わたしのこだわりブログ(仮)

わたしのこだわりブログ(仮)

2020年05月03日
XML
カテゴリ: 生物

東京のラッシュ時の乗車状況は、例えるなら「袋に詰め放題で幾ら・・と言われてギュウギュウに詰め込まれた品物の状態」に近い。よくぞ入ったものだ・・と言うほど人が詰め込まれている。
東京の本気のラッシュの乗車率は山手線(上野→御徒町間)で160%。
今回のコロナで最近は減っていたであろうが、緊急事態宣言が発令される前後ではほとんど変わらなかったらしい。
街では「緊急事態宣言」により自主的に営業を自粛した所もあったが、本来自粛してほしい店が自粛していないケースの方が多いようだ。

東京では新に都により職種で休業要請をした。(施行は2020年4月11日0時)
東京独自の休業要請にはわずかばかりの保証金が付いている。1件50万円で2件以上の店舗で100万円。それが上限である。東京の地価の高さを考えれば家賃も高い。その程度のお金では家賃にもならない。
少しでも出るだけまし?  最も休業したら潰れる店は休業できないだろうから難しい選択になりそうだ。

休業保証は本来政府がするものだ・・と、世論はある。世間では、諸外国の手厚い休業支援を見て、休業要請と保証はセットでなければ・・とかってに思っているようだが、そもそも人口が圧倒的に多い日本で全員にそれを行うのはかなり苦しいだろう。何より納めている税金も欧州に比べればかなり少ない。

例えばドイツなら標準税率が19%、軽減税率7%。消費税や所得税だけでなく37種類の税金があり、国民はかなりの高額納税をしている。だからこそ社会制度が充実しているわけで、税金と社会保障は比例してセットなのである。
出産・育児休暇による収入のサポートは14ヶ月間受けとれる等、そもそも収入源に対する社会保障制度の基盤がもともとある。
また中世来ギルドのあったドイツでは職業別社会保険の制度は19世紀には確立していた。いざと言う時に早くできるベースもあったのだ。これはなかなかマネできない。

諸外国と同じ事が日本政府はなぜできない? とコメントを聞くが、余所の国と経済の事情が違うし、社会システムも違うのだから同じ事はできないだろう。今後に生かす事はできるが・・。

それにしても日本には職業別の業界団体による保険とか無いのかな?

※ 以前、秘密結社? フリーメイソンを紹介したおりに「フラタニティ(fraternity)とギルド(craft guild)」について書いています。中世、発生した
リンク ​ 2013.9 クイズこのロゴは何? 解答編 秘密結社? フリーメイソン

今回は再びマダガスカルPart 2。やはりマダガスカル独特の種の紹介です。今回はその視点を生態に絞ってのカメレオン三昧です。「ここはどこ? シリーズ3作目 7 (カメレオン)」をレベルアップした感じです。

マダガスカル島(Madagascar Island) 2 カメレオン(Chameleon)の島

カメレオン(Chameleon)​
​カメレオンの体色変化のメカニズム​
光るカメレオン
​カメレオンの舌​
​擬態(ぎたい)するヤモリ​ 科(Gekkonidae)

カメレオンの分布はサハラ砂漠を除くアフリカ大陸、アラビア半島南部、インド、スリランカ、パキスタン、マダガスカルと周辺のコモロ諸島。
およそ200種がいるとされる中、カメレオン種のほぼ半分がマダガスカル島に生息しているらしい。 ではカメレオンはマダガスカル発祥か? と言うとそれはまだ解明されていないものの、やはりアフリカ発祥の可能性が高いらしい。カメレオン(Chameleon)は、トカゲ亜目、イグアナ下目であり、いわゆるトカゲに類するが、姿は似ていても同じ下目であるイグアナとは、その特殊性においてかなり異なっている。

体色を変化させる特殊能力? と粘着力のある長い舌でエサを捕獲する。と言う特殊性はカメレオンがカメレオンたる証明でもある。

カメレオン(Chameleon)​

動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
爬虫綱 Reptilia
有鱗目 Squamata
トカゲ亜目 Sauria
イグアナ下目 Iguania
​カメレオン科 Chamaeleonidae​

カメレオンはおそらくイグアナと共通の祖先を共有すると考えられている。※ イグアナ下目(Iguania)にはイグアナ科(Iguanidae)、カメレオン科 (Chamaeleonidae)、アガマ科(Agamidae)がある。

イグアナと言えば、ガラパゴス島で見られるよう陸に住むイグアナと海に住むイグアナがいるよう生息地による環境で生態が変化? 進化? した種も見られる。
カメレオンの多様な種分化もまた、生息地の増加による生態の変化 なのだろう。

マダガスカル島の首都アンタナナリボ郊外にあるマダガスカル・エキゾチックファームから

カメレオンはエサを捕獲する時以外の動作は割とのんびり。満腹なのか? あまりにリラックスしすぎ? エサのバッタにもて遊ばれている。

いつもしっかり巻かれている尾も、ちゃんと機能しているようだ。なぜアップにしたか?  体表面の皮膚を見てほしいからです。

カメレオンの体色変化のメカニズム
カメレオンの皮膚には微小結晶入りの細胞の層がある。
​神経インパルスとホルモンの変化によって皮膚が伸び縮みし、体の色を変化させていることがわかった​ (スイス、ジュネーブ大学の研究チーム)
だからカメレオンがまとうことのできる模様や色は実は決まっていて、決して周囲を察知して厳密な同化をしているわけではないそうです。
つまり周囲が水玉や縞模様であったとしても、背景が度ピンクであったとしても、そこまでの変化は無理なのである。

パンサーカメレオン(Panther chameleon)

体色変化中びっくりパンサー(Panther)の名前はこの体表のヒョウ柄から来たのかも。下の画像ではすでに模様は解らない。
カメレオンの皮膚を被う2つの層を作っている細胞はどちらも虹色素胞(にじしきそほう )らしいが、 それぞれ別の役割を果たしている事が解った らしい。(スイス、ジュネーブ大学の研究チーム)
※ 虹色素胞(にじしきそほう)はイカの皮膚細胞にあるのと一緒。

星 体表に近い1層目が完全に発達しているのはオスの成体だけ らしい。
俗に求婚の為のド派手さ? 
メスに見せてアピールする為にのみあるのか? 
あるいは敵から身を守るためのカムフラージュにも利用?

メカニズムは、 カメレオンがリラックスしている時は皮膚細胞の結晶は密 に並んでいて 青色の光を反射する。それが皮膚にある黄色の色素と結びついて、体が緑色に見え るのだそうだ。
逆に、細胞が引き伸ばされると結晶同士の間隔が広がり色は黄色から赤になるらしい。

星下層の2層目は、全てのカメレオンが持つ機能
こちらも同じく虹色素胞でできているが、反射する光のスペクトルは1層目よりも広く、特に近赤外線を反射。
※ 熱として感じる波長に近い光らしい。

それ故、研究チームは、2層目の働きが変温動物であるカメレオンの体温調節にあるのではないかと推測している。

下はパンサーのメスかもしれない

カメレオンが体色変化する時は気温、湿度、光量の他、気分? などがあるらしい。
先にも書いたが、オスが求婚の為にメスにアピールする場合もあるし、逆にメスがプロポーズを受けた時の変化もあるらしい。
また、メスの場合は妊娠や出産のホルモン変化による場合もあるようだ。

下の写真は産卵中のカメレオンの母地に穴を掘って産卵する所上の2枚はビデオモードで撮影した写真から切り取ったので解像度が低いです。

ところで、爬虫類では四肢(手足)は五指だそうです。人間と一緒。
カメレオンの手足も指の骨は確かに5指
でも一見、鍋つかみのミトンのような手をして枝をはさんでる。
2つに分かれたぞれぞれには2指と3指の骨に別れている ​​ ほぼ360度稼働可能な上に、左右別々に動かすことが出来る特殊な目も特徴です。
さらに目のレンズの曲率を変えて拡大して物を見る事ができるとか・・。
​※ これについては学術論文をまだ見ていないので不明。


光るカメレオン
2018年「Scientific Repors」で発表された衝撃の事実。​下の写真は「National geographic」蛍光に光るカメレオンを発見の記事から借りてきました。​ 星カメレオンの骨は紫外線を当てると蛍光に光る。 と言う事実が判明。(ミュンヘン動物学収集博物館の研究チーム)

​骨格で反射した紫外線光が皮膚を抜けて外に放出され顔面の突起があたかも発行しているように見えているようだ。​
深海生物の75%は暗闇の中で光ることがわかっている。 骨を構成するタンパク質や色素などは、紫外線が当たると光を発する物もある かららしい。海洋生物の場合、発光は珍しくはないが、 陸上の、しかも脊椎動物では非常に珍しい現象 だそうだ。

National Geograhic
リンク ​ 蛍光に光るカメレオンを発見、原因も解明

カメレオンの舌
カメレオンはエサの捕獲も独特。
粘着力のある長い舌を素早く伸ばして昆虫を捕る事で知られているが、その速度はものすごく早い。エサ採りを見せてくれるのは彼?

下はビデオモードで撮影した写真を切り取ったものです。
駒送りにしても見て最後は画像が抜けている展開です。

ちょと顔の先でクキっと折れ曲がって見えるのは、実はそこまで骨があるからです。
カメレオンには舌にも骨がある のです。
おそらく其の骨を弓のように筋肉が引いて、舌の骨回りにまとわりついている筋肉を解放して押し出す? 伸びる? 事で高速な舌飛び出しを可能にしているのではないかと思います。

​このほど速度については検証されたようです。
星 カメレオンの舌が飛び出す際の加速度が最大で重力の264倍と測定 。科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載。同じく「National geographic」で紹介されている。
「National geographic」で紹介された決定的瞬間写真がある。
こちらはPhoto of the Day でピックアップされたものです。勝手に載せられないのでリンク先を紹介します。
5時間かかり、シャッタースピード4000分の1秒で撮影に成功した貴重な写真らしいです。
リンク ​ Photo of the Day今日の1枚 決定的瞬間

リンク ​​ カメレオンの舌、重力の264倍で加速と判明

​​ついでに見つけた可愛い赤ちゃんカメレオンの貴重な写真もリンク先紹介します。ものすごく貴重です。
リンク ​ なぜか生まれたことに気づかない赤ちゃんカメレオン

舌を弾丸のように出すスタイルはカメレオン独特のものです。察するにかなりのエネルギー消費でしょう。
でも一番不思議な事はカメレオンがなぜ?  そのように進化したのか?カメレオンの祖先の身に何が起きたのか?
そちらの方が私には興味があります。

彼らは今ハンターの目です。
エサのバッタが投入され食われている所です。
あまりに高速で捕獲されて気づいたら食われているのですから、バッタに恐怖は無いのでしょうね。
最もこれが大きかったら。映画ジュラシックパークのように人がエサとして襲われていたら怖いですね。


枯れ葉の中を歩くのはカメレオンか? ヤモリか?

カメレオンの変身とはちょっと違う擬態のような姿。
でも彼? の手はカメレオンです。

擬態(ぎたい)するヤモリ科(Gekkonidae) ウロプラタスファンタスティックス(Uroplatus phantasticus)  Leaf Tailed Gecko
マダガスカルの北部と中央部の熱帯林にいる固有種。

​​枯れ葉の振りしてちゃっかりバッタをゲット​​

全く同じ種が変身したのかちょっと解らないけどウロプラタス属(Uroplatus)ではある。

バッタもだまされるでしょうね。

星 ヤモリ科(Gekkonidae)もトカゲ亜目 (Sauria) であった。
動物界 Animalia
脊索動物門 Chordata
脊椎動物亜門 Vertebrata
爬虫綱 Reptilia
有鱗目 Squamata
トカゲ亜目 Sauria
ヤモリ下目 Gekkota
​ヤモリ科 Gekkonidae​
ヤモリは体形は扁平。 有鱗目なので全身は細かい鱗で覆われていると言うが、マダガスカルのヤモリはちょっと違うかも。

※ ウロプラタス属(Uroplatus)の尾は平たいと言うので、下に紹介するヤモリもほぼウロプラタス属(Uroplatus)であろう。

スジヘラオヤモリ(Uroplatus lineatus)?

マダガスカル北部固有種
一応、場所を考えての姿なのだろうか? ​​​​

おそらく同種 ?  ウロプラタス属(Uroplatus)Leaf Tailed Geckoであろう。


樹皮に擬態中

ウロプラタス属(Uroplatus)
ヤマビタイヘラオヤモリ(Uroplatus sikorae)
マダガスカル北部、東部の固有種で夜行性。体側にひだがついていて樹皮に同化しているように見えるらしい。
​マダガスカルはとにかく固有種が多い。
動物学者には楽しいところだろう。
今回紹介していないが、植物もトゲ植物と言うジャンルがあり、なぜか種を越えてトゲトゲになった木もある。
例えばハワイでよく見かけるプルメリアの花と木であるが、花は完全にプルメリアなのに枝はトゲトゲなのである。
​バオバブの木ももちろん見所である。今回カメレオンの写真を入れすぎたのでのせられなかったが・・。

※ 2017年「オオミズアオとマダガスカル・ムーン・モス」でマダガスカルに生息する世界最大の蛾の紹介をしています。
リンク ​ オオミズアオとマダガスカル・ムーン・モス


緊急事態宣言も延長​され、今月も自粛の引きこもり状態。
次回を交易の話しに戻すか?
ベルサイユを編集しなおすか?
​まだ未定です。​​ぽっ

星「リゾバ生活.com」さんのブログで紹介されました。
リゾートバイトの情報発信を行うブログだそうです。最新情報が少ないこの頃です。
リゾバ生活の方にどれくらいお役に立つかわかりませんが国や土地や歴史と言う観点からはどこよりも詳しく載せていますので参考になってくれれば幸です。
リンク ​ リゾバ生活.com






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年07月07日 19時39分38秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: