全13件 (13件中 1-13件目)
1

映画「阪急電車」の舞台、今津線です!阪急今津線は、映画に登場した宝塚方面と、映画には出てこなかった今津方面があります。西宮北口 今津方面 ホーム posted by (C)きんちゃんまず、今津方面から。西宮北口 今津方面電車 posted by (C)きんちゃん西宮北口 今津方面 発車_01 posted by (C)きんちゃん電車が発車していきます。西宮北口 今津方面 発車_02 posted by (C)きんちゃん西宮北口 今津方面線路 posted by (C)きんちゃん今津側は高架になっています。西宮北口 宝塚方面へ posted by (C)きんちゃん今度は、宝塚側のホームに移動します。西宮北口 宝塚方面ホーム posted by (C)きんちゃん西宮北口 宝塚方面 入線 posted by (C)きんちゃんホームに降りてくると、電車が入線してきました。西宮北口 宝塚行き posted by (C)きんちゃん西宮北口 宝塚方面 電車 posted by (C)きんちゃん運転手が乗り込みます。西宮北口 宝塚方面 発車_01 posted by (C)きんちゃん発車時間が来て、電車は発車して行きました。西宮北口 宝塚方面 発車_02 posted by (C)きんちゃん西宮北口 宝塚方面 踏切を渡る_01 posted by (C)きんちゃん電車が発車した後、すぐに踏切が開いて人々が渡りだします。西宮北口 宝塚方面 踏切を渡る_02 posted by (C)きんちゃん西宮北口 宝塚方面 再入線 posted by (C)きんちゃんほどなく、次の電車が入ってきました。西宮北口 宝塚方面 回送電車 posted by (C)きんちゃん別の路線には回送電車が入ってきていました。映画と同じように、人々との触れ合いのある電車です。風呂本早苗さんのチャリティー・コンサートを聴きに行った帰りに撮りました。
2013年01月28日
コメント(0)

以前から使っていた目覚まし時計が壊れたので、新しい物を買った! 今度は電波時計だけど・・・電波 目覚まし時計_01 posted by (C)きんちゃん型番は、SEIKOのKR324Wです。電波時計です。電波 目覚まし時計_02 posted by (C)きんちゃんアラームのON/OFFは脇のスイッチでできます。電波 目覚まし時計_03 posted by (C)きんちゃんアラームを止めるのは上のボタン。一度押しても、5分後には鳴り出します。電波 目覚まし時計_04 posted by (C)きんちゃん後ろのフォルム。アラーム時間を合わせるつまみしかありません。電波 目覚まし時計_05 posted by (C)きんちゃん後ろのふたを開けたところ。通常は自動で電波を受信して時刻を合わせるのですが、手動で合わせたいときは「WAVE」ボタンを3秒間押します。どうしても電波を受信できない時は、「SET」ボタンで手動で時刻を合わせます。実際、僕の部屋で電波を受信できるか試したのですが…。鉄筋コンクリートで、窓には網の目の鉄線が…。それで、電波時計の電波を受信しずらくなっているようです。手動で受信を何度かしても失敗します。以前から使っている腕時計(電波時計)も、なかなか受信できません。でも、部屋に掛けている電波時計は受信できています。この目覚まし時計。職場の部屋の中で受信を試した時はうまくいきました。でも、腕時計はダメでした。つまり受信の感度が、部屋の掛け時計>今度の目覚まし時計>腕時計 と言うようになっているのでしょうね。電波の受信の面積に比例しているのではないでしょうか?これからは時々、目覚まし時計をベランダに置いていて、電波を受信させるようにしてあげましようね。
2013年01月25日
コメント(0)

行きつけの生田診療所の薬局で、結核は昔の病気じゃないそうです!毎月1回、血圧の薬と利胆剤を処方してもらっている生田診療所。その薬局で配布されている「ちょっとお耳を 薬局です!」その2013年1月 第164号に意外な記事が・・・結核は昔の病気じゃない_01 posted by (C)きんちゃん結核は昔の病気じゃない結核は昔の病気ではありません!!国も結核緊急事態宣言を出しています。兵庫県の結核罹患率はH20年度全国ワースト6位です。諸外国と比べても日本はかなり多くなっています(グラフ参照〉。もう一度結核について学んでみましょう。【なぜ今結核に注意が必要なの?】(1)集団感染の増加若い世代で結核に対する抵抗力をもたない人々が増えたこと、診断の遅れなどによる集団感染・院内感染が増加しています。(2)重症化・重症発病例の増加患者さんが発病するとたちまち重症化したり、重病にならないと診断がつかない場合があります。しかも、結核と診断されて治療を始めた人の約9%の患者さんがその後結核で命を落としています。(3)高齢者での発病増加最近の発病は65%が60歳以上です。それは、加齢に伴う様々な健康問題などで結核発病を促していることにあります。(4)多剤耐性結核菌の出現最近では、薬の効きにくい結核菌が増加しており、薬を使って治療してもなかなか治らない場合もあります。治療するときは自己中断せず、指示通りきちんと薬を服用しましょう。【どのように感染するの?】換気の悪い狭い場所は要注意です。結核菌は、人が「咳」をすることで空気中に撒き散らされ、空中でふわふわ浮いているのを他の人が吸い込むことによって感染します(空気感染、飛沫感染)。手を握る、同じ食器を使う、などで感染することはありません。【結核に感染するとどうなるの?】感染しても発症するとは限りません。健康であれば、菌を吸い込んだあと、人の体は免疫によって結核菌を抑え込んでしまいます。その人の体力が低下したり、他の病気になって免疫機能が働かなくなるなどして抵抗力がおちると、抑え込まれていた結核菌が再び活動をはじめ、発病する可能性があります肺結核を発病した初期の症状は、咳・疾、発熱など、風邪と同じです。ただしそれが2週間以上も続いたり、良くなったり悪くなったりを繰り返すところが風邪と違います。風邪、あるいはたばこの吸い過ぎと思っても早めにかかりつけの医師を受診しましょう。早期発見で、病気も治りやすく、周囲の人にうつす恐れも低くなります。【感染しないために】免疫力が低下しないように規則正しい生活を心がけましょう。また、栄養バランスのよい食事と十分な睡眠、適度な運動などが大切となります。なお、結核菌は紫外線に弱く、体外に排出された菌は日光に当たると数時間で死滅します。また、乳幼児は抵抗力が弱く、感染が命の危険に及ぶ場合も有ります。乳児の結核予防に有効なBCG接種を忘れずにしましょう。出所:「ちょっとお耳を 薬局です! 第164号 2013年1月」発行:(株)神戸医薬研究所結核は昔の病気じゃない_02 posted by (C)きんちゃん注意しましょうね。早期受診、早期治療です。健康な体であれば、結核菌を抑え込むことができます。通常の生活をしていれば問題ないのですが…。一歩踏み外せば、ならくの底に…。そのためにも、働く貧困層をつくる、高齢者の終の棲家を奪うことなど、人々に冷たい政治を転換して行かないといけないと思います。
2013年01月23日
コメント(0)

大河ドラマ「八重の桜」の関連図書を買って読んでいます「しんぶん赤旗」に掲載された記事に触発されて、関連図書を購入して読んでいます。新島八重の関連図書 posted by (C)きんちゃん購入したのは、原書房・福本武久著の『新島襄と八重~同志の絆~』 、新人物文庫・好川之範著の『幕末のジャンヌ・ダルク 新島八重』だ。新島襄と八重~同志の絆~ posted by (C)きんちゃん一緒に頼んだのだが、『新島襄と八重』の方が早く来た。こちらの方は、戊辰戦争の戦いよりも敗戦後の京都での第2の人生の方が詳しい。八重と兄の覚馬、新島襄とをめぐる物語である。戊辰戦争を戦った八重、薩摩藩に捕らわれの身だった覚馬、戊辰戦争の時はアメリカに渡っていた新島襄。南北戦争後の自由で自主的な思想を吸収して帰った新島襄、戦争に敗れてもめげない八重、もともと新政府軍と幕府軍に非戦論を説いていた覚馬。その3人が中心になって、今の同志社大学の前身である同志社英学校を設立する。山本覚馬の薩摩藩からの人脈もあり、時の京都知事とも付き合い、京都を日本第2の産業都市にしていく。ファーストレディを地で行った新島夫婦の暮らしぶりも面白い。今日、読み終えたところだ。幕末のジャンヌダルク_05 posted by (C)きんちゃん2冊目は、『幕末のジャンヌ・ダルク 新島八重』だ。これは注文して7日目の今日、やっと来た。幕末のジャンヌダルク_01 posted by (C)きんちゃん幕末のジャンヌダルク_03 posted by (C)きんちゃん幕末のジャンヌダルク_04 posted by (C)きんちゃんこちらの方は、八重の会津藩での暮らし、戊辰戦争での戦いぶりが詳しいようだ。帯に「NHK大河ドラマ「八重の桜」がもっと面白くなる」とある。楽しみに読みます。
2013年01月21日
コメント(2)

レ・ミゼラブル フランスの市民革命を背景に、底辺の層と権力・体制の側の駆け引き、それと恋物語・・・ 【1月19日】ジャン・バルジャンは娘のためにパン一個を盗んだために19年の投獄に・・・そのジャン・バルジャンが、市民革命にかかわり、以前バルジャンの工場で働いていて、娘を養うため極貧生活を送るファンテーヌと知り合い、バルジャンは彼女の幼い娘コゼットの未来を託されます。体制側の警察官シャベールと、ジャン・バルジャンとのスリリングな展開・・・。市民革命の盛り上がりには、ワクワクさせられます。歌劇を映画化したもので、せりふでなくって歌います。1番前の席で観たもんで、すごい迫力。3時間近くの映画ですが、飽きさせず、感動ものの映画でした。フランスを舞台にした物語なので、フランス語の映画かと思いきや、製作はイギリスで英語の映画でした。OSシネマズミント 神戸にて posted by (C)きんちゃん三宮のOSシネマズミント神戸で観ました。最前列は空けてありましたが、それ以外満席の状態。超人気の映画です。
2013年01月19日
コメント(0)

ショートカットのアイコンがおかしいと思いきや、それは縮小版だった!ある特定のファイルのショートカットが、いつものエクセルやワードのアイコンでなく、サムネイルの様な形をしている。アイコンを右クリックして、プロパティで「アイコンの変更」を試してみても改善されない。これは、キャッシュが壊れたのではと思い、セーフモードで起動しても改善されない。でもでも、よくよく調べてみたら、Officeの純然たる機能で、ファイルの内容(サムネイル)をアイコンに表示させるものでした。OSはWindows7、OfficeはOffice2010の場合です。通常は、エクセルのアイコンで表示されます。エクセルファイルを開きます。次に「名前を付けて保存」を選び、「縮小版を保存する」にチェックを入れます。すると、アイコンの表示がサムネイルになります。次に、OSがWindowsXP、OfficeがOffice2003の場合です。エクセルファイルを開き、「ファイル」メニューから「プロパティ」をクリック。「ファイルの概要」のタグをクリックして、「プレビューの図を保存する」にチェックを入れます。ファイルを「上書き保存」します。すると、Office2010の場合と同様に、アイコンがサムネイルになります。但し、表示を「縮小版」にしておいて下さい。Office2003で「プレビューの図を保存」としたファイルをOffice2010で見ても、Office2010で「縮小版を保存」としたファイルをOffice2003で見てもアイコンをサムネイルで見ることができるようです。ちなみに、Office2000からOffice2003までが「プレビューの図の保存」で、Office2007からOffice2010が「縮小版を保存」となっているようです。Office97やOffice2013は試す環境がないのではっきりしませんが、延長して考えてみて間違いないでしょうね。もやもやして、心配でどうしようもありませんでしたが、これで安心して寝れます(*^^)v
2013年01月15日
コメント(0)

相楽園は都会の中の日本庭園 また重要文化財がいっぱいです相楽園 入口 posted by (C)きんちゃん無事すぎの路_01 posted by (C)きんちゃん入り口を入ると、足元には杉の葉を引いたカーペットの様なもの。頭の上には杉の葉の傘がありました。無事すぎの路(ぶじすぎのみち)杉の名前のいわれはすくすく立つ木の意味と言われています。杉は樹脂分が多く森の匂いの代表です。又古来より寿命が長い樹木とも言われております。この香りを足元から、又頭の上から浴びながら、この路を歩き日本庭園をユッタリとした気分で鑑賞し、1年間無事過ぎ(杉)るよう心をリフレッシュしてください。このような思いで無事すぎ(杉)の路を作りました。無事すぎの路_02 posted by (C)きんちゃん実際に歩いてみると、ふわふわとしてとても気持ちがよかったです。旧小寺家厩舎_01 posted by (C)きんちゃんちょっと入っていくと、旧小寺家の厩舎があります。旧小寺家厩舎_02 posted by (C)きんちゃん旧ハッサム亭_01 posted by (C)きんちゃんその隣には旧ハッサム住宅があります。住宅の前の煉瓦の煙突は、阪神淡路大震災の時に建物内に落下したものを取り出したものです。旧ハッサム亭_02 posted by (C)きんちゃん浣心亭_01 posted by (C)きんちゃん日本庭園に入っていくと、池のそばのお茶室、浣心亭(かんしんてい)が目につきます。季節ごとに、一般の方が参加できるお茶会があります。【浣心亭でお茶会】浣心亭_02 posted by (C)きんちゃん【ヤマテノキツネ 舞キツネが浣心亭で踊ります】【ヤマテノキツネ 元祖ネツキノテマヤが妖しく出現!! 】【ヤマテノキツネ 散会の儀】浣心亭_03 posted by (C)きんちゃん船屋形 posted by (C)きんちゃん煌びやかな舟屋形もあります。江戸時代に姫路の藩主が舟遊びや参勤交代の時に使ったとの事です。『川御座船(かわござぶね)』の屋形部分だけが陸上げされたものです。こちらも、一年に何回か内部が公開されます。【相楽園の船屋形 江戸時代の殿様の道楽!】いろいろなイベントもあるので、ぜひ行ってみてください。
2013年01月14日
コメント(0)

寒牡丹 神戸の相楽園で楽しむ・・・寒牡丹と言えば、永沢寺(ようたくじ)や長谷寺(はせでら)が有名ですが、今年は近場の相楽園でも楽しめました。2013年1月5日から1月14日まで、わらぼっちに囲まれた牡丹と、一年が無事すぎる事を掛けた杉の傘を並べます。5日(土)・6日(日)には各日先着100名様に干支のおまんじゅうをご用意しております。わらぼっちと寒牡丹_01 posted by (C)きんちゃんわらぼっちに囲われた寒牡丹です。わらぼっちと寒牡丹_02 posted by (C)きんちゃんピンクの寒牡丹と杉の傘_01 posted by (C)きんちゃんピンクの寒牡丹と杉の傘_02 posted by (C)きんちゃん寒牡丹と杉の傘のコラボ_01 posted by (C)きんちゃん寒牡丹と杉の傘のコラボ_02 posted by (C)きんちゃん純白の寒牡丹と杉の傘 posted by (C)きんちゃん真紅の寒牡丹と杉の傘 posted by (C)きんちゃん赤い杉の傘と寒牡丹_01 posted by (C)きんちゃん赤い杉の傘をかぶった寒牡丹です。赤い杉の傘と寒牡丹_02 posted by (C)きんちゃん寒牡丹の展示_01 posted by (C)きんちゃん寒牡丹展示の雰囲気です。寒牡丹の展示_02 posted by (C)きんちゃん寒牡丹の展示_03 posted by (C)きんちゃん寒牡丹の展示_05 posted by (C)きんちゃん寒牡丹の展示_06 posted by (C)きんちゃん孫をだしに使って寒牡丹を撮影。寒牡丹を覆っている杉の傘を孫娘に持たせての撮影です。寒牡丹の展示_04 posted by (C)きんちゃん寒牡丹を楽しみました!
2013年01月13日
コメント(2)

昨年の帰省の際に新神戸駅でのぞみやさくらなどの車両を撮りました!まず、新神戸駅に着いて目に留まったのが「生田神社」の絵馬です。無料でそれぞれの思いを書くことができるようです。生田神社祈願絵馬_04 posted by (C)きんちゃん生田神社祈願絵馬_01 posted by (C)きんちゃん生田神社祈願絵馬_02 posted by (C)きんちゃん生田神社祈願絵馬_03 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 新幹線のりば posted by (C)きんちゃんさて、新神戸駅の改札を入ります。のぞみ47号 18:59発_01 posted by (C)きんちゃんまず、のぞみ47号 18:59発。のぞみ47号 18:59発_02 posted by (C)きんちゃんのぞみ47号 18:59発_03 posted by (C)きんちゃんさくら562号 19:08発 posted by (C)きんちゃん上りホームのさくら562号 19:08発さくら575号 19:13発_01 posted by (C)きんちゃんさくら575号 19:13発さくら575号 19:13発_02 posted by (C)きんちゃんさくら575号 19:13発_03 posted by (C)きんちゃんさくら575号 19:13発_04 posted by (C)きんちゃんひかり479号 19:19発_01 posted by (C)きんちゃんひかり479号 19:19発ひかり479号 19:19発_02 posted by (C)きんちゃんのぞみ49号 19:22発_01 posted by (C)きんちゃんのぞみ49号 19:22発のぞみ49号 19:22発_02 posted by (C)きんちゃんのぞみ49号 19:22発_03 posted by (C)きんちゃんひかり482号 19:25発 posted by (C)きんちゃん向かいの上りホームには、ひかり482号 19:25発が。行く先表示盤がクラシックでした。みずほ604号 19:31発 posted by (C)きんちゃんおなじく上りホームの、のぞみ604号 19:31発。新神戸駅 ホームの表示_01 posted by (C)きんちゃん新神戸駅 ホームの表示_02 posted by (C)きんちゃん結局僕が乗ったのは、のぞみ187号広島行。19:32発です。新神戸駅 ホームの表示_03 posted by (C)きんちゃん予約していた指定席は6号車でした。新神戸駅 ホームの表示_04 posted by (C)きんちゃん大みそかでしたので、比較的すいていました。
2013年01月08日
コメント(2)

錦川上流の美川町 根笠観音とでかまるくん水車、南桑駅で錦川清流鉄道 【1月2日】白蛇神社のあとは、錦川沿いを走る国道187号線で一気に美川町の根笠観音に行きました。観音水車でかまるくん_01 posted by (C)きんちゃん観音水車でかまるくん_02 posted by (C)きんちゃん回転するでかまるくん_01 posted by (C)きんちゃん回転するでかまるくん_02 posted by (C)きんちゃん根笠観音への参道_02 posted by (C)きんちゃんでかまるくん水車の奥に根笠観音はあります。根笠観音への参道_01 posted by (C)きんちゃん根笠観音像_03 posted by (C)きんちゃん根笠観音像_02 posted by (C)きんちゃん根笠観音像_01 posted by (C)きんちゃん観音像のある洞窟は鍾乳石がいっぱいです。根笠観音 洞窟の鍾乳石_01 posted by (C)きんちゃん根笠観音 洞窟の鍾乳石_02 posted by (C)きんちゃん根笠観音からの帰りに南桑駅に寄りました。国道わきに駐車スペースが整備されています。そこに車を停めて歩いて橋を渡ります。下流に向かって錦川の左手に国道187号が、右手が錦川清流線が走っています。南桑駅へかかる橋 posted by (C)きんちゃん錦川の流れ posted by (C)きんちゃん錦川清流線 南桑駅にて posted by (C)きんちゃん錦川清流線は単線です。南桑駅はもちろん無人駅。電車はワンマンカーです。南桑駅 時刻表 posted by (C)きんちゃん錦川清流線運賃表 posted by (C)きんちゃん南桑駅で錦川清流鉄道_01 posted by (C)きんちゃん時刻表を見て、岩国行の14:35がもうすぐ時間だったので待ちました。南桑駅で錦川清流鉄道_02 posted by (C)きんちゃんホタルのペインティングがカラフルですね。錦川ではホタルもカジカガエルもいます。南桑駅で錦川清流鉄道_02 posted by (C)きんちゃん南桑駅で錦川清流鉄道_03 posted by (C)きんちゃん錦川清流鉄道 遠望_01 posted by (C)きんちゃん錦川清流鉄道 遠望_02 posted by (C)きんちゃん南桑の町並み posted by (C)きんちゃん南桑駅から見た南桑の町並みです。錦川清流線は国道よりも高い位置を走っています。錦川が増水して国道が水につかって通れなくなっても、鉄道は走ることができます。
2013年01月07日
コメント(0)

岩国にはシロヘビが生息。天然記念物です。正月に帰った田舎の岩国。元旦の「しんぶん赤旗」に白蛇神社ができたと載っていた。ネットで場所を調べて早速行ってみることにした。 【1月2日】国道188号線を黒磯から岩国方面に走る。南岩国駅を通り過ぎて「尾津1丁目」の三叉路で市道に入る。門前川を渡り、三角州の川下(かわしも)地区を通る。米軍相手のスナックが目立つ。今度は今津川を渡る。最初の信号「今津3丁目」を左折、2番目を右折する。ほどなく真新しい社殿が見えてくる。手前の専用駐車場に車を停めて階段をあがる。岩国白蛇神社 posted by (C)きんちゃん白蛇神社の狛蛇_01 posted by (C)きんちゃん社殿の入口の階段の脇にあるのは狛犬ならず狛蛇だ!白蛇神社の狛蛇_02 posted by (C)きんちゃん吉をもたらすというヘビ。米俵に乗っています。五穀繁盛を願っている事でしょう。階段を登って、右手が白蛇の観察所、左手が白蛇神社だ。まず、白蛇観察所へ・・・飼育されている白蛇たち_01 posted by (C)きんちゃん飼育されている天然記念物のシロヘビたち。温室の中ですので冬でも冬眠しないようです。飼育されている白蛇たち_02 posted by (C)きんちゃん飼育されている白蛇たち_03 posted by (C)きんちゃん飼育されている白蛇たち_04 posted by (C)きんちゃん飼育されている白蛇たち_05 posted by (C)きんちゃん飼育されている白蛇たち_06 posted by (C)きんちゃん本当に灯篭の周りをとぐろを巻いていました。楽しませてくれました(*^^)v白蛇神社 由来 posted by (C)きんちゃん白蛇神社の由来。古くから白化した動物を神々の化身としてたてまつり、岩国の白蛇も同様にまつられたとの事。水の神様の弁財天も祭られています。白蛇神社で初詣_01 posted by (C)きんちゃんその白蛇神社で初詣だ!白蛇神社で初詣_02 posted by (C)きんちゃん白蛇神社 蛇の清め水 posted by (C)きんちゃんお清めの水も龍でなく蛇でした。白蛇神社 蛇の灯篭 posted by (C)きんちゃん白蛇神社で初詣_03 posted by (C)きんちゃん白蛇神社で初詣_04 posted by (C)きんちゃん白蛇神社で初詣_05 posted by (C)きんちゃん白蛇神社 蛇のおみくじ posted by (C)きんちゃん最後に「白蛇おみくじ」を引いて帰りました。「中吉」でしたよ。「吹きあるゝ 嵐の風の末遂(すえつえ)に道埋(みちうも)るまで 雪はふりつむ」「親類まで災いをして思うに任せず心痛する事多し、何事にも来る(いたる)まで天にまかせて 静かに身を慎んで居れば雪の朝日に消える様に楽しい時あり今は何も控えよ」との教えでしたが・・・、時が来れば良いことがあるってあまりにも「天まかせ」・・・。僕の心情にあまりに合いません。「運は自分でつかみ取る」で行きたいと思いますネ!
2013年01月06日
コメント(0)

岩国城のふもとを流れる錦川と三大奇橋の錦帯橋です・・・ 【1月2日】初日の出を見た翌日、今津の白蛇神社と美川町の根笠観音に行ってきました。その帰りに寄ったのが錦帯橋です。錦帯橋と岩国城 posted by (C)きんちゃんまずは、一般的な観光写真・・・錦帯橋の下からのぞく岩国城_01 posted by (C)きんちゃんちょっと変わった錦帯橋写真。橋の下から岩国城を臨みます。錦帯橋の下からのぞく岩国城_02 posted by (C)きんちゃん錦川をまたぐ錦帯橋 posted by (C)きんちゃん錦帯橋の下はもちろん錦川が流れています。錦帯橋の組木構造 posted by (C)きんちゃん下から見上げた錦帯橋です。木を組み合させて造られています。錦帯橋 バス停から posted by (C)きんちゃん下からの撮影を済ませた後、実際に橋を渡ってみることにしました。通行料は往復で300円です。錦帯橋の上を昇り降り_01 posted by (C)きんちゃん錦帯橋の上を昇り降り_02 posted by (C)きんちゃん錦帯橋の上を昇り降り_03 posted by (C)きんちゃん子どもたちが元気でした(*^^)v錦帯橋の上を昇り降り_04 posted by (C)きんちゃん錦川清流と錦帯橋_01 posted by (C)きんちゃん穏やかに流れる錦川清流ですが、いざ大雨や台風となると錦帯橋を流すほどの恐ろしい流れに変わります。錦川清流と錦帯橋_02 posted by (C)きんちゃん夕方の錦川 posted by (C)きんちゃん錦川河川敷の無料駐車場 posted by (C)きんちゃん錦帯橋に車で観光に来られる方は駐車場にはご心配なく。河川敷が無料駐車場になっています。吉川公園や岩国城に来れれる方は岩国山麓ロープウェイの脇の無料駐車場をご利用下さいね。岩国 いちすけ号 posted by (C)きんちゃんJR岩国駅と錦帯橋とを結ぶレトロな観光バス電車型バス「いちすけ号」を発見しました。
2013年01月05日
コメント(0)

岩国城から2013年初日の出です! 【1月1日】2010年から3年ぶりに元旦に岩国城に登りました。午前6時30分から、岩国城ロープウェイが「元旦特別運転」をします。岩国城ロープウェイ新年特別運転 posted by (C)きんちゃん夜明け前の岩国の街 posted by (C)きんちゃんロープウェイの山頂駅から岩国城に移動します。石垣の縁に構えて日の出を待ちます。明るみだした岩国の街 posted by (C)きんちゃん空がかなり白んできました・・・もうすぐ初日の出_01 posted by (C)きんちゃん水平線に雲があるので、なかなか初日の出が出てきません・・・もうすぐ初日の出_02 posted by (C)きんちゃん雲の間からの初日の出_01 posted by (C)きんちゃん雲の間から、やっと初日の出が顔を出してくれました!!雲の間からの初日の出_02 posted by (C)きんちゃん雲の間からの初日の出_03 posted by (C)きんちゃん雲の間からの初日の出_04 posted by (C)きんちゃん雲の間からの初日の出_05 posted by (C)きんちゃん雲の間からの初日の出_06 posted by (C)きんちゃん雲の間からの初日の出_07 posted by (C)きんちゃん初日の出は、ちょっとの間だけで、また雲に隠れていきました・・・雲の間からの初日の出_08 posted by (C)きんちゃん出かけるときは雨がぱらついていたし、錦帯橋へのバイパスを通るときは粉雪が降っていて、大丈夫かなと心配しました・・・。しかし、岩国城の山麓駅に来ると星が出ていて一安心・・・。久しぶりに初日の出が楽しめました。岩国城ロープウェイ新年特別運転_02 posted by (C)きんちゃんこれが今回乗った岩国城のロープウェイ。往復で540円です。
2013年01月04日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


