全31件 (31件中 1-31件目)
1
同じアパートに住んでいて、上の子が小学校の同じクラスの家族が明日帰国しちゃうんです。子供達は学校が終わると、ほぼ毎日アパートの地下で遊んでいたし、親同士も会えば話すのでその家族がいなくなってしまうというのがとても寂しいです。 夕方からアパートの地下で送別会をするということで、いろんな国から来ている人が住んでいるからそれぞれの国の料理を持ち寄るというのがいつもの流れです。今日も同じように多くの住人が集まってそれぞれの料理をみんなで食べて、子供たちは遊んだり親同士はいろいろ話をしたりで時間を過ごしました。 帰国する人たちは、トルコから来ていて1年半の滞在だったようです。僕らは約3ヶ月一緒にいたわけですけど、先に帰るのを見送るのは寂しいですね。子供達がすごく残念そうにしていました。 同じアパートには上のこと同じクラスの子がもう1人いるんですが、その家族は今年の夏に帰国することになっているし取り残されちゃうような気がします。また新しい家族が引っ越してきて国を超えた繋がりが持てるのが楽しみです。
2015.01.31
コメント(0)
朝8時45分から1時間、小学校で上の娘の発表会(コンサート)がありました。ステージ上で5曲歌うのを聞いてきました。家でも時々練習していたんですが、クラスのみんなと一緒に歌っているところを見れて、ビデオにも収めてきました。口は動いていたけど、声はどのくらい出てたか…人前では日本にいた時でさえあまりしゃべれないので、ましてやコミュニケーションがまともに取れないこちらではほとんどしゃべんないんだろうなと思います。その反動が家に帰ってきて、子供同士でぶつけあってるんですけど。 歌っている様子だけでなく、クラスの他の子たちと一緒に行動するところを見ることができてそれもまたよかったです。今回のビデオは将来見返したときに、あの2年間は海外で暮らしたんだなぁという思い出になると思います。 下の子の発表会は今週の水曜日に予定されていたんですが、スノーストームのため延期されました。それもまた今度見に行こうと思います。
2015.01.30
コメント(0)
2日間のsnow stormで休みの後、今日から子供たちもまた学校に行きました。路肩にはまだ雪がたくさん残っています。チャリ通は厳しいので、今日は地下鉄で大学に向かいましたが…なぜかものすごい満員電車でした。snow stormが影響しているのだろうかとも思ったんですが、後で調べたら、どうやら車内で何か燃えたとかの異臭騒動があったとかで、それが運行に大きく影響してたみたいです。いつもの倍以上の時間をかけて、しかもギュウギュウに押し込まれて朝からヘトヘトになりました。 で、今日はお昼から運転免許の路上試験です。自動車学校に$100払ってスポンサーになってもらいます。自分でスポンサーを誰かにお願いしようかなとも思ったけど、平日に頼むのは気がひけるし自動車学校を通した方が、ポリスと何かしらの癒着があるからか、通りやすいと聞いていたので面倒臭いことはお金で解決することにしました。 自動車学校にお昼過ぎに集合とのこと。しかし、道がすごい混んでいてギリギリでした。自動車学校の車に乗せられて路上試験場に行くというのが普通なんでしょうけど、うちは2歳の子がいるのでチャイルドシートが必要なので、試験場までは自動車学校の車についていくことにしました。免許を今から取りに行くのに車で行くってのも不思議な話です。まぁ僕らの場合、国際免許を持っているので問題ないんですけど。 雪がまだたくさん残っているので、路肩への縦列駐車がなしにならないかなぁと奥さんと話していたんですけど…なしにはなりませんでした。僕が先にテストを受けました。日本ではもう15年以上も運転してるし基本的には全く心配ないけど、やっぱり試験として人を乗せるのは緊張しますね。気を使ってそろそろと運転しました。 基本的には右折を4回してグルっと1週してくるだけなんですが、その途中で縦列駐車、3点ターンがあります。3点ターンはまぁこんなのできない人いるのか?と思うような内容です。それに、縦列駐車も、車間が狭いとこに入れろと言われるとちょっと嫌だけど、テストの時は後ろに車はいません。下がり放題。寄せが甘くても下がったり前に進む時に寄せればいいので余裕すぎ。 ただ、1つ僕はミスりました。縦列駐車をする際、すでに止まっている車の横に並んで、そこからバックで路肩に寄せるわけですけど、その車の横に並ぶ時、僕はその車のほぼ真横に車を並べてからバックを始めようとしたんですが、そんなに前に出たらアウトだ!と何やら試験官が怒り出したんです。 いやいや、別にいいじゃん、前に一時停止線があってそれを越えたとかじゃないでしょう。なんて言えるわけもなく、ソワソワしていたら、何やら文句を言いながら、別の前に止まっていた車のとこでもう1回やれ、と。今度は真横にまで並ばずに車を止めてそこからバックして駐車。無事クリアでした。 試験官の機嫌や人によってはささいなことでも1発アウトが出ることもあるそうなので、そこは自動車学校を通したことで救われたのかもしれません。 というわけで、おくさんも無事にパスしました。ホッとしました。路上試験の会場、なんかすごい遠いとこまで走らされたので、帰ってくるのも時間がかかりました。で、免許を申請する役所にその足で行って仮免許的なものを発行してもらってきました。本免許は1週間くらいで郵送されてくるとのこと。よかったよかった。肩の荷がおりました。
2015.01.29
コメント(0)
昨日に引き続いて今日も研究所が閉鎖のためお休み。でも今日には公共交通機関は動き出していますし、道路の除雪もずいぶん進んだので自宅待機は解除されています。出かけようと思えば出かけられるようです。 お昼前には日が差してきて暖かくなってきたので、外に出て車の雪かきをしました。家の前の道路は雪かきされていたけど、駐車場の雪かきは業者の人がお昼前にやってくれたので、やっと車を動かせそうと思い雪かきしました。気温が低いので日が差していてもサラサラのパウダースノー。雪かきしやすかったです。 で、午後は車で出歩いてみました。大きな道路はほとんど雪がありません。さすがに昨日1日、路上駐車をするなと大々的に伝えていただけあります。ガッツリ除雪したみたいです。スタッドレスタイヤなしでも十分走れました。 せっかく車を出したので少しだけ買い物をして帰宅しました。明日からはまた元の生活に戻ります。雪はまだまだたくさん残っていますけど。そして、週末にはまた大雪が降るとか。さて、次はどのくらい降るんでしょう。
2015.01.28
コメント(0)
今朝にかけてスノーストームのために大荒れになるとの予報でした。朝起きて外を見ると確かに真っ白。路上の車が結構埋もれるくらい積もっています。風も吹き荒れていて、横殴りの吹雪。 それでも、あんだけ大げさにものすごいストームだという割には、そこまでか?と思えました。実際にそのくらいの雪なら、日本にいたら多分普通に大学に仕事に行っていたと思います。大雪であることは確かだけど、すべての公共交通機関をストップして道路を閉鎖して、、、とするほどではないというのが感想です。 研究所も閉鎖だし、今日は1日おとなしく家にいました。お昼過ぎに一旦風が弱まったけど、午後にはまた雪が降り続いて、小学校は明日もお休み。そして研究所も明日の夕方まで閉鎖とのこと。というわけで、おとなしくしているしかないみたいです。 子供達は体を持て余して、アパートの裏の中庭で雪遊びをしに出かけました。同じアパートの他の子たちも同じように遊びに出ていたし、夕方に雪が強くなってきたら地下のプレイルームにどなたかがポータブルのテレビを持ってきて、子供たちに映画を見せてくれました。本当にいい空間でした。
2015.01.27
コメント(0)
週末の雪が消えないまま1週間が始まりました。今日の天気はそんなにはひどくなかったけど、今晩から明日の朝にかけてがものすごいスノーストームが来るということで、研究所内もバタバタ。とにかく州知事が緊急警報を出して、明日は公共交通機関がストップ。それに道路も封鎖されるとか。大きな道路に止めてある車は撤去されます、と。 どんだけすごいストーム何だろうと、ある意味で興味津々などと不謹慎なことを考えています。日本じゃそこまで思い切ったことできないです。小学校は明日と明後日お休み。研究所も極力は家にいるように、とのこと。どうしてもこなくちゃいけない人は仕方ないけど、って感じ。 そんなこと言われても実験がある人は仕方ないじゃん、と僕は予定通りのスケジュールにするつもりだったんですが、あまりにも周りの人が予定変更してるのを聞いて怯みました。そして極め付けは、実験室を使わせてもらっているラボの人に、明日は誰もこないんだけど、部屋を開けられないの、と言われました。というわけで、あなたはどうする?と言われたけど、そう言われたら僕も予定変更するしかないわけで。 なので、明日と明後日は実験をすっぱり何も入れないことにしました。明後日は多分ストームも去るし研究所も人が戻ってくるとは思うけど、予定を延期したなら2日は僕のスケジュールだと実験できなくなるので明後日も休みます! 少なくとも明日はどこにも出ないで家にこもって過ごすことになるでしょう。のんびり過ごしたいけど、体を持て余した子供達が騒がしくすることは目に見えています。食料とか買い込んでおいたので食べるのには困らなそう。あとは停電にならないことを祈るばかりです。 17時頃には建物が閑散としてることに気づきました。そして、自分のデスクに戻ったらもうほとんど人がいません。おぉ、こういう時に帰っていくのはみんな早いなぁ。
2015.01.26
コメント(0)
週末はバドミントンの練習があるんですけど、日本のクラブでは多くが小学校の体育館を借りるので、使用料がかかりません。市民センターとか有料の施設を使えばもちろんお金はかかりますけど、それでも練習の参加者の人数で割れば微々たる額です。 しかし、こちらのクラブはMITの立派な体育館を使っているので、その使用料が個人個人にかかってきます。それも最初聞いたとき、え?そんなに高いの?と入るのをためらうくらいの額でした。学生は学割が効くし、MITの学生なら恐らくは学費とかにそういうのも含まれているのか、使用料は払わなくてもいいようです。僕は学生ではないので、払わなくちゃいけません。 1day passで支払うのが一番高くて、annual membershipになると安いです。でも、その額が、これまたちょっとそんなに払うの?って額な訳です。1日あたりの使用料が高いんだから、いくらdiscountになると言っても1年分の額は相当です。使用回数を考えれば、どう考えてもannual membershipになった方がいいんですけど、その額の大きさに怯んでしまい、結局は今日も5day passを買って中に入りました。これなら1day passよりは安くなるもののそれでもやっぱり長い目で見て、annual membershipになった方がいいと改めて思いました。 今日購入した5day passがなくなったらmembershipになろう。次回怯まないように、自分のためにこうして記しておきます。
2015.01.25
コメント(0)
予報通り、朝起きると外は真っ白。久しぶりにこんなに降りました。といってもせいぜい10cmくらいなもんだと思いますけど。ボストンは気温は低いけど、それほど雪が降りません。去年はもっと多かったそうですが、今年だけが少ないのかなぁ。日本にいた時の方が雪の量はずっと多かったです。 で、雪が降るとスタッドレスタイヤに交換しないので、みなさんは家にこもるようになります。僕らも夕方まで出かけずに家にいました。家の前の雪はみなさんすぐに雪かきします。というのも、その雪で誰かが滑って転んだりしたら、その家の人の責任になるからだそうです。 うちはアパートですけど、おそらく大家さんが手配したと思われる雪かきをする人が数人やってきてみんなで雪かきしていました。転んだりしないようにみんな気をつけるし、それでも転んだらそりゃ自分の不注意だと僕らは思いますけど、この国は何でも訴訟しちゃいますからね。おそらく過去の判決で、雪かきしていない人の家を訴えた方が勝ったんでしょうね。 夕方になって雪も止んだし、大きな道路には雪がなかったので買い物に出かけました。1週間分の買い物をいつものコースで買い込んできます。知り合いの日本人の方もどうやら同じ買い物コースを辿るのがお決まりになっているようで、どうやら僕らよりも30~1時間ほど早く買い物していたようです。 買い物してきたけど、夜はそれらの食材は使わず、burger kingで買ってきてジャンクフードをみんなで食べました。おいしかったっす。
2015.01.24
コメント(0)
この前の土曜日に運転免許を取るためのロードテスト受ける準備として、自動車学校に行ってきました。その時点ではまだスケジュールは決められないので決まったら電話すると言われていました。 言葉が不自由な身としては、電話は恐怖のものです。わからないなりにも顔を合わせて話せばどうにかなったりしますが、電話だとそうもいかないことが多いです。 スケジュールが決まったと連絡が来ても、正しく情報を得られず時間や場所を間違ってしまっては大変です。だから、いつ電話が来るかとソワソワしていました。 それに加えて、僕の電話、とにかく通話がしにくい。音が聞こえないとか会話が途切れるとかがよくあります。なので、せっかく電話が来ても聞き取れない以前に通話ができないのではと。 週明けになるとは聞いていたので、連絡が来るのは週末か来週頭かなと思って余裕こいていたら今日の昼前に電話がきました。電話を取る前に落ち着け、と言い聞かせて。 幸いにも電話は今日は調子がよく途切れることもなくスムーズ。それに加えて向こうの人もこちらが言葉が不自由であることを考慮してくれてかわかりやすくしゃべってくれたので、1発で時間も場所も聞き取れました。スムーズすぎて不安になったので確認もしたので大丈夫でしょう。 というわけで、来週まで少し縦列駐車の練習しとくか。車を持って最初の駐車場が縦列だったんですけどすっかり忘れてしまいました。こっちに来てから必要に迫られて何度かやったけど、思ったほど寄せられずがっくし。日本じゃ縦列なんてすることまずないもんなぁ。 さて、落ちないように気をつけようっと。
2015.01.23
コメント(0)
ここ1,2週間、毎日同じような生活サイクルを送っているような気がします。まぁ周期的な実験サイクルを中心とした生活であることもその理由かと思いますけど、もっと時間的な余裕があるはずなのに、いつも夜になって、あれ、もうこんな時間かーと焦ってしまいます。昼間の時間で、無駄に時間を使っていないかと振り返ってみるんですけど、別にそんなことしてるわけでもないと思うし、時間の使い方をもっと効率よく工夫しなくちゃと思っています。 さて、こちらのラボのジャーナルクラブに僕の名前も含まれました。論文を自分で理解するのはいいとしても、それをみんなにちゃんと紹介できるのか。日本でもラボセミナーを英語でやっているところがあると聞きますけど、なんだかんだ言ってもみんな日本語がわかる人達なので、ちょっとは安心です。でも、こちらではそんなこと言ってられません。自分の順番まではまだ先だけど、今からドキドキしています。
2015.01.22
コメント(0)
朝から、大腸菌からのDNA回収。先週、シェーカーの中でフラスコが倒れているという悲惨な事態が起きたので、昨日帰る前チェックしたし、今朝来た時はシェーカーを見るとがドキドキでした。まぁ無事にフラスコが倒れることなく培養されていたのでホッとしましたけど。 回収の作業はまぁ何てことなくいつも通り。その合間を見て、細胞の実験の方もちょこっとこなしてきまして、午前中はなんだかんだと忙しく過ごしました。 午後は実験の合間にメールの処理をしつつ、実験はほとんど入っていなかったのでささっとやることを終えて、あとはメールの処理の続きを。 日本の研究室の実験状況を把握しつつ、うまくいかないということに対してのレスをするんですが、そもそもそういうことがないようにちゃんと指導してきたにも関わらず、どうしてトラブルが起きるのかとガックシです。経過の報告だけを期待してるんですけど、そうはいかないようです。やれやれ。 結局のところ、あれこれ言ってもわからんという結末になることが多く、やり直すことになるケースが大半な訳ですけど。ただ、そんな風にやり直してる暇がない実験だってあるので、そういうときにはほんと困ります。日本の研究室では、実習が始まったそうで、学生にやらせようと思っていた実験に使うサンプルがうまく取れなかったらしいんです。 今年と来年は留学してることで実習から解放!と思っていたけど、こういう形でまた頭を悩ませることになるとは。困ったもんです。
2015.01.21
コメント(0)
日本のボスや職場の研究員、技術員や共同研究者の方からのメールがかなりたくさん来ていて、今日はそのメールの処理にかなりの時間を費やしました。日本との時差は今は14時間です。昼夜が逆転している状態なので、日本の昼間に出してもらったメールはこちらで読むのはこっちが朝になってから。そしてすぐに返信しても日本は夜中でメールを見れなくて。 というわけで、タイムラグが生じてしまいます。だから、できる限り僕が夜中のメールを頑張って起きて読んで、すぐにレスして、とやっていますけど、それでも明け方近いメールはさすがに対応できません。 メールがあってとにかく便利なのは確かですけど、世界中どこに行っても逃げられないといかん時になりつつあるのも確かかも。休みの日はあえて自らをオフにして、連絡がつかないようにする人もいるんだそうですけど、そこまでは僕にはできないです。 まぁこういう状況になることを承知でこちらに来たので、頑張ります。
2015.01.20
コメント(0)
昨日行ったモールとは別のモールに行ってきました。目的はその中に入っているユニクロです。でも、昨日のモールとは違って、今日のモールはなんというか雰囲気がちょっと違います。セレブ感がバシバシ出ています。ブランドとか僕はよく知らないけど、奥さんに言わせると、なぜユニクロがこれらの店舗の中に入っているのか不思議、というくらい、格式が高いというかランクが上のお店ばかりなんだそうです。 まぁそのユニクロでも買ったのは手袋だけなんですけど… ちょっと場違いな感じを受けつつ、多分そのモールに来るのはユニクロに来る目的があるときだけだろうなと思いました。 夕方から仕事をしに大学へ。上の2人の娘も連れて行きました。祝日なので人が少ないかと思ったら、結構人がいて、その都度娘達を紹介して。子供達は照れてまともに顔を見ようとはしないんですけど。日本にいた時も休みの日は大学に連れて行ったりしたけど、こちらの大学も見せてあげられて良かったです。
2015.01.19
コメント(0)
今日は郊外の大型のショッピングモールに行ってきました。広い敷地の中に別々の店舗がたくさんあるというモールにはいろんなところで幾つか行ったことがあるんですけど、今日は1つの建物の中にたくさんのテナントが入っている、日本のようなショッピングモールに行ってきました。いつもよく買い物に行っているMarket BasketとH Martがあるところからちょっと先に走ったところにありました。 入ってみてとにかく中は広いけど、日本のモールに似てると思って安心しました。下の子が車で寝てしまったので、僕は下の子を抱っこしてソファで待っていたのであまり中を見ることはできなかったけど、雰囲気も良くてまた来たいと思いました。 そして帰りには、いつものようにMarket BasketとH Martをはしごして帰ってきました。いつもの日曜日って感じです。明日が祝日なので、もう1日休みがあるというのは嬉しい!
2015.01.18
コメント(0)
僕は昨年末に、奥さんは今年最初に免許の筆記試験をパスしたのであとは路上テストです。こちらで免許を取るには免許取得後1年以上経った人をスポンサーとして同乗させなくてはいけません。誰か知り合いにお願いしてもいいんですけど、わざわざそのために予定を割いてもらうのは申し訳ないので、自動車学校にお金を払ってお願いすることができます。 しかも自動車学校経由で路上試験を受けるとパスする確率がグッと上がるとか。というわけで、うちでもそういう面倒臭い事を回避するためにお金で解決することにしました。で、いくつか自動車学校があるんですけど、安いところを選択。 電話で予約してもいいんですけど、電話だとうまく意思疎通できない心配と僕の電話がまともに通話できない不良機種なので、その自動車学校に出向いてきました。今日は申し込みと費用を払うことはできましたけど、スケジュールの調整はできなくて、週明けにまた電話してくれ、と。結局は電話することになるわけです。無事にすんなり免許取れるといいなぁ。
2015.01.17
コメント(0)
大腸菌を大量培養して、そこからDNAを抽出する実験をしました。日本にいるときは技術員にやらせていることですけど、こちらではすべて自分でやることなので半日かけてその実験をしました。今はkitがあるのでとても楽です。 で、昨日の夜から大量の培地で培養してたんですが、今朝来てみたらシェーカーの中でフラスコが倒れてて…一瞬なんでそういうことになったのか理解できませんでした。昨日帰る前にチェックしたら問題なく振られていたのですけど。シェーカーが強すぎたのと培地の量がと本数が多すぎたためかバランスが崩れたのかもしれません。とにかくショックです。 というわけで、朝からそのこぼれた大腸菌の掃除をするところからスタートです。やれやれ。3本のフラスコのうち2本は大丈夫そうだったので、その2本の大腸菌からはDNA回収出来ました。ふぅ。 今週は早かったように思います。月曜日はマーチンルーサーキングJr.牧師の日で祝日だそうです。
2015.01.16
コメント(0)
今週の実験は、細胞培養室を使わせてもらっているラボのプロトコールに従って実験しています。自分がやってきた方法とは一部違うところもあるけれど、概ねは同じでそのプロトコールでも普段と同じように実験結果には影響ないであろうと思われます。 1週間の実験の中で、今日が一番作業が忙しい日です。午後から実験開始なのですが、午後いっぱいは手を動かしている感じです。プロトコールを見ながらやる実験なんて久しぶりですけど、なんとか無事に最後のステップまで終了しました。 あとはこの結果がうまくいっているかをin vitroで検証します。それがいい結果であれば今週やってきた実験や実験条件は悪くなかったことが証明されます。そしてそれが証明できれば、次はin vivoワークのための実験が開始です。そのためにもまずは週明けの発現チェックが大事になってきます。ドキドキです。
2015.01.15
コメント(0)
昨日の実験がスムーズだったので、今日も朝からその続きの実験をしまして、今日もまたスムーズに終了。最初だからミスんないように気をつけてやっているけど、なんだかスムーズすぎてちょっと何かに引っかかっているんじゃないかとそれが心配。 とはいえ、スムーズというのは実験手技自体が無事に進んでいるということであり、うまく結果が出るかはまた別問題。培養細胞を使っていますけど、日本で使っていた時のcell lineとはほんのわずかだけど違うcell lineです。またそれに伴って、扱う培地も基本組成に添加する試薬がちょっと違います。なので、それらの違いが培養スピードの違いを生んでいるのか?と思うくらい、こちらの培養細胞は増えるのが遅いように感じます。 まぁ増えるのが遅いなら、それに合わせて最初から細胞を多めに蒔いておけばいいんですけど、まだその細胞の正常をよく掴んでいないので、従来の感覚でやっているんですが、どうもそれよりは増えるのが遅いみたいです。 とはいえ、その多少の生育の遅さがあったところで、今週の実験がうまくいくかどうかにまでは影響しないレベルですけど。さて、いい結果が週明けに出てくれれば、一安心です。
2015.01.14
コメント(0)
今週はやっとやりたかった実験が開始する週です。で、午後から細胞培養室に入って実験しました。日本にいた時はいつもやっている実験ですけど、技術員にしばらく任せていたので自分で手を動かすのは久しぶり。まぁそれでも長い間やっていたことなので、体が覚えています。 場所が違うとそれまでうまくいっていたことが急にうまくいかなくなることもあるので、気は抜けません。今日の作業に関しては結果の良し悪しを決める大事な実験でしたけど、思ったよりもスムーズに完了してちょっと拍子抜け。まぁ順調に終わったことは良いことですけど、もっと何か問題が起きるかなと予期していたのでホッとしました。 明日、明後日でだいたいうまくいっているかを予想できます。そして週明けには改めてその結果がどうであったかを評価できます。1週間くらいで結果が評価できるということにこちらのボスは驚いています。実験の質が違うのでなんとも言えませんけど、時間がかかる実験を主にやっているので1週間という単位で結果が出るという感覚がないようです。 とはいえ、そこでうまくいったとしてもまだまだそれは第一段階。それをクリアしなければ次のステップに進めません。まだまだステップはいくつもあります。さぁ頑張ろう。
2015.01.13
コメント(0)
日本は成人の日で祝日だけど、こっちは祝日じゃないので月曜日から仕事です。まぁ国によって祝日が違うのは当然だけど、祝日の数が日本に比べて少ないです。夏や冬、あるいはそうじゃなくてもガッツリ休みを取るので、祝日をわざわざ設定しなくても休みはたくさんあるんでしょうね。 日本は有休消化もなかなかしにくいので、その代わりに祝日が多いとか増やしていると聞いたことがあります。カレンダーが休みじゃないと休みを取れないというのも可哀想です。 来週月曜日はマーチンルーサーキングJr牧師の誕生日だか何かの記念日で祝日です。 こちらの祝日は多くが金曜日や月曜日とくっつけて連休になるので貴重な気がします。一方でポツッとある単発の祝日もたまには欲しいなと思ったりします。 今日のランチはいつもよりも大人数でした。1対1で話すのと大人数が話している会話に混ざるのとでは、会話にどの程度フォローできるかが変わってきます。みんながそれぞれのペースでバシバシ話が進むと途端にフォロー出来なくなります。まだまだですね。 こっちにきて3ヶ月経ちました。そろそろ耳が馴染んできてもいいと思うけどなぁ。もっともっと話す機会を作らなきゃ。
2015.01.12
コメント(0)
2番目の子が体調を崩していたけど、昨日は早く寝せてしかもちゃんと毛布も布団もかけて寝せたので、今朝起きたら熱がすっかり下がって本人も元気!よかったです。ただ、病み上がりなので今日はあまり無理せずおとなしくしていることにしました。 で、僕は午前中バドミントンの練習に行ってきました。クラブを仕切っている人が、この週末に日本人をNYから連れて来るからと言っていました。海を越えてバドミントンを通じて日本人の方と知り合えてすごいなぁって思いました。 僕らのクラブはめちゃハイレベルだし、みんなすごいモチベーションが高くて、その様子に驚いているようでした。確かに、最初来た時は僕も少し身構えたけど、今ではその空気に慣れてその中でもうまくなりたいと思い、積極的にシングルしたりノック打ってもらったりしています。 午後は買い物に行ってきました。と言っても、僕は大学に行って実験を少ししたり、所用があって買い物とは別方向に走ったりしたので、買い物に出かけた時間は遅くなっていました。日曜日の夕方の買い物は、Market BasketとH Martです。この両方のお店が同じ敷地にあるBurlingtonまで車を走らせてきました。 そして晩ご飯はキムチ鍋。鍋はいいなぁ。満足満足〜
2015.01.11
コメント(0)
2番目の子が発熱しました。38.5℃。39℃を越えたらインフルエンザの可能性も疑いますけど、子供だし38.5℃までなら普通の風邪であることを祈り、まずは家でおとなしく過ごさせました。 いつも一番食べるし元気な2番目がおとなしいとなんだか家の中の雰囲気も変わるようです。上の子と下の子が元気に笑って遊んでいるときも、グッタリしながらソファで横になっている姿はかわいそうで時々声をかけながら体を休ませました。 朝晩がここ最近随分冷え込んできたことと、寝るときにいつも布団をはだけて、しかも暑いとか言ってパジャマを脱いでシャツ1枚で寝たりしているのでそれが原因かなと思います。 夜までずっと調子が悪そうにはしていたけど、ご飯は食べれるのでそれで今までは大抵1晩寝ると調子は戻っていたので、今回も明日には元気になっていることを祈ります。
2015.01.10
コメント(0)
昨日の-18℃に比べたら、今日の-7℃はなんだか暖かいと言えば嘘になるけど、寒さのレベルが違うなってのは明らかに感じました。雨や雪が降っていないなら極力は自転車で大学に来るようにしようと心がけているので、今日は自転車で来ました。 予報では雪、しかも朝に吹雪くとのことでしたけど、子供達とスクールバスまで送って行くときは全然降っていなかったのでチャリで行くことを決めて僕も外に出たら、パラパラと雪が。まぁこの程度なら…と家を出たは良かったのですが、パラパラだったのが徐々に勢いが増してきて、そのうち風も強くなってきて。大学に着く頃にはそこそこ吹雪いていました。 やれやれ。昼頃には晴れるとの予報が当たって、お昼前には晴れ間が差していました。よりによって一番ひどい時に外にいたわけです。 帰る頃にまた降り出すんじゃないだろうかとそんな予感がしています。
2015.01.09
コメント(0)
今日が新年最初のラボミーティングでした。そして今日は、メンバー1人1人が今年の目標なりプランを簡単に話すということを事前に伝えられていました。 なので、僕も何を話すか考えていたんですが、まずはマンツーマンで話す程度ではなんとかなるものの全員に対して話すということで僕の言いたい趣旨が伝わらないことを懸念しました。加えて、僕のやっている仕事がこのラボでは殆どの人にとって分野外であるため、そもそもどういうことをしているかの理解もしてもらえないことを心配して、補足のために資料を準備して配りました。 そこまでした人は僕だけでしたけど、そうして良かったと思います。この日本人は何をしているんだ?と思っている人が多かったと思うので、少しは理解してもらえたと思うしミーティングの後には結構突っ込んだ話で質問してくる人もいて、興味を持ってもらえたことは確かでした。 さらにお昼をメンバーで食べに行った時に、英語力が向上したよって今日も言ってもらい3日連続で違う人から言われたので、自分でも驚いています。まぁ言われてることは前よりもほんの少しだけだけど理解できるようになってきたかなと感じることと、あとは言いたいことは文法とか難しい表現を使わずにとにかく自信満々に間違っていても言い切ることにしたんです。 日本語を覚えたての外人がめちゃくちゃに日本語を並べていても、だいたいポイントになる言葉が含まれていれば言いたいことがわかるのと一緒で、そのポイントを間違わないように伝えて、あとはそっちで理解しろよっていう開き直りの精神で押し切ることにしたのが良かったのかもです。 でも、これだと学会とかのプレゼンではダメダメなんですよね…まぁそれはこれからってことで。頑張ります。
2015.01.08
コメント(0)
今朝、ボスと少しだけだったけど、実験の進捗状況を話したんです。まぁ細胞培養を始めたばかりだし、来週から動き出すよって感じで軽く話したんですが、あまり詳しいことはボスはわかっていないので、いつも「fantastic!」としか言いません。あー、「fantastic」出るな〜ってことも予想できるようになってきました。 ちょっとした会話だったんですけど、ボスが突然、「あんた、どうしたの?そんなに英語話せたっけ?なんだか急に上達してないか?」と言ってきたんです。そういえば昨日もラボの秘書さんに言われたなぁと思いつつ、全く思い当たる節もないし年末年始はほぼ日本語で過ごしたので、また英語力衰えたんだろうなぁと思っていたので、意外な言葉を連日かけられちょっと調子に乗ってきました。 とにかく、英語から逃げないこと、一生懸命努力すること。それだけはいつも心がけているつもりです。少しずつでも上達すればいいなと思いつつ、あーーー、もう早く日本に帰って意思疎通することに苦労したくないーと思い立つこともあります。 まぁちょっとだけ自信持っちゃおうかなぁなんて内心思ってましたけど、午後に自転車の空気を入れに近くの自転車屋さんに行ったら、そこの兄ちゃんの言ってることが最初ほぼ100%わけわからんかった…ダメじゃん… 聞き直したり、言い直してもらって、「前に空気入れたのはいつだ?」と言われたと理解。約2か月前に買ってチャリ買って以来空気入れてないよと言おうとしたが、なんか面倒くさくて、「チャリ買ってまだ間もない」的なことをボソッと言ったら、つまりそん時から入れてないわけだな、と勝手に納得して作業してくれました。 はぁ、人によって聞き取れる人と聞き取れない人がいるようじゃダメっすね。つーか、聞き取れると思ってる人とでさえ100%聞き取れないくせに何言ってんだ。やっぱ余計な自信なんか持つべきじゃなかったわ。
2015.01.07
コメント(0)
年が明けてからしばらく寒い日々が続く予報で、特に明日は最低気温が-19℃。ひえー、凍る〜 今日は最高気温が-6℃の予報なので、まだいい方かも。いや、いいと言うか寒いですけど、昨日みたいに風が吹き荒れていない分体感はそこまで低くないと思い、チャリで職場まで来ました。しばらくチャリには乗っていなかったので、寒さのためにブレーキは凍っているしあとは空気圧がかなり下がっていて、空気が入っていない自転車はとても重くて進みが悪いです。なので、チャリで大学に来るまでにすごく疲れちゃいました。早めにチャリ屋さんに行って空気を入れてもらわなくちゃです。 マウンテンバイクなのでそれじゃなくてもいまいちスピードが出ません。いつも颯爽と走っていくロードレースタイプのチャリを羨ましく思います。でもそれらのチャリはめちゃ高くてとても手が出ません。2年間、このマウンテンバイクで我慢しなくちゃ。 職場ではまだ休み中という人もいるけど、大体のメンバーは揃ってきました。今朝は久しぶりに再会したメンバーと話をして、ボスとも話をしました。休みに旅行に行った話を何度したことか。語彙が限られているので、いつも同じようなトークしかできないのが悲しいです。でも、秘書さんには、言葉が上達したんじゃない?と言われました。いやぁ、休み中はほぼ日本語で過ごしていたのでできるようになるわけないんですけど。 とはいえ、そんな風に言ってもらえると嬉しいしちょっと自信にもなります。なんか喋れるような気がしてきます。お昼にメンバーと一緒にご飯食べに行った時はまぁなんとかなりました。まずは聞き取れるようになること、そしてその次は言いたいことをちゃんと伝えられるようになることです。苦労しながら身につけていきたいと思います。 最近小学校の娘たちがなんだかそれっぽい英語を片言で話すようになってきました。やべー、追い越されないようにしなきゃ。
2015.01.06
コメント(0)
朝子供達をスクールバスに乗せて見送ってから、奥さんの運転免許の筆記試験を受けに行ってきました。僕は先月受けに行った時にパスしていましたけど、奥さんは書類不備で受験できなかったんです。 奥さんの名前の入った小切手帳を新たに作ってそれを持って改めて行ってきました。朝イチで行ったら、すでに人がたくさん並んでいたけど、最初のうちはサクサク流れて、大して待つことなく呼ばれました。 前回の書類不備だったことが記録に残っていたのでスムーズに話は進んですぐに受験できたし、試験も超簡単なのでもちろんパスできました。というわけで、やっと2人で第一段階クリアしまして次は路上試験です。こっちも早めにクリアしちゃって、早くこちらのdriving lisenceが欲しいです。 午後に子供達のお迎えに僕が行ったことで、子供達は僕が今日休みだったことを知ってビックリしていました。午後は子供達と遊んで、あとは買い物行ってきて1日が終了。 明日も早起きなので早く寝せなくちゃです。僕も明日から大学に行きます。すごく寒くてチャリ通できるか心配です…
2015.01.05
コメント(0)
今日で休みが最後。そして、休みの日は本当にあっという間に夕方、夜になっちゃいます。 昨日に続いて今日も特に出かける予定はなく、なので午前中はまた僕はバドミントンをしてきました。僕ばかり連日の練習で充実して過ごしてしまいました。 午後はお昼を食べた後買い物に出かけました。食料品の買い出しを2箇所行っただけなんですが、帰る頃にはもう暗くなってきていて、あとは帰って子供達と早めにお風呂入ってそれで晩ご飯です。明日からはまた学校が始まるので早起きになります。早く寝せつけしなくちゃです。 僕の方は、明日まで休みの予定。子供達に言うとずるいーと言われるのでまだ言っていません。
2015.01.04
コメント(0)
日本にいるときもそうだったけど、年が明けるとあとはもう仕事が始まるって感じがして焦っちゃいます。昨日まで旅行に行って非日常的な生活だったけど、今日からまた普通の生活。休みの最後の週末なので、体を戻さなくてはいけません。 子供達は特にお出かけすることもなく家で過ごすことにしていたので、僕は午前中はバドミントンの練習に行ってきました。休み中は筋トレもお休みしてしまっていたので、体がなまってきていたし動きたくて汗流してきました。 他の日本人メンバーの方も練習に来ていました。その方は休み中の殆どをフロリダの方まで車で行って過ごしてきたとのことで、さぞ楽しい思い出をたくさん作ってきたんだろうなぁと思います。僕も家族にフロリダに行きたいと言われています… 午後からはお出かけせず家でのんびり過ごしました。子供たちも何かしらの遊びをして過ごしています。
2015.01.03
コメント(0)
とうとう旅行も最終日。今日のホテルは朝食込みだったのでみんなで食べましたけど、パン食。これなら昨日みたいなお茶漬けでもいいなぁと感じつつ… さて、今日もホテルでのんびりしすぎて時間を無駄にしないように出発。そして向かった先は、イースタン州立刑務所跡。なかなか趣のある、というか不気味な建物が残っていて、当時を思い返させます。独房は思ったよりも広いなという印象ですけど、いざそこに閉じ込められたら精神的に参ってしまうであろうことは容易に想像できます。アルカポネが収監されていたことでも有名で、当時は看守とか所長のことまで買収してたらしく、彼の部屋だけ独房と言いつつ中の設備が全然別物なんです。そういうところまで忠実かどうかはわからないけど、再現されているのは面白かったです。 まぁここもまた言葉の説明はほぼ理解できないので、見て回るだけになりました。 お昼前でお腹が空いたので今日もまたホテルでご飯を炊いて作ってきたおにぎりがお昼ご飯です。フィラデルフィアからボストンまでは5時間半ほどかかる予定なので、帰路につくことにしました。あとはもう途中寄るところもなく延々と走るのみです。 途中NYでは、また高速が複雑で途中1度道を間違えました。それによって経路が変わってしまいましたけど、なんとか走ってこれました。往路とは別の経路にしたいと思って、ナビに逆らって別ルートを走ってきました。下の子が途中から1時間以上も泣き続けるというげんなりする状況もありましたけど、やっと寝入ってくれてみんなホッとして我が家に到着。 4日間で1600kmを走破。事故もなく無事に帰ってこれたので何よりです。出発してからずっと、この旅行中に高速でスピード違反でパトカーに追尾されるという嫌な予感を感じていたんです。でもそれを口に出すことで実現してしまいそうで、ヒヤヒヤしつつもスピードを出しすぎないようにして走ってきました。その予感が外れたのでそれもまたホッとしました。 狭い我が家ですけど、それでも住み始めてそろそろ3ヶ月になろうとしている馴染みある我が家が安心します。晩ご飯食べてみんな疲れ果てて寝入っています。車を持ったおかげで、急だったし計画は大雑把だったけど、いい旅行ができてよかったです。
2015.01.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。アメリカでは年越しはおとなしく、盛り上がる感じで過ごすような雰囲気が少ないようで、全然正月感を味わっていません。クリスマスで全部放出してしまったんでしょうか。少し物足りない感じで、1月1日も普通の祝日ってくらいなのかもしれません。 DCのホテルは朝食が含まれていなかったので、家から持ってきた炊飯器とお米でご飯を炊いて、なんと元旦からお茶漬け!なんじゃそりゃって感じですけど、こっちの食べ物のパンとか肉とかポテトとか、そんなんばっかり食べてるのでお茶漬けの優しさにホッとしました。とは言っても、元旦からお茶漬けなんて、人生で初めての経験です。残りのご飯はおにぎりにして出かけました。 早めの時間に出発したので、車を停めるところも見つかり、まずはワシントン記念塔へ。遠くからは眺めたことがあったけど、塔の真下まで行ってみたので圧巻でした。さらにそこから歩いて、リンカーンメモリアルへ。ここも有名なスポットです。人がたくさんいて、その中でたくさん写真を撮ってきました。 あとはホワイトハウスを遠くから眺めてきました。結構歩いたし、寒いしお昼を過ぎていたので移動開始しました。お腹が空いたので車でみんなでおにぎりを食べつつの移動です。来た道を戻る感じで約200km走ってフィラデルフィアへ。 NYとDCは行きたいと思っていたけど、帰りの経由地はどこでもよかったんです。ただ、せっかくなら名の知れた大きな街と思ってフィラデルフィアにしました。で、ホテルはとったけど勉強不足であまりよくわかっていませんでした。 まずはホテルにチェックイン。今日のホテルもなかなか立地はいいところで、リバーサイドの眺めのいい部屋でした。部屋に入ると僕のケータイ電話が鳴って、どうやら僕のカードが不正利用されたかもしれないと銀行からの連絡でした。僕のケータイは、とにかく音声が途切れ易いし聞き取りにくい最悪の電話です。その上言葉もわからないので、会話になりません。 部屋に入ってカードの利用履歴を見ると、確かによくわかんない額を使ったというような記載がメールに送られてきていました。それに、これまで泊まったホテルの支払額も、請求額の一括引き落としじゃなく、なぜかよくわかんない額が小分けにされて引き落とされているんです。不信感が高まって、カード利用についての連絡先に電話しました。 通訳を通してくれたので日本語で状況説明できたので助かりました。それによると、見覚えのない額は、ガソリンを入れた時に使ったカード利用の際でしたけど、時々カードが本当に使えるかどうかを確認するために架空の金額でカードを切っておいて、実際にはそれは引き落とされないということがあるんだとか。本当か?と思いつつ、向こうの人がそう言ってるんだからそうなのだろうと思うしかありません。 また、宿泊費に関してなぜ小分けに請求されているのかはホテル側に問い合わせてくれとのことでした。ただし、この額の合計は請求額とほぼ一緒(実際には少し少ないくらい)なので、別に不正な請求をされたわけでもありません。ということは、たぶんカードは今のところは不正利用はされていないことになります。 不慣れた自体と、そのやりとりを通訳を通したとはいえ途中までは英語でやりとりしたので、グッタリ疲れちゃいました。カード社会は便利な反面、こういう面倒なことも発生しますね… 気を取り直して晩ご飯。奥さんがアジアンフードがどうしても食べたい、ということで最初China townに行ってみたんです。でも、車を止められる感じもなく諦めて郊外に足を伸ばしてみたところ、よさげなモールの中にベトナム料理屋を見つけました。ラッキー^^ というわけで、僕ら家族みんなが大好きなフォーを食べてきました。みんなお腹空いてたし、胃に優しいフォーはあっという間になくなっちゃいます。こういう味が安心します。 ホテルに戻り、今日もまたみんな早々とベッドに入り込みました。夜中に目が覚めて、せっかくのリバーサイドの景色を残さなくちゃって思い、撮影。3泊のホテル生活は、どこも部屋が綺麗だし自宅よりもベッドが広くて寝心地がいいなぁってことを強く感じました。
2015.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1