きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.02.04
XML
福島正伸​ さんの集大成本の読書メモ、第2回です。
(第1回は​ こちら ​。)


『真経営学読本』
(福島正伸、きんざい、2016、税別2500円)

たぶん、今だからこそ、自分にとって大事なことが、書いてあると思います。ぽっ



読書メモ ロゴ ​2 (p145からp265まで)
(・ 太字 部分は、本の引用。
  顔マークのあとの 緑文字 は僕の個人的コメントです。)

​・他人や環境というものは、決して思いどおりにならないため、他人や環境に期待すればするほど、不満となって自分に蓄積されていきます。
(p150より)」 ​​
・他人や環境は気にせず、自分がどうしたいのかだけを考えるようにするのです。
 そうすれば、「こうしてほしい」「ああしてほしい」という意識は、 「こうしたい」「ああしたい」「こんなこともしてみよう」 という意識に変わります。​

(p151より)

怒ってる ​←こんなカオで、最近、怒っていることが多いです。
  すべて、他人や環境のせいにしていることの結果です。

  福島さんは「自立型人材」ということを言われています。
「自立型人材」には5つのキーワードがあります。
  その1番目が、「 自己依存 」です。
  徹底した他者依存の否定です。
  「 自分自身に期待する姿勢 」です。

  他人は変えられませんが、自分は変えられます。
  自分が、何をするかです。

  他人に不満を持ち、他人に変わってほしいと思っていた自分を反省します。
  他人は、変わるかもしれないし、変わらないかもしれない。
  それは、コントロールできないことです。
  コントロールできないことに視点が向いていると、不満が出ます。
  自分のできることに、視点を移すことですね。


​「 自分が、ほかの人たちのために何ができるのか をいつも考える」​ ​​
(p173より)

ぽっページは飛びますが、関連するページです。
  具体例は、割愛します。本書をお読みください。

  視点が他者に向いているかが、試されていると思います

  試しているのは、自分自身です。
  自分が、自分を試しています。

  アドラーは、「幸せとは、貢献感である」と説きました。
  自分のことより、他人のことばかり考えている人のほうが、幸せなのです。

  どうせなら、幸せな方が、いいですね。


・社長は、今日の売り上げだけを見ていたのではなく、 ​明日をイメージして、そのための仕事を今日していた​
(p200より)

ぽっ​​ いきなり「社長」と言われても「だれやねん」と思うと思いますが、例によって詳細は割愛します。それは本書を読んでいただくとして・・・
  上のページで紹介されている社長さんの例のように、「貢献」というのは、今できていなくても、それができる未来を想像するだけで、ワクワクしてきて、幸せになるという効果があります。
  貢献できている未来を想像することで、先取りして幸せになれちゃいます。

  自分がする仕事も、どうせなら、しあわせな他者を想像しながら、ワクワクしながらやりたいと思います。



  ここまで読んでも、「私の周りの状況はとても厳しいので、とても幸せになれない」と思っている方のために、福島さんが、疲れて暗くなっている人に助言した、とっておきのアドバイスもご紹介します。


​​ ​​ ​​・「『 みんな大好き!』って言ってみたらどうだろう。​
  社員の人たちに会うたびに『大好き』って言うんだ。
  きっとあなたも周りも明るくなれると思うよ。」
​​​

(p240より)

ぽっ 「大好き」は、魔法の呪文です。
  あなたにも、大好きなものが、きっとたくさんあると思います。
  大好きな人も、たくさんいて、いいのです。
  そして、好きになるのは、きっと、とてもカンタンなのです。
  呪文を唱えるだけで、いいのです。

  大好きなものに囲まれていると、思うか、思わないか。
  それで、天と地ほど、違いがでます。

  仏教では、まわりのもの自体に色はなく、色は自分がつけている、とされています。
  自分がつけている色なら、自分の好きな色をつけることも、できるはずです。
  周りが明るい色に染まるか、暗い色に染まるかは、見ている自分が決めることなのです。


  本書には、このアドバイスを実際に実行した後の話が載っています。
  「大好き」作戦は、いったんは周りが引いてしまうことになりますが、その後、別のワークも続けることで、明るい毎日がやって来ます。

  実際には、「大好き!」と臆面もなく言えるのは、子どもの特権かもしれません。
  まあ、僕もこんな記事を書いているからと言って、実際に「大好き」と言いまわることは、できそうにありません。

  でも、子どもたちに
「大好き!」と言ってもらえると、とても元気をもらえることは、経験的に、実感しています。
「大好き!」はやはり、魔法の呪文なのです。

  わが子が習っていたヤマハのピアノ教室には、
「大好き!」というテーマソングがありました。
  とてもすてきな曲です。
  最後に、これを読んでくださったあなたへの
「大好き!」の気持ちをこめて、この歌を贈ります。
  童心に帰って、聴いてみてください。(^^)



長くなりました。
続きはまた次回!

次回は第45章「人を育てる」からを参照します。

人に影響力を与えるすべての人に読んでほしい話です。
よかったらまた次回も、見に来てください。大笑い


『メンタリング・マネジメント 共感と信頼の人材育成術』
【▼電子書籍】

(福島正伸、ダイヤモンド社、2012、税別1200円)
▼​ 通常書籍
(福島正伸、ダイヤモンド社、2005、税別1500円)



「ついてる」と先に決めてしまえば、ついていることばかり思い出す
 (2022/12/22の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.04 08:21:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: