きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2021.12.04
XML
前回 ​・​ 前々回 ​と、鳥山敏子『賢治の学校』の読書メモを書きました。
鳥山敏子先生が「 ​賢治の学校​ 」として設立されたのが、
「​東京賢治シュタイナー学校」でした。

賢治の思想と、 シュタイナーの思想 は、重なるところが多いようです。

「東京賢治シュタイナー学校」公式サイト ​の「​ 賢治とシュタイナー
2人の共通点として、次のようなことが挙げられています。


​・一人ひとりの人間が ​自分の中にある「本当の自分」​ を見つけ出し、自らの“天の才”を最大限に生かして生きていける​

​・人間形成における ​​ 芸術 ​​ の重要性​


これだけでは分かりにくいので、今日はシュタイナー教育にかかわる本を読み返してみたいと思います。

マンガで描かれたシュタイナー教育についての入門書 を取り上げます。


『マンガでやさしくわかるシュタイナー教育』
、日本能率協会マネジメントセンター、2019、税別1500円)

★​ 出版社公式サイト ​に行っていただくと、試し読みができます!ウィンク
 試し読みの部分だけでも、基本的な部分がよく分かります。
 ぜひ、見てみてください。


​​​​​・ドイツで生まれ、オルタナティブ教育の代表格として知られるシュタイナー教育は、モンテッソーリ教育とならび、教育界では世界的に有名な教育実践です。
教科書がなく テストもない 、この一風変わった学校で、子どもたちは国語、算数、理科、社会…… すべての科目を芸術的に学んでいます 。​​​

 (p3より)


特に幼児教育ではかなり取り入れられているのだとか。
具体的にどうやって学ぶのか、気になりますよね?

マンガの中ではもちろん具体的な授業場面も描かれています。

たとえば、算数。
(マンガの中では「エポック授業」として紹介されています。)

日本の標準的な教え方は、「1+1=」とかですよね。
対応する答えが、ひとつしかない。

ところが本書で紹介されている教え方は、
リスさんがどんぐりを見つける、というお話の中で、絵と一緒に
「6個のどんぐりは、いくつといくつに分けられますか」

という問いがなされ、
「6=2+4」
「6=3+3」
などの式が示されていました。
(p46)

本書の最後の「エピローグ」でも、
・無限の可能性に目を向ける「逆向きの足し算」は、シュタイナー教育のあり方そのものを象徴する実践
 (p210)
と書かれています。

右辺と左辺を逆にするだけで、いろんな可能性があることに子どもが気づけるなんて!
「こんな単純なことで!」と、魔法のように思いました。びっくり


この本を読むと、僕たちが普段よく使う言葉の使い方に関する気づきも、生まれました。


​​​・「したいこと」と「せねばならないこと」が一致した状態のうちに、人間の「自由」は見いだされる​
 (p59より)


「しなくちゃいけないことが あるんだ」
は、名作「お手紙」の中の「かえるくん」のセリフですが、




そうすると、妻から、「しなくちゃいけないと思うことはストレスになる」という指摘がありました。

僕は、これは、ちがうんだよなあ、と思うんです。

「いやいや、しなくちゃいけないことは、したいことなんだ」
と説明していました。



「お手紙」の中の「かえるくん」も、そうですよね。

そのことが、本書の中にも説明として出てきたので、びっくりしました。

シュタイナーは、これこそが、「自由」だと考えていたのですね。

したいことをする自由が、しなくちゃいけないこと、たとえば仕事や勉強と一致する。
これこそが、理想というやつです。

いやいややるようなのは、勉強じゃない。
「勉強」という漢字の語源から言うと、そうかもしれないけれど、
学習ではない。

学ぶということの語源は、「まねぶ」から来ているそうです。

まねをしたいからまねるのであって、それは、自由なものであるはずです。

強制からは、学びは、生まれません。



​​​・子どもたちはすべての教育を芸術的に学んでおり、あらゆる教科が芸術に満たされています。
・音楽は音楽の授業でだけ取り扱われるのではありません。
 すべての教科の中に音楽性が満ちているのです。
・学びの集大成として、クラス全員参加の「卒業演劇」も行われます。

 (p68より)


僕は以前、「音楽のような授業」が僕の理想だと書きました。
釣りキチ三平の作者が実際に受けた授業が、まさに「音楽のような授業」だったと。

「ミュージカルのような授業」 ~マンガ家矢口高雄さんの体験より


ほんとうに、今の授業というやつには、もっと音楽などの芸術の要素が必要な気がします。


本書ではこの後も、子どもの前に立つ教師の心構えや、環境についてなど、非常に気付かされることの多い指摘が続きます。

ただ、それをいちいち挙げていると、引用が多くなるので、それらを集約した言葉を引用しましょう。


​​​​・教師や大人にできるのは、子どもの「環境」として在ることだけです。​
 (p148より)


子どもの主体性を重視し、大人のあり方を戒める、見事な一文だと思います。

教師や大人が出すぎてしまうと、子どもの学びを奪うことになるのです。

宮澤賢治が生徒を連れてよく山や川に出かけたのも、生徒に「環境」を提供するという意味が大きかったと思います。


子どもの前に立つ教師の心構えを象徴することとして、1つだけ、印象的だったことを、最後に付け足します。

シュタイナー教育では、教科書を使いません。
では、国語の学習は、どうやっているのか?
なんと、「モチモチの木」などのお話を、教師は全文を覚えて、「素話」(すばなし)と言って、暗唱するのだそうです。

ううむ、シュタイナー教育、本気でやろうとすると、なかなか覚悟がいりそうです。

ただ、その理想としているところは、すごく分かります。

教えるということは、教科書を読んで聞かせてできるような、簡単なことではないのですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.12.04 17:34:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.11

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: