わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2009年04月12日
XML
カテゴリ: 生物

今朝孵化したアゲハ蝶
昼頃ベランダであえいでいるアゲハを発見。まずい孵化が始まってしまった!
いよいよアゲハの季節が来てしまった!!!
最近暖かくなったので気になっていた私。そろそろ孵化するのではないか?
何年か前から家のベランダでアゲハが勝手に繁殖するようになった。それは風水でレモンの木を置くと幸運が・・。と言うので置いてからだ。
アゲハは柑橘系に取り付き、卵を産み、その葉をエサに成長。やがて木を飛び降り、とんでもない所でサナギになる。それは夏中繰り返し続くのだ。そして寒くなると(10月頃)サナギとなる場所がさらにとんでもない所になる。今度は越冬の為の場所だからだ。私は毎年秋にベランダ中を検索する。どこでサナギになっているか確認するのだ。本当に困ったちゃんが沢山いるのだ。この冬は確認で10以上のサナギを発見。まずい所でサナギとなったものは保護しなければならない。

越冬中のアゲハのサナギB
ベランダの安物スノコの裏でサナギになっていた子達を保護。そのままでは孵化時に羽が広げられない。しかも植木の水もかかるし危険な場所だからだ。そもそもここでサナギになったのは「迷走移動中に力尽きて適当な所でサナギになったか」、「我慢できずに変態が始まってしまったか」のいづれかだ。(すっかり詳しくなってしまった)狭くて環境の悪い家のベランダで越冬しようと言うのは本当は無謀な話なのだが、気づいてしまったものは保護するしかない。そして今朝あわてて保護していたスノコを返すとやはりもう一匹孵化していたのだ。(危なかった)アゲハは孵化すると羽を乾かす為にいったん木に登り羽を乾かす。Aの写真は羽の乾かし中である。この後飛び立つのだが、失敗してベランダでジタバタ。割り箸に捕まらせてベランダの上にかざすと、風に乗って向こうのマンションまで行ってしまった。大丈夫か?

夏は夏でまた苦労が多い。
アゲハのエサのレモンの葉が足りなくなり、木を一本追加したが、それでも昨年は足りなかった。普通一羽のアゲハは一本の木に2個くらいしか卵を産まない。それが最近木がないせいか沢山産んでいくのだ。昨年はレモンの木は幼虫ラッシュ状態だった。さらに夏にはサナギになるのにもっと危険がある。家のベランダは非常に日当たり良く暑い。朝方移動を始めサナギになる場所を探すのだが、炎天下高温になる外壁に取り付く物は死ぬ。だからその前に捕獲して手作りでサナギの場所をを作ってやるのだ。サナギになる時期だが、最近いつ頃か、だいたい個体で解るようになった。彼らはサナギになる時木から下りる。それも飛び降りるのだ。家の場合ベランダ下に消防用の非常口がある為。飛び降りがとても危険である。飛び降りる頃合いに下に新聞紙を敷いてやったりする。本当に気を使って大変なのだ。出来れば来ないでほしいが、マンション5階までわざわざ来るのだからそこらに柑橘系がないのだろう。それとも、生まれた所に帰って来るのか?

ああ・・今年も苦労が・・。そしてレモンの葉が沢山繁ってくれるか心配だ・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年06月28日 02時25分57秒 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: