「 ゼロトレランス 」という言葉の意味、わかりますか?
教育を憂えていたある先生の言葉を読んでいて、出てきました。
僕はわからなかったので、調べてみました。
ずいぶん前にこの言葉に遭遇した時も確か調べてました。
ぜんぜんおぼえてないです。(^^;)
それにしても、全部が英語だと、おぼえにくいですね。
トレランス、という英語そのものをおぼえてしまえばいいですか。
→ Web百科事典Wikipedia 「ゼロ・トレランス方式」
トレランス 、というのは「 寛容 」という意味らしいですね。
ゼロトレランス
とはすなわち、「 不寛容方式
」
(不寛容を是とし 細部まで罰則
を定めそれに違反した場合は 厳密に処分
を行う方式)
非常に毅然とした態度で、厳しく対応する教育的態度 のようです。
これについては是非があるでしょうが、
私自身はそういうはっきりした態度をとることが
自分の弱さからできずにいるので、
「 必要があればそれも辞さない強さ(覚悟)
」には
あこがれます。
ゼロトレランス、
今の教育諸問題にどう対応するかを考えるときに、
ひとつの考える材料になるのは確かなようです。
もちろん、そういった「対処法」以上に大事なのは、教師の人間性(魅力)の部分だと思います。
「その分野の達人」に教えてもらおう! … 2024.03.30
「毎日そのことを考えるだけ」 ~ゆうき… 2024.01.03
業務を「外注する」という発想 ~山本智… 2023.12.16
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments