きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.04.29
XML
カテゴリ: 生活をよくする
​最近読んだ、西野亮廣さんのアメブロでの記事が、非常に印象的でした。

要点だけ言うと、
​「知識」は、あわてないためにある​
という話です。


(画像はイラストACより)

▼​ 「知識」は何の為にあるのか?
 (Ameba 内 西野亮廣ブログ、2021/4/26)

西野さんの該当記事は、上のリンク先から、読めます。
西野さんのアメブロは、毎回本題の前に前置きがついています。


少しだけ具体的に引用すると、次のようなことが書かれていました。

====================
・「知識」というのは、「実践で使える知識」と「メンタルを保つ為の知識」の二つに分けられる

・言葉化されていることで、「ああ、これはバンドワゴン効果ね」みたいな感じで、整理がしやすくなる。

・これは「慌てない為」に必要
====================

「あわてないこと」 を非常に重要視されていて、僕は、非常に共感しました。

西野さんはビジネスで大切なこととして話されていますが、生活全般においても、とても大事なことだと思います。

あわてないために、知識がある。

こういうとらえ方だと、自分自身が学ぶ意味が明確になって、もっともっと学んでいこうという意欲にもつながるなあ、と思いました。

読んでよかった記事です。大笑い

そもそも何のために
っていうのは、本当に重要で、そういうのがないと、続かないし、パワーも出ない。

知識を得るなら、その意味や必要性を感じた上で、知識を得る。
そうすると、同じように勉強するのでも、全く違ってくると思うのです。

「あわてないために」で最も納得しやすい事例が、 新型コロナウイルスに関する知識を得る意味 でしょうか。
まさに、 知ることで、あわてないことに、つながる
すでにコロナの流行から1年以上が経過して、分かってきたことも多いため、しっかりと知ってあわてないように、と心がけています。

信頼できる複数の情報元から、多くの情報を知識として得て、総合的に判断すると、あわてずに落ちついて行動できますよね。 ウィンク


(関連する過去記事)
「新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識(案)」
 (2020/12/06の日記)

何のために学ぶのか~学ぶ意味~
 (2021/01/04の日記)

GIGAスクール構想の1人1台は何のため?何をする? 低学年向けパワーポイント資料を作成しました。
 (2021/01/10の日記)

藤原和博『キミが勉強する理由』 ~活やくできる場所が、どんどん広がっていく。
 (2012/10/22の日記)
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.29 07:06:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11

Favorite Blog

アクセル数 New! 大(だい)さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: