わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2010年05月17日
XML
カテゴリ: 駅と鉄道

写真追加
ぽっ
それにしても今年はガッカリの薔薇展だったしょんぼり・・・薔薇の看板しょっているのに薔薇が例年になく、少なかったのだ。
もしかしたらアイスランドの噴火の影響か? イギリスから薔薇が入荷しなかったのか、あるいは寒さが続いて例年より薔薇の開花が遅れているせいか? 
何とか取り繕ったにしても、これがタダなら文句はないけど、入場料2000円もとっているのであるびっくり酷いぞ・・。

そう言えば、アイスランドがまた噴火していますね・・。ヒースロー空港がまた閉鎖されたとか・・。ハワイ島の火山も噴火が活発になっていて、いつものように溶岩台地に近づけなくなっているのだそうです。地球全体、今年はおかしいかも・・・しょんぼり

京都府京都市、嵐山、嵯峨野
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車と保津川下り
嵯峨、嵐山と言えば、やはりトロッコ列車と保津川下りははずせない所です。

しかし、 トロッコ列車自体の乗車時間は25分程度 ながら、 船着き場までバスで15分 かかり、さらに 保津川下り自体の所要時間 は・・何と 2時間近く かかるのである。(水量で多少異なるが・・。)
考えていた以上に乗船時間がかかるので、この日はトロッコ列車を折り返して戻るだけしかできなかったのです号泣
保津川下り、乗船に大人一人3900円 するのです。どうも値段も高いと思った・・・。

この間紹介した地図から乗り場を紹介。
京都嵐山地図  2
トロッコ列車始発の駅「トロッコ嵯峨駅」はJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」のすぐ横です。
通常1日8往復のようです。
トロッコ列車 1
写真はないけど嵯峨駅は新しくてホールに温室、乗車待ちの暇つぶしのできる駅舎でした。(整列乗車してすぐ出発なので写真を撮る時間がありませんでした。)

トロッコ列車の料金は片道大人一人600円。
トロッコ列車 2
トロッコ列車といっても実際はトロッコではありません。ほぼ普通の客車で、一車両だけ気持ちガラス張り度の高い「リッチ号」と言うのがありますが・・。(全席座席指定です。)

トロッコ列車の誕生
古くは、山陰につながる 京鶴(けいかくせん)線の一部 だった線路を利用したものだそうです。
京鶴(けいかくせん)線は、JR西日本の山陰本線となっていましたが、 1989年、電化、複線化の為に、渓谷に沿って蛇行するこのルートを一気にトンネル化(嵯峨(現在の嵯峨嵐山)~馬堀間)した為に廃線となった旧線 です。

嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車はその 廃線を利用して1991年に開業 しています。
区間は保津川渓谷に沿って 嵯峨から丹波地亀岡に至る7.3km。

トロッコ列車の嵐山駅(分岐点)までは山陰本線と嵯峨野観光鉄道は線路を共有。
トロッコ列車 3
トロッコ列車の嵐山駅と右の線路が1989年3月に新線に切替えられたJR西日本の山陰本線。

先頭車両の車掌さんの横の窓から(リッチ号ではないけど席は当たりだった。)
トロッコ列車 11

トンネルを抜けると左手に保津川が・・・。
トロッコ列車 4

保津峡谷を縫って走るこのルートは景勝地として名高く、車窓からの素晴らしい景色が楽しめます。
嵐山トロッコ鉄道
トロッコ列車と山陰本線と保津川の交錯・・・右が嵯峨嵐山左が丹波亀岡

車窓から見える保津川対岸の建物は、古くは嵐狭館、今は「星のや京都」となっています。
トロッコ列車 5
かの有名な (株)星野リゾートが買収して「水辺の私邸」として洗練されたデラックスな空間ホテルとなっている ようです。(ちょっと泊まってみたいかも・・・。)

廃線で放置するには惜しかった自然の環境や渓谷美を堪能。眼下には保津川下りの船が通過して行きます。
 トロッコ列車6
桜並木を沿線に植えたり、ライトアップするなどの沿線整備の他、「なまはげ」が途中乗車したりとユニークなサービスも演出しています。

保津峡
トロッコ列車 7

保津川下り
保津川(大堰川)の景勝地を小舟で下る観光ツアーです。
トロッコ列車 8
丹波 亀岡から京都の嵯峨嵐山まで約16kmの渓流を下るスリル満点の船旅 なのです。

もとは 長岡京(784年~794年)に都があった頃から京都や大阪へ物資を運ぶ為の生活航路 ではあったようです。
15世紀近に木材や薪炭の運搬の為に整備して産業水路として使用され、それは近年、山陰線の開通やトラック輸送が始まるまで利用 されていたそうです
トロッコ列車 9
結構、川は岩だらけで、川幅も極めて狭い所もあるので、航行にはかなりの技術もいるはずですが、何より・・見てると荒く、ラフティングみたいに結構激しそうです。
(保津川下りのラフティングも実際あるようですが・・。)

所要時間も2時間近く(一度乗ったら降りられないし)結構ハードそう?
トロッコ列車 10
時間がなくて今回保津川下りはできませんでしたが、「保津川下り」とはこんなものだ・・と言う参考にはなりましたねスマイル
ところでトロッコ鉄道は全編保津峡と保津川三昧ですが、この季節山藤がところどころ咲いていました。きっと4月は山桜が咲き、秋には紅葉が綺麗なのでしょうね。

トロッコ列車と保津川下り おわり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年05月18日 19時35分43秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: