全25件 (25件中 1-25件目)
1
他の職場で使われていた中古パソコンがやって来た。Dell社のGX270だ!筐体にPentium4のラベルが貼ってありました。まず、これで、結構いいのが来たなと思いました。でも、「GX270」でネットを検索すると、出てくるわ、出てくるわ・・・マザーボードのコンデンサーの不具合。恐ろしい事に、コンデンサーが破裂してしまう。そんな事になったら、マザーボード自体がお釈迦になってしまいかねない。問題のコンデンサーは、黄色と黒のストライプ模様の物のようです。本体を開けて見ると、マザーボードに乗っているコンデンサーは黒色の物でした。不具合が分かった後に製造された物の様で、まず一安心・・・詳しいスペックは、CPU:Pemtium4 2.66GHz FBS 533MhzOS :WindowsXP Professionalチップセット:Intel 865Gメモリ:DDR-SDRAM PC2700(DDR333) 256MB×2 ECC無しHDD:40GBFDD:3.5インチ光ドライブ:CD-ROMUSB:USB2.0×6個LAN:1個PS/2端子:キーボード&マウスディスプレイ:RGB端子その他、今では使われなくなった、パラレルプリンター端子、シリアル端子(RS-232)もあった。Windows SP3を適用して、Windows Update。Internet Explorerをバージョン7にアップデート。Officeソフトをインストール。Media Playerをバージョン11にアップデート。ついでに、RealPalyerの最新版をインストール。ウィルス対策ソフトが入っていなかったので、KingSoft【Internet SeCurity】をインストールした。その他、AdobeReader、一太郎ビューア、花子ビューアなどインストールした。その他の設定、クイック起動の表示、スタートメニューの設定(接続のリンク、プリンタ、最近使ったファイルなど)、デスクトップの設定(マイコンピュータ、マイネットワークなど)、マウスの既定のボタンへ移動の設定、フォルダーオプションの設定(拡張子の表示、隠しフォルダーの表示、システムのフォルダーを表示、アドレスバーにパス名を表示、タイトルバーにパス名を表示など)、IE7の設定(タブやセキュリティなど)、などなど使い勝手のいいように設定しなおしました特に、デスクトップにInternet Explorerを表示させるには、一工夫が必要だ。デスクトップの項目の中に、InternetExplorerが無くなっているが、隠しコマンドで、Alt+Iと押すと、InternetExplorerのチェックが入って、「OK」をクリックすると、デスクトップにInternetExplorerが表示されるわけだ。どうぞ、お使いになる方は、使って下さい。
2009年01月31日
コメント(0)

このほど、職場のノートパソコンのDVDドライブをスーパーマルチ(二層)に交換した。以前から、DVDビデオで再生できるものと、出来ないものがある。買ったときに作成したリカバリーディスク(DVD)を読めなくなた。などがあって、この際、DVD2層対応のスーパーマルチDVDドライブに交換することにした。職場のPCは、VAIOのVGN-B90PSだ。付いていたDVDドライブは、DVD1層の書き込みまでの対応。DVD2層のメディアは再生もできない。Pioneer DVR-K14 だ。買ったのは、Panasonic UJ-870 だ。以前、利用したことのあるアークさんで買った。DVDの取り外しは意外と簡単。裏の2つのビスを外すだけでドライブが取り外せた。DVDドライブには、パソコンメーカー独自のIDEの変換基盤がついている。それを取り外して、新しいDVDドライブに付ける。金具なども、付け替えて・・・元通りに差し込めば、完了だ!! なんとも気が抜けるほど簡単。しかし、問題はこれからが本番。HDDがマスター、DVDドライブがスレーブにならないとOSは起動しない。よく、DVDドライブの設定がマスターになっていて起動できない場合がある。その場合は、HDDの方をジャンパーピンでスレーブにしないといけいないののだが・・・今回は、問題なく起動してくれた。デバイスマネージャーでIDEコントローラーを見ると、プライマリーとセカンダリーがあったので、HDDの方はプライマリー、DVDの方はセカンダリーに接続されているのだろう。この場合は、DVDの設定がマスターになっていても問題ないという事だ。デバイスマネージャでDVDを認識していることを確認した。でも、ちょっと問題が発生!!DVDビデオを再生しようとすると、エラーがでる。これって、DVDの地域(アジアとアメリカとかの)の設定ができていない様子。デバイスマネージャーで見てみると、確かに「地域」が空欄になっている。そこで、リストから「日本」を選んで設定した。日本は「地域2」となる。いわゆるアジア地域だ。最後に、もともと付いていたベゼルに交換しようと思ったが、ベゼルの受けやイジェクトボタンの位置が若干違うので交換は無理だ。まあ、使用には問題ないので、これでよしとしよう。再生できなかったDVDビデオも、新しいドライブでは再生できるし、DVD2層の書き込みも出来るようになった。
2009年01月29日
コメント(0)

今回は、水仙郷にあわせて、淡路島の七福神を巡りました・・・【淡路島・七福神めぐり】を参考にめぐりました。東浦に、大黒天(八浄寺)、寿老人(宝生寺)があります。今回は、一気に洲本まで高速道路で南下しますので、この2つはパスです。次に、淡路島南部の、毘沙門天(覚住寺)、恵美酒神(万福寺)、布袋尊(護国寺)です。本来なら、3ヶ所を回るべきでしたが、時間が無かったので、すこし離れた毘沙門天はパスしました。恵美酒神と布袋尊にお参りしました。布袋尊は、七福神のうちで、唯一、実在した人です。最後は、播磨灘沿いの福禄寿(長林寺)と弁財天(智禅寺)です。弁財天は七福神のうち唯一女性の神様です。最初は、恵美酒神。恵比寿とも書きますね。漁業、農業、商業の神様。鯛を釣り上げている姿が有名です。万福寺・恵比寿さん 3本堂の前の恵美酒さん万福寺・恵比寿さん 1本堂の中の恵美酒さん万福寺・恵比寿さん 4体の悪いところを触ると効果があると言われました。お顔もツルツルです。次は、布袋尊。幸福をもたらす神です。七福神のうちでは、唯一実在した人です。護国寺の本堂です。護国寺・布袋さん 3本堂の脇のふとっぱらの布袋さん。護国寺・布袋さん 4本堂に掲げてあった布袋さんの絵です。護国寺・布袋さん 1本堂の前のお堂の脇にも微笑む布袋さんが・・・護国寺・布袋さん 5次は、福禄寿。幸福、高給、長寿の神です。長林寺の本堂長林寺・福禄寿 3長林寺・福禄寿 1長林寺・福禄寿 4こんな、可愛い福禄寿がありました。最後は、弁財天です。智禅寺・弁財天 4竜宮城の様な入口です。智禅寺・弁財天 1震災後でしょうか、新築された本堂です。以前は、本堂は入口と同じ地面にありました。智禅寺・弁財天 2智禅寺・弁財天 3西国三十三寺めぐりもありました。七福神めぐりのおみやげ・・・恵美酒さんの万福寺で買ったおみくじ。弁天さんと布袋さんです。七福神 おみくじ残念ながら、2個とも「末吉」でした。願事:他人を助けよ 人の助けるにて叶います。旅立ち:災いなし さわぐな。いいこともあるようです。智禅寺を出たのが午後5時ごろ、ちょうど日が沈む時でした。智禅寺から夕日 1その後、淡路市富島の若仲寿司で握りずしを食べて、岩屋の松帆の郷で温泉に浸かって帰りました。松帆の郷からの明石大橋松帆の郷_02
2009年01月28日
コメント(0)

立川水仙郷には、ナゾのパラダイスという、ちょっとひわいなところがあります・・・入口です・・・ナゾのパラダイス_入口入口には、「チケット(水仙郷の入口でもらう)入れ」がありますが、別に入れなくてもチェックをしている様子はありません。入口をはいるとおじさんが、「どうぞ、無料だから入って」「右の細い通路を通って入っていって」って促します。僕は、何回か来ていて勝手は知っているので、すいすいと行きます。細い通路には、江戸時代のだろうか今で言う「エロ本」の部類が並んでいます。通路を出ると、いくつかのコーナーが仕切ってあって、男女の性関係のウンチクが書かれています。ナゾのパラダイス_回数思わず、ドキッ!とか安心とかすることも。ナゾのパラダイス_上つき・下つきナゾのパラダイス_太さ・締りそうなのかと感心してしまいます。ナゾのパラダイス_たこつぼナゾのパラダイス_性交のすぐれた女性本当かな?ってマユツバってことも書いてあります。その他にも、妻の浮気を見抜くコツとかもあって・・・。あまりアップすると夫婦喧嘩の元になるのでやめます。また、「夫婦関係をうまく行くには」「ナンパを成功させるには」などなど、読んでいて興味のつきないものです。もちろん、他のサイトにもアップしてある様に、女性と男性の性器を神棚に掲げたようなものもたくさんありました。今回、入った時は、おばさんが一人で入ってたり、年配の夫婦が入って来たりしていました。以前、探偵ナイト・スクープが取材に来たごろと比べて、だいぶん開放的になっている感じです。次は、水仙郷のオプショナル・ツアーとして巡った、「七福神」です。
2009年01月27日
コメント(0)

次は、黒岩水仙郷。海沿いの道をクネクネと走って、モンキーセンターのそばを通って行きます。立川水仙郷と違って、こちらは駐車場に入るのに時間待ちが必要でした。約50m離れたところに第二駐車場も用意されていて、シャトルバスが往復していました。僕は、20分ぐらい車の列にならんで、そばの駐車場に停めました。黒岩の水仙群生 1黒岩の水仙群生 4斜面に群生した水仙の脇を右に左にと坂道を登っていきます。黒岩の水仙 2坂道の脇に咲く水仙・・・黒岩の水仙群生 3斜面に、「びっしり」と咲いています。かなり急な坂道です。高齢の方たちもこられていて、登るのにかなり苦労しておられました。黒岩の水仙群生 9はるか下の方に駐車場が見えます。黒岩の水仙群生10坂の上まで登ると、眼下に広がる青い海と水仙・・・。美しいコントラストです。黒岩の水仙11黒岩の水仙13沖に浮かぶ沼島(ぬしま)と水仙・・・プレミアム・サービスで梅も楽しむことができました・・・黒岩の梅 7黒岩の梅 6黒岩の水仙群生12帰りは、別の道を下っていきます。海沿いの県道まで下ります。下りた所に食堂と売店があります。そこから、今度は歩いて駐車場まで行きます。そうそう、忘れていました。立川水仙郷の、ナゾのパラダイスの紹介です・・・
2009年01月26日
コメント(0)

淡路島の水仙郷に行きました(1月24日)まずは、洲本市由良の立川水仙郷へ・・・神戸から阪神高速、第二神明道路を通り、垂水JCTを鳴門淡路自動車道に入ります。明石大橋を渡り、洲本ICで下ります。この日は、第二神明の料金所を入ったところにあるトンネル内で故障車が止まっていて一車線をふさいでいました。それで、阪神高速の若宮あたりまで渋滞が続いていて、抜けるのに30分以上かかりました・・・。洲本IC・出口 まっすぐ行く洲本ICを下りたところの交差点はまっすぐ行きます。曲がる方向間違えずに(神戸・淡路方面)突き当たりの、「青雲橋北詰」交差点は右折です。ひたすら由良・灘方面へしばらく、川沿いに走って「由良」方向に右折。それからは、ひたすら由良・灘方向に走ります。道は、1.5車線の狭くてカーブの連続です。慣れていないと、”アセアセ”してしまうと思います。立川水仙郷 入口やっと、立川水仙郷に到着。でも、ここからまた、急勾配の道を谷の底に転がり落ちるように下りていきます。立川水仙郷 急な坂道立川の水仙群生 1谷のなだらかな斜面に、水仙が群生しています。立川の水仙 1立川の水仙 5白色の水仙は、ヨーロッパ系。ギリシャ神話にでてくるのもこの水仙だそうです。立川の水仙 9白色の水仙、黄色の水仙。まざって咲いています。立川の水仙10白と黄色の混ざったような水仙もありました。立川の水仙 青空に1青空に咲く水仙。コンパクトデジカメならではの撮影角度・・・。一眼レフでは出来ない技ですね・・・(#^.^#)今回は、一眼レフとコンパクトカメラを使い分けて撮影、二刀流でした。次は、黒岩水仙郷です。
2009年01月25日
コメント(0)

クイック起動から「デスクトップの表示」を削除してしまった場合複数のウインドウを開いている時、ディスクトップを表示したい時、クイック起動の「デスクトップの表示」は役に立ちます。このアイコンです!!でも、なんらかのきっかけで、削除してしまうと困ってしまいます。でも、安心してください。Winodwsでマスターを保管しているところがあります。下記のフォルダー。C:\WINDOWS\system32\config\systemprofile\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launchの中を探してください。それでも見つからない場合は、自分で作っちゃいましょう。メモ帳を開いて、下記の内容を書き込みます。[Shell]Command=2IconFile=explorer.exe,3[Taskbar]Command=ToggleDesktop名前に「デスクトップの表示」、拡張子を「scf」として保存します。これで、デスクトップの表示が復活するはずです。ちなみに、よく「ディスクトップ」と言う人がいますが、パソコンの画面はデスク(机)の上ですので、「デスクトップ」が正解です。「ディスクトップ」ならハードディスクの一番上になってしまいます・・・
2009年01月23日
コメント(0)

メモリアルウオークのあと参加者で感想を出し合いました・・・メモリアル・ウオーク 感想ヤンママ(ヤング・ママ)も参加。鷹取の区画整理地域を歩きました。ペンシルビルが多く建っています。「自分の子どもと同じ幼稚園に行っている子どもも同様にペンシルビルに住んでいる」と語っていました。午後からの企画の前の昼食休憩。神戸市会議員の森本真さんが、三宮までJRで15分で行けるけれど、せっかく長田に来たのだから、長田で食べていって下さいとお店の紹介をしました。メモリアル・ウオーク 昼食の店紹介僕は、午後からの予定があったので、長田で食事をして新長田駅からJRに乗って帰りました。【JR新長田駅】JR新長田駅【新長田駅南側のビフレ】JR新長田駅前_ピフレ【新長田駅から見たアスタのビル群】JR新長田駅前_アスタビル群午後からの様子は「なみへい」さんが紹介しています。【被災地長田はどっこい生きている】
2009年01月22日
コメント(0)

再開発ビルの「アスタ」に入っていきます・・・こちらも迷路の様・・・。途中に、案内地図があったので、最初にアップ。アスタの商店街_案内図クリックすると、大きい画面が開きます。最初に、地下に行きました。地下はグルメ街や食料品店が並んでいます。アスタの商店街_グルメ街アスタの商店街_ダイエー系スーパー新長田に近づくにしたがって、空き店舗がめだちまます・・・。アスタの商店街_地下の空き店舗一階にあがります。空き店舗のフロワーもエレベーターは動いていました。アスタの商店街_1階に上がる1階も空き店舗がめだちます。アスタの商店街_1階も空き店舗割と有名なすし屋も入っていました。アスタの商店街_割と有名なすし屋も入っているさらに2階にあがります。アスタの商店街_3階以上は住居3階から上は住居です。賃貸のところと分譲のところがあるようです。神戸市は、「分譲マンションは全部売り切れた」と言っていますが、その中身は、「マンション会社に全部売った」という事で、「本当に全部、入居してる」ことではないようです。アスタの商店街_2階も空き店舗2階も、同様に空き店舗が目立ちます。新長田駅に一番近い、アスタ・ファーストの店舗入居状況です。地下はまったく入っていません。アスタ・ファーストの案内1アスタ・ファーストの案内2アスタ・ファーストからJR新長田駅まで陸橋を作るそうです。陸橋ができる場所から、新長田駅を臨みます・・・。アスタの商店街_アスタ・ファーストから歩道橋予定地 大正通のアスタは比較的入居していますが、国道2号線より北側のアスタは空きが目立ちます。 高速道路と同じで、必要性があっても、なくても、最初に計画したどおりに建設してしまっています。 長田区の人口は、震災前の10万人から8万人になって回復していません。今回、歩いた長田区南部は、元々住んでいた人が帰って来たというより、長田北部に住んでいた高齢者が寄り便利な南部に引っ越してきたとか、区外から転居してきたという例が多いそうです。 性急に、住民の意見もあまり聞かずに再開発計画を作って、その規模も大きくて、元々住んでいた人たち(職住一体でした)の要求に応えるものではありませんでした。 今、入居している人も、借金の返済や高い共益費に苦しんでいます・・・。
2009年01月21日
コメント(0)

引き続き、昔ながらの商店街を歩きました・・・本町筋商店街です。アーケードから吊るされたハートマークが目立ちます。本町筋商店街_1本町筋商店街_ラブラブアーケードがきれたごろ、とあるお店の前でぜんざいのサービスをしていました。「今日はサービスだから食べていって」と無理やり押しととどめられてみんなでゴチになりました!!本町筋商店街_ぜんざいサービス1本町筋商店街_ぜんざいサービス2急に脇道に入るので、ついて行くと・・・。丸五商店街です。まるで迷路のようです・・・丸五商店街_1いわゆる、シャッター通です・・・。丸五商店街_シャッター通丸五商店街_シャッター通長田区は、韓国や中国、ベトナムなどアジア系の外国人が多く住む行政区です。そこで、アジア横丁として場所を提供しています。なかなか粋なはからいです。丸五商店街_アジア横丁2丸五商店街_アジア横丁元気で、頑張って営業しているお店もたくさんあります。丸五商店街_2続いて、アスタという再開発ビルを地下から2階までを歩いて回ります。こちらも迷路のよう・・・
2009年01月20日
コメント(0)

次は、昔ながらの商店街を歩きます・・・まずは、六間道商店街・・・六間道商店街_1ところどころ、シャッターの下りているところがあります。六間道商店街_三国志でも、商店街で、三国志とか鉄人28号とか企画して集客を計っています・・・六間道商店街_鉄人28号六間道商店街_三国志マンガまた、昔ながらの地蔵尊もあります・・・六間道商店街_地蔵尊神戸市内のインナーシティではどこでも喫茶店が多いですが、特に長田南部では多いいそうです。六間道商店街をあるく間でも、50メートルおきに喫茶店がありました。六間道商店街_長田は喫茶店が多い次は、角を曲がって、本町筋商店街に入ります。ぜんざいをゴチになりました・・・(#^.^#)
2009年01月19日
コメント(0)

震災関連の企画で、神戸市で一番震災の被害のひどかった長田区を歩いて、本当の復興とは何かを考える取り組みに参加しました。題して、「1・17ながた メモリアル・ウオーク」1月17日9時30分に、新長田勤労市民センターの大会議室に集合。若干の説明を聞いて、4コースに分かれて歩きました。1コースと2コース:JR新長田駅南側の火災の一番ひどかった地域。再開発地域です。鉄筋コンクリートのビル群が立ち並んでいます。3コース:JR鷹取駅南部の区画整理地域。4コース:JR新長田駅北側の区画整理地域。いずれも、道路の拡張、減歩(げんぶ)と言って土地が削られ、自分の家の建っていた場所からいくらか奥でないと再建できなくなりました。僕は、再開発地域のコースに参加しました。震災前、JR新長田駅南側には友人が住んでいて、何度か木造アパートの2階にお邪魔したことがあったし、ある団体の事務所が国道2号線ぞいにあって、新長田駅から古い町並みの間を往復した記憶があります。立ち飲みやなどがあってかなりにぎわっていました。震災後は、国道2号線までは、いろいろあってみてきました。かつての下町の雰囲気はまったくなく、鉄筋コンクリートの街に変貌しています。国道2号線より南は、震災前も震災後も行ったことが無いので、今回行ってみることにしました。【新長田の案内】←クリックすると別画面で開きます。長田メモリアルウオーク001新長田勤労市民センターから歩き出して、新長田一番街を歩く・・・新長田一番街_1国道2号線を渡って、大正筋商店街を歩く・・・大正筋商店街_1大正筋商店街_2一見きらびやかな様にみえますが・・・。再開発で作られたアスタというビルへの入居。共益費が1平方メートル当たり月に約2,000円取られるそうです。それが入居店舗のかなりの負担になっています。大正筋商店街_震災写真展震災を風化させまいと、商店街で震災写真展をしていました。【大正筋商店街の可愛いオブジェ】大正筋商店街_可愛いオブジェ有名人の手形を路面にデザイン。集客を図っています。大正筋商店街_有名人の手形商店街のはずれでは、マンションの建設が行われていました。大正筋商店街_隣にマンション建設中アスタという商店施設の階上はマンションになっています・・・大正筋商店街とマンション続いて、アスタなどの新しく作られた建物の地域を過ぎて、昔ながらの商店街(六間道商店街・本町筋商店街・丸五商店街)などを歩きます・・・。
2009年01月18日
コメント(0)

阪神淡路大震災。1995年1月17日から14年・・・毎年行われている、ビーナスブリッジでの追悼集会が今年も、とりおこなわれた。昨年より、復興県民会議からNPOに運営を移して、規模を縮小して行っている。メインは、僧侶たちによる祈りだ。震災の起こった午前5時46分にあわせて黙祷をして、祈祷が始まった・・・早朝追悼集会 僧侶の祈祷_2早朝追悼集会 僧侶の祈祷_3早朝追悼集会 僧侶の祈祷_6【僧侶の祈祷】僧侶の祈りに合わせて、献花が行われた。早朝追悼集会 献花_1早朝追悼集会 献花_3献花の間、手を合わせて祈る人々・・・。早朝追悼集会 青年たち_1早朝追悼集会 青年たち_3【献花と祈り】子どもも参加していました・・・早朝追悼集会 こどもたち早朝追悼集会 安田秋成あいさつ最後に、被災者支援に東奔西走してきた安田秋成さん(元県会議員)があいさつしました。寒いので、甘酒のサービスがありました。早朝追悼集会 甘酒のサービス
2009年01月17日
コメント(0)

USBメモリ(フラッシュメモリ)は大容量で安くなった・・・最近、16GBのUSBメモリを買った。A-DATA社のPD7 200xだ。手作りパソコンの店 BLE'SSというショップで、3,480円で購入した。せっかく大容量のUSBメモリを買ったのだから、FAT32のファイルシステムでは保存できない4GB以上のファイルを保存したい。そこでファイルシステムをFAT32からNTFSに変換した。これで4GB以上のファイルも保存できるようになった。コマンドプロンプトで、convert XX: /fs:ntfs と入力すると、XXのドライブ文字で指定されたUSBメモリのファイルシステムがFAT32からNTFSに変換できます。FAT ディスクを NTFS に変換する方法ファイルシステムがNTFSになっている。【USBメモリに保存された8GBを超える動画】4GB以上のファイルも、問題なくUSBメモリに保存できた。これから、バリバリ使っていきます。
2009年01月16日
コメント(0)

パソコンのHDDを大容量のものに交換する際に、ずっと愛用してきたソフト。Migrate Easy 7.0 ですが、BIOSの限界には対応しきれないようです。ノートパソコンのHDDが手狭になるたびに、大容量のHDDにOSとデータを丸ごと移行できる優れもののソフト。Migrate Easy 7.0職場で使っていたPC。SONYのVGN-B90PSですが、当初は40GBのHDD。最初は80GBに交換。次は、160GBに交換。ここまではうまく行ったのですが・・・。最近、デジカメデータや動画データで手狭になって、さらに大容量のHDDに交換しようということにした。ウェストンデジタルのIDE接続の250GBのHDDを買ってきた。しかし、今までと同様に、Migrate Easy 7.0でHDDを移行して起動すると・・・★★ 死のブルー画面だ!! ★★よくよく調べてみると、VGN-B90PSでは、BIOSで137GB以上のいわゆるBigDriveを認識しないようだ・・・【BIOSの画面】250GBのHDDを接続しても、137GBしか認識していない・・・ラネクシーのサポートでも、BIOSが認識できないHDDの移行は保証できないと言っている。信頼度がもっとありそうな、アーク情報システムのHD革命/CopyDriveでも、同様の指摘がされていた・・・。80GBから160GBに、MigrateEasyで移行するときは、たまたまうまく行ったということだろう。今回は、諦めるしかないようだ・・せっかく買った大容量のHDD。USB接続では、問題なく認識できるので、バックアップ用として使おう。ちなみに、自宅のPC 同じSONYのVGN-FS52Bでは、大容量の250GBのHDDをちゃんと認識してくれている。160GBのHDDからの移行も問題なくできた。マザーボードのBIOSの設定で、HDDを認識させないで、OSから直接認識させる方法もあるようですが・・・。NECなどでは、BIOSで設定できるみたい・・・。しかし、SONYの場合は、BIOSの設定画面で、変更できないようになっています。その他、大容量HDDの情報ページですhttp://www.sakura-pc.jp/pc/040200.shtmlhttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_01.html
2009年01月13日
コメント(0)

『スタジオジブリの歌』という、ジブリ映画の主題歌を集めたCD。買っちゃいました。 「風の谷のナウシカ」から「崖の上のポニョ」まで、26曲が収録されています。 ジブリの映画はたいてい観ているつもりなのですが、知らない映画もありました。 映画のポスターを中心にイラストが掲載されているので、映画のシーンを思い浮かべながら聞くことができます。 なかなかのお買い得だと思います。 「おもいでぽろぽろ」を歌っていたのは都はるみだったんだなんて発見もありました。【収録曲】■ DISC:11.風の谷のナウシカ(風の谷のナウシカ) / 安田成美2.君をのせて(天空の城ラピュタ) / 井上あずみ3.さんぽ(となりのトトロ) / 井上あずみ4.となりのトトロ(となりのトトロ) / 井上あずみ5.はにゅうの宿(火垂るの墓) / アメリータ・ガリ=クルチ6.ルージュの伝言(魔女の宅急便) / 荒井由実7.やさしさに包まれたなら(魔女の宅急便) / 荒井由実8.愛は花、君はその種子(おもひでぽろぽろ) / 都はるみ9.さくらんぼの実る頃(紅の豚) / 加藤登紀子10.時には昔の話を(紅の豚) / 加藤登紀子11.海になれたら(海がきこえる) / 坂本洋子12.アジアのこの街で(平成狸合戦ぽんぽこ) / 上々颱風13.いつでも誰かが(平成狸合戦ぽんぽこ) / 上々颱風■ DISC:21.カントリー・ロード(耳をすませば) / 本名陽子2.On Your Mark (On Your Mark) / CHAGE&ASKA3.もののけ姫(もののけ姫) / 米良美一4.ケ・セラ・セラ(ホーホケキョ となりの山田くん) / 山田家の人々ほか5.ひとりぼっちはやめた(ホーホケキョ となりの山田くん) / 矢野顕子6.いつも何度でも(千と千尋の神隠し) / 木村弓7.風になる(猫の恩返し) / つじあやの8.No Woman, No Cry(ギブリーズepisode2) / Tina9.世界の約束(ハウルの動く城) / 倍賞千恵子10.テルーの唄(ゲド戦記) / 手嶌葵11.時の歌(ゲド戦記) / 手嶌葵12.海のおかあさん(崖の上のポニョ)/ 林正子13.崖の上のポニョ(崖の上のポニョ) /藤岡藤巻と大橋のぞみこれだけ、見せつけられては、ジブリ・ファンは、買うっきゃないでしょう・・・。
2009年01月12日
コメント(0)

WALL・E ウォーリー(字幕版)を見ました。29世紀の地球。ゴミの山の中で、一人ゴミの片付けをするロボット・ウォーリー・・・。そこに、純白のロボット・イヴが現れる・・・。イヴが見つけた、雑草。プログラムが働いて、700年前に飛び立った宇宙船に帰って行く。追いかけるウォーリー・・・。その、宇宙船では、堕落した人間たちが、変化の無い暮らしをしている。全部、ロボットまかせ。その船長が、地球に植物が育っていることを知り、地球に帰ろうと思う。それを阻む、コンピュータシステム。ウォーリーとイヴの恋も見物ですが、歩くこともロボットまかせだった人類、その船長が自分の足で立って歩き、コンピュータシステムを停止させる。乗客もそれを熱烈に歓迎・・・帰って来た地球は、荒地の荒野・・。でも、人たちは失望せずに、一つの植物を植え、ここから始めようと誓い合う・・・感動的なラストです・・・【WALL・E ウォーリー(字幕版)紹介】 MovieWalker映画館のあるOSシネマズ・ミント神戸からの眺めです・・・映画のあと食事した鳥光・・・【熱燗一合無料券】 こんないいものもらっちゃいました・・・ (#^.^#)
2009年01月11日
コメント(0)

昨年の年末の大掃除。蛍光灯の傘のホコリを取ったのはよいが、灯器が傾いていたのが解決した!!【問題の蛍光灯】大掃除!? 今は、昔みたいに家中ひっくり返して掃除ってことはしないですね(#^.^#) 【灯器とコードの接続部分】なんのことはない、カバーを赤い矢印のところで差し込んでいなかったのだ。(^^ゞ・・・これで、ばっちりでしょう・・・蛍光灯本体も、傘の中にうまくおさまっています。これで一安心です・・・。
2009年01月09日
コメント(0)

漢陽寺から山越えをして、錦町へ。観音水車 でかまるくんと根笠観音に行きました鹿野から山道を通って錦町まで行く道はあったのですが、入口がわからず・・・。国道315号線を国道376号まで戻って、途中から国道436号線に入り、菅野ダムの脇を通って錦町まで行きました。そこからは、錦川清流線沿いに国道187号線を走って、観音水車・でかまるくん&根笠観音に行きます。錦川清流線の根笠駅を目印に県道を約5キロメートル走ります。観音水車・でかまるくんです根笠の大水車(1)根笠の大水車(2)根笠の大水車(5)根笠の大水車(6)【観音水車・でかまるくん(YouTube動画)】続いて、根笠観音です。もともと、木造の観音様が安置されていたのですが、鍾乳石が滴り落ちて、木造を覆い石仏の様になったものです。全国的にもめずらしいのではないでしょうか。根笠観音 階段を登る根笠観音 鎮座根笠観音 アップ根笠観音が安置されている鍾乳洞の天井です・・・根笠観音 鍾乳石2根笠観音 鍾乳石3根笠観音 鍾乳石1明らかに、鍾乳洞ですね。
2009年01月07日
コメント(0)

八代のナベヅルを見た後は、周南市鹿野町の漢陽寺に行きました。いつもなら、枯山水の庭園を見られるのですが、正月なのでしょうか、庭園の入口は閉まっていました。でも、山門の前には、それとらしい岩が並んでします。雪をかぶった岩も風情があります。漢陽寺(2)境内には入れました。雪が積もっていましたので、それとなく風情があります。漢陽寺(4)漢陽寺(3)本堂横のお堂。漢陽寺(7)お寺の裏側にまわります。「潮音洞」の案内に興味をもって行って見ました・・・。漢陽寺 潮音洞(5)観光の鍾乳洞か何かと思ったら、江戸時代に作られた灌漑用水でした。今でも、掘られたトンネルを通って、水が行きよいよく流れています。漢陽寺 潮音洞(1)漢陽寺 潮音洞(3)次は、山越えをして、錦町回りで、根笠観音・でかまるくんへ・・・
2009年01月05日
コメント(0)

正月休みを使って、山口は周南市の八代のナベヅルを見てきました。八代のツル 観光案内駐車場に車を停めて、約300m歩きます。ツルを刺激しないような配慮です。今年は、飛来数が少なく二羽だけです。一度、別の5羽が飛来しましたが、すぐに別の越冬地に飛び立っていったそうです。鹿児島の出水平野は、例年になくたくさんのナベヅルがやってきているようで、八代に来るべきナベヅルが、「今年は、もうちょっと行って見るか」と気分が変わって鹿児島まで行ったようです・・・。観測小屋があります。八代のツル 観測小屋1八代のツル 観測小屋2僕は、望遠で撮るので、ガラス越しでなく、小屋の外で撮りました。この日は、比較的温かくて、撮影条件はよかったです。2羽がこんにちは!!八代のツル・アップ こんにちわ!八代のツル・アップ 仲良くついばむ仲良く、エサをついばんでいます。八代のツル・アップ 仲良くついばむ2ぷい!! あんたなんか嫌い!! 夫婦げんかな?八代のツル・アップ ぷい!?一人もくもく、えさをついばみます・・・。八代のツル・アップ ついばむ (^_^)vやっと、仲直り・・・。食った、食った・・・。八代のツル 食った食った・・・【おまけ】 マンホールもツルです・・・八代のツル マンホールもツル次は、鹿野の漢陽寺です・・・
2009年01月04日
コメント(2)

岩国には、天然記念物のシロヘビがいます。 シロヘビの記録が残っているのは、江戸時代。約270年前です。 青大将の色素細胞のない変種で、当時の農民たち(吉川藩)は、この珍しいヘビを有益で幸運を呼ぶ家の守り神として大切に保護したと考えられ、その数もふやしたと言われます。 今は、都市化が進み、餌となるネズミも減ってきたので、生息数は減っている。 今津や吉香公園などで保護・飼育されています。シロヘビ観察室シロヘビ こんにちわ!シロヘビ 木の上でのんびりシロヘビのアップこんなにちいさいヘビの子ども・・・シロヘビの子ども今年こそ、いいことがありますように・・・。幸運を運ぶシロヘビでした。
2009年01月03日
コメント(2)

吉川藩の武家屋敷を歩いた・・・最初は、吉川家の長屋門。香川家長屋門(1)香川家長屋門(2)吉川家の資料館・・・吉川資料館錦雲閣。明治になって作られた絵馬堂です。錦雲閣(1)錦雲閣(2)現在、絵馬は市立図書館に所蔵されています。錦雲閣(3)武家屋敷の雰囲気です・・・吉川武家屋敷(1)吉川武家屋敷(3)吉川武家屋敷(6) 可愛い人形のあるお店もありました・・・吉川武家屋敷(4)吉川武家屋敷(5)次は、意外なものです・・。お楽しみに・・・
2009年01月03日
コメント(0)

元旦といえば、やっぱり初詣。実際に歩いた順番からすれば逆だが、最初に吉香神社の初詣風景を紹介。吉香神社は、岩国藩主の吉川家を祀った神社です。岩国山ロープウェイ乗り場からすぐのところにあります。吉香神社吉香神社 初詣お参りは、順番待ちです・・・。吉香神社 初詣2お願い事は、なんだったのかな?吉香神社 初詣お願い(1)吉香神社 初詣お願い(2)小さい子どもたちもお願い!!吉香神社 初詣小さいお願い1吉香神社 初詣小さいお願い2さすがに、不況だけあって、お賽銭の額もケチケチの様でした。おじいさんが、孫に一円玉数枚を渡していました。孫が「お賽銭はいくらでもいいの?」って聞くものだから、「10円をいれてもいいよ」と応えていました。別の若い女性友達は、「ご縁が十分あるように、15円を入れるんだ」って言っていました。僕はどうだったかって?いつもは50円ぐらいですが、正月ですので100円を入れておきました。次は、いよいよ武家屋敷・・・
2009年01月02日
コメント(0)

正月で帰省しています。錦帯橋を渡りに行きました。初日の出を見ようと思っていたが、寒くて布団から出れなくって、見損ねてしまった。気温がなかなな上がらなかったので、お昼までは家の中でのんびりしていた。でも、午後から気をとりないして、親父の車を借りて錦帯橋まででかけた。錦川の河川敷が無料駐車場になっている。錦川の流れ錦川の河川敷からの錦帯橋だ。錦帯橋と錦川(1)錦帯橋と錦川(2)いよいよ、錦帯橋を渡る。往復で300円だ。錦帯橋 昇り降り(1)最初の橋は、登りがゆるやか・・・。錦帯橋 昇り降り(2)2つ目から、急になる。そうこうしている内に、雪が降り出した。風も強まり、橋の上で飛ばされそうになる・・・(>_
2009年01月01日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
