きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.04.03
XML
カテゴリ: PC・デジタル関係

​​​昨年度から小学校の教科書が新しくなりました。
これにより、おそらくどの 教科書 にも QRコード がどこかにつくようになったのではないでしょうか。
タブレット端末のカメラモードでQRコードを読み取ると、関連情報のサイトにアクセスできます。
つまり、九九の学習のページのQRコードを読み取ると、九九カードのデジタル版が表示されたりします。
新時代の教科書 、という感じですね。

(教科書のQRコードについて初めて知った方は、
 「​ 教科書 QRコード ​」でぜひ検索してみてください。​​​

 驚きの具体例がドバドバ出てきます。大笑い

 ちなみに僕は教科書のQRコードを使って
 特別支援の教材として「 紙とデジタルのハイブリッド九九カード 」というのを
 通級の子どもたち向けに作りました。
 けっこう好評です。)

今年度からは中学校の教科書がリニューアル!
おそらく中学校の教科書も同じようになっているのでは、と思います。

教材会社の教材にもそのような仕掛けが出てきました。
(一般書店などでの個人での購入はできません。)
たとえば、ぶんけいの「​ ちょこっとデジタル ​」。



詳しくはリンク先のサイトを見ていただければいいのですが、
漢字やアルファベットを画面上に書いて、書いた後に正しい筆順と見比べることができたり、
計算ドリルノートのQRコードから計算問題を画面に表示させ、ノートに回答後に画面上で正解を確認できたりします。
YouTubeにぶんけいさんの「GIGAノート」の動画がありますので、リンク貼っときますね。



今年度はこういった学習時のICT活用がますます進みそうな予感・・・。

子どもたちにとって無理なく取り組めて効果が上がるものは、積極的に使っていきたいですね!


(おまけ)
ぶんけいのホームページにはICT活用以外の面白そうな教材もけっこう載っています。
田中博史先生 の算数教材でカードになったものが、かなり使いやすそうに思いました。
僕が特に気に入ったのは、「​ ビジュアル文章題カルタ ​」。
学校に出入りしてくださっている教材会社の人に注文しようかな。大笑い

ICTは便利ですが、たとえば全ての学習をタブレットだけでする、というのは、僕は反対です。

不具合発生で時間ばかり経っていくというのも、まだまだわりとあるのではないでしょうか。
紙とデジタルの併用は、「こっちがだめでも、こっちが使える」的な柔軟な学習方法の選択にもつながるので、かなり現実的です。

(関連する過去記事)
【休校期間お役立ち情報】その10 YouTubeでの授業動画の配信について
 (2020/04/29の日記)

小学校市販テストの合理的配慮等(正進社のパンフレットより)
 (2019/05/19の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.03 09:07:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: