2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
素敵な友人から転送してもらったメールを一部改編して書きますね。 私たちは感情に支配されて生きていますので、「その感情を自分でうまくコントロールするというか制御することは、ちょっとしたことを実行するだけで可能になるよ」ということなんです(笑)。 ですから、落ち込んだ時の感情のコントロールも十分可能なのでこうした方法を少しだけでも知っておけば、転ばぬ先の杖、になるかと思いま~す(笑)。<落ち込んだ時に陥りがちなこと> 全ての神経がマイナスの情報を集めるようになるんですって。つまり、いろいろな情報がある中からマイナスの情報だけを見てしまう、いろいろな情報がある中からマイナスの情報だけ聞こえてしまう。 そして、自分で自分を落ち込ませたり、自分で自分を傷つけたりしてしまいます。まさに【悪循環】ってやつです。 そういった悪循環に入ると何もいい事ありません。プラスの情報もたくさんあるのに見えなくなってしまいます。 なんでもないような事も全て自分を傷つけます。(今日は雨だ・・・最悪だ・・・なんてちょっと極端かもしれませんが) そういった状態に陥らないためには常日頃から陥らないようにする癖をつけるのと、陥った時にどう対処するかを知っておく必要があります。1)体の動きに気をつける 心と体は一体なので、プラスの身体の動きをすると良いのです。その手法とは、「手を広げて太陽の光を受け入れるように上を向いて見ること」この状態では人間はマイナスな事を考えられません。 逆に頭を提げて肩を落として背中を丸めてください。この状態では人間はプラスの事を考えることができません。体の状態があなたの感情を作っているようです。 私たちは通常、「落ち込む(感情)⇒肩を落とす(体)」の順番で考えがちですが、心と体が一体ならばその逆もしかりでしょう。 つまり、「肩を落とす(体)⇒落ち込む(感情)」です。 そう、体は心に感情を入力するキーボードだ、とも言えますね。 体の状態があなたの感情を変えるのならば毎日、起きた時に太陽に向かって両手を広げるといいでしょう。そして常に自分の姿勢に注意した方がいいでしょう。 なんですって。なるほど~、ですね。2)言葉に気をつける 言葉は言霊というくらいですから強烈なエネルギーが潜んでいます。 スポーツクラブなどに行って筋力トレーニングをするときなど心の中で『ダメだーしんどいー』とか言うと絶対に持ち上げられません。 いつもならいける重さでも出来なくなるんです。逆に、『イケる!絶対イケる!』と心の中で言うと案外楽に持ちあがったりします。 こういった心の声や実際に声に出して言う言葉によって私達は作られていくのかもれません。事実は一つしかありません。言葉が変わったからって重さが変わるわけでもないし言葉が変わったからって問題が変わるわけでもありません。要は言葉によって何に焦点をあてるのかを決めるのかもしれません。 可能性に焦点を当てて生きている人と、 恐怖に焦点を当てて生きている人では、起きている出来事は一緒でも全く違う人生になるでしょう。 ですから、言葉を意識することで焦点を変えるといいのかも知れません。朝起きて『もう朝か、だるいなー』と言うよりも、『今日は何か面白いことあるかなー』『今日、大切な事ってなんだろう?』と変えてみるといいかもしれません。3)それでも落ち込んだら・・・ もしそれでも落ち込んだ場合は、どうしたらいいでしょうか? 解決策はいろいろあると思いますが、「他人と前向きな話をする」といいようです。 私も2週間くらい落ち込んでいた時期があるのですが、ある新規の開発案件での打ち合わせで、いろいろ前向きな話をしました。 すると打ち合わせが終わった後にはすっかりポジティブになっている自分がいました。 こんなに簡単なのか?とも思いましたが、どうもそうみたいですね。 ですから、常日ごろから前向きな話をできる友人を作っておくといいのかもしれません。という内容です。 ボクは脳天気なため、この2つは早々に実行します。1)姿勢正しく 背筋と腹筋を最近鍛えていないせいか、猫背傾向にあるから(笑)。2)マイナスの言葉は言わない これはかねてより実行しています。 「でも、だって、できない・・・」という言葉は極力使わないようにしています。これをさらに磨きをかけます(笑)。 幸い、明るく前向きな話しばかりをする友人はたーくさんいるので、(3)の心配はないんで(笑)。「手を広げて太陽の光を受け入れるように上を向いて見ること」というのも、お天気の時、思い出したら即やってみようっと(笑)。 頭でわかっても「行動無き意識改革は無い」というところでしょうね。そういうことって、多いですよね(笑)。
2004.06.28
コメント(2)
市内を3つのブロックに分けて、ブロックごとの小学校のPTAの役員さんの集まりが年3回ほどあるというので、ボクを含めた2名で行ってきました。 市内の学校でも、PTA未組織校、PTAはあっても「市P連」未加盟校、各ブロック未加盟校もあるそうです。へ~って感じ。 PTAが無くても困らないんだったら、無い方がいいじゃん、とも思ったりしていますけどぉ(笑)。 中部ブロック会は小学校6校が参加しています。各学校とも4~6名の参加なんで、びっくり。 参加校のPTAの組織は「会長制」のところや会長を置かない「委員会制」のところと混在しています。 役割分担としては、6校が毎年ローテーションで、当番校、広報、学級、校外、成人、交流などの各員会を主催します。 「わぁ、いろいろ面倒だなぁ。だいたいこういうブロック会の参加意義はあるのかよ? 参加目的と期待成果を良く聞いて今後のことは判断しよう」という考えで参加したのでした(笑)。 いくつかの議題が終了し、ブロック会主催の当番校から、・各校の防犯などのパトロール活動について・PTA役員を気軽に引き受けてもらうために (選出で難航する学校もいくつかあるので)というようなテーマが出され、意見交換しました。 結論から言えば、・参加する価値はある・参加しないと入手できない貴重な情報があるということで、今後も参加することになるでしょうね~(笑)。 ま、各校とも、いろいろな取り組みをしているので、そういう事例の紹介はとても参考になりますね。 特に防犯関連で、わが校のスタイルは、地域の別の協議会でも注目されておりますので、情報交換を進めながら、ブラッシュアップしていく必要性を感じました。 やっぱり、どこでも「変なヤツ」が時折出没したりしているそうですし、繁華街も学区になるところでは、そういう意識はもっと高いし、今回の会の冒頭で「警察署との会合より」ということで発表してくれた内容を踏まえると、「子どもたちの安全確保」のためにできることをする、というのは親の勤めでもあるよなぁと強く思いました。(それまでは「何が防犯だよ~」くらいにしか思っていなかった。だはは) では、警察署からの内容を紹介しますね。 <青少年の悪質化> ・集団暴行 (1:3、2:6など 必ずしも1人が狙われるとは限らない) ・恐喝、強盗 (中学卒業後の高校中退者が多い傾向。夕方~夜に多い) (電話で呼び出されるケースもあり、小学生高学年も狙われている) ・シンナー常習者増加中 (100円ライターのガスを吸うバカもいる) ・小4男子で家出常習者がいる ・携帯出会い系サイト:親が携帯を持たせるときの教育は? 携帯代欲しさの援助交際など 警察側は少年犯罪の防止、抑止としては「家庭が第一」ということで、 ・家庭円満 ・話しを最後まで聞く ・叱って欲しい の3点を各家庭の求めていたようです。 ま、小学生に関連するのはすべてではありません。中学生になると、いろいろありそうですねぇ。 時間が90分だったので、どの学校ももっと話したそうでしたが、おしまいとなりました。 あ、ここでもMLのことを話したら、終了後数校の方が来て、このブロックのメンバーだけでやってみようと即、話がまとまったのでした(笑)。*100円ライターのガスを吸うと ガスが肺や器官に少し残っているので、火をつけると残ったガスで身体の粘膜や内部が焼ける
2004.06.26
コメント(3)
昨日は平塚競技場でのホームゲームがナイターでありました。チケットは坊主のお友だちのご家庭より3枚頂いたので、それで坊主とボクと、学生時代の友人とで観戦~(笑)。 試合に先立ち、子どもたちのサッカーの試合を観戦し、松屋の豚丼と焼き鳥を食べて、仕事帰りに駆けつける友人をゲートまで迎えに行き、チケットを渡し、無事入場(笑)。 この試合は、今年からスポンサーになった産能大学の「SANNO THANKS DAY」を記念したものでした。メインスポンサーの学校法人産業能率大学より、来場者全員にもれなく「SANNOオリジナルクリアファイル」がプレゼントされました。 クリアファイルの裏面はブルー。選手入場の際には裏面を掲げ、スタンドをブルー一色に染めたのでした(笑)。 学生さんたちは、全員背番号12のブルーのオリジナルTシャツを着てメインスタンドの相手チーム側のブロック席を埋め尽くしました。 途中、生徒さんたちによるオリジナルの応援もあったりして、いい雰囲気でした。 結果は湘南ベルマーレが1-3と破れました(またかよ~)。選手が試合終了後挨拶に各スタンドのファンの前にきて、整列してお辞儀するんですが、産能大の学生さんたちで埋まったスタンド前に行くと、学生さんたちが「ベールマーレ(手拍子)・・・・・」を何度と無くやっている姿をみて、「わ、やるなぁ。これでベルマーレファンが増えてくれたらいいなぁ」と思いました(笑)。 大学職員も多数観戦しておりましたしね。バス何台も借りて応援に駆けつけたそうですしぃ。 前回の試合では、あまりの負けっぷりに、試合終了後ブーイングもあったそうですが、昨日はそんなことなく、「次頑張れよ~」の声が飛び交っていました。(ま、一部、強烈な野次はありましたけどね) 産能大学と湘南ベルマーレは、今年度から新たなスポーツカリキュラムの開設、オープンカレッジの実施と提携関係にあります。 産能大学の生徒さんの応援、良かったなぁ。こうしてファンの輪がひろがっていくといいねぇ(笑)。
2004.06.24
コメント(6)
朝日新聞に入ってくるチラシと一緒に、湘南地区の朝日新聞販売店発行のフリーペーパーが月に2回ほど入ってきます。 映画や飲食店のチケットや割引券などに混ざって、・横浜ベイスターズ戦・湘南シーレックス戦(ベイスターズの2軍)・湘南ベルマーレ戦の観戦チケットも当たります。 ハガキに応募シール(フリーペーパーに1枚だけついている)を貼って、第三希望まで書くというもの。 以前から、この存在は知っていたのですが、今回初めて応募したら、湘南シーレックス戦のナイター券が2枚当たりました(笑)。 当選者数からしても、湘南ベルマーレ戦のチケット(300枚)の当選確率が一番多いと思ったのになぁ。あ、もちろん第一希望で書いたのですが(笑)。 週末にまたこのフリーペーパーが来たので、今度こそは、湘南ベルマーレ戦のチケットが当たるように、少し細工をしようと思います(笑)。 第一希望は当然湘南ベルマーレ。前回は友人も誘って、と思ったので6枚希望、としてしまったので、今回は4枚希望に。そして、第二希望、第三希望は倍率が高いと思われる、映画券、横浜ベイスターズ戦あたりにしようかなぁと思っています。 坊主君のクラスメートが、今週水曜日の湘南ベルマーレ戦のナイターチケットを新聞屋さんからもらったそうですが、あいにく習い事で行かれないとのことで、ベルマーレファンの坊主の所にチケット譲渡の話しがあり、頂きました。>3枚 19時開始につき、カミさんは間に合わないかも、ということですので、子どもたちを引き連れて行ってこようと思います。 先日はFMヨコハマから1枚チケットが送られてきたのですが、あいにく仕事と重なり、子どもやカミさんも用事があり行けませんでしたので、今回は無駄にしないで楽しんでこようと思います。(横浜国際競技場での湘南ベルマーレVS横浜FC戦。行ってみたかったなぁ。>競技場) 湘南ベルマーレはこのところ、負け続けているので、気合いを入れて応援してこようかなぁと(笑)。 今回の応募で、湘南ベルマーレのチケットが当たったら、応募がちとクセになるかもです(笑)。ハガキ1枚+書く労力、だけですんで。 で、今回のチケットですが、郵送で送られてきたのではなくて、新聞の集金のおじさんが届けてくれたんですって。いやぁ、びっくり(笑)。 ま、確かにたくさん当たれば、朝日新聞から他の新聞への乗り換えは減るかも、ですけどね~(笑)。紙面での勝負でなくて、こういう作戦で顧客との取引深耕を深めていくという戦略もあるんですねぇ。これも朝日の付加価値?なんでしょうねぇ(笑)。
2004.06.21
コメント(4)
自宅から徒歩20秒くらいの所に、以前「レンタルビデオショップ」がありました。バイトの接客はイマイチでしたが、そこそこお客さんは来ていたようですし、ウチも時折借りていました(笑)。 ところが駅前に、あのTUTAYAが進出したら1年持たずに潰れました。(TUTAYAはFCですが初期投資額はかなりかかる) 数ヶ月後、この店舗スペースに「子供服&リサイクルベビー用品」のお店ができました。わが家の子どもでは、対象外なので、結局利用しなかったんですけどね。 ところが、徒歩数分の元倉庫だったところに複数店舗展開している「大きなベビー用品店」が誕生しました。半年持つかなぁ?と思っていたら、そのくらいで潰れました。 NETショップも持っていて、オークションと併用したら、無店舗でも続けられたかも、と思うと残念です。あの在庫はどうやって処分したのかなぁ?(笑)。 今度は?というと、つい最近、「マンガ、文庫本、CD&DVD、ゲームソフトの中古品店(買い取りもする)」がオープンしました。 早々坊主君と視察がてら店に行き、翌日に坊主は小遣いから200円をかき集め1冊のマンガを買ってきました(笑)。 この手の店は、商店街にもありますが、こちらの方が交通量の多い道路に面しているので、まだいいかも~、と思っております。 アダルト向けが売っていないので、子どもだけで行っても安心です(笑)。 近所に大きな「ブックオフ」でも出展しない限り、しばらくは続くかなぁと思っています。 こうしてみていくと、零細店VS大手の戦いは、ハードの部分(品揃え、価格など)では零細店は確かに見劣りしますが、ソフトの部分(サービス、特色、ワクワクさせるような演出など)で対抗し、ファン(顧客)をいかに掴んでリピーターにさせていくか、に力を入れないと、淘汰されちゃう運命にあるかも、と今さらながらに思ったのでした。 その点学習塾というのは、ちと面白いです。 駅前にどんどん大手が進出してきても、零細塾ならではの良さ(塾長のキャラ、きめ細かな指導、一人一人の子どもに合った指導ができるなどなど)で、子どもや親のクチコミで案外安定した経営が可能だからです。 駅前付近に大手塾がいくつもあり、さらに新規の大手が進出し、パイの奪い合いですが、大手のいくつかは数年後に撤退するだろうなぁと予想しています。 逆に、地元の個人塾は存続し続けるものと思っています。 ソフトの部分の差別化が、中小零細の一般店舗やサービス業ではホント、必須ですね。 人の魅力も、まさにソフトそのものだしね(笑)。
2004.06.19
コメント(2)
学生時代の同級生で未だ独身、という男性(43歳)がおります。ま、たまたま、そうなったっていう感じで、至ってフツーの真面目ないいヤツです。 カミさんの元職場の同僚のお友だち(この女性も独身)に独身女性がいて、その女性と逢ってもらおうということになりました。 元々は、結婚相談所への登録の件で話しを聞きたい、ということでしたが、 同居はイヤというのが条件でしたし、年齢も38歳とのことなので、このところ時折飲む友人Sくんの情報を出したところ、「ではまず逢ってみましょう」ということになりました。 Sくんは次男坊。兄貴夫婦は親元に同居しているので、ま、100%同居なしと言ってもいいでしょう。タバコも吸わないし。 男の場合、「同居はありません」って、凄い武器ですね(笑)。 諸連絡は、カミさんの携帯を経由して流してもらっておりましたが、カミさんから「面倒だから直接やって」と言われたので、現在そうしております(笑)。 Sくんとは先週飲みながら打ち合わせをしました。携帯もかなり古いので、翌日新しヤツに替えてもらいましたよ(笑)。 当日(20日)は私たちは出向かないので、直接2人で逢ってもらいます。 多少の個人情報と氏名だけでなく、当日の服装、携帯電話番号も交換したので、ま、これで2人は当日確実に逢えるでしょう。 Sくんは、NETの無料結婚系サイトに登録したようですが、成果は出て無いみたい。 プロフの掲載にしても、気の利いた文言も必要ですし、最初のメールやその後のメールのやりとりがポイントでしょうから、それなりの文章表現力も必要かもしれませんね。>経験無いけど(笑) 面白いもんで、カミさんの元同僚さんも未婚につき、「ベルマーレさんのお友だちで独身の男性、まだいらっしゃいますかぁ? 出逢いがないんで私も素敵な人見つけたくて。今回の話しも私が先に逢いたいくらいですよぉ」という話しになっちゃったんで、「では近いうちに、独身男性数名呼ぶから、軽く飲み会でもしますかぁ? そこでいい人がいたらつきあうって言うのはどう?」「あ、ぜひぜひ。女性は何名でも呼べますから~」ということで、飲み会(合コン)のセッティングもすることになります(笑)。 一応、ボクも顔出ししないとまずいでしょうけど、「ま、しゃーない、楽しく歓談してくるかぁ」というところです。あ、ボクの飲食代、みんなに出してもらおうかなぁ、って冗談ですが(笑)。(女性陣は看護師主体で、あと保育士さんと思われます) Sくんが万一玉砕したら、こっちにも呼んであげようと思います(笑)。。とはいえ、20日のお見合い?が良い縁になるといいなぁと心から願っています。
2004.06.18
コメント(8)
ボクが所属する委員会から、いくつかの議案などが出されました。1.運動会での禁煙について2.運動会での自転車整理について3.運動会でのパトロールについて4.Yahooグループシステム使用開始の報告 これもボクを含めて4名いる代表委員の間でも上記1~3についてはいろいろな意見がありましたんで、この会議にかけて意見収集&各員会で持ち帰り審議になるだろうなぁと想定して臨みました。1.運動会での禁煙について 一応、昨年度は移行措置と言うことで、従来通り2カ所の喫煙スペースを設けましたが、今年から全面禁止に、という過去の議事録があったので、学校側に確認しました。 健康増進法のかねあいもあり、学校敷地内は全面禁煙というのが良いと思っております。 結論は校長不在につき、教頭が「禁煙の意向は良くわかりました。確認します」でおしまい。2.運動会での自転車整理について 毎年1,000台近くに膨れ上がるため、毎年ボランティアを募って整理に当たっていました。 昨年の運動会後、・来ない人がいた・協力的でない男性がいて注意しようとしたらにらまれて怖かった・ボランティアの集まりが悪く2回に渡って募集したなどの報告がありました。また、準備をする側(ボクら)は、・お子さまの競技と重ならないように当番表を組む・前日も白線引きとガムテープで区画づくり・当日の指示などがあるんで、超かったるい。 ですんで、年に1回のことだから、a.自転車全面乗り入れ禁止b.従来通り行うc.条件付き自転車乗り入れを認める (小さなお子さま連れ、高齢者に限る、など)d.親の自主性に任せる >期待できないみたいです(笑)e.その他の方法といった選択肢を出して、意見を聞きました。 結論は来月持ち越し。今月中に開催される各員会ごとの定例会で意見をまとめてくる、ということになりました。 最初、ボクが所属する委員会の他の代表メンバーに「a案」を出したら、「そんなのできっこない」「日頃自転車で来るのが当たり前になっているから難しいのでは」という意見でしたが、従来通りですと我々の負担も大きいので、考え直してくれてたみたいです(笑)。 「c案」あたりに落ち着くとしても、極端な「a案」を出せばこそですんで、既存の常識・慣習にとらわれないで、新鮮な目で見ていきたく思います。3.運動会でのパトロールについて これまた去年の議事録によると、自転車当番さんが校内パトロールをすると良いかも、というような記載があり、今年度「腕章購入」のための予算化もされていました。 パトロールって何するの? というボクの素朴な疑問に誰も答えられないので、廃案を提案しようかなぁと思ったところ、朝日新聞の朝刊に、 運動会風景をVTR撮影し売る人がいる(困った趣味の人) ということで、ある学校では、父兄の多数に呼びかけて、腕章やバッジをつけるなどの行動をしたそうです。 これは、抑止力というか、この学校はたくさんの目が光っていてスキがないから止めておこうと思ってもらうのには効果絶大だそうなので、 この目的ならいいじゃんということで、取り上げて提案しましたところ承認されました。 どうせなら大勢が腕章をつけて運動会中、うろうろしていた方が効果的ということで、PTA各委員、地区委員さん総勢約120名でやるかどうかといったところがまだ未決定ですけどね~(笑)。4.Yahooグループシステム使用開始の報告 教頭は???でしたが、ま、事後報告と言うことですね、って感じで、現在使用している方々の名前を後日提出することになりました(笑)。 ゆくゆくはPTA室にもPCやプリンターを置いて、PTAのNET化も視野に入れています、などと大風呂敷を広げて来ました(笑)。 あと、以前から疑問だったのですが、うちの小学校は☆運動会での昼食は、生徒は教室で食べるというのが慣例です。いつからそうなったのか歴史的経緯は???ですが(笑)。 とはいえ、校庭や体育館で生徒と一緒の昼食を食べている学校もたくさんあるので、このあたりは学校が決めることですが、PTAとしても意見をまとめられたら要望として職員会議で図ってもらうことも可能です。 ボクらの中でも「親が来れない子どもが1人でもいたらかわいそうだから絶対反対」という意見もありましたけどね。とはいえ、そういうのは学校が決めることなんですが(笑)。 アンケート調査あたりが実施できれば、かなりの精度で、現在のナマの意見や考えが聞けるなぁと思いました。 うちのチビどもは、おとーちゃん、おかーちゃんと一緒に食べたい派でした(笑)。 親だけで食べる(夫婦、または1人、両親も呼ぶ)お弁当って、いまいちだもんねぇ(笑)。(自転車で家に帰って食べて、また自転車で来る人もいる) ボク的には、自転車乗り入れ禁止(条件付きはOK)と、昼食は親と一緒にすると、スッキリするんですけどねぇ。 ま、できる範囲で徐々に、と思っています。こうした発言も議事録に残るので、たとえ今年は実現できなくても、来年度の委員さんが目にして、洗練して再提案してくれたらいいなぁとも思っていま~す(笑)。
2004.06.16
コメント(9)
先日の夕方、坊主君から携帯にTEL。 「おちんちんの先が赤くなって痛~い」 「そかそか、でも大丈夫だよ。じゃあ、帰ったら見てあげるからね」ということで、帰宅してみると、確かに先っぽの皮の部分が赤くなっています。 「ははーん、ミミズに小便かけただろう?」 「かけてないよ~。立ちションはしたけど~」とおバカな会話をしつつ、ペ-ハー値2.5の殺菌水(強酸性水)を「シュッシュッ」と吹きかけました。 カミさんは、「明日にでも病院連れていってくれる? 尿道炎とか膀胱炎になったら大変だし・・・」と言いましたが、「なーに、ボクも子どもの頃、時たまなったよ。大丈夫、数日で治るから、心配ないって」と説き伏せました(笑)。 その後は「風呂上がり」「朝起きてから」「夕方」「風呂上がり」にシュッシュ。というわけで、治っちゃいました(笑)。 これって、女性にはわかんないだろうけど、・おしっこするとき・パンツに触れてしばらくしてからおちんちんを取り出すときなどに、痛いのよね。>昔の記憶(笑) 子どもの頃、「ミミズにおしっこ引っかけると、おちんちんが腫れる」というのを信じておりました。実際男の子同士、みんなでミミズを集めてきて、ミミズめがけておしっこをひっかけた記憶もあります。だはは ま、坊主君はボクに電話をしてから、姉におちんちんを見せて、痛いよ~とか言っていたようです(笑)。 ま、遊んでいての立ちションというのは、手に雑菌がたくさんついてますから、そんなのが原因かなぁと思っていますけどね~。 そう思うと、トイレの前に手を洗う、というのはいいことかも。おパンツの中は、外気にも触れないし、大事なところだから、おそらく一番清潔なんじゃないの?と思ったり(笑)。 あ、今でも時折坊主君とは一緒にわが家の洋式トイレで小用を足すんですよね~。 坊主君が保育園児の頃、背が伸びてきて、自分一人で立ちションができるようになったとき、一緒にしたのがキッカケで、ボクがトイレに行くと、たま~に、「おとーちゃん、一緒にしようよ~」とか言って、トイレに入ってきます。かわいいわ(笑)。 女性にはわかるまい。あはは
2004.06.08
コメント(5)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


