全27件 (27件中 1-27件目)
1

国生み伝説の神社めぐりの後は日本の近代の夜明け 灯台です明石海峡大橋のすぐそばに、我が国8番目の洋式灯台、江埼灯台があります。江埼灯台 案内 posted by (C)きんちゃん江埼灯台 石段_01 posted by (C)きんちゃん駐車場に車と停めて、長い石段を登ります。江埼灯台 石段_02 posted by (C)きんちゃん江埼灯台_01 posted by (C)きんちゃん明石海峡を臨む丘にある白亜の灯台江埼灯台は、英国人のリチャード・ヘンリー・ブラントンによって設計され、わが国で8番目に建設された石造りの洋式灯台で、明治4年(1871年)4月27日に点灯しました。平成7年(1995年)1月17日の阪神・淡路大震災で被災しましたが、修復して建設当時の姿を残しております。灯台からみる明石海峡の眺めは格別のものがあります。この海峡は昔から好漁場で漁業が盛んに営まれ、船が絶えることなく海峡を行き来しています。これら行き交う船の安全を守るこの灯台の果たす役割は、図り知れないものがあります。位置 :北緯 34度36分23秒 東経 134度59分36秒光り方 :不動赤白互光 赤色5秒白色5秒光の強さ:白色 6.2万カンデラ 赤色 2.4万カンデラ光の届く距離:白色 18.5海里(約34.3キロメートル) 赤色 16.0海里(約29.6キロメートル)高さ :地上から灯台頂部 約8メートル 水面から灯台 約49メートル管理事務所:神戸海上保安部 電話 078-327-8835ロープが張られてあって、これからは立入禁止となっていました。江埼灯台_02 posted by (C)きんちゃんしかたなく、望遠で撮影。江埼灯台_03 posted by (C)きんちゃん江埼灯台_04 posted by (C)きんちゃん江埼灯台 銘盤 posted by (C)きんちゃん江埼灯台 阪神・淡路大震災 posted by (C)きんちゃんこの灯台も、阪神・淡路大震災で被害を受けていて、復旧工事の様子が掲載されていました。江埼灯台 オブジェ posted by (C)きんちゃん駐車場には灯台のオブジェがありました。明石海峡と青空 posted by (C)きんちゃん灯台の駐車場の前は明石海峡。対岸に明石の町並み。常に船が行き交います。明石海峡大橋_01 posted by (C)きんちゃん明石海峡大橋もすぐそばです。明石海峡大橋_02 posted by (C)きんちゃん帰りは淡路ICから高速に乗りました。明るいうちに神戸に帰ってきました。
2017年01月31日
コメント(0)

淡路島 水仙郷の後は温泉と国生みの神社めぐり 【1月28日】温泉 ゆ~ぷる_01 posted by (C)きんちゃんまずは、南淡レフレッシュ交流ハウス ゆ~ぷるへ温泉 ゆ~ぷる_02 posted by (C)きんちゃんゆ~ぷる 岩風呂 posted by (C)きんちゃん岩風呂と露天風呂、そしてジャグジーなどのお遊び風呂が隔日で男女入れ替え。僕が行った日は、男性が岩風呂と露天風呂でした。岩風呂は、潮崎温泉のお湯を使用泉質:ナトリウム-炭酸水素塩温泉・低張性・アルカリ性温泉効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・うちみ・痔疾・慢性消化器病・冷え性・やけど・慢性皮膚症ゆ~ぷる 露天風呂 posted by (C)きんちゃん露天風呂は、筒井温泉のお湯を使用泉質:アルカリ性温泉効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・うちみ・痔疾・慢性消化器病・冷え性・やけど・慢性皮膚症ゆ~ぷる 効能表 posted by (C)きんちゃん効能表です。ゆ~ぷる カキフライ定食_01 posted by (C)きんちゃん温泉の後はお食事。せっかくだから海の幸でカキフライ定食。ゆ~ぷる カキフライ定食_02 posted by (C)きんちゃんゆ~ぷる ノンアルコールビール posted by (C)きんちゃん自動車の運転なので、アルコールはダメ。ノンアルコールビールでがまん。ジョッキで飲むノンアルコールビールは初めてでした。おのころ島神社 大鳥居 posted by (C)きんちゃん食事の後は、国生みの神社めぐり。最初は「おのころ島神社」。大きな赤い鳥居が目印。おのころ島神社 石段 posted by (C)きんちゃんおのころ島神社 本殿 posted by (C)きんちゃん大きな鳥居とは裏腹に、小さいお社です。おのころ島神社 御神木_01 posted by (C)きんちゃんそのすぐ脇に、御神木が安置されていました。おのころ島神社 御神木_02 posted by (C)きんちゃんおのころ島神社 八百萬神社 posted by (C)きんちゃん一番奥には、八百萬神社。いわゆる「やおよろずの神」といって、自然万物のすべてに神がやどるとされた古代信仰に由来するといわれます。「八百万」と書いて「やおよろず」と読みます。おのころ島神社 セキレイ石 posted by (C)きんちゃん小さい神社なのだけど、意外にたくさんの方がお参りしていました。それもそのはず、ラブラブのスポットだったのです。【鶺鴒(セキレイ)石】伊弉諾命(イザナギノミコト)・伊弉冉命(イザナミノミコト)は、この石の上につがいの鶺鴒が止まり、夫婦の契りを交わしている姿を見て夫婦の道を開かれ、国産みをされたと言われています。その鶺鴒(セキレイ)のしぐさが現在も神前結婚式の三・三・九度に受け継がれています。縁結びの起源としても有名です。ぜひ、良縁をお結びください。【新しい出会いを授かりたい場合】★まず『白い綱』のみを握り、続いて『赤い綱』のみを握り、その後思いを込めてお祈りください。【今の絆をより深めたい場合】★お二人で来られた際は男性は『白い綱』を 女性は『赤い綱』を握り手を繋いで思いを込めてお祈りください。★お一人で来られた際は(お相手がおられる方)まず『赤い綱』のみを握り、続いて『白い綱』のみを握り、その後思いを込めてお祈りください。伊弉諾神宮 大鳥居 posted by (C)きんちゃん次は、国生み伝説の本家本元、伊弉諾神宮です。伊弉諾命(イザナギノミコト)と伊弉冉命(イザナミノミコト)が祀られています。僕流に解釈すると、男は凪(ナギ)、女は波(ナミ)ですね。伊弉諾神宮 山門 posted by (C)きんちゃん伊弉諾神宮 拝殿 posted by (C)きんちゃんこの神社では、普通の神社のようにガラガラはありません。まさに厳かです。お参りの人も真剣のようでした。でもここは拝殿。本殿はこの奥にあります。伊弉諾神宮 本殿_01 posted by (C)きんちゃん拝殿の奥にある本殿。普通の人は入れません。伊弉諾神宮 本殿_02 posted by (C)きんちゃん出雲大社でも、そうだったような…伊弉諾神宮 末社_01 posted by (C)きんちゃん本殿の裏側に、いくつもの末社が並びます。伊弉諾神宮 末社_02 posted by (C)きんちゃん伊弉諾神宮 山車の館 posted by (C)きんちゃん神社のお祭りに奉納される山車を格納しておく建屋。伊弉諾神宮 夫婦大楠 posted by (C)きんちゃん夫婦大楠がありました。【夫婦大楠(めおとのおおくす)】伊弉諾(いざなぎ)神宮の御祭神は伊弉諾(いざなぎ)大神伊弉冉(いざなみ)大神で夫婦の正道の掟を定められた皇祖(すめみおや)の大神様です。元は二本の「楠」がいつしか根を合わせて一株に成長したもので、御神霊が宿り給う御神木と信仰されており、淡路の古地誌にも「連理の楠」と記されています。岩楠神社には蛭子(ひるこ)大神を祀り、夫婦円満、良縁良結、子授け、子育ての霊験あらたかと崇敬されています。伊弉諾神宮 髪の碑 posted by (C)きんちゃん頭髪感謝「髪」と「神」は「音」が同じことから、理髪業の方々が商売がうまくいくようにお祈りするそうです。伊弉諾神宮 池と亀 posted by (C)きんちゃん淡路島にもこんな古い灯台があったのかと…この後、日本の洋式灯台では8番目の江埼灯台に向かった。
2017年01月30日
コメント(0)

淡路島の黒岩水仙郷に行って来ました! 【1月28日】昨年は、立川水仙郷まで行ったのですが、途中でパンクして、やむを得ずJAFにお世話になって引き返すことに。だから、今年は立川水仙郷に寄らずに直接、黒岩水仙郷に向かいました。時間的に早かったので、駐車場の入り口で渋滞しておらず、東側から直接入れました。黒岩水仙郷 入り口 posted by (C)きんちゃん駐車場に入る途中に入場券の窓口がありました。助手席にだれか居たなら券を買う事ができますが、一人なのでそうもいきません。だから、駐車場に車を停めて入場券の窓口まで戻りました。黒岩水仙郷 斜面を登る_01 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷は、急な斜面に水仙が自生しています。黒岩水仙郷 斜面を登る_02 posted by (C)きんちゃん高齢者の方は杖を持って登ります。黒岩水仙郷 斜面に咲く_01 posted by (C)きんちゃん斜面に、一面に咲きます。黒岩水仙郷 斜面に咲く_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 展望台に登る_01 posted by (C)きんちゃん展望台を見上げます。黒岩水仙郷 展望台に登る_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 陽ざしを浴びる水仙 posted by (C)きんちゃん陽ざしを浴びて水仙が咲きます。黒岩水仙郷 水仙と梅 posted by (C)きんちゃん白梅も一緒に咲いています。黒岩水仙郷 沼島と水仙_01 posted by (C)きんちゃん沖合の沼島と水仙です。海に向かって咲きます。黒岩水仙郷 沼島と水仙_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 沼島と水仙_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 沼島と水仙_04 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 水仙と灘の海_01 posted by (C)きんちゃん淡路島・灘の海と水仙です。黒岩水仙郷 水仙と灘の海_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 水仙と灘の海_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_01 posted by (C)きんちゃん北斜面や丘の上の水仙もすごいのですが、南斜面の水仙には圧倒されます。黒岩水仙郷 南斜面の水仙_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_04 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_05 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_06 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面を下りる_01 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷は一方通行です。北側から登ってきましたが、帰りは南側を下ります。黒岩水仙郷 南斜面を下りる_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面を下りる_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 梅の花_01 posted by (C)きんちゃん水仙は満開でしたが、梅も咲き出していました。黒岩水仙郷 梅の花_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 梅の花_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 梅の花_04 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 梅の花_05 posted by (C)きんちゃんみなさん、水仙と梅を十分堪能されていました。南あわじの温泉・ゆ~ぷるに向かいました。その後、くにうみの神社めぐりです。
2017年01月29日
コメント(0)

身近な水道水 一滴ちゃんとめぐる旅一滴ちゃんとめぐる水道の旅_01 posted by (C)きんちゃん神戸市の1月の市報に、水道局のお仕事が紹介されていました。「一滴(いってき)ちゃんとめぐる水道の旅」一滴ちゃんとめぐる水道の旅_02 posted by (C)きんちゃん一滴ちゃんとめぐる水道の旅_03 posted by (C)きんちゃんいろんな数字がでてきます。一滴ちゃんとめぐる水道の旅_04 posted by (C)きんちゃん神戸市にある配水管の長さは、4800km。神戸市とシンガポールを結ぶ直線距離とほぼ同じ。今も昔も愛される、布引渓流の水六甲山系の豊かな自然に育まれた布引の渓流水が流れ込む布引貯水池の水は、不純物が少なく清らかで、硬度が低く、味はまろやか。かつては船乗りの間で「赤道を超えても腐らない」と伝えらて、現代でも環境省の名水百選に選ばれ親しまれています。一滴ちゃんとめぐる水道の旅_05 posted by (C)きんちゃん神戸市の水道水は、ほとんど淀川に依存しています。神戸市独自で持っている水源の割合は23%。中央区の布引、兵庫区の烏原、北区の千刈の3つです。一滴ちゃんとめぐる水道の旅_06 posted by (C)きんちゃん兵庫区・烏原貯水池に併設されている「水の科学博物館」が3月9日にリニューアルオープンするらしい。身近な水道水の裏側を知ることが出来ました。
2017年01月28日
コメント(0)

舗装をやり直した路面に制限速度のペイントをやっていました路面舗装 制限速度_01 posted by (C)きんちゃん舗装そのものは夜間にやったと思われますが…制限速度のペイントは、昼間に車線を制限してやっていました。路面舗装 制限速度_03 posted by (C)きんちゃん角などは、型にペイントを流し込んでしました。路面舗装 制限速度_04 posted by (C)きんちゃん数字の「0」の直線部分は一気に引いていました。路面舗装 制限速度_05 posted by (C)きんちゃん路面舗装 制限速度_02 posted by (C)きんちゃん別の車線でペイントの終わった制限速度の表示。本当に、手際よくペイントしていました。
2017年01月27日
コメント(0)

「酒」って字は「酉」年にサンズイって知っていました?お酒か酉か posted by (C)きんちゃんこのイラスト、よくできています。「酉」の字の上をよく見ると「酉」のイラストが…。「酉」のとっくりから落ちる滴がサンズイに。合わせて「酒」になります。
2017年01月26日
コメント(0)

六甲山 オルゴールミュージアムはべっぴんさんモードオルゴールミュージアム べっぴんさん posted by (C)きんちゃん特別展「神戸べっぴんオルゴール」開催連続テレビ小説「べっぴんさん」のヒロイン坂東すみれのモデルとなった、ベビー子ども服メーカーの創業者の一人として知られる“坂野惇子”氏の夫である、坂野通夫氏(同社元会長)のコレクションを期間限定で展示します。展示するコレクションは、ご夫妻の所有するアンティーク・オルゴール等の自動演奏楽器約40点です。特別展では、このほか、ご夫妻が大切にされてきた絵画や写真等を解説パネルや年表とともにご覧いただけます。―オルゴールミュージアムのホームページより転載「べっぴんさん」関連のオルゴールだけでなく、通常のオルゴールコンサートもあるようです。毎時0分から「べっぴんオルゴール」、毎時30分からは「通常のオルゴール」お楽しみです。お隣の高山植物園が、2月25日(土)、26日(日)、3月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)と冬季特別開園するので、それに合わせて行くのがお勧めです寒さに負けず凛として咲く「バイカオウレン」の大群落や、雪上を黄金色に彩る「フクジュソウ」など早春の花々を観賞いただくため、冬季休園中6日間の「特別開園」を下記の通り行います。当日は、温かいスープの振る舞いなどの特典もございます。
2017年01月25日
コメント(0)

JAFの新しい会員証が届いた 20年目の緑のカード新しいJAF会員証 posted by (C)きんちゃん20年超の会員証は緑色。1998年入会なので、実際はまだ19年だが、5年の有効期間中に20年になるので緑色のカードが来たのかな。会員20年ステッカー posted by (C)きんちゃん同時に、20年超の会員に送られるステッカーも同封されていました。会員証の色は、10年未満は「白」、10年以上20年未満は「青」、20年以上30年未満は「緑」、30年以上40年未満は「銀」、40年以上は「金」だそうです。これからも、JAFさんにはお世話になります。ピカチュー ながらスマホやめよう posted by (C)きんちゃん今月の『JAF Mate』の裏表紙の広告は、ピカチューが「絶対やめよう!運転中の「ながらスマホ」」と呼びかける「ぬりえ」。子どもが塗り絵して親に見せると、効果てきめんでしょうね。
2017年01月24日
コメント(2)

NHK「精霊の守り人」第2シリーズ「悲しき破壊神」始まる美しいドラマ生き抜くNHKの大河ファンタジードラマ「精霊の守り人」シリーズ。21日から第2シリーズ「悲しき破壊神」がスタートしました。主人公は、綾瀬はるか演じる用心棒・バルサです。前シリーズから4年後の物語が展開します。舞台は人と精霊が共生していた太古の世界。バルサは隣国を放浪中に、少女アスラ(鈴木梨央)に出会います。アスラをさらおうと呪術師シハナ(真木よう子)が現れました。アスラを守るため、バルサの死闘の旅が始まります。新たなバルサ綾瀬は、「前回のバルサより落ちついた雰囲気を出すのに、間の間隔を置くなど意識しながら演じました。人を殺すことをなんとも思わなかったバルサも、今回は人を斬るたびに自分を斬っているような痛みを感じているのではないかという葛藤も演じています。新たなバルサの姿をお見せできると思います」と語ります。「(鈴木)梨央ちゃんとは大河ドラマ『八重の桜』(2013年)で共演しました。大きくなり、しっかりしていました。年齢差を感じませんでした」新ヨゴ国の第2王子だったチャグムは皇太子になり、大国に抗して隣国救援に向かいますがとらわれの身になります。今回、板垣瑞生(みずき)がふんします。綾瀬は「どんな子なんだろうと楽しみにしていたら、板垣君のチャグムはまっすぐで、熱くて涙もろい。いつも一生懸命で気持ちいいですね」。迫力有るアクションシーンも健在です。今回から登場したシハナとの対決シーンは見もののひとつ。「シーズン1の経験があったので、殺陣のシーンでは体がわりと覚えている部分があって、ドシッとしたかっこいいアクション、殺陣をお見せできると思います」バルサ(綾瀬はるか)とアスラ(鈴木梨央)=1月28日放送の第2話葛藤や成長も聖導師を演じる平幹二朗は昨年10月に亡くなり、今作が遺作です。綾瀬は、「存在感があって、芝居の掛け合いも絶妙でした。目力もすごい。一緒にお芝居させてもらってよかった」としのびました。原作の上橋菜穂子がドラマへの期待を語ります。「4年の歳月を経たバルサは、もうどこか危うい若い娘ではなく、チャグムも荒波にほんろうされながら、大海原に乗り出す少年に成長しています。激しく、美しいドラマの中を生き抜いていただけたら、幸せです」脚本を手がけた大森寿美男は、「国と国との争いや民族間の差別意識などが複雑にからみあいます。そのなかで、バルサの葛藤やチャグムの成長も描かれています」と話しています。第2シリーズには、チャグムを追うタルシュ帝国の密偵・ヒウゴ役に鈴木亮平、タルシュ国第2王子・ラウル役に高良健吾などが出演します。放送は、毎週土曜日(午後9:00~、全9回、3月11日は休止)。第3シリーズ 11月から放送第3シリーズ「精霊の守り人Ⅲ 最終章」(全9回、11月に放送スタート)を撮影中です。バルサとチャグムは再び共に旅をし、バルサは、故郷・カンバル王国の奥深く潜んでいた陰謀を暴いていきます。そして新ヨゴ国を狙うタルシュ帝国の攻撃にチャグムが立ち上がります。内藤愼介制作統括は、「上橋先生の『人は、知と、理と、情を尽くして生きている』の思いを大切にして、人だけが、人だからできる現実を伝えたいと考えています」。第3シリーズで、平幹二朗に代わって鹿賀丈史が出演します。ほかに新たに渡辺いっけい、花総まり、林家正蔵、武田鉄矢らが登場します。「しんぶん赤旗」日刊紙 2017年1月23日付掲載2016年3月から放送された第1シリーズ。新ヨゴ国の王子チャグムに宿っていた精霊の卵。その卵を無事産ませてチャグムは役目を果たす。今回の第1シリーズは子どもだったチャグムが、第2シリーズでは凛々しい青年に成長。助けを求めてきたサンガル王国。攻め入るタルシュ帝国。軍議に意見を言うチャグム。第2シリーズ第1話の再放送は、1月28日午後4時30分から今度精霊を宿すのは少女アスラ。チャグムの時のような卵と違って、一筋縄ではいかないようです。バルサの新たな闘いが楽しみです。
2017年01月23日
コメント(0)

自宅のデスクトップPC 地デジのDVD書き込みでエラーが出るようになったのでドライブ交換メディアがDVD-RやBD-Rでは問題ないのだが、DVD-R DLでは書き込みできたように見えるが、実際は再生できない。以前も同様のトラブルがあってブルーレイドライブを交換している。以前に交換したのは2015年9月。以前のドライブは、韓国のLG社のBH16NS48今回購入したのは、日本のパイオニア社のBDR-209JBKBDR-209JBK_01 posted by (C)きんちゃんBDR-209JBK_02 posted by (C)きんちゃんBDR-209JBK_03 posted by (C)きんちゃんBDR-209JBK_04 posted by (C)きんちゃん古いドライブ posted by (C)きんちゃん古いドライブを取り外す前に、デバイスマネージャーで確認。新旧のドライブ posted by (C)きんちゃんパイオニア製とLG製。パイオニアの方がすこし大きい。新しいドライブを接続_01 posted by (C)きんちゃんパソコンのカバーを開けて、古いドライブを取り外し、新しいドライブを装着。ヒューレットパッカードのPCは、カバーを開けるのにトライバーで1本ビスを外すだけで、フロントカバーの取り外し、ドライブの取り外しはドライバー無しでできる。新しいドライブを接続_02 posted by (C)きんちゃん電源ケーブルとシリアルATAケーブルを接続。カチッと音がすれば問題なし。新しいドライブを接続_03 posted by (C)きんちゃんドライブを固定。ドライブ本体の穴とPCのシャーシーの穴を合わせて、レバーのポッチで固定すればOK。ビス無しです。新しいドライブを認識 posted by (C)きんちゃんパソコンを再起動すると、ドライバーが自動的にインストールされ認識されました。新しいドライブ リージョン設定_01 posted by (C)きんちゃんデバイスマネージャーでDVD地域(リージョンコード)を確認すると、設定されていませんでした。新しいドライブ リージョン設定_02 posted by (C)きんちゃんDVD地域に「日本」(地域2)を選びます。新しいドライブ リージョン設定_03 posted by (C)きんちゃん確認して…新しいドライブ リージョン設定_04 posted by (C)きんちゃん「地域2」に設定されました。DVD-R DLへ書き出し_01 posted by (C)きんちゃんさて、DVD-R DLへの書き込みができるか確認します。DVD-R DLへ書き出し_02 posted by (C)きんちゃん今回は、阪神・淡路大震災22周年関連の番組2本を選びました。DVD-R DLへ書き出し_03 posted by (C)きんちゃんDVD-R DLへ書き出し_04 posted by (C)きんちゃんDVD-R DLへ書き出し_05 posted by (C)きんちゃんDVD-R DLメディアに書き込みが行われます。DVD-R DLへ書き出し_06 posted by (C)きんちゃんDVD-R DLへ書き出し_07 posted by (C)きんちゃんファイナライズ…。約10分かかりました。DVD-R DLへ書き出し_08 posted by (C)きんちゃん書き出し終了。DVD-R DL 再生 posted by (C)きんちゃんDVDは正常に作成されたようで、正常に再生されます。DVD-R DL 書き出し失敗 posted by (C)きんちゃんDVD作成が正常に行われなかった場合は、DVD再生ソフトは起動しますが、真っ黒い画面でなにも再生されません。この間の傾向として、約150枚の地デジDVD-RやDVD-R DLを作成したら書き込みでトラブルが発生する様子。半年前までは録画した番組のほとんどでDVD作成していましたが、保管場所が無くなって来たので番組を取捨選択してDVD作成するようにしています。ですので、1年~2年でドライブを交換してきた頻度を減らせると思います。
2017年01月21日
コメント(0)

ソフマップでのお買い物 永年たまったポイントを使いました!ソフマップ ポイント利用 posted by (C)きんちゃん今回使ったポイントは3017ポイント。DVD-R DL 10枚で、1,706円エプソン A4写真用紙 50枚で、2,894円合計で4,600円のところが、1,583円になった。「写真用紙は高いなあ」って思っていたので、助かった。ポイントが貯まったのは、ソフマップでの買い物だけでなく、クレジット機能に付随するETCカード利用によるポイント加算も含まれていると思う。
2017年01月20日
コメント(0)

3日続けて医者通い 眼科→歯科→皮膚科高橋眼科院に続いて1月18日は歯石クリーニングで、くれもと歯科医院に。くれもと歯科医院 歯石クリーニング posted by (C)きんちゃんくれもと医師曰く。上側は磨けているけれど、下側の特に内側に汚れが残って歯石が出来ている。こうなったら歯医者さんにいかないとダメ。次の日の19日は皮膚科へ。水虫の薬が切れかかっていたので受診、処方してもらいました。多田皮膚科 休診 posted by (C)きんちゃん行ってみると、1月29日(日)から2月12日(日)まで、2週間も休診。早めに行っていて正解です。それにしても長いお休みですね。昨年12月初旬に、カビキラーで薬品やけどになった跡も診てもらいました。リンデロンで治ってます。すこし赤っぽくなっているけど、痒かったり、痛かったりしなければ、もう薬を塗らなくてもOKと…。神戸らーめん イルミツリー posted by (C)きんちゃんその後、昼食に神戸らーめん本店へ。イルミのツリーです。
2017年01月19日
コメント(0)

高橋眼科院 白内障の定期健診でした3ヶ月ぶりに受診。今日は長谷川美恵子医師がお休みしていて、院長の高橋さん1人で切り盛り。かなり待たされました。高橋眼科院 鶴の舞 posted by (C)きんちゃん待合室の絵画。鶴の舞です。検査結果は順調。視力検査は右眼0.5、左眼1.0で前回と同じ。白内障手術のレンズなども炎症などおこしてなく問題なし。昔の網膜剥離の跡も異常なしとの事です。次回の受診は3ヶ月後の4月中旬です。また、目薬はブロナックを2本処方してもらいました。ところで、お薬だけの処方はできなくなったようで、一度医者と面談してから(顔を会わすだけで良い)、処方するようになっていました。神戸地方裁判所と青空_01 posted by (C)きんちゃん受診を終えて、薬を処方してもらったら正午を回っていました。神戸地方裁判所と青空_02 posted by (C)きんちゃん
2017年01月17日
コメント(0)

綱敷天満宮の後は須磨寺へ 【1月14日】せっかくなので、須磨寺にも行くことにしました。須磨寺へ_01 posted by (C)きんちゃん須磨寺駅まで戻って、須磨寺の参道を歩きます。大本山 須磨寺の標識が…須磨寺へ_02 posted by (C)きんちゃん仏教を伝えた像_02 posted by (C)きんちゃん須磨寺に行く途中に、仏教伝来を伝える仏像などが展示されていました。仏教を伝えた像_01 posted by (C)きんちゃん仏教の輪廻か、火車か…仏教を伝えた像_03 posted by (C)きんちゃん仏教発祥の地、インドの仏像のようです。仏教を伝えた像_04 posted by (C)きんちゃん仏教を伝えた像_05 posted by (C)きんちゃん仏舎利の塔_01 posted by (C)きんちゃんお釈迦様の遺骨を納めていたといわれる仏舎利の塔。ブッタの像 posted by (C)きんちゃんそのお釈迦様の誕生の場面を再現した像。仏舎利の塔_02 posted by (C)きんちゃん仏舎利の塔を時計回りに巡り、ガラガラを回して祈ります。仏舎利の塔_03 posted by (C)きんちゃん独特の眼差しに圧倒されます。仏舎利の塔を守る_01 posted by (C)きんちゃんその仏舎利の塔を日本の仁王門の仁王様の様に二体の像が守っていました。仏舎利の塔を守る_02 posted by (C)きんちゃん須磨寺 仁王門 posted by (C)きんちゃん仏教伝来をちょこっと楽しんだ後、須磨寺に本格的にお参り。仁王門です。須磨寺 唐門 posted by (C)きんちゃん唐門です。須磨寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん須磨寺 祈祷のお線香_02 posted by (C)きんちゃん参拝者がお線香をあげています。ここでは3本1組のようです。須磨寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃん須磨寺の本殿。五色の五色幕に目が引かれます。須磨寺 大師堂 posted by (C)きんちゃん弘法大師を祀っている大師堂須磨寺 三重塔_01 posted by (C)きんちゃんその奥の三重塔。須磨寺 三重塔_02 posted by (C)きんちゃん須磨寺 萬霊堂_01 posted by (C)きんちゃんさらに奥の萬霊堂。須磨寺 萬霊堂_02 posted by (C)きんちゃん三重塔の周りには四国八十八ヶ所霊場、萬霊堂の周りには西国三十三ヶ所霊場のミニチュアがありました。須磨寺 萬霊堂の石像_01 posted by (C)きんちゃん名もなき石像がたくさんありました…須磨寺 萬霊堂の石像_02 posted by (C)きんちゃん須磨寺 平敦盛の首塚 posted by (C)きんちゃん敦盛塚(あつもりづか)(首塚)この首塚(五輪塔)は、寿永三年(1184)年二月七日に起きた一の谷の戦いで、熊谷直実に討たれ戦死した平敦盛の菩堤を弔う為に建立されたものです。因みに、須磨浦公園にある『敦盛塚』には胴体が祀られています。須磨寺 きんぽとん童子 posted by (C)きんちゃん【きんぽんとん童子】きん(金太郎のように健康で)ぽ(浦島太郎のように夢をもって)とん(敦盛のように心やさしく音楽を愛してほしい)との願いをこめて子どもを守って下さる金浦敦(きんぽとん)童子です。須磨寺 五猿の由来 posted by (C)きんちゃん【五猿の由来】ためにならない態度を見ざるためにならない事を言わざるためにならない話を聞かざるままにならない事を怒らざるまんまんちゃんは(仏さまの事)善い行いも悪い行いも見て五猿(ござる)須磨寺 六地蔵 posted by (C)きんちゃん須磨寺の六地蔵。須磨寺 わらべじぞう posted by (C)きんちゃん須磨寺のわらべじぞう。須磨寺 源平の庭_01 posted by (C)きんちゃん須磨寺 源平の庭_02 posted by (C)きんちゃん源平の一の谷の合戦が行われた須磨浦ならではの…【源平の庭】今から800年前の平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面を再現した庭です。寿永3年2月7日(1184AD)一ノ谷合戦の際、源氏の荒武者熊谷直実は、海上に馬を乗り入れ沖へ逃がれようとする無官太夫平敦盛を呼び返して、須磨の浜辺に組み討ちその首をはねた。平家物語が伝える最も美しく最も哀しい有名な史話である。敦盛は時に年16笛の名手であったその遺愛の青葉ノ笛は今も当寺に伝えられている。左が敦盛、右が直実。存分に須磨寺を楽しめました。
2017年01月16日
コメント(0)

神戸の市街地でも昨日から雪 朝は雪化粧雪の朝 屋上_01 posted by (C)きんちゃん僕の住んでいるマンション。4階だが、一部は部屋が無いのでこんな感じ…。朝8時30分ごろです。雪の朝 屋上_02 posted by (C)きんちゃん雪の朝 ボンネット_01 posted by (C)きんちゃん駐車場の車も、すっかり雪化粧。雪の朝 ボンネット_02 posted by (C)きんちゃん電車の駅まで行く5分間の道のり。路面は車が走っているので雪は残っていませんでしたが、歩道の一部には雪が残っていました。
2017年01月15日
コメント(0)

綱敷天満宮の早咲きの梅に会いに行ってきました!綱敷天満宮 posted by (C)きんちゃんフォト蔵の知人から紹介されて…。須磨の綱敷天満宮に早咲きの梅が咲いているって聞いて行ってみました。早咲きの梅と三重塔_01 posted by (C)きんちゃん境内の中の一番南の梅が咲き出していました。早咲きの梅と三重塔_02 posted by (C)きんちゃん青空に映えてきれいでした。綱敷天満宮 早咲きの梅_01 posted by (C)きんちゃんアップでも美しい。綱敷天満宮 早咲きの梅_02 posted by (C)きんちゃん道真公と早咲きの梅 posted by (C)きんちゃん学問の神様、菅原道真公と梅。綱敷天満宮 三重塔 posted by (C)きんちゃん境内の様子。綱敷天満宮 参拝 posted by (C)きんちゃん多くの方が、参拝に来られていました。綱敷天満宮 茄子のこしかけ posted by (C)きんちゃん「なす」の花はひとつも無駄もなく実を結び、また「成す」と語呂が同じ処により、努力はむくわれ、願いが叶えられるという縁起をふくみます。「なす」に腰かけ、本殿に向かって願いを込めれば、どんな願いも叶えられます。綱敷天満宮 波乗り祈願 posted by (C)きんちゃんこちらはすこし現代風に…。須磨の海岸だからこそ、波乗りサーファーにかけて祈願します。綱敷天満宮 道真公の母上 posted by (C)きんちゃんそして、菅原道真公の母上の像もありました。さて、せっかくここまで来たのだから、ついでに須磨寺にもお参りしてきました。
2017年01月14日
コメント(0)

明日から明後日にかけて 太平洋側でも積雪 新幹線が遅れるかも!木枯らし_01 posted by (C)きんちゃん木枯らし_02 posted by (C)きんちゃん日本共産党は1月15日から、静岡県の伊豆で第27回党大会を開催。参加者は前日から伊豆の温泉街に宿泊するが、一部の人は地元での活動があって当日の到着となる…。遠隔地からの参加者は、雪で新幹線が遅れて遅刻にならなか心配。
2017年01月13日
コメント(0)

梅佳代さんの新しい写真集『白い犬』 「しんぶん赤旗」日曜版で紹介!「しんぶん赤旗」 梅佳代_01 posted by (C)きんちゃん「しんぶん赤旗」 梅佳代_02 posted by (C)きんちゃん梅佳代さんは、最初は犬が怖くて、初めは棒でなでていたんですね。17年のなかで、友だちになっていた。『白い犬』の白い犬_01 posted by (C)きんちゃん早速買いました。『白い犬』『白い犬』の白い犬_02 posted by (C)きんちゃん『白い犬』の白い犬_03 posted by (C)きんちゃん『白い犬』の白い犬_04 posted by (C)きんちゃん今回の写真集は、能登の梅家の白い犬「リョウ」ばかり…『白い犬』の白い犬_05 posted by (C)きんちゃん『うめめ』 posted by (C)きんちゃんその「白い犬」は、最初の写真集『うめめ』にも出てきます。『うめめ』の白い犬_01 posted by (C)きんちゃん『うめめ』の白い犬_02 posted by (C)きんちゃん『じいちゃんさま』 posted by (C)きんちゃん『じいちゃんさま』にも「白い犬」が…『じいちゃんさま』の白い犬_01 posted by (C)きんちゃん『じいちゃんさま』の白い犬_02 posted by (C)きんちゃん『のと』 posted by (C)きんちゃん『のと』にも「白い犬」が…『のと』の白い犬_01 posted by (C)きんちゃん『のと』の白い犬_02 posted by (C)きんちゃん能登の実家の「白い犬」は、梅佳代さんにとって本当の友達だったんですね。「しんぶん赤旗」日曜版より…写真家 梅佳代 友情はぐくんだ17年 写真集『白い犬』初めは棒でなでていた(^^♪うめ・かよ=1981年石川県生まれ。2007年『うめめ』で木村伊兵衛写真賞を受賞。16年12月『白い犬』を発表。鋭敏な感性で日常の“面白い”一瞬を切りとる写真家・梅佳代さん。石川県の実家の飼い犬を撮り集めた写真集『白い犬』(新潮社・税別2500円)を出版しました。なぜ、いま、犬?西條正人記者白い犬の名前は、リョウ。「弟が野球部の寮で拾ってきて、リョウとつけました。メスなのにリョウって、なんなのそれ?と思ったんですけど」18歳でカメラマンをめざして大阪の写真専門学校に進んだ梅さん。リョウが来たのはその後だったため、初めての出合いは帰省したとき。犬が怖くて触れられず、「木の棒でなでていました」。触れるようになったのは、30歳をすぎてから。「雑種で。毎日、郵便配達員さんにほえるような犬」と謙遜しますが、それも親しい間柄であればこそ。ところが、リョウは昨秋、突然姿を消しました。17歳。犬としては高齢でした。「最後のほうは友だちだったと思います」『白い犬』は、かわいらしいペットの写真集ではありません。田舎でのびのび生きるリョウの17年間の思い出が写し込まれています。常連モデルリョウは、梅さんの写真集にたびたび登場してきました。デビュー作『うめめ』(2006年)では頭上にひもを乗せ、祖父を写した『じいちゃんさま』(08年)にはほえる姿が表紙を飾りました。が、リョウが主人公の写真集は今回が初めて。喜々として雪の上を跳びはねたり、雷におびえて梅さんの祖母のベッドの下にもぐりこんだり。人間のような豊かな表情を見せます。印象的なのは、祖母が亡くなった後、祭壇の前を歩くリョウ。「リョウは切ない顔をして。ばあちゃんがいなくなったことがわかってると思いました」家族の一員でした。「でも、パパは今度は黒い犬を飼いたいと言いだして(笑)。寂しいみたいで…。獣臭がなくなったら、家にネズミやイノシシが来るようになったそうです」最後のページの大喜びするリョウの写真には、梅さんの惜別の気持ちが表れているように見えます。「いつかリョウがひょっこり戻ってくるんじゃないか?とも想像してるんです」意外な一面学生時代からフィルムの一眼レフカメラを愛用しています。現在、7台目です。デビューの頃から写真界のちょう児。13年には、東京オペラシティアートギャラリーで展覧会「梅佳代展UMEKAYO」を成功させました。カメラマンを志したのは、「(プロ野球選手の)イチローさんに会えるかもしれないと思ったから」というミーハーな一面も。10年前、梅さんが撮影した、当時19歳の女優・新垣結衣さんを特集した雑誌を記者が見せると、それを手にとって「ガッキー、かわいい。全然かわらないですよね」。著名人を撮り尽くしたのでは?「まだイチローさんに会ってないし、芸能人って年々増えるじゃないですか。だから、終わらないです」今なら誰を撮りたい?「大谷翔平選手です」川島小鳥さんと志賀理江子さんは同い年、浅田政志さんは1学年上と、同世代の写真家は多い。「憧れの写真家は荒木経惟さんや佐内正史さんですが、プラス(動物写真家の)岩合光昭さんや宮崎学さんのようにもなりたい。どんどん増えています」目標は無限です。「しんぶん赤旗」日曜版 2017年1月15日付掲載
2017年01月12日
コメント(0)

冬の星座 おうし座の1等星・アルデバランがお月様に隠れる2017年の新年早々に、冬の星座おうし座の一等星・アルデバランを月が隠す天文現象が、1月9日~10日にかけての真夜中に起こりました。【アルデバラン食】2016年11月16日にも起こっているようで、珍しい現象ではない様子。月とアルデバラン posted by (C)きんちゃん1月9日午後7時40分ごろ。南東の空で月におうし座のアルデバランが近づいてきます。アルデバランと同じ方向に、冬の星座オリオンが横たわって見えます。神戸の都心部でも、ペテルギウスやリゲル、三つ星もしっかりと…でも、手持ちで撮っても写っていませんでした…オリオン座_04 posted by (C)きんちゃん代わりに、2009年2月にルーリン彗星を観るため、三木市吉川町の花屋敷GCよかわコースに行った時に撮ったオリオンの写真を紹介。オリオン座_15 posted by (C)きんちゃん深夜23時ごろのオリオンです。撮影情報は、約40mm ISO800 F3.5~5.6 約30秒露光。って事ですから手持ちで写っていないのは当たり前でしたね。月とアルデバラン posted by (C)きんちゃん午後11時過ぎに、雲が出てきてアルデバラン食がみれるか心配しましたが…西南西の夜空。午後11時50分には雲が晴れて…。11時55分にはアルデバランが月に隠れる瞬間を捉えられました。アルデバラン食の夜の月 posted by (C)きんちゃんアルデバランが月の影に隠れた後の月です。月とアルデバランでは明るさが全然違うので一緒には撮影できません。アルデバランを撮るときは210mm ISO1600 F5.6 1/30月を撮った時は210mm ISO1600 F7.1 1/1000でした。月からアルデバランが出てくるところも狙ったのですが…撮影時間は、未明の午前1時。撮れたと思って早めに撮影を切り上げた…結局撮れていませんでした。「早く寝たいなあ~」って思ったのが失敗でした。追伸で書くと、今の時期、夜の7時~8時ごろ。西の空に明るい星が輝いています。宵の明星・金星です。その少し上に赤色の星・火星も確認できるはず。金星はマイナス4等星、火星は1等星です。
2017年01月10日
コメント(0)

阪急神戸三宮 駅ビルを建て替え中阪急神戸三宮駅 東口閉鎖 posted by (C)きんちゃん阪急神戸三宮の駅ビルを建て替え中のため、JRとの乗り換えのための東側の出口が閉鎖されています。南側から回るか、北側のサンセット通りの方をぐるりと回るか、陸橋の連絡通路を通れば問題ないのですが…阪急電車を降りて直接行けていた通路が塞がれて不便です。阪急神戸三宮駅 建替え工事_02 posted by (C)きんちゃんこんな高層ビルができるそうです。空きフロアーが出来てしまわないか、今から心配です。阪急神戸三宮駅 建替え工事_01 posted by (C)きんちゃん封鎖されているのは、この範囲。でこぼこ広場 封鎖中 posted by (C)きんちゃん若者が、街頭ライブをしたり待ち合わせ場所として使っていた「でこぼこ広場」も封鎖されています。阪急神戸三宮 サンセット通り側 posted by (C)きんちゃん阪急神戸三宮の東口の北側(サンセット通り側)の出入り口の様子です。駅ビルの建設には数年かかるでしょうから、しばらく不便が続きます…
2017年01月08日
コメント(0)

帰省先の岩国から新幹線で帰りました 少し遅れていました 【1月3日】新岩国駅 出札 posted by (C)きんちゃんお正月でタクシーもあまりいないので早めに頼んで新岩国駅に早めに到着。新岩国駅 錦帯橋模型 posted by (C)きんちゃんコンコースに錦帯橋の模型があります。新岩国駅 錦帯橋の橋脚 posted by (C)きんちゃん錦帯橋の修理の時に取り替えた橋脚の実物も…新岩国駅 錦川清流線乗り換え posted by (C)きんちゃん新幹線に接続している錦川清流線「清流新岩国駅」。かつての岩日線「御庄(みしょう)駅」です。新岩国駅 改札時刻表_01 posted by (C)きんちゃん改札の時刻表。新岩国駅 改札時刻表_02 posted by (C)きんちゃん新岩国駅で通過列車_01 posted by (C)きんちゃん新岩国駅のホームで通過列車を見送ります。新岩国駅で通過列車_02 posted by (C)きんちゃん新岩国駅 こだま756号_01 posted by (C)きんちゃん19:06発のこだま756号が18:55にやって来ました。新岩国駅 こだま756号_02 posted by (C)きんちゃん新岩国駅で、さくら号とのぞみ号の通過を待って、発車が約5分遅れました。こだま756号 車内案内 posted by (C)きんちゃん広島駅でのこだま号からのぞみ号への乗り継ぎ時間は5分。でも、あと後から来るのぞみ号も遅れているので大丈夫。広島駅 ホーム時刻表 posted by (C)きんちゃん広島駅に到着したこだま号はほどなく発車。そのあとすぐにのぞみ188号が入ってきました。のぞみ188号 車内案内 posted by (C)きんちゃん帰りの新幹線キップ posted by (C)きんちゃんこだま号の4号車とのぞみ号の11号車で離れているようですが、こだま号は8両編成でホーム中ほどに停車するので、実際はそれほど離れていません。のぞみ188号 ちょっと一杯 posted by (C)きんちゃん広島駅でのぞみ号に乗り込み、新岩国で買った岩国の名酒・五橋でちょと一杯。お店の方がお猪口を付けてくれました。のぞみ188号の車内で。岡山駅到着の時のアナウンス。出発時のアナウンス。かつての「吉備線」が「ももたろう線」と呼び名が変わっています。岡山駅到着直前にアナウンス。のぞみ号が到着するホームに遅れているさくら号が停車中。さくら号が発車し次第、この列車は運転を再開します。上りののぞみ号は満席。岡山駅で僕の前に座っていた人が降りましたが、すぐに別の人が乗ってきました。雪でもないのに列車が遅れていたのは、自由席などでの乗り降りに時間がかかっているからですね。新神戸駅で のぞみ188号_01 posted by (C)きんちゃん新神戸駅にも約6分遅れて到着。指定席である11号車のデッキにも自由席の乗客が立っていました。新神戸駅で のぞみ188号_02 posted by (C)きんちゃん新神戸駅で のぞみ188号_03 posted by (C)きんちゃん新神戸駅で のぞみ121号 posted by (C)きんちゃん下りのホームにも新幹線が同時に停車中でした。新神戸駅で のぞみ62号_01 posted by (C)きんちゃんそして、すぐに上りののぞみ62号が到着。ひっきりなしでした。新神戸駅で のぞみ62号_02 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 在来線乗り換え posted by (C)きんちゃん新神戸駅の改札。いつものように乗車券を手元に残すために、在来線乗り継ぎ用の改札から出ます。無事、神戸まで帰ってこれました。
2017年01月06日
コメント(0)

帰省先の岩国 引き続き吉香神社と白山比咩神社を初詣 【1月2日】吉香神社参拝_01 posted by (C)きんちゃんまずは、吉川家の菩提を弔っている吉香神社へ。吉香神社参拝_02 posted by (C)きんちゃん吉香神社 参拝客 posted by (C)きんちゃん白山比咩神社_01 posted by (C)きんちゃんそして、白山比咩(しらやまひめ)神社へ。1559年の創建で、加賀国 (石川県) 白山神社の分霊を移し祭ったものと伝えられています。白山比咩神社_02 posted by (C)きんちゃん白山比咩神社 参拝_01 posted by (C)きんちゃん白山比咩神社 参拝_03 posted by (C)きんちゃん沢山の参拝客が並びました。白山比咩神社 参拝_02 posted by (C)きんちゃん白山比咩神社 参拝客 posted by (C)きんちゃん可愛い参拝客も…岩国シロヘビの館 posted by (C)きんちゃんそして、岩国シロヘビの館へ。岩国は、アオダイショウが突然変異した生まれつき白いヘビがいます。特別天然記念物、シロヘビです。岩国シロヘビの説明_01 posted by (C)きんちゃん以前はシロヘビの生態展示だけで無料で入れたのですが、詳しいガイドがあって入館料200円が必要になりました。岩国シロヘビの説明_02 posted by (C)きんちゃんシロヘビの一生。岩国シロヘビの説明_03 posted by (C)きんちゃんなぜ、白いの?皮膚の色は色素胞の組み合わせでつくられる!ヘビの体の色は色素胞という色素細胞の組み合わせでつくられています。アオダイショウは緑色がかかった黒っぽい茶色ですが、シロヘビは生まれつき皮膚の色がクリーム色または白色です。このように本来の体の色にならないものを白化個体(はっかこたい)(アルピノ)といい黒色素細胞(こくしきそぼう)が欠けていることが主な原因です。アオダイショウの目は黒色ですが、シロヘビは黒色素胞がないため、血の色がすけて赤く見えます。岩国シロヘビの館 シロヘビ_01 posted by (C)きんちゃんガラスの展示室の中のシロヘビ。岩国シロヘビの館 シロヘビ_03 posted by (C)きんちゃん岩国シロヘビの館 シロヘビ_04 posted by (C)きんちゃんなが~いですね(^^♪岩国シロヘビの館 シロヘビ_05 posted by (C)きんちゃんこうして見ると可愛い(^^♪いってらっしゃい ロープウェイ posted by (C)きんちゃん城山ロープウェイを見送って…吉香公園、錦帯橋を後にしました。
2017年01月05日
コメント(2)

岩国は吉香公園散策 ロープウェイで岩国城へ 【1月2日】お食事処 ハスそば きつね posted by (C)きんちゃんすこし時間的に早かったけれど、昼食。岩国の特産のレンコンが入ったソバを食べました。香川家長屋門 posted by (C)きんちゃん吉川藩の家老、吉香家の長屋門。錦帯橋 実験橋 posted by (C)きんちゃん錦帯橋の実験橋がありました。錦帯橋の架け替えを続けていくために、構造材(橋を支える木材)をできるだけ長持ちさせて(腐らせない)、何度か使い回す工夫が必要。この木橋は、橋板と橋板の間から染み出る雨水から構造材を守るため、やり方や材料を変えながら、13通りの方法を比べて、次の錦帯橋の橋板加工に活かす実験をしています。なお、この橋のおよそ半分は、「昭和の錦帯橋」の部材を再利用しています。六角亭 posted by (C)きんちゃん紅葉谷公園の奥の方に行くと、六角亭がありました。六角亭は、古くから韓国各地において身分の高い人々が、景観の良い場所に建てて憩いの場所として利用したものだそうです。この地の六角亭は、韓国京畿道碧蹄館(京城「現在のソウル」の北約20キロメートルの地点にある地名)付近にあったもので1918年に到来したものであるといわれている。六角亭からの眺め posted by (C)きんちゃん六角亭の中からの眺め。韓国の高貴な人々は、ここで風流を楽しんだのでしょうか。六角亭と池_01 posted by (C)きんちゃん六角亭と池_02 posted by (C)きんちゃん洞泉寺のお地蔵さん posted by (C)きんちゃん六角亭から戻って来る途中。洞泉寺のお地蔵さん。洞泉寺 posted by (C)きんちゃん永興寺 posted by (C)きんちゃんそして永興寺。名勝・庭園とあるので入ってみることに。永興寺 庭園 posted by (C)きんちゃん小さいながら、見事な枯山水でした。永興寺 ご本尊 posted by (C)きんちゃん岩国城 案内 posted by (C)きんちゃんロープウェイ乗り場まで行き、一気に城山へ。岩国城の案内図。岩国城 大釣井_01 posted by (C)きんちゃん今回はネットで情報を収集。今まで知らなかったところを観てきます。これは「大釣井」という井戸。弾薬庫としても機能していたとの事。岩国城 大釣井_02 posted by (C)きんちゃん岩国城 大釣井_03 posted by (C)きんちゃん岩国城 旧天守台 posted by (C)きんちゃんもともと天守があった城郭。岩国城 空堀跡_01 posted by (C)きんちゃんお城の北側の空堀の跡。岩国城 空堀跡_02 posted by (C)きんちゃん岩国城 北の丸跡_01 posted by (C)きんちゃん北の丸の跡。岩国城 北の丸跡_02 posted by (C)きんちゃん岩国城 北の丸跡_03 posted by (C)きんちゃん岩国城 北の丸跡_04 posted by (C)きんちゃん岩国城_01 posted by (C)きんちゃん岩国城の北側をぐるりと回って、お城の東側にでてきました。岩国城_02 posted by (C)きんちゃんお城の西側にまわって、入り口から入ります。岩国城は江戸幕府の一国一城令によって築城からわずか7年(1615年)で廃城、解体されました。いまあるお城は1962年に資料に基づいて作られた鉄筋コンクリート製。岩国城 錦帯橋の錦絵_01 posted by (C)きんちゃんお城の中にはいろんな展示物が。錦帯橋の錦絵です。岩国城 錦帯橋の錦絵_02 posted by (C)きんちゃん岩国出身の著名人 河上肇 posted by (C)きんちゃん岩国にかかわるいろんな著名人が紹介されていた。マルクス経済学者の河上肇も。岩国に関わる著名人 国木田独歩 posted by (C)きんちゃん詩人・小説家の国木田独歩も。岩国城から錦帯橋を望む_01 posted by (C)きんちゃん一番上の階は展望台。錦帯橋を見下ろすことができる。岩国城から錦帯橋を望む_02 posted by (C)きんちゃん岩国城から望む_01 posted by (C)きんちゃん米軍岩国基地もかすんで見える。岩国城から望む_02 posted by (C)きんちゃん錦川の河口。門前川(右側)と今津川に分かれます。城山ロープウェイに乗る_01 posted by (C)きんちゃん帰りのロープウェイ。普段は15分間隔ですが、お正月で混雑していましたのでピストン輸送でした。城山ロープウェイに乗る_02 posted by (C)きんちゃん城山 すれ違うロープウェイ posted by (C)きんちゃん登って来るロープウェイとすれ違います。見上げる岩国城 posted by (C)きんちゃん今まで知らなかった岩国城を楽しめました。引き続き、吉香神社や白山比咩神社に初詣に行きました。
2017年01月04日
コメント(0)

錦帯橋を渡りました! 空手道の道場が寒げいこやっていました 【1月2日】空手道元修館 寒げいこ_01 posted by (C)きんちゃん錦帯橋に着いたら、なにやら掛け声が…。空手道元修館が寒げいこ。錦帯橋を渡ってきました。空手道元修館 寒げいこ_02 posted by (C)きんちゃん空手道元修館 寒げいこ_03 posted by (C)きんちゃん錦川の河原に集まってきました。ほとんどが子どもたちです。空手道元修館 寒げいこ_04 posted by (C)きんちゃん空手道元修館 寒げいこ_05 posted by (C)きんちゃん空手道元修館 寒げいこ_06 posted by (C)きんちゃん可愛いですね…空手道元修館 寒げいこ_07 posted by (C)きんちゃん空手道元修館 寒げいこ_08 posted by (C)きんちゃん選手宣誓です。空手道元修館 寒げいこ_09 posted by (C)きんちゃん入念に準備運動…空手道元修館 寒げいこ_10 posted by (C)きんちゃん空手道元修館 寒げいこ_11 posted by (C)きんちゃん男子は上着を脱いで…空手道元修館 寒げいこ_12 posted by (C)きんちゃんパフォーマンスですね。板を空手で割っていました。空手道元修館 寒げいこ_13 posted by (C)きんちゃんいよいよ錦川にはいるぞ!空手道元修館 寒げいこ_14 posted by (C)きんちゃん次々と錦川に入っていきます。空手道元修館 寒げいこ_15 posted by (C)きんちゃん寒そうですね…空手道元修館 寒げいこ_16 posted by (C)きんちゃん女子も元気に頑張っています。空手道元修館 寒げいこ_17 posted by (C)きんちゃん保護者たちが集まって撮影…空手道元修館 寒げいこ_18 posted by (C)きんちゃん空手道元修館 寒げいこ_19 posted by (C)きんちゃん空手道元修館 寒げいこ_21 posted by (C)きんちゃん空手道元修館 寒げいこ_20 posted by (C)きんちゃんみなさん。ご苦労様でした。錦帯橋岩国城セットチケット posted by (C)きんちゃんさて、錦帯橋の入り口で「錦帯橋・岩国城・ロープウェイのセット券」を購入。錦帯橋往復300円、城山ロープウェイ往復550円、岩国城260円。合わせて1,140円のところをセット券で940円。錦帯橋を渡る_01 posted by (C)きんちゃん錦帯橋を渡りました。錦帯橋を渡る_02 posted by (C)きんちゃん錦帯橋を渡る_03 posted by (C)きんちゃん錦帯橋を渡る_04 posted by (C)きんちゃん錦帯橋を渡る人たち posted by (C)きんちゃん錦川清流 posted by (C)きんちゃん錦帯橋の上から見た錦川清流錦帯橋から岩国城 posted by (C)きんちゃん錦帯橋から岩国城を臨む錦帯橋と岩国城_01 posted by (C)きんちゃん錦見の側から見た錦帯橋。錦帯橋と岩国城_02 posted by (C)きんちゃん錦帯橋と岩国城_03 posted by (C)きんちゃん錦帯橋と岩国城_04 posted by (C)きんちゃん錦帯橋と錦川清流_01 posted by (C)きんちゃん横山・吉香公園の側から見た錦帯橋。錦帯橋と錦川清流_02 posted by (C)きんちゃんどちらも絵になりますねえ~食事をしてから、吉香公園内を散策。ロープウェイで岩国城に向かいました。
2017年01月03日
コメント(0)

帰省先の岩国で白崎八幡宮に初詣 【1月2日】白崎八幡宮 参道_01 posted by (C)きんちゃん黒磯団地から「いわくにバス」に乗ってまずは岩国駅へ。そこで錦帯橋行きに乗り換えて八幡バス停で下車。白崎八幡宮の参道です。白崎八幡宮 参道_03 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 参道_02 posted by (C)きんちゃん急な階段も子どもたちは競い合って登ってきます。白崎八幡宮 社殿_01 posted by (C)きんちゃん石段を登るとすぐ社殿です。白崎八幡宮 ご神水 posted by (C)きんちゃんご神水で清めてからお参り…白崎八幡宮 社殿_02 posted by (C)きんちゃん参拝客の列に並びます。白崎八幡宮 社殿_04 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 社殿_03 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 巫女さん_01 posted by (C)きんちゃん可愛い巫女さんがお祓いをしてくれました(*^^)v白崎八幡宮 巫女さん_02 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 水みくじ_06 posted by (C)きんちゃん開運 水みくじを引きました!白崎八幡宮 水みくじ_01 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 水みくじ_02 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 水みくじ_03 posted by (C)きんちゃん開いてみると真っ白です。何も書いてありません。白崎八幡宮 水みくじ_05 posted by (C)きんちゃんでも、霊験あらたかな神水をたたえた壺につけると…白崎八幡宮 水みくじ_04 posted by (C)きんちゃん見事にお告げが表われました(*^^)v「小吉」なので、可なく不可なくでしょうね…白崎八幡宮 十二支_01 posted by (C)きんちゃんここの神社の見どころは十二支の干支の像があること。子から…白崎八幡宮 十二支_02 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_03 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_04 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_05 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_06 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_07 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_08 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_09 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_10 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_11 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 十二支_12 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 名酒利き酒_01 posted by (C)きんちゃんお参りの最後に、岩国の日本酒の利き酒を…白崎八幡宮 名酒利き酒_03 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮 名酒利き酒_02 posted by (C)きんちゃんやっぱり、純米大吟醸でしょう(*^^)v白崎八幡宮 錦川清流 posted by (C)きんちゃん白崎八幡宮のたもとを流れる川。錦川の支流・今津川。ここから錦帯橋に向かいました。
2017年01月02日
コメント(0)

2017年元旦。帰省先の岩国の黒磯の浜で初日の出を撮りました国道188号線のカーブ posted by (C)きんちゃん黒磯の団地から下りてきて、JR山陽本線を渡り国道188号線沿いに歩く。黒磯の浜 夜明け前 posted by (C)きんちゃん夜明け前の黒磯の浜。中国電力 岩国火力発電所 posted by (C)きんちゃん初日の出の撮影の前に、中国電力岩国火力発電所を撮る。米軍岩国基地_01 posted by (C)きんちゃん米軍岩国基地も見えます。米軍岩国基地_02 posted by (C)きんちゃん米軍岩国基地_03 posted by (C)きんちゃん米軍岩国基地_04 posted by (C)きんちゃん米軍岩国基地_05 posted by (C)きんちゃん錦川の河口。門前川と今津川の間の三角州。その大半を米軍基地が占めています。【GoogleMap】黒磯の浜 かぶと島 posted by (C)きんちゃん瀬戸内海に浮かぶかぶと島。山口県と広島県との県境にもなっています。黒磯の浜 茜色になる_01 posted by (C)きんちゃん茜色になる東の空です。黒磯の浜 茜色になる_02 posted by (C)きんちゃん黒磯の浜 茜色になる_03 posted by (C)きんちゃん黒磯の浜 初日の出前の静けさ_01 posted by (C)きんちゃんしだいに東の空が明るくなる。初日の出前の静けさです。黒磯の浜 初日の出前の静けさ_02 posted by (C)きんちゃん黒磯の浜 初日の出前の静けさ_03 posted by (C)きんちゃん黒磯の浜 初日の出前の静けさ_04 posted by (C)きんちゃん黒磯の浜 初日の出前の静けさ_05 posted by (C)きんちゃん黒磯の浜 顔を出す初日の出_01 posted by (C)きんちゃん午前7時20分過ぎ、雲から初日の出が顔を出す…黒磯の浜 顔を出す初日の出_02 posted by (C)きんちゃん黒磯の浜 初日の出_01 posted by (C)きんちゃん初日の出です。見事に光の道が出来ました!黒磯の浜 初日の出_02 posted by (C)きんちゃん黒磯の浜 初日の出_03 posted by (C)きんちゃん黒磯の浜 初日の出_04 posted by (C)きんちゃん光の道をボートが横切りました!素晴らしい初日の出でした。今年もよろしくお願いします。撮影していると、他のカメラマンがやってきて一緒に撮影。なんと600mmの超望遠を持参。ご近所の方々もやってきてスマホなどで撮影していました。【撮影場所】セブンイレブンの南側の河口。北側のテトラポットの先端で。
2017年01月01日
コメント(2)

2016年大晦日 新幹線で帰省しました!神戸市営地下鉄 新神戸 歓迎_01 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄の新神戸駅を降りると、ポートタワー風にアレンジされていた。神戸市営地下鉄 新神戸 歓迎_02 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄 新神戸 歓迎_03 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄 新神戸 歓迎_04 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄 新神戸 歓迎_05 posted by (C)きんちゃん神戸市営地下鉄 新神戸 歓迎_06 posted by (C)きんちゃん新幹線側から来ると、このように歓迎してくれる。神戸市営地下鉄 新神戸 歓迎_07 posted by (C)きんちゃん新幹線の新神戸駅へ登っていくエスカレーター。天井もアレンジされている。新神戸駅 改札時刻表 posted by (C)きんちゃん新神戸駅に到着。新幹線の中で飲むお酒とおつまみを買って、早めに改札を入る。新神戸駅 のぞみ183号_01 posted by (C)きんちゃんのぞみ183号 広島行き。新神戸駅 のぞみ183号_02 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 のぞみ183号_03 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 のぞみ183号_04 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 みずほ609号_01 posted by (C)きんちゃんみずほ609号 鹿児島中央行き。新神戸駅 みずほ609号_02 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 みずほ609号_03 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 みずほ609号_04 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 上り電車_01 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 上りの新幹線。新神戸駅 上り電車_02 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 時刻表 posted by (C)きんちゃん僕が乗る新幹線の時刻が迫ってくる。新神戸駅 ひかり477号_01 posted by (C)きんちゃんひかり477号 岡山行き。新神戸駅 ひかり477号_02 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 ひかり477号_03 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 ひかり477号_04 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 のぞみ45号_01 posted by (C)きんちゃんそして、乗車するのぞみ45号 博多行きが到着。新神戸駅 のぞみ45号_03 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 のぞみ45号_02 posted by (C)きんちゃん僕は6号車に乗車しました。新幹線 車内風景_02 posted by (C)きんちゃんのぞみ45号の車内。新幹線 車内風景_01 posted by (C)きんちゃん僕はC席新幹線 車内風景_03 posted by (C)きんちゃん同じ列に座っていた女の子。間のB席は新神戸から広島まで空いたままでした。車内で「1月3日の上り新幹線。新大阪・東京方面の自由席は満席で乗車できない可能性があります」とアナウンスしていました。広島駅 のぞみ45号_01 posted by (C)きんちゃん降りた広島駅で、のぞみ45号を見送ります。広島駅 のぞみ45号_02 posted by (C)きんちゃん広島駅 時刻表 posted by (C)きんちゃん広島駅の時刻表。広島駅 こだま753号_01 posted by (C)きんちゃん広島駅でこだま753号に乗車。広島駅 こだま753号_02 posted by (C)きんちゃん新岩国駅で下車。時刻は19時50分過ぎ。タクシーに乗ろうとしましたが、乗り場にタクシーはいませんでした。しばらく待っていると、新岩国までお客を乗せてきたタクシーが回ってきてくれて無事乗車。家まで帰れました。
2017年01月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


