2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
究極の営業・説得の方策というものを以前学んだことがあります。契約・成約率が世界一(と思われる)の人のノウハウなんですけどね。 考え方としては、「セオリー」と「3つの極意」を学べば、誰もがトップセールスマンになれる、というもの。 この手法は一度マスターすると一生モノなので、今でもたいへん重宝させてもらっています。 事業をしていると、電話セールス、飛び込み営業、アポ取りしてから訪れる営業マンなど、いろいろおります。 ところが、この究極の方法を知らない輩がいかに多いことか。(だから、コンサルでも売れるメニューなんですけどね) この方法をマスターすると、同じ内容を相手に判ってもらうにしても、相手の受け止め方がぜんぜん違ってくるのが不思議なところです。 ま、自然と人間の心理をうまくついているから、なんですけどね。 誰もができるセオリー編では、1.アプローチ(逢ってから30秒~1分)2.人間関係(3~5分以内)3.必要性4.商品・サービス説明(短い程良い)5.テストクロージング6.クロージングの6つ。極意は、*愛対意識*当然意識*不諦意識の3つ。 どちらかだけをマスターしても、今より50%は契約率がUPするというシロモノです。 全部説明すると半日~1日以上かかるので割愛しますが、先週逢った営業マンや、さっき電話のあったセールスマンなど、「まあ、しつこかったのなんの」。セオリーを教えたくなっちゃったよ(笑)。 ところが、初対面であってもこの究極の方法をマスターしている人に出くわすと、「あの人は熱心な人だ」「思いがよく伝わってくる」となって、たまたま即決しなかった場合でも、「いつかはあの人のところで・・・」となるんですよね。 女性を口説くステップにも相通じておりますので、優秀なセールスマンは女性を口説くのもうまいいのかも?という仮説も成り立ち益すんで、検証してみるのも面白いかも。あはは シリーズもののメルマガにしたりするのも考えてみようかしら(笑)。 では、ここで問題です。セオリーの1~6の中で、一番大事なのはどれでしょうか?では、2番目は?(笑)
2004.05.31
コメント(6)
PTAのテーマがあったんですねぇ。こりゃ幸いかも(笑)。 先日小学校のPTA総会が無事終了しました。ボクは司会を担当。シナリオがあるので、ラクチンでしたけどね。 組織ですが、会長・副会長という制度は数年前に廃止され、・学級委員会(クラスで2名)・広報委員会(クラスで1名)・事務対外委員(クラスで1名)・地区委員(順番で回ってくる)というのが、メインです(学校全体で20クラス)。 月1回の「運営委員会」というのが、総会に次ぐ議決機関で、校長、教頭、各委員の代表が集まって、討議したりします。 ボクは、一番人気のない?とされている事務対外委員、しかも代表(4名のうちの1人)になってます(クジで負け続けた結果)。 ま、人前でしゃべったりするのは、経験豊富なんで、PTA総会でもなーんも緊張することなく終了~って感じでしたけどね(笑)。 働いているお母さんも多く、NETも使える方も案外多いので、ボクの呼びかけで、事務対外委員会では現在9名(20名中)がMLや各自必要に応じてEメールでやりとりしています。 Yahooの「グループ」という無料の機能をボクが登録して、開設しました。使える機能は、・ML(メーリングリスト)・ブリーフケース(作成文書等が保存できる)・フォトアルバム・スケジュール管理・投票など。 おかげで、電話・FAXしなくても済むし、学校のPTA室に行って原稿や書面を授受したりすることも大幅に減るし、今のところいい感じです。 一応、来月の運営会議に、このシステムの活用を議題として取り上げて、承認を得る予定です。 MLは携帯メールでも送受信できるので、来月の事務対外の定例会議で、再度呼びかけてできれば全員MLでつながっている状態を作りたく思います。>より便利になるに違いない(笑) ゆくゆくは、・各委員会の代表だけのML、ブリーフケース・各委員会ごとのML、ブリーフケースなどが作られるようになると、事前打ち合わせや調整事項などが、とても便利になることと思います。 予算もたくさん余っているんで、PTA室にNET接続されたPC、プリンターがあって・・・という状況が作れたら、各委員さんの負担は相当減るし、引継などもうーんとラクになるだろうなぁとも思っております。 あと、PTAの委員さんたちはいわばボランティアなんで、会議費・反省会・勉強会などの名目での食事や飲み会含みの企画も組み込めたら面白いかも、などと考えたりしています(笑)。 522世帯中、何らかの委員になっている人は約25%。4人に1人が委員になっているんで、人によっては子どもが卒業までに複数回委員をするわけだぁと思いました。 わが家では2人がお世話になっているので、あと1回は最低やらないといけない勘定なんですけどね~。だはは PTAの無い学校もあることですし、いろいろな事例を調べつつ、できるだけ簡素化したPTAにしたいなぁと思ったのでした。今は、まだ模様眺めもしつつ、現状で生ずる???については、一つ一つクリアにしていっている状況ですけどね(笑)。 そうねぇ、なんとなくですが、「今年一年、前例にならって無事終えたらいい(どのみち来年は解放されるんだから、何も波風たてなくても。汗を流して今後に役立つことを決めても変わるのは来年からだしね)」というような風潮を感じておりますが(笑)。
2004.05.28
コメント(11)
愛する横浜ベイスターズが、なんと昨年の阪神戦の勝ち星(6勝)と早くも並びました。しかも負けなしの、すべて連勝です。 昨夜も逆転勝ち。今朝の朝刊を読むのが快感だったりします(単純)。 昨年と監督は同じですが、コーチ陣を少し入れ替え、選手も若干のトレードのみ。 「勝ちながら強くなっている」というのがホント、実感できます。 やっぱり「キモチ」。コレに尽きると思います。 チームプレーですから、個々の力を結集しなければなりません。・勝利に向かってチーム一丸となる(各自の役割意識)・集中(凡プレー、怠慢プレーはしない、一球入魂)・最後まであきらめない(1塁へのヘッドスライディングも目立つ)・信頼関係が増した(味方の打線、投手を信じる)などなど、いい方向に行っています。 ま、2年連続最下位というのが、選手の闘争本能に火をつけた、というのもあるかもしれませんが、ともかく今年の試合は見ていて楽しいです(笑)。 一方の湘南ベルマーレ。 先週のJ2首位の川崎フロンターレ戦では0-1と破れはしましたが、前回の0-5より良かったです(まだ、まし?)。 12チーム中11位(まだ2勝)と主力選手の故障どもあり、まだまだ波に乗れていませんが、個々の選手の能力は他チームよりも劣っていると言うことでもないので、これからに期待です。(と、しか、書きようがないかも(笑)) 両方ともチームプレーですから、・戦術の徹底・選手間コミュニケーション、連携の強化・選手間での競争(ベンチ入りする、試合により多く出る)は必須ですが、個人個人では、・個人能力のさらなるUP・メンタル面の強化(プレッシャーに負けない、気持の切り替え など)をさらにUPしていくことでしょう。 仕事でもまったく同様のことが言える、と思います。 目的の達成のためには何をしたらよいか?仕事の場合も、組織に属している限り、チームプレーですからね(笑)。 ま、こうして書くだけでも、ボクが今何をすべきかという再点検の場にもなっていますんで、頭の中で考えるだけでなく、「書く」という行為によってすっきりまとまってきます。 そう思うと、この日記の効用って凄いなぁと思うのでした。モチベーションの維持・向上には、いいかも、ですねぇ(笑)。
2004.05.26
コメント(1)
知り合いの会社から依頼が来ました。以前にも引き受けた名残です(笑)。 その時は、某携帯電話会社の全国の店舗の覆面調査。 今回は、某ディーラー系の店舗の覆面調査です。 ま、早い話、お客様として店舗に行って、店舗の外観を写真に撮ったり、店舗内のチェックをはじめ、従業員の服装から接客態度などを細かくチェックして、報告書に記入する、というモノなんですけどね(笑)。 前回は、私が請けて、そのころ独立(個人事業)したての友人(元会社の同僚)に仕事をほとんど振ったのでした。(彼の所は孫受け。私は少しピンハネ(笑)) その友人は、当時、某便利屋さんのFC(フランチャイズ・チェーン)に加盟したんです。 加盟に前に相談されたときは、「違う業種の方がいいかも」などのアドバイスをしたのを覚えています。 今回もその手法で行こうかなぁと思って友人に電話したら、今月一杯で廃業する、ということなので、おそらく経済な背景を想像すると・・・ということで、今回は私の所をジャンプして友人を孫受けから一歩昇格?させました。 依頼会社からすると、どうしてもボクの会社で受けて欲しいと言うところを、「彼は責任を持って仕事をする信頼のおける人だから大丈夫。前回の調査でも大車輪の活躍をしたんですよ」ということでうまく説得できました(笑)。 全国規模の調査でも、少人数でうまくカバーするのには秘訣があって、彼の所属しているFC店の各オーナーに、彼から仕事を振るんです(笑)。 ま、たぶん彼はこの方法で、今回の仕事を完遂できることでしょう。 件数が多いから、たとえ彼が全部を振ってピンハネしても、結構おいしい仕事になるかと思います。ま、暇になるしご夫婦共々、旅行&ドライブ気分で数割は自分でこなすと思いますが(笑)。 チト惜しい気もしますが、ま、いいか(笑)。 今回の件でも思いますが、ネットワークを持っているのは強みだなぁと言うこと。お金持ちの人などは、皆、独自のネットワークを持っていますしね。 女子高生や主婦をはじめとする女性のネットワークは、おしゃべりに加えて携帯メールなどの端末もバンバン使いますから、個人のネットワークという点においては、女性の方が男性よりも数段上であるのは確実かと思っております(笑)。
2004.05.25
コメント(0)
GW前の先月末に、担当医から告げられました。 「術後の経過は良好で合併症はないですし、もう起きないでしょう。病理検査の結果、やはり膵臓ガンでした。リンパ節への転移も認められます。将来、どこかでガンになるかもしれません。その確率は80%です。その時は命に関わることになると思います」 「食欲がない、全般的に元気や活力がないのが心配で、診療内科の先生にも診てもらいました。抗鬱剤もあまり効果なく、性格的なところに起因するモノと思われますとのことでした」 「食べて体力がつけば大丈夫でしょう。5月半ばとか目標を設定して退院の準備をしましょう。環境を変えると今の状況も変わるかもしれないので、外出や外泊もしていきましょう」 「今の気持ちの状態では、告知や抗ガン剤などの話しはできる状態ではないでしょう」ということで、GW中に数時間外出許可をもらい、自宅へ。あとで主任さんに聞いた話しでは「楽しかった」そうで、気分転換になったみたいで良かったです。ともかく食が細く、減塩の病院食をたくさん残すのが相変わらずですが。はぁ。 担当看護師さんから「介護保険申請用紙」をもらいました。退院準備も兼ねてと言うことで、病院の系列の在宅介護支援センターで「介護保険の申請」を行い、ケースワーカーさんを紹介してもらいました。 住宅改造担当の方とケースワーカーさんが自宅に訪れる日に、再び母の外出許可を取り、自宅でお話ししました。 室内はもともとほとんどバリアフリー設計なので、今の母の状態でしたら「トイレの手すり」だけでOKでしょう。ということになりました。>廊下の手すり設置は却下されました(笑) あとは体力回復(食べること)&リハビリですが、なかなか思うように進みません。 月半ばに1泊しましたが、前回の外出時よりも母の状態が悪く(衰弱傾向あり、痩せて細くなってる)、レンタルで借りる予定の歩行器での歩行も難儀。 介助なしでは自立生活を営めない状況です。 翌日、看護婦さんに報告しつつ、晩には担当医と再度お話。数日前に脳のCTも撮ったとのことで、見せてもらいました。脳神経化の専門医にも診てもらったところ「正常圧水痘症」「パーキンソン症候群」と診断されました。あらら~、です。 それでいて、退院日は月末と設定されました。なんで?って感じ。 今のまま「食べられない」「体力が低下」「歩くことも困難」な状態で退院させるとは、ということで、しばしの間、少し力が入るようになるまで、高カロリー点滴と塩分制限なしの食事(普通食)を出してもらうようお願いしてきました。 ともかく、こりゃ大変ということで翌日、即、病院内の医療相談室に行き、相談したところ、・療養型のリハビリ重視の病院でワンクッション置くのがよろしいかもということで、早々に手配をお願いしてきました。 スグに入所できない場合は、・在宅介護となるので、現在ケースワーカーさんとも相談中。 病院とすれば、・術後の経過は良好(元々の病気の部分は良好)・長期の入院になるほど診療点数が低くなる(収入減)ということで、早く追い出したいのかも知れませんが・・・ ほぼ毎日、リハビリメニューもやっておりますが、いかんせん本人の「やる気」というか気力・元気・前向きさが見られないが困ったところのようです。ボクの前向きさが輸血で分けてあげられるなら、たくさん輸血してって感じですわ(笑)。 カミさんは看護師のためか、今回の件では、ボクより常に一歩先を見ているので、感心することしきりです。>感謝(最長3ヶ月取得できる介護休暇の取得も検討、などなど) 退院後、いきなり自宅というのは、本人も「自力では厳しい」というのを自覚しているので不安なところだと思います。(数時間1人でいる時間、など) よって、中間型の施設というか病院で、日常生活の動作がある程度できるよう、リハビリ中心のところでワンクッション置くカタチをとってから自宅へ、というのが第一選択肢。 難点は、退院時、スグに入所できるかどうかが???な点です。 もう一つは、自宅+ヘルパーさんの力を借りる方法。通所型の昼間のデイケア(リハビリ中心、入浴、昼食、歓談できる)を組み合わせる方法。状況が悪ければ自宅で点滴をしていく、という可能性もあり。 ま、食欲が出て体力さえついてくれば(書くのは簡単ですが)、入院前の60%位の生活はできると思っていますので、「あきらめずに」ゆっくりと根気強く、向かい合っていくしかないよなぁ、と思っていま~す。 そうそう、母の隣の病室に、近所のオヤジさん(高齢者、口が達者)が入院してきました。屋根から落ちた、とかで現在車椅子。自宅は2F、1Fは店舗にしていましたが現在閉鎖中、「1Fを改装して住めるようにしないと家にも帰れりゃしない」とこぼしていました。 介護保険のことや、リハビリ施設等々高齢者向けの事柄をいろいろお勉強しながらですが、いろいろと思うことはありますねぇ。
2004.05.21
コメント(6)
友人からメールがきました。 ま、信憑性は???のところもありますが、面白そうですし、リスクもないし、見直す良い機会でもあるので、トライしてみようと思いますぅ(笑)。 では、以下をご参照ください。---------------------------面白い、且つ貴重な情報を友人から貰いました。「本日13:50~21:50願望作成の事!」 → 願望が叶います! っていうメッセージです。=======================5月19日13時50分から占星学でいうところの「新月日」にあたります。アメリカでも新月日にチラシやDMをまくと反応率が異常に高まることが実証されています。さらに自分の願望を13時50分から8時間以内に書き込むとその内容が自分の深層心理に深く書き込まれ、結果的に自分では意識しないうちに達成されることも実証されています(なんとNASAの実験です)。ぜひ皆さんこの日を大切にしてください。5月19日 13時50分~8時間以内です。今から忘れないように、大きくメモし、目覚し時計のセットをして下さい。信じる信じないは、あなたの勝手です。ぼくは沢山書くことにします。==========================信じる、信じない、実行する、しないはあなたの自由です。それは解釈の問題であり、実行力の問題です。僕はこれを信じて実行します。実現すれば儲けもの、実現しなくても何の損もないものね!信じるものは救われる! 信じるだけで救われるなら僕は是非救われたい!報われたい! 願望を達成したい!!!! と思っています。皆さんも一緒に信じませんか?----------------------------- 願望や夢、目標などを紙に書いて・・・とか、それをよく目にするところに貼って毎日声を出してみると実現する、いうのは、「成功本」関連の書籍にも良く目にする手法ですからね。 そかそか、今日、これからじゃん、ということで、忘れないようにトライしてみま~す(笑)。
2004.05.19
コメント(10)
チャリでのんびり往復1時間ちょっとかけて、久々に坊主くんと海釣りをしてきました。 昨日の夕方はボウズでしたが、ま、それはそれで楽しめました。帰りは暗くなってきたのですが、帰り際、河口で釣りをしていた人の竿が揺れていたので「掛かってますよ~」と教えてあげて、何が上がるか見ていたら、なんと体長50cm位でよく太ったウナギでした。わー、びっくり。おいしい蒲焼きになることでしょう(笑)。。 餌のジャリメ(にょろにょろ系)も残ったので、放流せずに持ち帰り、今朝リベンジしてきました。というか、早起きさせられ、坊主のお供をさせられたというのが真相ですが(笑)。 で、今朝は餌がなくなるまで釣りました。 釣果は、「ヒイラギ3匹」「ベラ1匹」「コチ1匹」「フグ1匹(帰りに放流)」でして、昼前に唐揚げにして、おいしく頂きました~(笑)。 ボクはシーバス(スズキ)狙いでルアーで釣っておりましたが、途中餌釣りに変えたりして、いろいろ試してみました。 で、やっぱり面白い人はいるもんでして、昨日は釣り人のおじさんに、今朝は散歩途中のおじさんたちに話しかけられました。 当然、釣りの話題から入りますが、会話のキャッチボールと言うよりも、自分のことをペラペラしゃべる人が多かったです。 なぜか、リストラされちゃって再就職したとか、現在失業中で・・・なぁんていうおやじさんが多かった(4人中3人)。 人当たりはとてもいいんですが、会社が悪い、とか、国が悪いとかの話になっちゃうもんですから、ボクは「へー」「たいへんですねぇ」「そうなんですかぁ」などと生返事しかしませんでしたけどね(笑)。 なんとなくですが、この方たちは「マインドがいかんなぁ」と思いましたが、黙っておりました。だはは やっぱり、従業員しか体験していないと、いつまでたっても雇用される側の見方しかできないんだなぁと思いましたねぇ。 ボクも今朝は無精ヒゲで行ったので、お仲間さんと間違われたのかしら?(笑)
2004.05.09
コメント(2)
あのヒデが湘南ベルマーレ10年史の本(この4月に刊行されたばかりの本)の取材時に、「クラブチーム(運営)で最も大事なものは?」という質問に対し、「ビジョン」と即答したそうです。 当時Jリーグ12チーム中、11チームが中田英寿選手獲得に動いたとのことですが、最後は「鹿島アントラーズ」「横浜マリノス」「ベルマーレ平塚」が選択肢として残ったそうです。 徹底的に3チームを比較検討した上で、最終的には、ベルマーレのクラブとしての運営方針や考え方、選手の育成や練習の自由度も高く中田選手の望んでいる方向性に最も近かったとか、イタリアに友好チームがあったということもありベルマーレに入団したとのこと。 サッカーのクラブに限らず、企業でも「ビジョン」「経営理念」「企業理念」といった企業の根幹を成す考え方が問われています。 就職時や転職時には、新しい会社のそういう部分も要チェックだと思います。 今回の三菱ふそう社の事件を見て、この会社のビジョンとか経営理念って一体なんだろ?と思ったのでした。仮にあったとしても、浸透していなかったのでしょうね。 日産を立て直したゴーン氏のような思い切った改革のできる経営者が手腕を振るわない限り、1年以内に会社整理の方向になるものと予想します。
2004.05.07
コメント(7)
初勝利後に配信されたメルマガより引用します。 このメルマガはサポーターズクラブに入会した人でないと配信されません。湘南ファンになった人で読みたい人は転送しますんで、ご遠慮なくお申し出くださいね(笑)。 湘南にもカッコイイ選手がいるんで、その選手のファンになってチームを応援する、という手もあります。>うちのカミさんと娘みたいに(笑) たぶん、女性人気No.1はFWの高田保則(やすのり)選手(背番号9)だと思われます。http://www.bellmare.co.jp でご確認ください(笑)。サッカーファンが増えるといいなぁ。 家族連れの主婦さんでも試合の時、背番号9のTシャツを着て、思いっきり「ヤスー」って叫んでいる女性を何名も目撃しております(笑)。 昨日のYBは惜しい試合を落とし6連勝ならず。ま、今日に期待です。-----------------------------■NEWS・1■大宮アルディージャ戦後 山田監督会見◆感想やっと片目が開きました。というとこで、前節、今回と、選手たちの集中力が段々高まりつつあって、今日は立ち上がりでちょっと縦に速いボールで戸惑った部分もありますけども、全体的にプレッシャーを前からかけて、前半はボールをトップ下のところでだいぶ奪う回数があって、カウンターでしかけようと。後半はもうほぼパーフェクトに近いと思いますね。後半のゲーム展開は(相手に)何もさせていないと思いますね。彼らの集中力は非常に高いものがあって、今日はもう、いいゲームだったと思います。◆質疑応答----今日は大宮対策としての戦術を取ったのか。いつもと一緒ですね。大宮がどうとかというよりは、8節目に入ってきて、自分たちの勝てない甘さという部分、自分たちのやるサッカーの中でどこを修正していくかということを、少しずつ気付き始めたと。だから今日はそれを徹してできたということだけです。大宮だから、どこだから、というより、大宮は大宮のスタイルがあって特徴があり、それは当然消さなければいけない部分だと思います。自分たちのボールになった時に、同じようにボールを蹴っているとチームは成り立ちません。今日はボールがサイドに、非常にワイドに動いたと思いますが、ああいうボールの動きが常に求めているものです。----前節、今節と得点を決めた柿本選手、このところ上がって きていると思うが。そうですね、昨年から入って細かい部分をたくさん学んでもらっていますけども、ひとつひとつ非常にいい成長をしてますね。ボールを保持する、競り合う、前を向いてシュートへ、ゴール前へ、クロスに対するタイミング、いろんな部分で成長し始めて、彼自身がピッチの中で成功し始めているので、それが自信になっていると思いますね。やはりその評価はしたいと思います。出典:Shonan Bellmare Official Mail Magazine No.27
2004.05.02
コメント(2)
みどりの日、坊主とナイター観戦してきました。(湘南ベルマーレVs大宮アルディージャ) 平塚の商店街でお弁当を買って、平塚競技場までお散歩がてら歩いて行きました。お弁当は「松屋」の「豚丼」に初挑戦(笑)。 チケットはサポーター席を購入し、入り口近くで、坊主のクラスメイトのご家族と会いましたが、違う席のようで、挨拶してバイバイ。 後半いいかたちでFW柿本選手のヘディングがきれいに決まり1-0。今期初勝利です(1勝2敗5引き分け)。 幸いこの日は、横浜ベイスターズも勝ったので、うれしさもダブルです。昨年はこういうこと、滅多になかったんですが、今年は増えそうなので楽しみで~す(笑)。 サッカーの場合、選手の闘志というか、ファイトあふれるプレーというのが、少し判りずらいなぁと思いつつも、勝つために戦っているので、そのあたり、観戦を通じて見守っていきたく思います。 若いチームなので、1勝の重みは大きいはず。今まで勝てなかったのが、かなりのプレッシャーにもなっていたと思うんで。これからの試合では、のびのびと本来のプレーができるんじゃないなと期待しています。 ベイスターズも2年連続最下位でしたが、今期は勝つことに対して選手が貪欲になり、1試合勝つごとに自信をつけているように感じられるので、湘南ベルマーレもそうなって欲しいですねぇ。 初勝利の場に居合わせてよかったぁ。まわりのサポーターも、もちろん大喜び。 中にはボクよりも明らかに年輩の男性も、ものすご~い応援してましたから、チトびっくりでしたけどね~(笑)。 まだまだ長丁場のJ2ですから、これから勝ち続けていけば、来年のJ1入りも可能ですんで、期待していま~す。 ちなみに、翌日、翌々日とCATVのスポーツチャンネルでこの試合の録画を流していたので、もちろんまた見ちゃいましたけどね~(笑)。
2004.05.01
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()