きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2023.06.28
XML
カテゴリ: 特別支援教育
7月1日にインクルーシブ教育の学習会で話をしてくれ、と頼まれています。

ここ1か月ぐらいは、その準備をいそいそと進めてきました。

今回は、そこで配布資料として配ろうとしている、僕の過去の発表原稿の中から、一部を抜粋してお届けします。

今回のテーマは、「通常学級内での通級担当による支援」です。ウィンク




通常学級内での通級担当による支援

 通級担当は必要に応じて通常学級の授業に入り,対象児童だけでなくクラス全体の指導に関わることもある。通級対象児童が普段の授業でも安心して過ごせるように,通常学級の授業に通級担当等が支援に入ることは重要である。

 私は通級担当として,常に「通常学級の中で対象児童が安心して過ごせること」を念頭に置き,それをめざしてきた。別室指導ありきではなく,現在学習中の単元内容や当日の授業の予定内容を担任から聞き,「クラスでみんなとやるか,別室でやるか」を決めていた。本人の意見を聞いて決めることも多かった。子ども自身がどこで学ぶかを決める権利をもっていると考え,それを尊重することは,子どもの権利条約や障害者の権利条約を踏まえれば,非常に重要であると考えている。

 クラスの中で授業を受ける場合は通級担当がクラスでの授業を観察したり,授業中の支援をおこなったりすることで,普段の対象児のクラスでの学びを支えることにつながった。それは,たとえばクラスの中でどういうことで困っているかを見取って,「こうしてみれば」と適宜提案したり,クラスメイトとの関係の仲立ちをしてペア学習やグループ学習がどうすればスムーズに進むかの支援をおこなったりすることによってである。

 具体的にクラスへの入り込み支援で使用していた支援ツールとして,「​ 携帯用筆談ボード ​」があった。これは本来聴覚障害のある者のコミュニケーションのためのものであるが,書いたり消したりが瞬時にでき,視覚支援をするうえで大変使い勝手が良かった。支援者がヒントを書いて見せるといった使い方のほか,児童本人にこのボードに書かせることもあった。ノートに書くよりも大きな字で,その文字だけを目立たせて書くことになるので,漢字の確認や筆算の手順の確認などに有効であった。




「通級担当」が日本全国で増えています。
僕は、「通級担当」は、通級の部屋で待っているだけでは、あかんと思っています。

子どもたちはふだん、どこで過ごしているのでしょう?

子どもたちがふだん過ごしている教室に入ることなしに、ずっと別室で待機していては、子どもたちの普段の学校生活の改善に、結びつきにくいのではないでしょうか。

子どもたちのふだんいる教室に入ることは、とっても重要なことです。

僕は今日も通級対象のお子さんがいる教室に、入ってきました。
その子だけを見るのではなく、教室内を影武者のように動き、いろんな子の観察記録を書きながら、一時的に声掛けをしたり、支援をしたり、して回りました。

同じように「支援」を仕事にしている方々に、もしも参考になるところがあれば、幸いです。ぽっ

2023.6.29追記↓

在籍学級内で学びが保障されることが、「インクルーシブ教育」の観点から言っても、必要なことであり、大切なことであると思っています。

「通級は別室でその子に合った自立活動の授業をするもの」という捉え方が一般的だと思います。
それを全面的に否定するわけではないものの、それだけになってしまうとクラスでの子どもたち同士での学びにつながっていきません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.29 20:05:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: