とっても神経を使う、曲編集作業を今終えました!
つかれた~~~~!!!
フリーの音楽編集ソフトを使えば、
運動会のダンスなどで使う曲を、編集することができます。
たとえば、「退場」に鳴らしたい曲がある場合。
やってみたら、全員が退場終わる前に、曲が終わっちゃった!
こういうとき、その曲を使うのをあきらめなくてすみます。
僕は以前からこの分野のエキスパートを目指しています。
もう何度も 運動会の曲の編集
をやってきました。
ただ、今回は非常に厳密な「切り貼り」のタイミングを要求される曲で、
今、編集が終わって、ほっとしています。3分半の曲を、終わりの部分をコピーして何度も貼り付けし、
4分の曲に編集しました。
大変でしたが、曲の切れ目が分からないほどうまく編集できた時はとてもうれしいです。
去年のは曲の切れ目が「波形」で非常に見やすく分かりやすい曲を担当したので
らくちんでした。
今年のは、切れ目がはっきりしない曲だったので大変でした。
でも、ソフトの機能が後になって分かり、
「切る」場所を間違えていても、その前後を簡単に復活させることができたのです。
悪戦苦闘した後に、「ドラッグ」で切った後の部分が再生できた時には
唖然としました。
今までの苦労はなんだったんだ・・・。(>。<)
使用ソフトは Wavy
(むし工房 制作) というのを使っています。
単一音声ファイルの編集作業は、
これが一番使いやすいです。
(複数の曲をメドレーでつなげたい場合は、
このソフトは不得手です。
「 マルチトラック編集ソフト
」というやつを使いましょう。)
使い方は、基本的に 「ここからここまで」という範囲を指定して、
コピーしたり貼りつけたり
です。その他いろいろな機能がありますが、
曲を短くしたり長くしたりするのは、これだけ知っていればできます。
興味がある方は、レッツ、トライ!
さだまさしの「オーロラ」という曲、ご存… 2024.05.29
YouTube再生時の音を変化させるChrome拡張… 2024.05.20
クマガイタツロウ『おまえ誰やねん!から… 2024.05.14
PR
Category
Keyword Search
Free Space
Calendar
Comments