きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2013.03.12
XML
テーマ: 自己成長(455)
カテゴリ: 問題解決


『大人の精神力』
(斎藤孝、KKベストセラーズ ベスト新書、2013/1、800円)

この本の読書メモの続きです。本日が最終回。

第1回は こちら

===============================
『大人の精神力』
読書メモ ロゴ
(第7章から最後まで。
 ・以降の 太字 部分が、本の内容。
 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)

(ビジネスでも) 子どもに勉強やスポーツを教える場合でも同じで、
イメージ から入ってそれを実現しないと 顧客を満足させにくい。

 私は子どもを教える場で
 ”何歳までにはこうなっていたいなら、
  それを逆算すると、今やらなければならないことはこれだろう”
 という考え方を取り入れている。

 イメージを持たないと 目標 がはっきりしないから。

 ・ビジネスマンが
  「課長の椅子、部長の椅子をイメージしろ」
  という表現を使うことがあるが、
  これも、「あの椅子に座りたい」とイメージを持つと、
  何となく心がそちらの方向に向いていくという作用があるから。

スマイル 「特別支援教育」では「個別の指導計画」というものを
   子ども一人一人に作ることになっていますが、
   その中の「長期目標」がまさにそれだろう、と思います。

   「目標はいらない」という人もいますが、
   僕は目標があった方がいいと思う派で(^^;)、
   通級指導教室での子どもたちの学習記録にも、
   一番上に「目標」が書いてあり、常に目に入るようにしています。

   目標が具体的でハッキリしている場合は、
   かなりの確率で実現しています。

   目標の大事さを思う所以です。

   ただ、大人になると目標が明快に描きにくいことも多くなります。
   1つにシンプルに決まれば、常に目に付くところに貼るなどすると
   よさそうですが・・・。

・【 内観法 】:

  1  両親、きょうだい、配偶者、会社の上司や同僚などの身近な人に、
    いままで「何をしてもらったか」を思い出す。

  2 身近な人に「自分は何をしたか」。
    また、「どんな迷惑をかけたか」を思い出す。

  過去に遡って内観をしていくと、
  驚くほど素直に他人への 感謝 の念が湧いてくる。

・「人生の三楽」

  人生も半ばにきたら、あまり欲張らず、
  「この3つがあれば幸せだ」
  というものを持つといい。

過去のいい 記憶 を強化して、
 「これもできる」「あれもできる」「こんなに楽しい思い出がある」
 と自己肯定していく
ことで 自信 が生まれ、
 精神力を養っていくことにもつながる。

大笑い 過去の成功体験をリストアップして思い出すことは、
   自分の自信がなくなったときに、よくやっています。
   やはり思い出すとうれしいもので、かなり効果があると思います。

   自分以外の人がすごく落ち込んでいるときにも、
   過去の成功体験を聞いてあげて、自己肯定感を上げてあげると
   すぐに元気になってくれるかもしれませんね。

・「自分の中に誰かが生きている」と感じられることも幸福力。

・精神的な拠り所がなく、不安で仕方ないときも、
 誰かにすべてをゆだねてしまうのではなく、
 自分を立て直す方法を見つけ、
 自分自身を築いていきたい。

 不安な時代であるからこそ、地に足をつけ、
 失敗しながらでも経験を積むことで、精神力が養われていく。

=============================

この本の読書メモは、これで終わりです。
本書には、何冊か著者の人生を変えた本が紹介されていました。
そういう影響力の強い本は、ぜひ読んでみたいと思っています。
 
 

ありがとうのおじぎ男の子↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。

にほんブログ村 本ブログへ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

    ▼ にかとまの読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.03.12 22:10:29
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: