクリックしてソフトを終了します。お気に入りとその並びが復元されていることを確認します。今回は、WindowsXPの自宅のPCをリカバリした際にこのソフトの存在を知らなくって、「お気に入り」を並びの順番関係なしにバックアップしました。その後、このソフトを発見。職場のPC(Windows7)のお気に入りをエクスポート。USBメモリでエクスポートした「お気に入り」を持ち運び、自宅のPC(WindowsXP)にインポートした次第です。もちろん、自宅と職場では「お気に入り」の使い勝手(並びや登録先)は若干違いますが、最初から並び替えるよりは、その手間は格段の違いがありました。パソコンに起因する「イライラ」が一つ解消されました。
2012年09月28日
コメント(0)

箕谷の山田錦の田んぼ 年貢の軽減を求めた少年をたたえる碑も 【9月22日】北僧尾の棚田に行く前に、箕谷の田んぼにも寄ってきました。箕谷 山田錦の田んぼ_01 posted by (C)きんちゃんここも、「山田錦」という酒米のブランド米です。箕谷 山田錦の田んぼ_02 posted by (C)きんちゃん箕谷 山田錦の田んぼ_03 posted by (C)きんちゃん箕谷 山田錦の田んぼ_04 posted by (C)きんちゃん箕谷 新兵衛の石_01 posted by (C)きんちゃん地元では、「記念碑」と言われている、「新兵衛石」です。石碑の脇の説明板には以下のように書いてありました。徳川10代将軍家治の時代(1770年頃)、このあたりの領主だった下総古河藩主土井大炊頭が、領内巡見のついでに福地に立ち寄った時のことである。この石の陰から当時の庄屋の子、村上新兵衛が突然ととび出して、年貢の軽減を訴えた。村の田畑は日照りの害が多いのにもかかわらず租税が高く、かねてから代官に訴え続けてきたのにその効がなかったため、この挙に出たものである。直訴(じきそ)は大罪である。新兵衛は直ちに捕えられ、有馬の藩主宿所まで護送された。しかし、そこで新兵衛を訊問し、その言い分を聞いた大炊頭は感心した。理は筋が通り、しかも15歳という若年である。大炊頭は少年の勇気を賞して、罪を問うことなく許したうえ、年貢の軽減も聞きとげた。村人は喜びの記念として、ここに此の石を据え、後代に残したものである。山田民俗文化保存会六條八幡 本殿_01 posted by (C)きんちゃんこのあたりでは有名な六條八幡宮です。六條八幡 本殿_02 posted by (C)きんちゃん奥には三重塔が見えます。六條八幡 狛犬_01 posted by (C)きんちゃんここの狛犬。いろんな個性のあるものでしたヨ!六條八幡 狛犬_02 posted by (C)きんちゃん口開けて、マンガの様な顔ですね。六條八幡 狛犬_03 posted by (C)きんちゃんたらこくちびるの狛犬ですね。六條八幡 三重塔_03 posted by (C)きんちゃん八幡宮の脇にある三重塔です。六條八幡 三重塔_02 posted by (C)きんちゃん六條八幡 三重塔_01 posted by (C)きんちゃんもう一つ、この辺りの古刹、無動寺にも行ってきました。無動寺 参道_01 posted by (C)きんちゃん先ほどの新兵衛石から坂道を登っていくと、ほどなく参道の入り口が見えます。すぐ脇の駐車場に車を停めて歩きます。無動寺 参道_02 posted by (C)きんちゃん以前も行ったことがあるのですが、かなり歩いた記憶がありました。でも、実際はすぐに本殿に着きました。無動寺 本殿_01 posted by (C)きんちゃん無動寺 本殿_02 posted by (C)きんちゃん撮影した日は曇り空で、撮影条件は今一つでしたが・・・。でも、そこそこの写真を撮ることができましたヨ!
2012年09月27日
コメント(0)

今年も神戸市北区淡河町北僧尾の棚田に行ってきました! 【9月22日】淡河町(おうごちょう)北僧尾(きたそお)と読みます。淡河町本町から国道428号線を三木市吉川町(よかわちょう)に走っていく途中、右手にあります。北僧尾の棚田_03 posted by (C)きんちゃん国道から棚田に降りていく途中で、棚田を見下ろす角度で撮りました。北僧尾の棚田_04 posted by (C)きんちゃん北僧尾の棚田_01 posted by (C)きんちゃん棚田に降りてきて、今度は下から見上げる感じで撮ります。北僧尾の棚田_05 posted by (C)きんちゃん北僧尾の棚田_02 posted by (C)きんちゃん北僧尾 実りの稲_02 posted by (C)きんちゃん稲がたわわに実っていました。稲刈りはすでに始まっています。ここの稲は「山田錦」という酒米のブランドです。北僧尾 実りの稲_03 posted by (C)きんちゃん北僧尾 実りの稲_04 posted by (C)きんちゃん北僧尾 実りの稲_01 posted by (C)きんちゃん北僧尾 稲刈りの跡_01 posted by (C)きんちゃん稲刈りがすでに終わっている田んぼもありました。北僧尾 稲刈りの跡_02 posted by (C)きんちゃん脱穀の終わった稲わらが、束ねて立てて乾燥させてありました。珍しい光景ですね。北僧尾 稲刈りの跡_03 posted by (C)きんちゃん北僧尾 稲刈りの跡_04 posted by (C)きんちゃん北僧尾 田んぼのコンテナ posted by (C)きんちゃんなぜかJR貨物のコンテナが置いてありました。ここに来るに先立ち、北区箕谷でも稲穂を撮りました。
2012年09月26日
コメント(0)

Windowsの特定のユーザアカウントに自動的にログインできるように設定今回、予備のユーザアカウントを作ったので、Windowsが起動後、ユーザアカウントを選ぶログイン画面で止まってしまう。複数のアカウントを作らない場合でも、NET.Frameworkがインストールされると、見えないユーザアカウントができるので、ログイン画面で止まってしまう。ログインアカウント設定_20 posted by (C)きんちゃん非常にまどろっこしいので、既定のユーザアカウントに自動的にログインするように設定する。スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」をクリック。開いたダイヤログに、「control userpasswords2」と入力して「OK」をクリック。Windows2000ではおなじみのユーザーアカウント設定画面が開きます。ログインしたいユーザアカウント(今回はOwner)を選びます。「ユーザがこのコンピュータを使うには、ユーザ名とパスワードの入力が必要」のチェックを外して、「適用」をクリック。パスワードの入力画面が表示されます。今回はパスワードを設定していませんので、空欄で「OK」をクリック。もとの画面に戻りますので、そこでも「OK」をクリック。これで、設定は終わりです。ログインアカウント設定_22 posted by (C)きんちゃん再起動してみると、今度はユーザアカウントを選ぶ画面を経由せずに、既定のユーザにログインできるようになりました。
2012年09月23日
コメント(0)

VAIOリカバリ後のWindowsUpdateリカバリしたばかりのPCはWindowsのセキュリティがぜい弱なのでWindowsUpdateが必要だ。リカバリされたばかりのOSはWindowsXP SP2だ。以前は、通常のWindowsUpdateでSP3の適用ができたが、現在はできなくなっているようだ。最初からトラブル発生だった!リカバリ後のWindowsXPはSP2だ!リカバリ後、通常の方法でWindowsUpdateをしようとしても下記の様なエラーがでてUpdateできない。そこで、WindowsXP SP3を直接ダウンロードしてインストールする必要がある。【WindwosXP SP3のダウンロード】ダウンロードにInternetExplorer8が案内されるが、InternetExplorer8はここでインストールしない。最初にインストールすると、SP3を適用後、アンインストールできなくなる。だから、後でインストールする。ダウンロードマネージャーもインストールしない。まず、WindowsXPの更新を行う。次に、WindowsXP SP3のインストールを行う。「同意します」にチェックを入れて、「次へ」をクリック。WindowsXP SP3のインストール中。WindowsXP SP3のインストール完了。再起動します。WindowsXP SP3が適用されたことを確認します。やっと、WindowsUpdateが使えるようになります。MicrosoftUpdateが案内されますので、インストールします。画面の指示に従ってインストールしていきます。MicrosoftUpdateがインストールされました。Updateを検索していると、またこんなメッセージ。一部のWindowsコンポーネントで必要なソフトウェアー アップグレード。いますぐダウンロードしてインストールします。インストール中。Windows Genuine Advantage 確認ツールなどがインストールされました。海賊版のWindowsをチェックしています。すると、MicrosoftUpdateの、てんこ盛りのUpdateのリストが出てきました。ダウンロードとインストールが自動で行われます。MicrosoftUpdateのインストール完了。再起動します。その後、何度かUpdateを繰り返します。そして、ユーザのアプリケーションをインストールして終わりです。ご苦労様でした。
2012年09月22日
コメント(0)

自宅のノートパソコン VAIO VGN-FS52B がシャットダウンしなくなった。それで思い切ってリカバリシャットダウンに入るとき、「○○を終了しています」・・・というのが次々にでてきて、「すぐに終了」をクリックするのだが、切がない。一向にシャットダウンに入らなくなった。立ち上がりも遅いので、思い切ってリカバリすることにした。パソコンを買ったときに作ったリカバリディスク。7年前なので果たして読み取れるかちょっと不安。ドライブに入れてみる。付属のソフトウェアーのインストールメッセージ。今回はリカバリなので、いったんシャットダウンして電源を入れることにする。リカバリDVDよりリカバリ・ユーティリティーが起動する。この際、起動ドライブの順番が、DVD→FDD→HDDにしておく必要がある。BIOSで設定する。確認メッセージ。「次へ」をクリック。確認メッセージがいくつか表示され「次へ」をクリック。この画面で、「Cドライブをリカバリ」を確認して「次へ」をクリック。最後の確認画面。「リカバリ」をクリック。Cドライブのリカバリが始まります。もうすぐ終わりですね。リカバリDVDがイジェクトされるので、取り出してケースに入れておきます。また次のステップで使います。再起動します。起動中の画面。準備中の画面。これがかなりかかる。しばらくお待ちください。おっ!やっとXPらしい画面が現れた。パソコンの設定をしていく。コンピュータの名前を設定。この後、インターネットの接続をLANにするなど諸々の設定をする。ユーザ名の設定をする。ようこそ画面が表示される。自分のアカウントでログインする。「リカバリDVD」を入れるようにメッセージ。先ほどケースに入れたディスクを取り出してドライブに入れます。「OK」をクリック。アプリケーションのリカバリが始まります。途中にOffice2003のセットアップを促されますので、リカバリDVDを取り出し、Office2003のCDと差し替えます。Office2003のインストールが終わると、またリカバリDVDをセットします。続いて、アプリケーションがインストールされます。アプリケーションのインストールがすべて完了。パソコンを再起動します。これから、セキュリティソフトを入れて、WindowsUpdateをしていきます。それは次回に説明します。
2012年09月18日
コメント(0)

映画「天地明察」観てきました! 日本の暦を作った男映画 天地明察_02 posted by (C)きんちゃん映画 天地明察_01 posted by (C)きんちゃん江戸初期、日本で使われてきた暦は、平安初期に唐から伝えられた宣明暦(せんみょうれき)だったとか。伝わってから800年以上経っていて、2日ほどのずれが生まれるようになっていた。暦に基づいて農作業などをおこなっていた庶民にとっても暦の改定は切実な問題だった。暦へんさんの命を受けた安井算哲は、中国から伝わった、宣明暦(せんみょうれき)、大統歴(たいとうれき)、授時歴(じゅじれき)を比較して、どれが一番正確かを調べる。そして、授時歴(じゅじれき)が一番正確だとして採用を求める。しかし、6番勝負の6番目で日食を外してしまう。それもそのはず、日本と中国では経度が違うので、太陽の南中の時間も異なり、中国では日食が起こらなくても日本では起こるってことがあるのですね。今年の金環日食の時も、神戸は金環日食の見れる限界地点でした。日本国内でも日食の見れたところと見れなかったところがありました。中国の暦を使っている限りの限界を見抜きます。算術学者の関孝和との交友も見ものですね。天体観測と算術とがあいまって、正しい暦が生み出されるのですね。それから、日本独自の暦を作る取り組みが始まります。映画ではあっという間ですが、本当は5年~10年かかったことでしょう。それも、暦のへんさんに先立って、幕命で北極星の高度の計測を1年半かけて日本全国で行ったりした、地道な観測が支えているのでしょうね。算哲も、周りの人々に支えられてこの偉業を成し遂げられたのでしょうね。それにしても、算哲の妻となった「えん」を演ずる宮崎あおいさんが可愛い!映画 天地明察_03 posted by (C)きんちゃん
2012年09月16日
コメント(0)

神戸・ハーバーランドは20周年ですって(*^_^*)ソフマップに行くために、またまたハーバーランドに行きました。 【9月12日】 ハーバーランド20周年 posted by (C)きんちゃんなんと、ハーバーランドは今年で20周年だそうで。阪神・淡路大震災から17年。それより3年前からJR神戸港駅跡地の再開発と港湾施設の再利用で、出来たのがハーバーランド。出来た当初は、はたしてうまくいくのかと心配していましたが・・・。今では神戸の観光スポット、商業スポットの一つとなっています。神戸阪急跡 工事中 posted by (C)きんちゃんその中でも、ハーバーランドのキャナルガーデンの神戸阪急が撤退して工事を行っています。みんなでやってます posted by (C)きんちゃんだからこそ、他の店舗も、がんばって「みんなでやっています」のメッセージ!キャナルガーデンの牛さん posted by (C)きんちゃん牛さんも応援していました(*^^)v青空とクリスタルビル_01 posted by (C)きんちゃんハーバーランドから職場に戻ろ時、神戸駅前のクリスタルビルが青空に輝いていました!青空とクリスタルビル_02 posted by (C)きんちゃん
2012年09月15日
コメント(0)

トイレの電球が突然切れた! 一晩は我慢したが次の日に交換!夜家に帰って、洗面台の電灯を点けると、一緒に点くはずのトイレの電灯が点かない。電球が切れてしまったようだ。9月8日の夜の事。蛍光灯と違って電球は突然切れるので困る。その夜は仕方ないので、そのままで我慢。用を足すときはドアを開けたままするしかない。次の日の朝、電球を取り外してワット数を確認。40Wだった。その日の夜(9月9日)、近所のスーパーで売り切れ、ローソンでも売り切れ。しかたなく、少し離れたセブンイレブンに行ってやっと購入。新しい電球 40W_01 posted by (C)きんちゃん新しい電球 40W_03 posted by (C)きんちゃん新しい電球 40W_02 posted by (C)きんちゃん新・旧の電球 posted by (C)きんちゃん右側が切れた古い電球。黒っぽくなっていますね。電球挿入前 posted by (C)きんちゃん電球を挿入する前。電球を取り外した時は気が付きませんでしたが、60WまでOKの様ですね。新しい電球を挿入 posted by (C)きんちゃん新しい電球に点灯 posted by (C)きんちゃん電球に点灯しました!新しい電球 カバーを設置 posted by (C)きんちゃんカバーを着けて完成。電球が切れる前よりずいぶん明るくなりました。
2012年09月13日
コメント(0)

原泌尿器科 尿の赤血球反応で再受診 【9月11日】健康診断で尿の潜血反応2+が出てから、精密検査のため原泌尿器科を受診している。前回の検査で、赤血球反応がわずかばかり許容値を超えていたので、1か月後に再検査するという事だった。【前回の検査(2012年8月7日)】今日の検査では、わずかながら潜血反応はあるものの、赤血球の反応は許容値の範囲内だった。という事で、今度は3か月後に受診の予約を入れてもらった。12月11日(火)だ。次第に、間隔を長くしていくそうだ。よろしくお願いします。
2012年09月11日
コメント(0)

この日曜日、とある行事で明石に行ってきました!行事が終わって、明石駅まで歩いて帰る途中の事。マンホールのふたにかわいいイラストが描かれているのを発見!明石市 マンホール・イラスト_01 posted by (C)きんちゃん下水道100周年記念。2011年9月10日が記念日だそうです。明石の様な地方都市でも下水道が早くから整備されていたんですね。明石市 マンホール・イラスト_02 posted by (C)きんちゃん明石市 マンホール・イラスト_03 posted by (C)きんちゃん下水がきれいにされて、河童が喜んでいますね(*^^)v山陽電車から明石大橋_01 posted by (C)きんちゃん山陽電車明石駅から直通特急に乗って神戸に帰ります。舞子公園駅に近づくと明石大橋が見えてきました。山陽電車から明石大橋_02 posted by (C)きんちゃん山陽電車から明石大橋_03 posted by (C)きんちゃん山陽電車から明石大橋_04 posted by (C)きんちゃん舞子公園駅を出て、明石大橋を振り返ります。電車の車内から撮るのは難しいな・・・。窓ガラスに車内の蛍光灯などが写っています。
2012年09月10日
コメント(0)

PS/2端子のないパソコンにPS/2のキーボードを接続する・・・少し古いCore 2 Duo のパソコンをヤフオクで落札した。一緒に付いてきたキーボードはPS/2接続のタイプ。しかし、パソコン本体にはPS/2端子がない。困ってしまったネ。そこでまたヤフオクでUSB→PS/2変換ケーブルを落札した。型番:AU02PS だ!USB→PS2変換ケーブル_02 posted by (C)きんちゃんUSB→PS2変換ケーブル_01 posted by (C)きんちゃんPS2端子のないPCに接続 posted by (C)きんちゃんPS/2端子のないパソコンに接続する。USB→PS2変換ケーブル_03 posted by (C)きんちゃんPS/2のキーボード側だけに接続する。マウスの方はUSB接続だからだ。キーボードとの接続 posted by (C)きんちゃんUSB-PS2変換ケーブル認識 posted by (C)きんちゃんデバイスマネージャーでの認識はこんな感じです。【クリックすると大きい画面で開きます】パソコンを最初にセットアップする時は、USB接続のキーボードで行いました。その後、この変換ケーブルを手に入れて、変換ケーブル経由でPS/2接続のキーボードを接続してパソコンを起動。パソコンが起動中にはNumLockが点灯しない、反応しない状況・・・。パソコンが起動した後、変換ケーブルのドライバが自動的にインストールされる・・・。すると、NumLockが反応するようになった。その後、問題なく使えています。PS/2のキーボードだけで、マウスの方はUSBで接続しているので使っていません。ところで、後で調べてみると、この変換ケーブルはUSB1.1接続のかなり古いタイプ。今は当然USB2.0接続の、BSUAPS2B02シリーズ です。でも、キーボードで文字を打つぐらいですから、USB1.1とUSB2.0の通信速度はほとんど関係ありませんネ。タイプライターの世界選手権ならいざ知らずです。
2012年09月08日
コメント(0)

CD・MD・FMコンポ ONKYO FR-N7X MDの録音の不具合が復活!長年使ってきた、ONKYOのCD&MD&FM・AMコンポ。 型番はFR-N7X。録音したMDは再生できるのだが、ブランクMDにCDから録音しようとしても、MDを認識してくれない。それどころか、一旦ブランクMDを入れたものなら、簡単にはイジェクトできなくなった。電源コードを抜いて、放電するなど、いろいろ試したがうまくいかない。もしかして、ヘッドが汚れているからかもしれないと思い、自動車のCD&MDコンポ用のMDクリーナーを試すことにした・・・MDクリーナー posted by (C)きんちゃんMDレコーダー クリーニング1 posted by (C)きんちゃんMDクリーナーを挿入すると、「CAR MD LENS・・・」と表示。再生ボタンを押すと、「クリーニングしています・・・」とアナウンス。MDレコーダー クリーニング2 posted by (C)きんちゃんクリーニング中に、メッセージがスクロール。やがて「クリーニングが終了しました」とのアナウンス。イジェクトボタンを押してMDクリーナーを取り出します。MDレコーダー ブランクMD認識 posted by (C)きんちゃん次に、ブランクMDを挿入します。すると「MD BlankDisk・・・」と認識してくれました!やったね(*^^)vこんな簡単なことで復活するとは思いませんでした!MDレコーダー 録音1 posted by (C)きんちゃんその後、お気に入りの新しいCDを入れて、CD→MDダビング。倍速ダビングでもうまくいきました。MDレコーダー 録音2 posted by (C)きんちゃん録音した後の、ディスク名入れ、トラック名(曲名)入れもうまくいきました。修理に出したら送料込みで1万円ぐらいかかりそう…。新品で買うか、修理に出すか悩んでいたところでしたので、MDクリーナーで復活して、本当によかったです。これからも、お世話になります。
2012年09月04日
コメント(0)

ベランダで育っている鳩・・・7月の終わりごろから鳩がベランダの隅っこに卵を産んで温めだしていた。ベランダの鳩のヒナ1 posted by (C)きんちゃんそれで生まれてきたヒナたち。まだ産毛だ・・・【8月10日】ベランダの鳩のヒナ2 posted by (C)きんちゃん大分、羽根がしっかりしてきた・・・【8月15日】成長したヒナ1 posted by (C)きんちゃん足取りもかなりしっかりしてきた・・・【8月19日】成長したヒナ2 posted by (C)きんちゃん成長したヒナ3 posted by (C)きんちゃん【8月21日】空の鳩の巣 posted by (C)きんちゃん昼間、ヒナがいなくなったと思っていたら・・・【8月24日】戻ってきた鳩のヒナ posted by (C)きんちゃん夜には戻ってきていた・・・【8月25日】実を言うと、洗濯機の後ろに隠れていたようだ。大きくなったベランダの鳩_01 posted by (C)きんちゃん日に日に、体も大きくなってきて、羽根も大人の羽根になってきている。【8月30日】大きくなったベランダの鳩_02 posted by (C)きんちゃん大きくなったベランダの鳩_11 posted by (C)きんちゃん【9月1日】大きくなったベランダの鳩_12 posted by (C)きんちゃん大きくなったベランダの鳩_13 posted by (C)きんちゃん今日(9月2日)ベランダで、鳩がバタバタしていたので、鳩のつがいかと思ってのぞいてみると・・・親鳥がヒナに羽ばたき方を教えていたようだ。巣立ちは近い。
2012年09月02日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


