全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日でやっと1月が終わります。今月は長く感じました。1月は正月があるし祝日もあるし本来短く感じるはずなんですけど、毎年思うのは1月と5月はとても長く感じます。どちらも月初めに長期のお休みがあるからだと思います。休みを楽しんだから、その後の日常生活がダルく感じるのかもしれません。仕事でのストレスを感じているから特に長く感じていることも考えられます。1ヶ月1ヶ月が早く過ぎればいいのにと思います。思い起こせば、ここに来た最初の1年目も同じように早く週末が来ればいいのに、そしてそれが続いて月が変わればいいのにと思って過ごしました。その後少しずつ生活に慣れてそんなふうには思わなかった時期が続きますけど、ここ数年でまた同じような状況に戻っています。まずはあと1年ちょっとを乗り切りたいです。その先に何が待っているかわかりませんけど・・・
2025.01.31
コメント(0)
午前中は学生の再試験でした。試験監督をして、担当してくださっている先生方に採点をしてもらってそれらが揃えば答案を集めて集計です。全員が合格してくれることを祈るばかりです。午後から動物実験の手術。朝から始めたら余裕を持ってできるんですけど、15時くらいからのスタートになったので慌ただしくそれでいてテキパキこなしました。なんとか予定通りに終えることができてホッとしました。明日も続きをやります。今朝は雪が積もっていて、次女を最寄り駅まで送ってきました。朝早かったので混んでいませんでしたけど、帰りは大丈夫かなと心配しています。あとは電車が止まらなければいいんですけど。年が明けて全然雪がなかったけれど、やっと降った感じです。場所によってはゲリラ豪雪なんて騒がれていますが、この辺は全然です。少しくらいなら降ってもいいかなと思います。
2025.01.30
コメント(0)
昨日ボスのところにある先生から実験の依頼の連絡が来て、それが僕に回ってきました。まぁそれはよくある依頼の類のもので、ルーチン化している内容でもあるしそれを受けるのは全く問題はありません。メールのやり取りで相手方と僕のやり取りになれば実務的な話で済むのですが、時々ボスが間に入ってくるので、僕も答えたらいいのか、ボスに任せていいのかわからなくなったりします。そのやりとりが今日の昼くらいまでちょこちょこ続いたのですが、そのあとボスのハンコをもらいに行ったら妙に機嫌が良くて、この前はタイミングが悪かったのかもしれませんが無視されたりもしたので驚きました。それ以外にも午前中にはちょっと厄介ごとがあったのですが、別のスタッフの先生がボスと話してくれてそこで話が完結したし、問題にならずに済んだこともあってホッとしました。午後には何もメールも来なかったし穏やかな1日でした。ただ、今週中にずっと放置している論文について、改訂の素案を出すようにとは言われました。どう対応していいのか困っているので、素案を出してもそんなんじゃダメだろうって叩かれるのは目に見えています。もう少し頭を悩ませます。昨日はすごく疲れていて、早く帰って21時半には寝室に上がりました。そんなことここしばらくなかったのですが、早く寝たいとはずっと思っていました。夜中に1度目覚めたけど、また朝まで寝たのでかなりの睡眠を取りました。たくさん寝ることは本当に頭も気持ちもスッキリします。週に1回はこういう日を作りたいといつも思っているんですけど。。。実現させたいです。
2025.01.29
コメント(0)
今は大学などの研究機関で実験をする場合、各大学に設置されている様々な委員会で実験計画書の承認を得たものしか実験することができなくなっています。僕が学生の時はそういうのは全然うるさくなかったのですが、時代と共にコンプライアンスが厳しくなっていることが背景にあります。で、実験計画書を審査したりする立場にもあるのですが自分が実験するためには計画書を書かなくてはいけません。ラボ単位での申請なので、申請書を別の先生に書いてもらったりもしています。申請書は審査する側がちゃんとみていると思っているけれど、実のところ結構見落としも多く、そこで見落とされて、さらに自分も見落としていると、書いたと思っていた実験が書かれていないままに通ってしまったりします。それでいて、通ったつもりでいるからいざ実験しようとすると、その計画は通っていませんなんてことになったりします。そうなるとそこから申請して。。。と時間がかかってしまいます。この時期は来年度からの実験をするための申請書の更新の時期です。見直してそういう見落としがないように気をつけようと思います。
2025.01.28
コメント(0)
普通に生活していても月曜日の朝を迎えるというのは気だるいものです。ストレスフルな職場環境であることも加えて、今日は本当に朝を迎えるのが憂鬱でした。サザエさんシンドロームとか言うけど、日曜日の夜は家族で過ごせる時間である一方でこの時間が半日もすれば一転するんだという気持ちでどんよりしてしまいます。今日は午前中のうちに書類仕事を片付けようと思ったものの思うように進まなくて、別の仕事を先に入れたりしたので思い通りにいきませんでした。13時から学生のホームルームがあったので、お昼休みはいつもの時間には取らず、ホームルームを終えてから遅めのランチにしました。お腹が空きすぎると食べなくてもいいかなという気になりますが、やっぱり食べないと1日の流れがスムーズには行かなくなるので、遅くなってもお昼を食べて正解でした。食べることで満たされます。午後もデスクワークをやって、一応完成させました。これを関係者に送ってみてもらい、それから事務に送って書類手続きを進めます。こうやって、普通に仕事をしているだけでも実験をする時間が取れない感じで1日がすぎていきます。今日は本当は顕微鏡観察したかったのですが、明日に持ち越しです。ボスは午前中不在で、午後は少しいただけで夕方早々に帰ってきました。なので今日は接点なく終わりました。明日はどうでしょうか。
2025.01.27
コメント(0)
毎年この時期に隣の地区のジュニアチームが主催の小学生の大会があります。本当にローカルな大会で、うちのクラブとしては入団した子のデビュー戦にピッタリと思っています。今回も入部してまだ大きな大会に出ていない子もエントリーしました。我が家の子達もこの大会でデビューしてきました。下の子が6年生なので、我が家としてはこの大会に出るのは本当に最後になります。かつてはそこそこ強い子も出ていたのですが、最近はこの地域に強い子がうちのクラブ以外にはいなくなってしまったので、出ても決勝はいつもクラブ内戦。なので今回も特に下の子はエントリーしなくてもいいかと思っていました。まぁ結局エントリーしたけれど、事前に送られてきた組み合わせを見て、やっぱり出なくて良かったと思いました。エントリーしたのに棄権は主催者に対して失礼ということで出ましたけど、試合をしながらこのレベルの大会に出ても意味ないなと感じつつ、うちのクラブの初心者にはいい大会だと思っていました。6年生女子3人がエントリーして、このカテゴリーでは3人で決勝リーグ。もう完全にクラブ内試合です。他の学年は惜しくも優勝を逃して、2位と3位。もう1つのカテゴリーでは、初心者の子ですけどいい試合をしつつ予選敗退。敗れた子達にとってはまた来年も頑張ろうと思いました。体育館は思ったほど寒くなくて良かったです。自分の練習には全くならなかったので、夜はチームの練習に行ってきます。
2025.01.26
コメント(0)
家族みんなで食べ放題に行くと、毎回もう行かなくていいやと思います。数年前は子供たちがとにかくものすごくよく食べたし、僕自身も食べれたけれど、今は上の子は受験生で運動していません。それに食が細くなって痩せてしまったし、僕も食べないようにしていて、食べたいけれど実際には大して食べれません。次女と下の子はまだ食べ盛りですが、それでも一頃のような勢いは落ちています。奥さんは変わらずですけど・・・昨日は朝からジュニア練で、午前中はかなりたくさん走りました。クラブの男子中学生に最後までついて行って、結構自分を追い込んで走ったこともあり、結構消費しました。お昼は普通に食べたけれど、練習後に何も食べずに次女の練習のお迎えに家族みんなで出かけました。次女も練習後で空腹だし、僕と下の子も空腹。ということで、勢いに任せて食べ放題に行くことにしました。上の子は色々ありまして、全然食欲がないという通り、本当にブッフェを2周もしたら終了と言って、デザートさえもほぼ食べませんでした。下の子も何やら食べれないとか。次女はまずまず食べていましたけど、奥さんもいつものような勢いはなく。僕もいつもより少し多く食べるくらいで、もう動けないというような食べ方はしません。結果的に、食べ放題でこの量しか食べないのはなんか全然割に合わない、と。まぁいろんなメニューがあってどれを選ぼうかという楽しさを与えてもらえたことくらいが良かった点です。というわけで、今回もまた、食べ放題はもう行かなくてもいいと思いました。量より質がいいです。
2025.01.25
コメント(0)
可能な限りの支払いは、キャッシュレス化の流れに乗っています。クレジットカードは以前から使ってましたが、ここ数年で飛躍的にそのお世話になる回数が増えました。ただ、いつも思うのは16桁とはいえ、この数字の羅列が盗み取られれば簡単に不正利用されてしまう怖さ。盗み見る機会なんていくらでもあると思います。それでも今まではその不正利用の被害にあったことはなかったと思います(気付かぬうちに行われていた過去があったかもしれませんが。。。)。しかし、今回は明らかに記憶になり請求が来ました。5000円弱という微妙な額で、なんか使ったかもしれないなと思わせます。でも、その使徒が聞き馴染みがなく、これはやっぱりおかしいと思ってカード会社に連絡しました。そもそも最初の電話がオペレーターに繋がるまでに20分ほど待たされました。なぜか有料の電話番号なので、その分の通話料がまずはかかっています。その上で、事情を説明すると別の部署にかけろ、と言われました。仕方なく別のところにかけると、色々調べてはくれたけれど、結局その部署でも対応できないから、クレジットカードの元会社にかけてくれとのこと。この時点でかなりイライラでしたけど、ここまで来たらちゃんとはっきりさせなければと思いまして元会社に電話。この対応はとてもよく慣れている方だったし、こちらも安心してその方の誘導に従えました。散々待たされたりたらい回しにされたことを話すと、そちらからカード会社に連絡してくれるということで本当にありがたい対応でした。その後またカード会社から電話が来ましたけど、一連の流れをまた説明する羽目に。しかも担当の方が毎回変わるという対応の悪さ。しかも解決できる対応をしてもらえずブチギレです。週明けに再度連絡してくるようにさせました。本当にそういう対応ができていないのは残念です。
2025.01.24
コメント(0)
夏の学会の演題登録の時期なので、締め切りまでもう少し時間はあるけれど早めに登録してしまいました。参加費を支払って、演題登録をしたので、確実にその学会には参加することが決定です。なので、それなら現地のホテルも取ってしまおうと思い予約しました。学会参加者がホテルの予約に動き出す前に取ってしまうことで安いところが空いています。早割ということもあってまずまずのホテルが安く予約できました。旅程は、発表日が会期中のいつになるかによって変動はあるかもしれませんけど、十分長い期間の滞在として予約をとっておいてキャンセルは後でもできます。先の予定が決まっているとなんかワクワクします。昨晩、上の娘とどこの大学を受験するかの相談をしました。予備校から合否予想が返ってきたのでそれを参考に相談して、ここにしようと決めました。今は国公立大試験日程が複数あったり、それ以外でも独自日程の学校もあるので、そこそこの数の大学を受験することができます。第1志望は冒険だけど挑戦はさせたいので、その代わり抑えの大学も受けることにしました。こちらも受験することが決まったので、宿を取らないとです。早めに動き出すと言いつつもあと1ヶ月。最後まで頑張って欲しいです。
2025.01.23
コメント(0)
やろうとしていた実験の順番を後に回せと言われたので、そのために用意していた動物は組織解析をするために組織の摘出をしました。僕は動物のアレルギーがあるので、技術員さんに実験をお願いしたのですが、急だったからか分かりやすくやりたくない感を出されて、そういうのも裏で何かしら僕からの実験は受け入れないようにとでも言われているのかなと思ったり。色々と裏で動いているのを感じて嫌な気分になるので、それを紛らわそうと午後はびっしりと実験を入れました。やらなくちゃと思っていた実験だったので、過去の組織解析ですけど、いつかはやることなのでこのタイミングでやっておいて良かったと思います。明日もその実験の続きがあります。自分で手を動かして実験する分には何も言われないと思います。やっと週の真ん中。週末が待ち遠しいと思いながら日々を過ごしています。
2025.01.22
コメント(0)
人を信用できなくなると、その特定の人だけでなく周りの人のこともそういう目で見てしまうようになっている自分がとても残念です。僕の周りにいる人はいい方ばかりで、口で言っているのと本心は別なんて人はいないと思うのですが、今の僕にはある人を信用できなくなっていることで、その人以外も腹の中では僕のことをよく思っていないのではないかと感じてしまいます。午前中に学内のある先生と実験の打ち合わせをしてきました。僕がその先生にお願いしていた実験があるのですが、それを後回しにしろと言われて、その調整の相談をしに行ってきました。その際に、今の状況を少しその先生に相談しました。とても親身になって色々と相談に乗ってくださり、外の世界にはちゃんと受け止めてくれる人もいるんだと心救われたのですが、一方で上に書いたように、なぜか猜疑心が生まれて、相談に乗ってくれるふりをして陥れようとしているのかも?なんて考えてしまうんです。そういう自分がとても卑しく思えて悲しくなります。こんな気持ちは職場内では打ち明けられないので、どこかで聞いてもらえるだけでもいいのですが、今日はその先生と話してだいぶ気持ちが軽くなりました。とにかく今は我慢というのをその先生も勧めてくれました。それでも辛いならまた相談に乗ってくれるとのことです。下の子が腹痛のため、学校を休みました。昼に帰った時は寝ていたけれど、痛みが治ったようで一緒にお昼を食べました。午後も体を休めていたみたいです。次女は学校が入試で休みなので、昼前から友達と映画を見に出かけました。上の子は入試前でバタバタしています。奥さんはいつも朝早く起きて睡眠不足の中、仕事と家のことを一生懸命やってくれています。みんなそれぞれが自分のことで精一杯。僕も自分のことをうまく折り合いをつけながら、家族との時間に癒されようと思います。
2025.01.21
コメント(0)
学内で年に1回は開かれる研修会に参加してきました。自分が加害者にならないようにするため普段から気をつけてはいるつもりですが、研修を受けたことで認識を改めることができましたし、受け手の立場でものを考えるようにしようと思いました。それと、今自分が感じている職場での雰囲気がハラスメントに当たるかどうかを判断するための目的でもありました。正直、かなりの部分でアウトだと思います。でも、1つ1つをメモしたり記録に残しているわけではないのでその証明もできません。そして、何よりもハラスメントに当たらないと言い逃げ切られてしまうだろうなと思います。なので、仕方なく泣き寝入りというか、見なかったことにして、自分の心を殺して我慢するしかないんだろうと思っています。戦う気力もなくただただこの時間が早く過ぎ去ればいいという気持ちが大きくなり、そのことは今日受けた研修の言葉で言えば、就業環境に有害に当てはまり、能力の発揮に重大な悪影響が生じているのは明らかです。がしかし、それでも堪えていくしかないのかなと思います。この程度の我慢をしている人、多分世の中にたくさんいるんだろうと予想します。仕事をして得られるお給料は我慢料って美輪明宏さんが言っているのを聞いて妙に納得です。我慢料我慢料。
2025.01.20
コメント(0)
昨日と同じく今日も上の子を大学共通テストの試験会場に送ってきました。大変な2日間であることはよくわかっています。まずは無事に試験を終えて欲しいものです。送った後、下の子と共にジュニアメンバーのほとんどが参加する地域のオープン大会に向かいました。と言ってもすぐ近くなんですが。クラブメンバーは下の子以外はみんな男女それぞれのダブルスでエントリーしまして、下の子は僕とミックスで出ました。アナログな大会で、会場に行って受付をして初めてプログラムをもらい、参加者や組み合わせを知ります。以前はそれが普通だったけれど、今はデジタルでプログラムは事前にオープンになります。対戦表を見ると今年は例年になくミックスのレベルが高くてびっくり。そんな中、小学生女子が出るのはかなり無謀かと・・・経験を積ませるために自分は勝てなくても仕方ないと思ってエントリーしました。ただ、想定以上のレベルで、県のトップレベルのミックスの試合を朝イチから見ることができました。あのメンバーとの対戦は、僕がどんなに強い女性と組んでも勝つのは厳しそうです。僕らのブロックは、結果的に優勝者がいてそのペアには完敗でしたけど、もう1ペアには惜しいところまで行ったし、もう1ペアにはサクッと勝ちました。まぁそのペアは初心者のような感じだったのでそういう方と同じブロックに入れたのはラッキーだったとも言えます。優勝候補が棄権だったこともあって、その人たちもいたらさらにレベルは上がっていたでしょう・・・ジュニアの子達は普段同じ年齢くらいの子達と対戦すると強いのですが、年上の学生や大人と対戦すると勝つ難しさを実感したようです。結局男子は予選抜けできず。女子は3ペア中2ペアが決勝トーナメントに進んだけれど、1ペアは中学生に負けて、3位決定戦でも負けてしまいました。もう1ペアは優勝したけれど、今回の女子ダブルスはレベルが低くて初心者中学生がメインの大会でした。その中でうちのジュニアの小学生高学年と中学生が組めば、優勝するのは当たり前です。試合は随分と長引いて終わったのは17時45分。大して試合もしていないのに疲れちゃいました。夜は自分の練習。疲れていないと思っていたけど、やはり疲労感はありました。明日は健康診断。夜は何も食べないで寝ます。早く寝るに限ります。
2025.01.19
コメント(0)
大学共通テスト1日目。上の子が臨みました。僕らの世代でいうセンター試験ですが、あの試験を我が子も受けることになるくらい、月日が経ったということを実感させられます。僕が勤める大学も試験会場ですが、上の子の学校は別の大学が試験会場で、そこまで朝送って行きました。受験を前に親ができることは本当に何もなくて送迎くらいなもんです。代わりに試験を受けてあげられるなら受けてあげたいです。その方が点数が取れるかどうかの保証はありませんが・・・上の子を送った後、下の子をジュニア練に連れて行きました。そして次女は地方大会。今年は地元開催。うちの地区の体育館が会場のため、泊まることもなく奥さんが朝送って行きました。うちの地区といっても相当はずれにあって、車で30分ほどかかりますが。ジュニア練の最初のジョグとその後軽めに筋トレをしてから、僕も次女の大会を見に会場に向かいました。昨日1回戦をストレートで勝利し、今日の所詮はシード校。他県の2位の学校です。本県2位代表の次女の学校ですが負けられません。相手校は強い子が2人いて、その2人で勝ち上がるスタイルです。特にエースの子は強くて、こちらのエースもシングルス対決では勝てないそうです。エースダブルス対決はいい試合はするものの相手の方が上手で届きませんでした。2ダブは勝利、1シンも勝利。ここまでは想定通りです。2ダブ、オーダーは相手のエースと次女。粘りはするけれどうまくいなされて相手の巧さが光りました。そして勝敗は3シン。こちらはエース、相手は2番手。こちらの2シンと3シンのオーダーが逆だったら負けていたかもしれません。勝つためにはベストな組み合わせでした。内容的には負ける感じはなく、さらに相手選手が足を怪我しているようで、後半には明らかに足を気にして動きも落ちました。というわけで、最後は勝利してベスト8進出を決めました。勝って本当に良かったです。3時間の激闘を制した喜びは大きかったです。ベスト4をかけた試合は1シード校。全国でも1、2位を争う学校で、そこにはストレートで敗れました。でも次女のダブルスはファイナルゲームまでもつれる健闘。この試合、僕は見ないでジュニア練に戻りました。監督はいたのですが早く帰ると言うし、監督がご高齢のため監督を僕に譲りたいとのことで話が進んでいます。というわけで監督としてジュニア練を見る時間を増やさなければいけません。お昼を食べる暇なく午後のジュニア練に参加し、ゲームで子供たちの相手をしました。明日はダブルス大会があって、ほぼ全員参加です。夜の練習はお休みになったので体を持て余して、10kmほど走ってきました。明日の大会頑張ります!
2025.01.18
コメント(0)
昨日と今日は組織実験があってそれなりに手が埋まっているんですけど、ボスはそういうのはお構いなしに次々とメールで欲しいデータを送れとか言ってきます。実験中は対応できないけど、一段落してデスクに戻るとそういうメールがたくさんで、気が休まらないです。今週は会議や学内セミナーで外のラボの先生と話す機会があったのですが、そういう時にちゃんとこちらのことを考えて接してもらえているので、そのことが嬉しく思います。心無い言葉や接し方を受けていると自分の感覚がおかしくなっているようです。今日は午後から次女の大会があって、できれば少し抜け出して見に行きたいのですがその時間を取れるかどうか。。。実験もあるしちょっと時間の工面が難しいけど、頑張ろうと思います。クラブのコーチを務めていた方が急遽辞めるとのこと。。。詳しい経緯は全く明かされずどう考えてもおかしいのですが、監督もそれ以上は立ち入れないみたいで。かわいそうなのは子供達です。毎回練習に来て指導してくれていた人が急にパタリとこなくなって、やめたので、との一言で納得するのでしょうか。うちの子は3月で卒団するし、上の子達もお世話になっている間にそういうことはなかったのでよかったです。そしてこのクラブは近いうちに僕が代表をやるようにと言われています。やっていけるのだろうか。。。自分の立場もどうなるかわからない現状ではちょっとどう返事したら良いのか迷います。
2025.01.17
コメント(0)
総説を英文校正にかけて、それが返ってきました。大学内のサービスで外部に出すよりも格安ではありますが、時間がかかります。ネイティブの方と日本人の方2人が見てくれたようで、日本人の方がかなりたくさんの修正を入れてくれました。ありがたいのでできるだけその指示には従うように改訂稿を仕上げました。これであとはボスを通して、出版社とのやりとりしてもらいそれで問題なければと思います。総説だけど、査読も入るのかちょっと把握していませんが。。。査読と言っても方法論なので、突っ込まれるところはほぼないと思います。あとは次の実験のデータなどをボスから求められています。予定を立てていますけど、あれこれと次々指示が来るので対応が大変です。時間がないといつも言っています。急かされながらやるのはストレスですけど、頑張ります。
2025.01.16
コメント(0)
午前中は大学のカリキュラム意見交換会議に参加しました。ボスが不在で代わりに出てくれと言われたんですけど、今回その会議に出たことで今後も呼ばれることになりそうです。午後はデスクワークして処理すべきことを済ませました。そして夕方からは、学内のキャリアアップセミナー。演者の先生が学内の共同研究に最近参加するようになってくださった方で、先月赴任したばかり。というわけで、その先生のこれまでのキャリアを教えてもらいつつ、どんな人生を歩んできたのか知るにはとてもいい機会でした。セミナーの後は立食での軽食があって、いただきながら演者の先生や学内の先生方ともお話ししてきました。こういう機会ってしばらくなかったけれどやっぱり必要だなと思います。軽食を準備するのは色々と大変ですが、セミナーは開催して行きたいです。
2025.01.15
コメント(0)
様々な場面でプログラミングができたらいいなと思うことはあるものの、その心得が全くないので自分にはハードルが高いと思って手を出せずにいます。でも今日はラボの研究員の方にあるアプリケーションを使って、それを動かすためのプログラムを教えてもらい、さらにアプリケーションの使い方なども教えてもらいました。基本を教えて貰えば、それをベースに応用も徐々にできるようになります。ほぼ半日かけて、簡単な使い方はわかってきました。色々カスタマイズした使い方も覚えて行きたいです。先週の出張と3連休明けだったこともあり。溜まっていたデスクワークを片付けるのに必死でした。どうにか処理できたと思います。仕事が遅くなったので、今日は練習はお休み。歩いて帰宅して、少しでも体を動かしました。
2025.01.14
コメント(0)
3連休最終日。今日も朝からジュニア練。ただし今日は1日練ではなく13時まで。監督は今日もお休みでした。僕もやるべき実験があったので午前中に2時間ほど仕事。下の子を体育館に送って行き、アップのジョグだけ僕も一緒にやってから仕事に向かいました。実験してそれから体育館に戻り、その時点で基礎練がちょうど終わったくらいで、そこからはゲーム練になりました。来週ローカルなダブルス大会にクラブメンバーのほぼ全員が出るので、そのためのダブルスペアリングを固定しました。僕は下の子の出ます。男子中学生ペアに惜しくも敗れてしまいました。もっと前に出る、スピード感を持ってプレーできるようになるといいんですけど。練習後、遅めのお昼ご飯を食べて、それから午後練、夜練。午後練は全然自分の練習をした気にはなれず、物足りなかったので夜練にも行ってきました。夜はレベルが高いのでいい練習になりました。シングルスもやっていい感じで体を動かせました。練習できる場所があるなら休まずに行きたいです。明日からまた仕事頑張ります。
2025.01.13
コメント(0)
今日のジュニア練は監督がお休みでした。最近は別のコーチが練習メニューを考えることが多かったのですが、今日は僕がメニューを決めました。以前毎週末やっていたフィジカルトレーニングを中心としたメニューで午前中が終わりました。昨日はたくさん走ったので、今日はフィジカル強化系。お昼休みの後、午後になってから基礎練を始めました。昨日は午後はゲーム練にしたけれど、今日は最後までゲームをやらずに基礎練で終わりました。ゲームをしないと物足りないと感じる子もいるかもしれませんけど、基礎練だけで1日が終わるという日があってもいいと思います。明日は3連休最終日で、お昼過ぎで終わりです。明日は僕は朝に仕事をしてからジュニア練に行くので、別のコーチがメニューを考えると思いますけど、おそらく走る系のメニューになるだろうと思います。ジュニア練が終わってから、自分の練習に行ってきました。まぁ物足りないけど、家にいると食べてしまうので、それよりは少しでも体を動かせたので行ってよかったです。さらに夜はチームの練習。久しぶりのトリプル練でした。自分の練習時間がずいぶん減っていたので、また少しずつ戻していきたいと思います。
2025.01.12
コメント(0)
1日ジュニア練。年末までずっと全小に帯同していたり、もっと言えば昨年9月に全小メンバーを選んでから、週末は度々その練習会でジュニア練に参加できない日々でした。毎年のことですけど、自分にとっても体を動かせない日々になるためとてもとてもストレスです。そのことがあるので、毎年代表メンバーの監督をやるかどうか迷います。全小が終わったので週末のジュニア練にまた参加できるのは嬉しいです。で、今日は別チームの子が1人とクラブのOBも参加。午前中はいつものようにガッツリ走りました。25分間走はペースを常に上げるように子供達にジョグではないことを意識させながら、僕も一緒に走りました。体力が衰えていて結構しんどかったけれど、走り切りました。男子中学生1人は早くて、あとは駅伝やっている子にも最後追いつけなかったのが悔しいです。その後もダッシュとかフットワークとかガンガン走る練習で体をいじめました。1度落ちた体力を戻すのは、この年になるとなかなか大変ですが、それでもやらないとますます落ちていきます。午前中のそれらの練習の合間合間の休憩が短すぎて、もっと休憩はしっかり取るべきだし、おやつタイムをとってあげた方がいいと思いました。みんな腹ペコでお昼休憩に入りました。午後は鬼ごっことリレーから始まりました。子供達はみんな元気です。そしてゲーム練。疲れていてもゲームをすると楽しそうに生き生きやります。僕も疲れていたけど頑張りました。練習後はクタクタで、夜の自分の練習をお休みしました。ここまで疲れることもなかったんですけど。。。明日も1日ジュニア練です。
2025.01.11
コメント(0)
昨日の領域会議の後、今日の午前中に班員で集まるという話が最初にあったので、今日は帰りの新幹線を午後にしていました。でも、その集まりがなくなったので、新幹線の時間まで時間を持て余しました。ホテルが幸いにもチェックアウトは12時ということで、それなら時間ギリギリまでホテルにいることにしようと思い、部屋でデスクワーク。メールのやり取りなどしていると結構あっという間に時間が過ぎていきました。出がけにシャワーを浴びて、バタバタでチェックアウトしました。12時ギリギリ。。。それでもまだ新幹線まで時間があったから、歩いて東京駅まで向かいました。皇居ランナーが次々と横を走っていき、途中皇居の中も歩いて向かいました。東京は暖かくて歩くのもとても気持ちよかったです。駅近くでハンバーガーを食べて、それから急遽思い立って献血してきました。近くに献血ルームがあったのはいいけれど、東京は何をするにも人がたくさん。予約していたわけじゃないので、献血を終えたら新幹線がギリの時間になるとのことで少し迷いましたが、献血することにしました。地元の献血ルームはいつもスカスカなのでその感覚だったけど、全然違います。飲み物は色々飲み放題なのは同じだけど、その東京では献血後にアイスクリームも食べれました。で、終わってからルームを出ると新幹線の出発まで15分弱。東京駅まで歩いて4分って書いてたけど、不慣れな土地だし駅構内に入るまで4分でも新幹線の乗り口までは結構遠くて、走って向かいました。献血直後に走ってはいけません・・・さらに、家族の希望のお土産を買わなくちゃと思っていたら、そんな時に限って行列。。。間に合わなかもと思いながらも列に並びました。列の前の人が一緒なのに別々に購入したり、店員もモタモタしているし、イライラ。急ぎでなんとか買い込んで、その時点で出発2分前。改札の目の前のお土産屋さんだったので、そこからダッシュでホームに向かい乗り込めました。本当に焦りました。というわけで、無事に帰り着けてよかったです。
2025.01.10
コメント(0)
新幹線で東京出張。昨晩から雪が降っていて、朝起きたら積もっていたので早めに出発しました。奥さんが運転して、上の子を学校に送ってから僕は駅まで送ってもらいました。早く出たのでずいぶん早く着きました。なので、駅で少し待ちつつ新幹線に乗り込みました。途中まで順調だったのですが、途中で後発の新幹線が点検のためストップし、こちらは先発なのになぜか一緒にストップさせられました。45分遅れで東京到着。まぁそれでも会議まで時間の余裕があったので良かったです。午後はチーム型の某大型予算を獲得したので、その領域会議が行われました。僕は研究参加者という立場なので発表もないのですが、班メンバーとの顔合わせという意味で参加しました。領域会議の後、その会場で懇親会が開かれ、2時間飲み食いして、それから班員での飲み会。散々飲んで食べてしまいました。でも、久しぶりにそういう会議に参加しました。コロナなどもあってなかなか研究者同士での会合って難しくなっていたけれど、やはり対面が1番です。
2025.01.09
コメント(0)
下の子の受験の結果が正式に出ました。無事に合格できてよかったです。A特待だったこともありがたいです。受かるのはスタートラインに立つための切符を手に入れたこと。ここからがやっとスタートを切るわけです。今日は手続きをするために奥さんが仕事を休んで、下の子は昨日に続き今日もまた車に揺られて自分の母校になる学校に行ってきました。合格発表のすぐ後に手続きを済ませ、それから銀行に行ったり制服の採寸に行ったり。お昼を食べて、それから帰ってきたようです。下の子は昨日調子が悪く、今日は熱は下がったもののまだイマイチで、耳が痛いというので耳鼻科に行ったそうです。結局は喉からくる風邪とのことだったようで、耳が痛いのとはあまり関係なかったようです。その後、上の子と次女の帰りのタイミングで駅まで迎えに行ったり、本当に奥さんが大活躍でした。僕の方は、午前中にボスとディスカッション。話すべきことがたくさんあって、それを色々伝えられたのはよかったです。ただ、言葉がきつくて気持ちが折れます。ストレスを感じながら、それをなんとか受け止めようと頑張れているうちはまだ大丈夫なのかもしれません。いつもイライラしていて、顔色を伺いながら、恐る恐るものを言う感じになります。我慢するしかないです。
2025.01.08
コメント(0)
下の子の受験でした。朝から僕と2人で車で学校に向かいました。受験する学校によって、前泊しなければいけない可能性もありますけど、志望校は車で1時間半もかからないところなので日帰り可能です。昨晩は大雨でしたけど、幸いにも今日は晴れたので交通の影響もなく助かりました。受付を済ませて、すぐに子供と親の控室に分けられます。控室は寒かったし空気もあまり良くなかったので、僕は実家に向かって少し休んでから再び学校に戻りました。昼過ぎに面接をしてそこで入試日程が終了です。下の子は筆記試験の後お弁当をすでに食べ終えていましたが、午後の練習まで少し時間があったし、僕はお弁当をまだ食べていなかったので、再度実家に行きました。実家でお昼を食べて、それからスーツからジャージに着替えました。この時点で下の子は頭が痛い、寒気がする、具合が悪いと訴えていました。解熱鎮痛剤を飲ませて休ませていたのですが、練習の時間になっても調子は悪いままで、顧問の先生に連絡して、しばらく実家で寝させました。こんな時、頼れる実家が近くにあるというのはとても大きいです。起きてもまだ具合は悪かったのですが、今日の練習には受験者全員が集まることになっているので、そこに顔だけでも出しておいた方がいいと思い、下の子を連れて体育館に行ってきました。しばらく練習を見学していましたが、やはり調子は悪いみたいなので先に帰らせてもらってきました。緊張して張り詰めていたものが、試験と面接を終えてホッとしたからか、一気に解放されたのかもしれません。帰ってきてお風呂に入ったらスッキリしたそうです。明日試験の結果が発表されます。
2025.01.07
コメント(0)
仕事始め。長かった休みも終わりが近づくと結局はいつもと同じく仕事に行くのかぁって気になります。ただ、今年は年末の1週間も有給を使う形で子供の大会に帯同したので、年末年始に仕事をしには来たけれど、普通にラボメンバーがいる中で仕事というのは本当に久しぶりです。休み過ぎた感もあって、仕事に対して結構やる気に満ちているし、ボスとディスカッションをするつもりでした。しかし、ボスの通院のタイミングとぶつかってしまい、残念ながら明後日になりました。やる気がある時にやってしまいたかったんですけど。。。午前中から午後にかけてディスカッションのデータ整理などをしていました。どういうところを突っ込んでくるかある程度は予想していますが、それ以外にも何か言われることもあるし、結構言葉が厳しいこともあるので、それに耐えなくてはいけません。明後日になってもそういう精神状態でいられたらいいんですけど。明日は下の子の受験日です。朝から車で向かいます。試験の後は面接。うまく行くように祈るしかありません。そしてその後は練習です。父兄にとっては退屈な1日となりそうです。
2025.01.06
コメント(0)
今日はジュニアの遠征でした。親交のある県内のチームからのお誘いでした。最近は遠征に帯同しなくなっていましたけど、新年のご挨拶も兼ねて久しぶりに帯同しました。今日の交流会の参加者名簿を見て、うちのジュニアの子達にとっていい相手になるレベルの子がほぼいなかったのでちょっと残念でしたけど、ゲストとして参加してくれるOBや大人の方に期待しました。僕もゲストとしてうちのクラブの子以外の相手をしたりもしましたけど、やはりだいぶ物足りない感じでした。。。下の子は昨年末の全小は散々な試合で終えたものの、今日の練習会は調子が良く、ゲストとして相手をしてくれた向こうの地域でトップの男子高校生に勝ったりしていました。交流会だけでなく、大きな舞台でもそういう結果を出せるようになってほしいものです。自分の練習のために時間を使うようにしようと決めたので、今日は遠征帯同しましたけど、やっぱりこういうときは自分の練習をする時間に充てようと思いました。明日から仕事が始まります。色々考えると気が重いですが、やれることを自分のペースでやっていこうと思います。
2025.01.05
コメント(0)
今日はジュニアの子達と共にマラソン大会と称して、普段練習している体育館を起点として地域をグルッと走りました。秋から週末の練習では結構な距離を走って来たのですが、今日はその成果がどれだけ出るかを見る意味でもクラブとして初めての試みでした。昨日は練習がなかったので、夜に個人的に外を走りに出かけました。今日走ることは分かっていたけれど、その準備も兼ねて。最近走っているコースは7-8kmくらいなんですが、昨日はもう少し伸ばして11kmほどを走りました。普段そのくらいの距離は走らないので、結構疲れました。そして今日は6年生以上は約5kmのコース。それ以下は3km。3kmなら普段の週末練で走る距離に近いけど、5kmでさらに登り下りが結構あるコースなので足腰に来た人が多かったようです。僕は6年生以上のコースの先導をしました。昨日走った分も合わせて、結構足に来ていましたけどそれでもちゃんと子供たちを率いて無事ゴールすることができました。11時くらいには解散になったので、その後は午後の次女の高校の練習に参加。ゲーム練を中心にして、高校生たちと打ち合いました。昨日から通して15kmほど走った疲労が足に来て、最後はシングルスをやったのですが、結構しんどかったです。練習後は両太ももが疲労でかなりダル重いです。上の子と合流し晩ご飯を食べて帰って来ました。明日は朝から遠征に僕も帯同します。
2025.01.04
コメント(0)
例年正月休みは3が日までですが、今年は暦の関係で5日まで休めるというのはとてもありがたいです。まぁ、それを言ったら、アメリカではクリスマスが休みのピークで、年明けは2日から仕事でした。と言っても、アメリカにいたときは2日から出てくる人もいればもっと休みを取る人もいたしバラバラで自由でしたけど。職場での対人関係でストレスを感じているので、休みの終わりが近づくにつれて気持ちが乱れてきますが、それでもなんとか持ち直そうとしています。やれることをやってできるだけストレスを溜めないように過ごしたいものです。今日はジュニア練がお休みだったので、家族みんなフリーでした。なので、遅めのお昼にバーガーを食べに行き、買い物をして帰ってきました。特に何をするわけでもないけれど、家族揃って出歩けるのはかけがえのない幸せなのかなと感じます。1月3日にしてやっとおみくじを引きました。「吉」でした。他人を容れながら寛大な気持ちを持って努力を続けるべし、という趣旨で、今の僕に合っていると思いました。忍耐の1人になるかもしれませんが、乗り切ろうと思います。帰って来てから重くなった体に喝を入れるために10kmちょっと走って来ました。箱根駅伝を見て触発されました。早く体を絞って元に戻したいです。
2025.01.03
コメント(0)
毎年1月2日がジュニアの初練習です。OB・OGも集まって現役メンバーと試合をして汗を流します。今年もまずまずの人数が集まって練習に参加してくれました。年によっては、最初に体育館を100周してそれからゲーム練に入ったりするんですけど、今年はアップしたらすぐに監督が分けたチームごとの団体戦をしました。チーム力に偏りがあって、僕のチームはかなり弱め・・・監督にチーム分けをさせても正しく実力判断できないので、そういうのはこちらに任せてくれたらいいんですけど。あれこれと口を出したくなってしまうようですが、座って見ているだけにしてくれたらと思います。お昼を食べて午後も引き続き団体戦をした後は、僕が実力ごとにリーグを分けて再び団体戦。やっとみんな思い切りやれる実力同士のゲームができて楽しめました。最初からそういうレベル分けにすればもっと有意義だったと思います。物足りなくて帰ってきてからも僕も子供達ももっと体動かしたい。。。という感じ。明日は練習休みなのでまた体持て余します。それでいて食べてばかり・・・本当にしばらくの間、まともに体を動かしていないです。人のために時間を使うのではなく、自分の練習をもっと優先したいです。
2025.01.02
コメント(0)
新年に日付が変わってからまもなく寝たので今朝はいつも通り6時半には目覚めました。朝食前に恒例の叔父が風呂に行くというので僕も一緒に行きました。介護というほど手を貸したわけではないですが、それでもゆっくりな行動をじっと見守るのは本当に介護職の方が忍耐強いなと感じました。いつも正月に泊まっていた温泉旅館は年越しにふさわしい朝食を提供してくれていたのに、今年はそんなこともなく本当に普通のビジネスホテルの朝食のようなメニューでがっかり。あからさまな経費削減。朝食後にはロビーで餅つきイベントがあったのに、そういうのも一切なし。おみくじだったり絵馬を描いたりというコーナーも無くなっていて、残念でした。朝食の後は子供達を集めてお年玉をあげたりして、あっという間にチェックアウトの時間。僕らが1番遠いので皆さんに見送ってもらいました。母を乗せて帰ってきたので、実家に寄りました。弟家族も集まって、ちょっと遅めのお昼を食べて、それからトランプ大会。昨晩も盛り上がったけれど、今日も楽しみました。子供達もちゃんとルールはわかるし一緒になって楽しめます。ただ、僕や次女のようにズルさは兼ね備えていないので、そこはもう少し大きくなってからそういう大人の勝負をしたいと思います。初詣をしてから帰ってきました。奥さんと上の子はお留守番だったけれど、楽しく過ごしていたようです。お雑煮をみんなで食べて、カラオケナイトにして過ごしました。今年は上の子が受験で家を出るかもしれません。下の子は家から通うけれど、県外の中学校に進学する予定だし随分と家族の生活スタイルが変わるかもしれませんが、健康に過ごしたいです。
2025.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


