全7件 (7件中 1-7件目)
1

昨日の予告の本番ですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ 本番清書‥‥かな??r(・x・。)アレ??? まぁ、どっちでも良いね~わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。 ヘラクレス・ヘラクレス ※画像は139mm 4頭入荷も画像の個体が最大です(^_^;)今回はあんまり大きい♂は入りませんでした‥‥♀も5頭入荷するも全て60mm台の普通サイズっす。 ババクルビデンス(クルビssp) ※画像は75mm 3ペア入荷♂69mm、74.5mm、75mm♀40.5mm、41mm、41mm75mmくらいになると結構カッコ良いですね~ グランディスオオクワガタ(インド・マニプール州)1ペアのみ入荷 ♂82mm ♀46.5mmまあまあの大型ですってか私が飼育しても10頭中1頭出るかどうかくらいのレベル私のグランディスの飼育レベルはそんなもんです(((uдu*)ゥンゥン大きくなってくれないんだよなぁ‥‥ 以上です 「えっ詳細は」 そんな声が聞こえてきそうです(^_^;) 気になる方はくわかぶキャッスルまで。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ
2015.10.29
コメント(0)
ヘラクレス・ヘラクレスクルビデンスsspインドグランディス 以上の3種が入荷しました が、これから検品してサイズ測ってケースに入れて店頭に並べるので詳細は明日アップします(#^.^#) もしかしたら明後日かも知れないけど‥‥
2015.10.28
コメント(0)

先日羽化したババオウゴンオニ♂を掘り出してみました まだ真っ赤っかです(^_^;) そしてサイズも45mm弱‥‥ しかしっ いるんですっウチにはブリード出来そうな♀が(`・ω・´)キリッ 画像左が10月4日羽化の38mmの♀です この♀なら‥‥っと言うより、この♂でもブリードに使えそうです(^u^) こんなミニミニペアでも「ババオウゴンオニを飼育したい」 と言う方は店頭に並べますのでくわかぶキャッスルまでお越し下さいませm(__)m
2015.10.26
コメント(0)

先日のローゼン♀蛹化に続いてのオウゴンオニネタ ババオウゴンオニ♂が羽化しましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪これまた見づらいね‥‥羽化して間もないので、さすがに今日のところは掘れないです(^_^;)そして超小っさいんだよなぁ‥‥多分、50mmちょっとくらいしかないんじゃないかな しかしっ 何と30mm台の♀も“抜かりなく”羽化してるのでバランス良いペアで店頭に並べられそうですィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッ★(何の自慢にもならないけど‥‥) 近日中に掘り出して画像アップします(`・ω・´)ゞ
2015.10.21
コメント(0)

ローゼンベルグオウゴンオニ♀が蛹化しました(#^.^#) 蛹化第1号です ちょっと見えづらいですけど左側が頭です まだ蛹化して間もないので“下膨れ”な感じですね~ って見えないか‥‥(^_^;) ♂の第1号ももうすぐ蛹になりそうですが大型が羽化する気配は今のところ感じないo(*>Д<)ゝ残念!!
2015.10.16
コメント(0)

クワガタ仲間から「この血統を絶やさないでくれ‥‥」と、託されたオキナワヒラタ血を絶やすなという言葉とは裏腹に渡された時は産卵セットは既に蛹室が一杯でしたが‥‥(^_^;) どーゆー事かと言うと 要は産卵セット後、約1年もの長い間放置されていた的な‥‥ やがてセットされた♀が卵を産んで卵から孵化した幼虫が産卵マットや産卵材を食べて大きくなり蛹室を作って蛹になり羽化する その割には♂が62mmあるのでちょっとした奇跡かも(^_^;) こんな過酷な環境でもすくすくと育つ“奇跡の個体”はきっと産まれて来る子達も奇跡を起こす まずは産卵セットですね キミたちに似た丈夫な子を一杯産んでおくれ~(o´・∀・`o) これで産まれてくる幼虫たちで特大サイズを目指し“全力飼育”して産卵セットで羽化した親を超えられなかったら立ち直れないかも‥‥
2015.10.09
コメント(0)

最近、ちょっと楽しくなってきた国産オオクワガタ 前回、日記にアップしたのとは別の幼虫4頭の菌糸交換です 6月3日割り出し、6月17日に1本目の菌糸に初令幼虫で投入 在庫の都合上ちょっと古くなってしまった菌糸ボトルに投入したのであんまり期待してなかったのですが‥‥ 1頭目 ななな、なんと30gおぉ-(o゚Д゚ノ)ノ当然♂なんですが古い菌糸だし食痕も殆ど見えなかったので♀か最悪になられた可能性もあると思っとったです(-∀-`; ) この画像がその菌糸ボトルなんですが見事に中だけ食い上がってます 2頭目 小っちゃっ15g‥‥もちろん♀なんですが前回交換した♀は17gと19gだったのですごく小さく感じますねぇ(^_^;) 3頭目 これも♀15gでした♀は前回の幼虫達より大きくなりにくい感じかな_s(・`ω´・;)ゞ .. んん?? 4頭目 ‥‥ ハイ、ここでホントに来ました最悪の原因は“ちょっと古い”のつもりが“古過ぎた”のか幼虫そのものに問題があったのか定かではありませんが‥‥ 1頭減ってしまいましたが1♂・2♀とペアには分かれたのでになった幼虫の分まで頑張って大きく育ってくれればと思います(((uдu*)ゥンゥン
2015.10.05
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1