きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.06.28
XML
カテゴリ: 特別支援教育

特別支援教育では、学校の先生が 専門家と連携することが大切 と言われます。

専門家というと、いろいろな専門家がいますが、たとえば「病院」の先生などです。

いわゆる「お医者さん」(ドクター)のほかに、
PT:理学療法士 (身体・運動系)
OT:作業療法士 (手先・作業系)
ST:言語療法士 (ことば・コミュニケーション系)

という専門家の皆さんがおられます。

では、そういう方々はそれぞれ 実際にどんなことをされているのか?

具体的なことは現場の教員にはなかなか情報として知らされることがないわけです。

本も少ないですし、お互いの情報交換も個人レベルでお知り合いになる程度で、組織的に学校とつながって連携するまでには至っていないのが現状かなと思います。

そこで、少しでも情報がないかなと調べていましたら、
そういう 「専門家」の公演録 がWeb上にありました。

たとえば
言語訓練 2.構音障害
講師:言語療法士 菅野栄子さん

といったものです。

講演録なので、話し言葉で書かれており、あとで質疑応答なども出てきます。

「専門的な関わり」が必要かなと思われるお子さんを 持っておられる方には
有益な情報であるかと思います。

サイトは
労働福祉事業団 総合病院
釧路労災病院 リハビリテーション科
のホームページです。

今は閉鎖されているようですが、講演録はまだWeb上で見ることができるようです。

言語療法以外にも、多岐にわたっていろいろなテーマでの公演録が残っております。

大変貴重な情報源だと思います。
Webでの情報掲載にご尽力いただいた方々に敬意と感謝を申し上げます。(^。^)
ありがとうございます。

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.28 10:03:07
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: