わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2009年11月27日
XML
カテゴリ: 生物


サンクスギビングデーについては、2013年にハワイでより詳しく書いています。こちらは料理ものせています。
リンク ​ サンクスギビング・デー(Thanksgiving Day)

ターキーと 感謝祭( サンクスギビングデー)

七面鳥(Wild turkey)とThanksgiving Day
感謝祭(Thanksgiving Day)
七面鳥(Wild turkey)
シブリー・アールキスト鳥類分類
​感謝祭とピューリタンと先住民族​
七面鳥(Wild turkey)とThanksgiving Day
アメリカとカナダでは、詰め物をした 七面鳥の丸焼きが出される感謝祭(祝日) があります。
アメリカでは11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日。
Thanksgiving Day は略してThanksgiving。
収穫を記念する行事として祝日となり、毎年盛大な食事会などが催されます。

それにしても変わった鳥です。アメリカ先住民族の家畜だったそうです。
七面鳥 1
キジ目最大種。全長122cm。体重は9kgにも及ぶ。かつては20kgに届く巨大な個体。

感謝祭(Thanksgiving Day)
この日は Turkey Day (七面鳥の日) とも言われ、七面鳥を食べる事で知られています。

特に 感謝祭の朝には、大統領が二羽の七面鳥を屠殺される運命から恩赦する(Turkey Pardon)という行事がホワイトハウスで行われ、その夜は晩餐会 が開かれています。
昨日、ホワイトハウスの晩餐会で珍客騒動(侵入者事件)がありましたね・・・大笑い

七面鳥(Wild turkey)
和名の七面鳥の由来は頭部の首のところに裸出した皮膚が興奮すると赤、青、紫などに変化する為に、七つの顔(面)を持つ様に見える事らしい・・。
七面鳥 2
植物食傾向の強い雑食で、果実、種子、昆虫類、両生類、爬虫類等を食す。

シブリー・アールキスト鳥類分類
鳥類 Aves
  現生鳥類 Neornithes
    新顎下綱 Neognathae (Neoaves)
      キジカモ小綱 Galloanserae
        キジ上目 Gallomorphae
キジ目 Galliformes
            キジ小目 Phasianida
              キジ上科 Phasianoidea
キジ科 Phasianidae
シチメンチョウ亜科 Meleagridi
シチメンチョウ科 Meleagridae
シチメンチョウ属 Meleagris
                        シチメンチョウ種 Meleagris gallopavo 


開けた落葉樹と針葉樹の混合林に生息し、繁殖期にはオス1羽にメス数羽からなる群れを形成。
メスが地面を掘り落ち葉を敷いた巣に1回に8-15個の卵を産卵。
繁殖期になるとオスは尾羽を扇上に広げ翼を下げて振るわせ頭部の肉垂を膨らませてある一定の場所で徘徊。
短距離であれば飛翔。

大きく見せて威嚇orメスへのアピールでしょうか?

変わった羽根の生え方です。
七面鳥 3
中央アメリカの先住民族によって家畜化 され、新大陸「発見」後には、1519年にスペイ王室、1541年にイギリスのヘンリー6世に献上。
英名のターキー(turkey)はトルコ由来で入ったホロホロチョウとの混同 らしい。(ホロホロチョウもそのうちやります。)

感謝祭とピューリタンと先住民族
感謝祭はそもそもアメリカの歴史に始まります。
1620年、メイフラワー号に乗って自由を求めて 北アメリカに渡ったイギリスの清教徒(ピューリタン)達102人、彼らピルグリムファーザーズの苦しい生活に端 を発していると言われているそうです。(最初の入植は1607年、ヴァージニア)

ニュー・プリマスに 入植した直後は秋から冬にかけてで、食べるものにも厳しく、それを助けたのが、原住民のインディアン(ワンパノアグ族 )だったそうです。
翌年、 1621年の秋の収穫では、ワンパノアグ族を招いて「神の恵みに感謝し、ご馳走を食した。」事が始まりである。  とまことしやかに言われています。

実際、 1623年のプリマス植民地で最初の感謝祭は食事会ではな く教会で神に感謝を捧げる礼拝 を行ったと言う宗教的な物だったようです。(彼らはピューリタンですからね。)

先住民のインディアンとの間には、実際は暗い歴史が横たわっていますが、 入植者は物々交換で、食料を得て、この土地での暮らし方を教わった そうです。

実際 先住民から教わった大陸原産の農作物は、トウモロコシ、タバコ、じゃがいも、ピーナツ、ココア、山芋、インゲン豆、タピオカ、カボチャ、メロンに及ぶ。
現在の農作物の種類の七分の四が先住民から教えられた物
なのだそうです。
感謝は神様ではなく、先住民のインディアンに捧げられるべき事なのですねスマイル

星感謝祭・サンクスギビンデー(Thanksgiving Day)についてし2013年11月にも「サンクスギビング・デー(Thanksgiving Day)」で書き込んでいます。
​リンク ​ サンクスギビング・デー(Thanksgiving Day) ​​

ハワイ特派員が行ったThanksgivingのランチ・ブッフェ
ホノルルのハレクラニ・ホテル オオキッド・レストラン ランチ・ブッフェ 1人62ドル。

巨大カボチャのオーナメントと料理
サンクスギビング、カボチャのオーナメント
結構お高いのに満員だったそうです。   (ジュース、コーヒーor紅茶付き)

Thanksgiving 限定のブッフェに出たメインの
ロースト・ターキー
ロースト・ターキー
味はニワトリより脂分が少なく、さっぱりとしているらしい。

現在家禽として飼育されているのは尾羽の先端が白いメキシコの個体群に由来。
イギリスではローストした七面鳥がクリスマス料理のごちそうとされています。
(七面鳥のなかなか手に入らない日本ではクリスマスはニワトリですね。)

ところで、現代の感謝祭に宗教性はほとんどなく、たくさんの親族や友人が集まる大規模な食事会を楽しむと言う、大切な家族行事のひとつだそうです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年11月19日 07時37分15秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: