きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.03.01
XML
カテゴリ: 特別支援教育

特別支援教育のML(メーリングリスト)で流していただいた情報です。

「インクルーシブ教育」ということに大変興味があるので、さっそくチェックさせていただきました。

下のリンク先の毎日新聞の記事です。

▼インクルーシブ教育:推進へ法的整備を
  大谷恭子弁護士が講演--豊中シンポ /大阪

さすがプロの新聞記者。

説明が長くなりそうなことを、短い言葉で整理して書かれています。

一部だけ引用します。

==============================

障害のある子の教育が、特別支援教育ではなく、なぜ、インクルーシブ教育でないといけないのか。

 インクルーシブ教育は、まず、障害のある子もない子も一緒の場に統合する。同じ空間にいて、障害のある子に配慮と支援がなされる。そのことで障害児の社会参加が実現する。社会が変わることを前提にしている。

 一方、文科省の進める特別支援教育は、統合されないままの支援。障害児に自己努力を課す。今ある社会は変わらないことになってしまう。両者の違いは大きい。障害とは社会との関係で生じる、というのが障害者権利条約の基本的立場だ。

という説明の言葉、かなり分かりやすく、短くまとめていると感じました。ただ、少し断定しすぎで、ちょっと補足がいるかも~とも思いましたが。(^^;)

制度上の背景については、少し知識として知っておかないと新聞記事の理解がしにくいかもしれません。

現状、「障害のある子もない子も」一緒の教室で学ぶということはされています。
ただ、それは「学籍」「所属学級」が分けられたうえでの、「交流」「共同学習」といった位置づけが中心です。そもそも最初から分けずに、「同じ場所にいろんな子がいるのが当然なんだ」という考え方に立つのが「インクルーシブ教育」です。
豊中などでされている「原学級保障」の取組は、かなりこれに近いと思っています。

引用した新聞記事の第1文で、「特別支援教育」という言葉は明確に否定されています。

僕は「特別支援教育」というのは、「インクルーシブ教育」へ向かうステップの一つだと思っています。

変わらなければいけないのは社会です。
「障害のある子の教育を特別に行う」という流れは、
やがて、違いを包み込む大きな社会の制度のへ統合されるべきものだと思います。

「インクルーシブ教育」の理念は、障害者だけでなくて、
外国人、異文化、少数派など、さまざまな「違い」を包み込むものとして
次の時代の理念となるでしょう。

僕は今「特別支援教育」と「小学校外国語活動」の両方にかんでいますが、ねらっているものは同じだと、常に思っています。

「違い」を包み込む「インクルーシブ教育」です。

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。大笑い

☆ここまで読んでくださって、ありがとうございます。 (^0^)
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング
 ▲上のバナーをクリックしていただくと、ブログへの励ましの応援となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.01 21:08:44
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: