2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
坊主君が所属する地元のサッカークラブに今月の某日、元日本代表の、「井原正巳」氏と、「ラモス瑠偉」氏がそれぞれ別々の日に来て、子どもたちと一緒にサッカーをします。去年も確か井原さん来たけどね。 なぜ、普通の地元によくある少年サッカークラブなのに、こうした大物を招聘できるのか???ですが、子どもたちはとっても喜ぶことでしょう。いいなぁ。 ボクもこの両日に特に予定がなければ行ってみる予定(笑)。 去年はデジカメのみでしたが、今度はVTRに撮るかなぁ?>まだ未定 あ、ちなみに、ラモス氏は、気分を損ねると途中で帰ってしまうこともある、と聞きました。本当にそうなら大人げないけど、ま、あ、サッカーを愛している人とサッカー好きの少年たちですからそんなことにはならないと思いますけどねぇ(笑)。 そういえば、愛する湘南ベルマーレでは、こんなイベントもあります。◆日時 2004年11月21日(日)12:00開門◆イベント内容 12:10~13:10小学生サッカースクール 14:00~16:15 フレンドリーマッチ◆会場 平塚競技場【フレンドリーマッチ】◆湘南ベルマーレOBチームvs横浜F・マリノスOBチーム◆出場予定選手◇湘南ベルマーレ 監督 上田栄治 選手 呂比須ワグナー、信藤建仁、都並敏史、松川友明、高田哲也、エジソン、公文裕明 他◇横浜F・マリノス 監督 加茂周 選手 清水秀彦、木村和司、金田喜稔、井原 正巳、鈴木正治、鈴木健仁、永山邦夫 他◆試合規定 1.チーム登録選手数16人以内、監督1名とする。 2.試合時間は30分ハーフ×2本とする。 3.競技規則は平成16年度日本サッカー協会競技規定に準ずる。◆入場料 自由席大人 1,000円 自由席小人 500円(小中高) ここでも井原さんが選手として登場します(笑)。 TV解説などでおなじみの人も出場しますねぇ。 そうそう、楽天さんやライブドアじゃないけれど、湘南ベルマーレのクラブ自体のオーナーになりたいっていう企業、ないのかしらねぇ?(笑) そうしたら、選手の補強等で¥が使えるとJ1入りも早くなって強いチームになるかも? 一方で、¥をかけずに、ユースからじっくりと選手を育成していって、レギュラーメンバーのプロの大半はユース出身者で占める、という美しい姿も求めていきたいし、ファンとしてはもどかしいところでもあります。 勝ってナンボ、結果が求められる世界だからねぇ。P.S. VIVAさん、チケットありがとうございます。 13日は18:30キックオフにつき、あのライブとピッタリ重なっちゃいますぅ。残念だわ。
2004.11.10
コメント(0)
最近読んだ本に、人生を全部うまくいくポイントは、唯一「感謝」なんでよ、っていうのがありました。 「感謝の多い人」は絶対に成功する。「いつでも感謝できる人」になれば人生が全部うまくいく、のだそうです。 「ありがとう」という言葉も、普通にどんどん言えると素敵な言葉だと思います。 そうねぇ、かれこれ15~20年前、海外旅行に行ったとき、隣のテーブルの西洋人の方がレストランで、食事を運んできたウェイターやウェイトレスさんにThank you. 会計を済ませても、担当者にThank you. お店を出るときもThank you. それがさりげないんですが、心地よく映ったのを鮮明に記憶しています。 その後帰国してから、ボクも意識して、居酒屋などの飲食店や、ショップの人、同僚間でも、何かしてもらったりした時には「ありがとう」と言うようにしました。>今でも継続中(笑) とはいえ、たまに忘れてしまうこともありますけどね。 家でも、子どもにもよく言います。>何かを取ってくれたときなどなど 今回の渡米時でも、Thank you.をいたる所で聞きました。それもさりげない場面で、何度となく。 そう思うと日本では、あまり「ありがとう」を聞かないような気がします。なぜだろ?(笑) ま、Thank you.の意味も、日本では「どうも~」で済んじゃっているのかもですけどね(笑)。 感謝の気持ちを表すのは、相手、状況等によって表現方法はいろいろですが、「ありがとう」は簡単で、言われた方は心地よい(決して悪い気はしない)んで、皆「ありがとう」をどんどん使っていけば、多くの人は気持ちが良くなると思うのよね~(笑)。 ボク自身、人に喜ばれて感謝される仕事に携わっているので、今回読んだ本はとっても興味深く、しかもスーッと入ってきました。往復の機内の中で3度読み直したほどです(笑)。 機内で読みながら、フト目を休めると、今回の渡米時や前回の岡山でお世話になった方々、出逢った人たち、会話をした人、送り出してくれた家族、仕事上の友人・仲間たちが浮かんできました。 そうなると、もうひたすら「感謝」の気持が一杯になりました。心がポカポカしてくるし、何とも言えない感覚でしたねぇ。 心の中で「**さん、ありがとう。ホント感謝しています」っていうのを顔を思い浮かべながら、全員分言ったような(笑)。 ボクの中では「ありがとう」と「感謝」はだいぶ習慣化されてきているので、さらに磨きをかけていこうと思ったのでした(笑)。 「ありがとう&感謝の輪」は身近なところから、もっと拡げていきたいかも。 とはいえ、そんなこと強要するわけにもいかないので、ボクがどんどん使っていって、それを聞いて心地よく思った人が同様に使っていってくださればいいんじゃないの?というレベルですけどね(笑)。 毎日が精進だわ(笑)。P.S. あ~、こうして表現できるのも、楽天さんのおかげですし、HPを通じて素敵な出逢いもたくさん実現していますし、素敵なお友だちや仲間も増えていっておりますので、そういう意味でも楽天さんにはホント、感謝しています。>素直な気持ち(笑)
2004.11.07
コメント(6)
「運動会が行われた翌々週の土曜日に、運動会の反省会を兼ねた親睦会をしたいと思います」(10月の半ば)ということで、運営委員会のメンバー+校長・教頭に呼びかけたところ、18名中12名の参加がありました(男性3名)。 居酒屋の個室貸し切りで2時間のところがなぜか3時間まで居座っちゃいましたけどね(笑)。 会長制のPTAのところなどはよく行われているのかなぁ?というのが想像している姿です(笑)。 ウチの学校では、そういう例はここ数年ないみたい(それ以前は???)。 校長は「たばこ、酒一切しない」。教頭は「お酒が好き」という事前情報もあったんですけどね。 3,000円会費で飲み放題コース。料理もまずまずのコースだったので、割と良かったですね。 アルコールも入ると、いろいろなお話が飛び交って、実に楽しい時間でした。大成功といえるでしょう。 この分ですと、あと1~2回、やらないといけなくなるかも~という感じ(笑)。 ま、一応、ボクが言い出しっぺだったので、幹事をしました。こうして運営委員会参加メンバーさんたちと仲良くなるのには、ざっくばらんに話せる機会がないと、なかなかね~、というところでしたんで、今回の飲み会は良かったぁ。 今月開催される運営委員会で、現状のPTA制度(定数、選出方法、内容)などに関して「構造改革の提案」をしようと思っていたんです。 そういう意味でも、他の委員会所属の代表の方々と、コミュニケーションを取っておくのは、円滑に勧める上でもプラスになるし、という思惑も少しあったんですけどね(笑)。 参加されたお母様方も、仕事をされていないと、こうした飲み会はほとんど「ない」らしく、「飲み会なんて言う言葉、忘れていたわ」と言う方もちらほら。 今度はボクが所属する委員会単独での飲み会も開催してみようかなぁ?(笑)。 こういう飲み会の経費もPTA予算から出たらいいとは思いつつ、まぁ、普通に考えると無理でしょうねぇ。 とはいえ、裏技があったりするのであれば、教えて欲しいかも~(爆)。 仲良く和気あいあいって感じで、学校側とも良好な関係ですし、今のPTAは快適で~す。 これからやること、山積してるけど(笑)。
2004.11.06
コメント(2)
先月は国内、海外へ出張というかお仕事で飛行機に乗る機会がありました。 わが家は湘南方面なので、今回、1.羽田へは横浜のYCATターミナルから高速バスで羽田へ2.成田へは日暮里乗り換えで京成でというルートを使いました。1.羽田へは横浜のYCATターミナルから高速バスで羽田へ 近くのターミナル駅から羽田直行バスもあるのですが、時間帯と渋滞を考えて、この路線を選択しました。 以前は浜松町からモノレールなどを使っていたんですけどね。帰りは羽田~川崎のバスに乗ったり。 ここのバスですが、かなり頻繁に出るし、ベイブリッジ経由なので渋滞なしで羽田まで30分で行けちゃう優れモノでした。 これからはこれやね~(笑)。早いし、便利だしぃ。 あ、ちなみに行き先は岡山でした。 新幹線往復よりも、JALやANAの前日まで買える正規航空券の方が安いし早いのでお勧めです。 出張格安1泊付プランにするはずが、10日前までに予約しないとNGだったので、それよりも多少割高になりましたが、満足いく内容でした。 最寄りのJR駅のビュープラザでビジネスホテル1泊分も予約。 岡山空港は海の方かと思いきや、山の中でした(笑)。 空港から岡山駅、倉敷駅行きのバスが出ているので、それを使用。 岡山では、このHPからリンクしている2名の方ともお逢いできまして、とても楽しかったです。2.成田へは日暮里乗り換えで京成で 成田エクスプレスが便利なのですが、希望時間帯に走っていなかったので、横浜からのYCATバスも考えましたが、京成電鉄にしました。スカイライナーが乗れなかったので、普通の特急になったけど(笑)。 上野乗り換えだと歩くので、今回は日暮里乗り換えを選択。やっぱり乗り換えは便利でした。 とはいえ、この日暮里駅、エスカレーターやエレベーターはどこにあるの?って感じで、ターミナル駅としてはいかんなぁと思いました。>なんとかしろよJR、京成(笑) 航空券はロス往復。今まではHISを使っていたのですが、今回は登録するとFAXで格安情報が流れてくるエアーリンクという会社を使いました。近くにも支店があるし、HISよりも少し安かったし(笑)。 10/25~11/1のFIXで一番安かったのが、大韓航空。航空券だけで44,000円(空港税別)。 カミさんは「え~、大韓航空? 大丈夫なの?」だって。失礼な(笑)。パイロットは軍人上がりが多いと聞いているし、向こうじゃJALみたいな存在だから、ボクは安心していましたけどね~(笑)。 往復の機内食にビビンバがあるのが韓国らしくて良かったです。 客室乗務員のおねえさん、日本人もいるし、日韓共にとても綺麗な方々で、快適な空の旅でした~(笑)。 大韓航空の韓国人客室乗務員さんは、いいところのお嬢様が多いとか。どうりでねぇ(笑)。 当初は成田~ロサンゼルス間だけ飛行機で、ロス~サンディエゴ間は電車に乗る予定だったのですが、到着翌日に予定変更し、ロス~サンフランシスコ、サンフランシスコ~サンディエゴという路線となり、さらに帰りもサンディエゴ~ロス間は、80人位の小さめのコミューター機を使用。*セキュリティーチェック ペットボトルの水を手荷物で持ち込んだ所、一番厳しかったのは羽田空港。 X線透しを出てきた手荷物をあけられて、 「ふたを開けて良いですか?」 「はいぞどうぞ」って感じで、中身の匂いをかいでます。ただの水なのに(笑)。たしかにガソリンじゃ大変だもんね。 成田やアメリカではそこまでのチェックはなかったっす。 ロスとサンフランシスコの国内線のチェックは厳しかったっす。 靴や上着など、すべてX線に通すし、さらに、足を少し拡げ、両手を真横に伸ばします。で、不審物?金属類?がないかどうかのチェックがハンディ端末で全身なされます(衣服には触れないけど)。 あ~、それと、ロスでの入国審査時に、・指紋をスキャナで読みとられ・顔写真をCCDカメラみたいなヤツで撮られました。 アメリカへの入国は、ちょっと前からそうなったようですね。 日本の入国審査はまずまずかわいらしい若い女性でしたが、顔色や表情を少しも変えず、無言で能面みたいでした。 ロスでは男性審査官でしたが、笑顔で愛想も良く、楽しげだったのになぁ。 個人差なのか、国民性の差なのか・・・(笑)。 ともかく、カリフォルニア州だけでも日本より面積が広いっていうんだから、ほんと広い国でした~(笑)。 日本を離れて永住するとしたら、サンディエゴがいいかも~、です。あ、その前に英語が・・・(爆)。
2004.11.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1