きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2009.10.12
XML

昨日のブログに、
人のことより自分のこと
と書きました。

これ、一言ですが、 すっごく重要 だと思います。

教育の現場では、「 子どもをよくしよう 」と思っている人が多いです。
というか、そういう人ばっかりです。

で、それは何によってもたらされるのか、といったときに、
いろいろな言われ方で言われていますが、
結局は、まず「自分をよくする」ということに尽きる と思います。

子どもの成長は、自分の成長の鏡でもある のですね。

だから、自分ができていないことを、口先だけ、言葉だけで
子どもに指示する、ということは、あってはならないと思います。
また、もしそうしたとしても、それで子どもが従わないからと言って
怒るのは筋違いです。怒ってる

勉強を好きになる子に育てたいなら、
まず自分が勉強を好きになること。

やさしい子に育てたいなら、
まず自分がやさしくなること。

真剣に生きる子どもに育てたいなら、
まず自分が真剣に生きること。

学校現場ではいろんな子どもに出会います。
僕の場合、「自分に甘い、いいかげんな子」を見ると、
自分もいい加減だからなーと反省しています。

学校では、 日々自分と向き合っている 気がしています。

これを読まれている、学校の先生方や、保護者の方々、
一緒に、「 自分育て 」をがんばりましょう。

これは、とっても大事なことだと思ったので、その瞬間から、このブログのサブタイトルが変わりました。

子どもの成長を目指すことは、
自分の成長を目指すことと、イコールだな、と
しみじみと思ったからです。

これがこのブログのコンセプトです。

同意して下さる方が、今後もこのブログを見に来て下さることを、とても励みにしています。


☆以下のブログランキングに参加しています。
応援していただける方のクリックをお願いしています。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。 (^0^)
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.12 19:56:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: