わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2010年06月11日
XML
カテゴリ: 旅行

姪の進学説明会に出席して、今の子達は自分達の頃よりいろいろ大変なのだ・・とつくづく実感。
進学自体 は、子供の数も減少していて、「自己推薦」なんて制度もあるので、選ばなければどこかには必ず入れて、とりあえず卒業する事は昔よりも楽なようです。
ただ、就職難の時代ですから、卒業した後に就職出来ずに仕方なく、資格を取りに再び専門学校に行く子も多いといい、最近は、先の就職先をすでに逆算して、学校や学部から選ぶ傾向が高くなってきているのだそうです。

私の姪も選択授業取得の関係で、すでに中学時代にある程度職業を決めて授業を選んでいたので、希望の学部の受験資格は確保できましたが、本当に村上龍さんの「13歳のハローワーク」は現実のものになってきている・・と実感です。

とは言え、「13歳のハローワーク」の本は職業紹介だけです。子供達は職業の種類を知るだけで、子供のなりたい職業に就く為に今から何をすべきか・・は大人がアドパイスしてあげないと足らないのです。
何がしたいか解らない子達には、とりあえず何にでも転がれるようにまんべんなく選択肢を残しておかないと・・年齢が上がる毎に職業の選択肢も減るのですから・・。


アメリカ合衆国アリゾナ州
グランドキャニオン(Grand Canyon)国立公園
サウスリム・イースト、ウオッチタワー

サウス・リムとノース・リム
コロラド川を隔てて渓谷ができてているので、北の縁をノース・リム(North Rim)、南側をサウス・リム(South Rim) に分けられ、 観光客の9割が訪れるのがサウス・リム の方なのだそうです。

サウス・リム 中心はロッジ、レストラン、キャンプ場等の施設のあるヴィレッジ 。リム(縁)に沿って幾つものビュー・ポイントが設けられています。
グランドキャニオンのスケールを見るなら幾つものポイントで絶景を見るのが好ましいようです。(今回は天気が悪くテンション低めしょんぼり良い写真を撮るなら余裕がないと駄目ですね。)

ノース・リム は、今回入っていませんが・・。
標高は南より300m~600m程高くまさしく高原の気候のようです。
当然南よりも寒く、 冬は積雪が多いので、10月下旬から5月中旬まではアクセスできない のだそうです。

サウス・リム・ウエストの ホピ・ポイント(Hopi Point)
グランドキャニオン 12
日没ポイントとして外せない場所だそうですが・・・天気が悪くて日没も微妙しょんぼり

グランドキャニオン 13

サウス・リム・イーストのマザー・ポイント
翌日も天気が悪くて日の出も微妙しょんぼり
グランドキャニオン 14

サウス・リム・イーストのデザート・ビューとウオッチタワー
グランドキャニオン 15
デザート・ビュー(Desert View Point)
イーストの最も端のポイントには、先住民のインディアンの見張り塔が復元されています。

ウオッチ・タワー(Watch tower)
グランドキャニオンでは多くのインディアンの遺跡が発見 されていると言いますが、ウオッチタワーは、そんな 先住民の建築様式を模して円柱の見張り塔(Watch tower)を鉄筋とグランドキャニオンの岩を使って1932年に復元 して建てられたものだそうです。
グランドキャニオン 16

塔の横に売店も付いています。塔の上は展望台です。
グランドキャニオン 17

先住民の壁画とそれらしい家具があり、本当に使用していたのかと思ってました・・。
グランドキャニオン 19

グランドキャニオン 18

グランドキャニオン 21グランドキャニオン 22

ウオッチ・タワーの上からのビュー
グランドキャニオン 20
上空からの写真もあると素敵なのですが、こんな場所ですから気流がとても悪いのだそうです。
以前上空のセスナ観光がありましたが、墜落して中止になってしまいました。乗っていたのが日本人だったのでびっくりさらに義兄の友人だったそうでびっくり

今回は写真はたくさんあったのに、使える写真がほとんどなくて残念・・また写真が手に入ったら改めて・・・。
グランドキャニオンおわり






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月12日 03時23分13秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: