PR
Keyword Search
Category
Freepage List
新しいスキャナーで読み込みしたもう少し高解像度の南極写真を最近公開しています。
リンク ペンギン・コロニー(Boulders Beach&Antarctica)
南極大陸、南極半島
なんとなく癒されるのどかな写真です。
前にもお断りしましたが、これは15年ほど前にスライドに保存していたものをスキャナーで読み込んだ写真です。
南極大陸に観光したい場合は、やはり日本からツアーに乗った方が簡単のようです。
(個人で乗船する船を探すのは難しいです。)
南極観光船自体の出港は アルゼンチン共和国の南端、フエゴ島に位置する都市ウシュアイア(南緯54度48分西経68度18分)から南極観光船に乗船
する事になります。
ウシュアイアは、世界最南端の都市です。下はアルゼンチン共和国の位置。
因みに昔はこのフエゴ島という孤島は流刑地だったそうです。
下は、南極大陸で左上の飛び出した所が南極半島です。
ウシュアイアから南極半島をちょこっと観光して帰ってくるだけで1週間です。
南極のまわりを1周のツアーだと1ヶ月程かかるそうです。
もちろん観光は南極の夏の間に限られます。
南極大陸周辺に生息するペンギンは、7種いるそうですが、南極大陸に生息するペンギンは、2種コウテイペンギンとアデレーペンギンだそうです。
写真のペンギンは全てアデレーペンギンです。
アデレーペンギン(Aderiae)
体長60-70cm、体重5kgほど。中型のペンギン。
シブリー・アールキスト鳥類分類
鳥類 Aves
コウノトリ目 Ciconiiformes
コウノトリ亜目 Ciconii
コウノトリ下目 Ciconiides
コウノトリ小目 Ciconiida
ミズナギドリ上科 Procellarioidea
ペンギン科 Spheniscidae
属 アデリーペンギン属 Pygoscelis
種 アデリーペンギン P. adeliae
非繁殖期は南極大陸の周辺海域で群れを作り、甲殻類(オキアミ)や魚類を捕食。
海での天敵はシャチやヒョウアザラシ。
おそらくルメール海峡を航行。
船は、南極観光船マルコポーロ号。
南極半島上陸の為のゾデアックを下ろす所。
マルコポーロ号からゾデアックで交替で大陸に渡る所。

次回はいつか・・・・。
お勧めブログ・バックナンバー5 (Navajo Nation… 2020年12月26日
カプリ島 青の洞窟(Grotta Azzurra) 2020年03月25日
デン・ハーグ(Den Haag) 1 2016年08月06日