2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
連日さわいでいる【合併騒動】。プロ野球と銀行。今までの銀行の合併を見てきたけど、誰のためにやってるの?…と首が傾いたままの状態ですよね。「お客様のため」「サービス向上のため」と体裁の良いことばかり言っています。友人に銀行マンがたくさんいるので、聞いたことがありますが、「リストラ機会」が増えていくばかり…と嘆いていました。自分の社員を幸せにできない企業…なんて何の存在意義があるのでしょうか?お客さんを幸せにする前に、わが社員を幸せにできないんでしょうか?プロ野球や銀行に限ったことじゃなく、世界中の経営者が早く気づいて欲しいです。
2004年07月31日
コメント(0)
子供の頃、私はよくこの質問を投げかけました。「なんで、勉強なんかせなあかんの?」親や、学校の先生や、塾の先生や、親戚のおっちゃん等に。 『勉強は、子供の仕事や』と言われたのが一番記憶に残っています。時代は強烈に変化して、世間の流れや情報を子供がキャッチできるようになりました。そんな時代背景で「なんのために勉強するの?」という子供の問いに自信・信念を持って答えられますか?「はい、勿論です!」…素晴らしい! アナタのお子さんは未来永劫…勉強を続けていくことに楽しみを覚えるでしょう。たとえうまく答えられなくても、親自身が自ら勉強する姿勢を持っていたら、子供はその姿をしっかりと見ていますよ。
2004年07月30日
コメント(2)
ウォルト・ディズニー著「夢をかなえる100の言葉」ウォルトがテーマパークや映画を作っていく際に、感じたことなどを、言葉にした本。980円…と小さい本だけど、彼の情熱がいっぱいつまった本です。★正直に自分の無知を認めることです。★そうすれば、必ず熱心に教えてくれる人が現れます。わからないことを「分りません!」と堂々と言える人は少ないですよね。恥ずかしがらずに、「分らない」と思い切って言い切る、…夏にしませんか?
2004年07月26日
コメント(0)
あるビジネス書に、面白い事が書いていました。日本のビジネスマンとアメリカ(特にシリコンバレー)のビジネスマンの学習法についてです。新しいことを勉強していてうまくいかないとき、日本人は「私はアタマが悪いからできない」と考える。一方、米国の出来るビジネスマンは、「教材や先生が悪いからわからない」と考え「自分に合った教材や先生を探そう」とするらしいです。面白いですね。まさに国民性ですね。世間がどんなに認めているメソッドでも、自分に合わなければ、質が悪いと考えます。塾の考え方でもおんなじだと思います。「○○中学★名合格実績」…であっても、その子に合っていなければ、そこは「良い塾」ではありません。家庭学習でも、その子にあった方法を探してあげてくださいね。(*^∇^)/
2004年07月23日
コメント(3)
久しぶりに、スメタナ作曲の「わが祖国」を聴いた。その中の「モルダウ」という曲が最高なんですよね。プラハの南部を流れる、モルダウ河を下っていく風景が浮かんできます。主題のメロが切なすぎて美しすぎます。クラシックのメロディの中で、ベスト3に入ります。(私のまったくの好みですが)モーツァルトやベートーベンなどの大御所とは違う、少しマイナーめの作曲家の方が、『切なすぎ』メロを案外多く作っているんです。グリークとかシューマンなんかもお奨めです。
2004年07月19日
コメント(2)
みなさん、いつもありがとうございます。「中学受験ルネッサンス」のアクセス数が10万アクセスを突破いたしました。2年前の、2002年9月に開設したのですが、初めは誰も訪問していただけず、毎日さびしい思いをしていました。「100アクセス」を突破したときの嬉しかったこと!何事も「ローマは1日にしてならず」ですよね。実感いたしました。皆さんも入試が終わったとき、よくここまで頑張ってこれたなあ・・・と感慨深く思うときが必ず来ます!辛抱づよく、一歩一歩進んでいきましょう。私も初心を忘れないよう、精進いたします。
2004年07月16日
コメント(3)
「ぐれる」中島義道:著 読了。最近この言葉はあまり聞かれないですね。昔はよく 「あそこの子、ぐれているんだって」…と噂されたもんです。「ぐれる」=「ダサい」のでしょうね。そう思うと、昔の不良(この言葉もふるーい)には、パワーとエネルギーがありましたよね。「俺は不満なんだー」と表現していたから、分かりやすかったです。最近の子供は自己主張をあまりしません。エネルギーを感じません。さてさて、この本は、大人・老人の「正しいぐれ方」が書かれています。で、ぐれる…とは、 1、常軌を逸する。 2、調子がはずれる。 3、生活態度が地道でなくなる。 4、逃げる、途中でいなくなる。 などの意味があります。大人でも老人でも、たまには「ぐれ」たいんです。そんな大人げない…という事もやってみたいんです。ふと、納得してしまい、大笑いしてしまった1冊でした。
2004年07月14日
コメント(0)
昨日は七夕でした。ところで流れ星に願い事を言うと、願いは叶うと思いますか?「そんなの迷信に決まってるじゃない」…と思いますよね。でも、そうじゃないんです。願い事が叶う確率は高くなるんです!本当なんです。なぜかって?その理由をお教えしましょう。まず、★流れ星に出会う可能性は、とっても低いですね。それから、★流れ星が見えている時間も、一瞬ですよね。そのとっさの時に、「願い事」が浮かぶということは、常日頃から「願い事」を意識している証拠なんです。つまり、私がいつも言っている、目標の明確化ですね。流れ星の一瞬の間にも、目標が言えるほどいつも意識していましょう。今日から、流れ星を見つけたら 【○○中学、絶対合格!】と心で叫びましょうね! ☆⌒(*^-°)v
2004年07月08日
コメント(2)
いよいよ7月に突入しました。私は夏生まれなので、気分全快の季節なんです。でも夏休みが始まると、ゆうつなのはお母さんですね。( ̄曲 ̄)子供の生活がメリハリがない。ダラダラとやっている。三日坊主で終わる。「ほんとに受験する気あるの?」と突っ込みたくなります。子供も受験なんて初体験なので勝手がわかるはずありません。そんなときはイライラをためないで、爆発させましょう。【受験なんてヤメテヤル!!】×3 \(`O´θ/心にたまっているモヤモヤはおそらく何処かへ飛んで行っちゃいます。感情を溜め込むとストレスがたまりますよ。夏は長ーーいです。
2004年07月02日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1