全14件 (14件中 1-14件目)
1
今、娘は布団に横になって友達から借りた「うちの三姉妹」を読んで笑っています。夜中、娘に起こされました。熱を測ってみたら39.2度。普段よく熱をだす娘ですが、ここまで高熱は珍しくちょっと慌てました。というもの 昨日、季節性インフルエンザの予防接種(2回目)を打ってきたところだったのと、娘の隣のクラスが学級閉鎖になってこともあり、ここで解熱剤を飲ませてよいものか?とちょっとためらってしまい、夜間救急の市立病院に電話で問い合わせをしました。幸いにも頭痛持ちの娘は、掛かりつけのお医者さんにコカールとアセトアミノフェンサンを処方していただいてあったのでそれを飲ませて様子をみることになりました。ちょっと熱も落ち着いてきて一安心です。実家の弟も珍しく風邪で高熱が出ているようでうがい・手洗い・睡眠と栄養で乗り切るしかないですね。大丈夫そうなので、母は寝る事にします。
2009/10/31
コメント(0)
今日の朝ごはんは先日の収穫祭で頂いた新米とダンナ母が煮てくれた秋刀魚。う~ん 秋だわぁインフルエンザ予防接種の2回目、行って来ました。今回は遅ればせながらダンナさんも接種。ホームドクターのこちらの病院でもワクチンがもう無いようです。ダンナさん ギリギリセーフ!って感じでしょうか。午後からは娘は友達と商店街のハロウィンイベントに出かけました。ちょっと最近、お姉ちゃんになったかなという遊び方をするようになりました。予約していた年賀状が届きました。毎年、買うのは早いのですが 結局作るのは12月になって焦って書いたりしているので今年は余裕をもって臨みたいと・・・思っているのですか、どうなりますやら。メールで連絡も取れる友人が多いとはいえ、やはり年賀状はあったほうがいいなと私は思います。
2009/10/31
コメント(0)

週末、日曜日にはダンナさんか関わっている事業の一つ、田んぼの収穫祭があり参加させていただいてきました。父と一緒に鎌を持って稲刈り体験です。長靴を忘れてしまい大失敗でした。とほほ・・・蓮華の花の種を蒔いたり、つき立てのおもちをいただいたりわら細工でタコを作ったりと盛り沢山の経験をさせていただきました。息子がとても積極的なのには、ちょっとビックリやら成長を感じるやらでした。この日は雨が降ってきてしまい、途中からはかなりの本降り。雨でも沢山の参加者が集まり主催者の皆さんは大変そうでした。そんな中で、とても残念に感じたり考えることがありました。親子5人とおじいちゃん、おばあちゃんで参加されていたご家族。雨という状況。スタッフの皆さんは懸命に少しでも楽しんでもらいたいという気持ちが伝わる中、いつも参加されているガールスカウトのリーダーさんなのかな?も率先してお手伝いされていて、私も息子が一緒でしたので動けないなりにも分けて配るとか、できる範囲で協力していたのですが・・・「一般の人はできないの?団体と一般と分けるとかさ!」他の個人参加のご家族も沢山いらしたんですよ。でも皆さん、狭い公民館の中で その場を楽しんでいる状況でした。私達親子も同じです。後から参加される人のためにと分けておいた藁を「うちでやろうよ、これもらって帰ればいいよ」田んぼから公民館まで、参加されていた幼稚園さんのご好意で園バスで送っていただいたんです。泥だらけの足だし、雨で身体も濡れてるし申し訳ないな・・・と思いながら乗せていただきました。「帰りはバス無いの?自分で帰るの?」えーーーーーーーーー!!!!?????これ、その家族の子どもたちじゃないんです。お父さんとお母さんです。このご家族のお子さんではありませんがおもちを頂こうと列に並んでいても、平気で横入りして何皿も持っていってしまう子ども・・・そういえば、先程のご家族もポン菓子は子どもに一人ひとつづつと言われて子どもが泣いて、父親が並んでそこに母親がやってきて「○○ちゃんの分もって言って二つもらってきなよ」はぁ??????????後ろにまだ沢山子どもが並んでいるのに???なんだか呆れるのを通り越して悲しくなってきちゃいました。そこで、ちょっと考えてしまいました。もし、この公民館が収穫祭の集まりではなく地震などが起きて、避難している場所だとしたら・・・会社とかにも、ちょっとこの人困るなって人はいますが、避難となると一人ではなく、家族単位となってくると思います。会社の一人の困ったちゃんは、なんとかあしらうこともできますが災害で避難という非日常的な状況の中で、こんな状況だったら・・・普段、地域の中で挨拶をするだけでも顔を知っているとか話したことがあるという人が多ければ多いほど避難所でも どんなに気持ちが楽だろうか、お互いに助け合い、協力できるのではないかと。そんな事を考えてしまいました。おととい、小学校の懇談会があり、保育園のお迎えがちょっと遅くなってしまったのですが、その時間はお買い物している人が多いのか、片道20分くらいの距離で4人の人と挨拶しました。「あら、こんにちは~今、帰りなの?」そんな会話がなんだかとても嬉しく感じた帰り道でした。
2009/10/28
コメント(0)

娘のベッドから始まった部屋の家具移動は落ち着いたものの一箇所掃除をすると、その周りの汚れが気になりだすもので・・・寝室の窓。表面がざらざらとしていて、擦りガラスとは違うのですが外から見えないような窓です。ざらざらしているだけに、拭いただけではキレイにならずよくみると黒いポチポチが・・・カビ???これは掃除しなくては!と歯ブラシでゴシゴシ擦ってみました。息子も張り切ってお手伝い。家で仕事をしようと思うときの最大の敵は【家事からのお誘い】だったりします。あ、そういえばアレもやっておかなきゃいけなかったんだとか今回のように次々と掃除したくなったりとか・・・そんな時は えいっ!とスタバに逃げたりしています。
2009/10/24
コメント(0)

今日は息子の園外保育日。お弁当を持って、わんぱくらんどまで行く日です。以前、お世話になっていた託児所では毎月連れて行ってもらっていた場所。久しぶりに沢山のお友達と行かれるので楽しみなようです。いつもより1時間早く登園しなくてはいけないのと今日は年に1度のお弁当の日ということもあって早起きして台所に立っていると・・・消防車のサイレンと共に飛び起きてきたダンナさん(ダンナさんは消防団員です)なんと隣のビルが火事です!大きな火災にはなりませんでしたが火災報知機が鳴り響き、消防の人たちの声が響く中で弁当を作り、この騒ぎの中でも寝坊して起きない娘を叩き起こす私・・・いいのか???隣が火事なのに・・・ちなみに息子リクエストのお弁当がコレ沢山遊んできてくれるといいな。
2009/10/23
コメント(2)

朝、20分ちょっとかけて歩いて登園している息子今日は【どんぐり】を見つけて沢山拾いました。まるまるとしていて、なんだか美味しそう(笑)担任の先生にあげるんだ!と張り切っていました。ついでに息子の作品集。折り紙製作「おばけ」造形教室「柿」ハロウィン「おばけかぼちゃ」運動会思い出画「すず割り」今日は月に2回の造形教室の日だからスモック忘れないでね!と楽しみな様子の息子でした。
2009/10/22
コメント(0)

冬眠は先送りとなった かめきち。水槽の中で小さな岩の下に頭だけ隠しています。我が家に来たばかりの頃(12年前)はこの小さな岩の上に乗っかっていたんですけどねぇ・・・クサガメは臆病な性格らしいです。なので こうして隠れるのが好きみたい。ダンナさんの沖縄土産のゆしどうふ持ち帰りが大変なのに いつもありがとう。この「にがり」の香りがたまりません。このゆしどうふ、お店によって味に個性があります。住んでいた頃によく食べていた 赤道とうふが基準になってしまいますが、今回のまえさとのゆしどうふは にがりの香りが強く、味もしっかりしていて美味しかったです。めずらしく息子もおかわりしました。ダンナさんがブログにアップしていた【虹色ゼリー】スプーンですくうと こんな感じでした。
2009/10/21
コメント(0)

裏庭の金木犀やっと花の時期が終わり、洗濯戦争?も終了です。これで安心して洗濯が干せます(苦笑)我が家は家族でゲームをすることが多いです。wiiやDSが中心です。息子のMiiちょっとテレ顔を写真に撮って!というので。その息子、最近 身体が柔らかいところをやたらと見せたがります。ちなみに私のMiiはコレ家族は皆「似てる!」と言います。似てますかね???
2009/10/20
コメント(0)

最近、餌もあまり食べないし、ベランダでもお気に入りの場所でじっとしていることが多い かめきち。朝晩は冷えるようになってきたし、冬眠か?とプラケースに入れて室内に連れてきてみましたがまだ早かったようです。今日の小田原は25度以上になっています。昨日は七五三の着物を試着しに行きました。沢山並んでいる着物の中から代表的な柄を出していただくとどうやら【兜と龍】の柄がお気に入りの様子。初めてのことで照れながらも、ちゃんとお気に入りを指差して自己主張する息子。袴も金色と水色という、ちょっと派手かな?と思う柄を選びましたが合わせてみると、明るくてなかなかです。母の意見を言う間もなく、息子が全て決めてきました(笑)そのお店でいただいたポケモンの塗り絵に夢中です。今回お世話になる貸衣装のお店は、ダンナさんの幼稚園時代のお友達のお家なのだそうです。その方は今はアメリカに住んでいらっしゃるとのことでしたが懐かしくなって・・・と今朝、お友達のお母さんからダンナ母に電話がありました。地元つながりって感じでいいなって思いました。その我が家のダンナさん、沖縄で大きなお仕事を終えて今日帰ってきます。ダンナさんがいない間に大掃除&配置換えしたので帰ってきたらビックリするかもしれません(笑)
2009/10/19
コメント(0)

今日は娘が学校を休みました。この1週間、ずーっと微熱&のどの痛みでスッキリせずとうとう今日はお休みして病院に行ってきました。風邪自体は大したことないようですがきちんと身体を休めて治してもらいたいものです。この時期、歩いていると どこからともなく金木犀の香りが・・・芳香剤にもあるくらいなのですから良い香りなのでしょうね。なのでしょうね・・・と言うもの実は私はこの香りが苦手です。高校の正門近くにあったので、登下校時には息を止めて足早に通り過ぎたものです。どうも鼻が痛くなってしまうんですよね。その金木犀。我が家の裏庭にあります。どんどん伸びてきます。3階のベランダに迫る勢いです。息をとめて洗濯物を干していましたがやはり限界があるので、部屋で干してからベランダに出しに行く事にしました。もちろん取り込むときも同じです。息を止めてささっと取り込みます(苦笑)とてもカワイイ花なんですけどね。この時期はちょっとツライです。私のパソコンは色々な大学の研究室と繋がるようになっています。(ワールドコミュニティグリッド)今日は「ファイト!小児がんプロジェクト(Help Fight Childhood Cancer Project)」のスクリーンセイバーでした。ワシントン大学はなぜか段々畑みたいな写真のスクリーンセイバーです。
2009/10/16
コメント(0)

ブログの更新が滞りました・・・先週の金曜日(10/9)注文していた娘のベッドが届きました。多忙なダンナさんは不在で、組み立てられるのは週明けかな・・・と話していたのですが、なんと配送&組み立てもしてくれました!IKEAの感覚でいたもので大慌て!!!さすが、「お、値段以上」のニトリなんだなぁ(笑)徐々に部屋を改造していくつもりが、ひとつ物を動かすと次の所の物も動かさなくてはいけなくなり、芋づる式に部屋中を大改造することになってしまったのであります。ハウスダスト・アレルギーの私はひとつ家具を動かす度に掃除機をフル稼働!これだけ今やっておけば年末の掃除は楽かも。店舗では低く見えたベッドも家では高く感じます。IKEAのハイベッドじゃ無理でした。いままで私のパソコンはチェストの上に置いていたので正直使いにくかったのですが、横に移動させTV台にしていままでチェストのあった位置に娘が使っていた机を持ってきて、私のお仕事デスクを作ってくれました(嬉!!!)この1週間は掃除に明け暮れてしまったのですがお仕事頑張りますよぉ~今日はベッドのマットを立てかけて風を通したり暖かめの布団を出したりと寝室周りを中心にお片づけ。家族からは「何か無くなったら母を疑え!」と言われるほど不用品処理をするのが大好きな私。一人暮らしの頃は頻繁にやっていましたが家族という生活スタイルになると、自分だけの物ではないのでなかなか出来ないでいたら、自分の片付けも出来なくなってちょっとストレスの素になっていました。『ものを大切にする』ことはとても大事な事。でもそれは何でも残しておくことではなくて自分で厳選したものを大事に使っていくことなのではないかと思うのです。その為には自分が何を持っているのかを把握していないとできない訳で、自分の身の丈にあった量を持って管理していないといけないとも思うのです。捨てるときには心が痛みます。だからこそ、次からはよく考えて選んで買おう!と思うのです。まだ家の中には、この痛みを伴って改造しなくてはいけないところが数箇所・・・重たい家具の移動やらで、私のガラスのような腰が痛んでいますが気分はとてもスッキリなのです。
2009/10/15
コメント(0)

あぁ!ウルトラの父が!息子のはしご車で救助される ウルトラの父・・・5年生になった娘。一人部屋を欲しがっています。一人部屋が欲しいのは誰も同じこと。でも部屋が余っている訳でもありませんし、まだ隔離された完全個室は不要だと考えています。でも【自分の空間が欲しい】と考えるのは理解できるので・・・今は父とベッドを並べて寝ていますがそれも時間の問題かな・・・ということで個人部屋ではなく、ハイベッドを購入して空間を作ってあげようということになり、あれよあれよと話が進んでベッド下に天板デスクが付いた秘密基地?のようなものを購入することになりました。IKEA大好きな母としては、IKEAのハイベッドを購入したいところではありましたが、ここは日本。海外の家のように天井が高くないので、置けない訳ではないのですがベッドから天井までの高さがとれないので、起き上がると天井に頭をぶつけることになってしまいます。ということで、日本のIKEAを目指すニトリで購入。IKEAは大きな倉庫から自分で配送する感じですがニトリは各店舗では大きな商品の在庫は持たないそうで週末配送センターからの配送となりました。ちょっと大きな買い物です。そして週末の一眼レフカメラから引き続きもう少し初心者の私達が使いこなせるデジタル一眼もいいよねという話になり、ベッドの買い物のときに電気屋さんにも行ったのですが、欲しいカメラを見つけてしまってダンナさんがウズウズしています。お店(質屋)のFAX・プリンター・コピー機(複合機ですね)も電気屋さんでカタログをもらい帰ってきて早速ネットで注文したらしいです。なんだか購買意欲が向上中のようです。
2009/10/05
コメント(2)

土曜日は息子の保育園の運動会でした。大玉ころがしにリレー、よさこい、鈴割りどれも真剣に、元気良く頑張っていました。毎年、子どもの成長を感じる事ができます。(運動会の写真は沢山お友達が写ってしまっているのでNGにしますね)運動会・・・となると出てくる一眼レフのカメラ。昨年まではEOS-KISSを使っていましたが今年、D-10が質流れで出たので乗り換え。まだ不慣れのまま本番の運動会に突撃してしまったので息子には申し訳ないけど撃沈してしまった写真が多かったです・・・一夜明けて、のんびりとカメラをいじっていたらなかなか面白いのです。(なんで運動会前にやらなかったのか・・・)娘がかめきちの写真を撮って「カメラ楽し~」と言っていました。これが娘の作品。最近、水槽を浅いものに変えてから、自分で出たり入ったりするので、妙に甲羅がウエットな感じです(笑)どうやって水槽から出るのかというと こんな感じです。娘が作ったレンガの階段を使う事もありますが思いっきり足を伸ばして、首も伸ばして、何度も失敗して、やっと出られたのに、また水槽に戻っちゃうかめきち。「お外でいっぱい遊んでから帰ればいいのにねぇ・・・」息子は心配そうです。
2009/10/04
コメント(0)
今週末が運動会の息子の保育園。今日はリハーサルがあり、お手伝いに行きました。荷物を車に載せて出発。お手伝いの親たちは園児よりも一足早く会場へ。万国旗を準備したり、当日のお手伝いの流れを確認したりもしましたが、親子競技のリハーサルでは園児と一緒に走ったりもしました。自分の親を見つけて手を振る子。淋しくなって泣いてしまう子。うちの息子は???あらら?知らん顔してふざけてるし・・・真剣な顔をしてリレーをする子どもたち。負けて悔し泣きする子どもたち。本番の運動会では写真を撮ったりすることに夢中になってしまいますが今日はゆったり、沢山の子供たちの顔を見られて楽しかったです。で・す・が・・・何回も走ったので、さすがに疲れました。なんだか眠い・・・今日は熟睡できそうです。
2009/10/01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1