2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
今年の夏休みはお泊まりでキャンプ、避暑&レジャーといった宿泊を伴う行事は控えるので、子どもたちのために、昨日は1日中遊んできました。 東京の行ってないところを行こう!ということで、 娘は、・東京タワー・お台場のフジTVなど・パンダを見たい 坊主は、・ポケモンセンター カミさんは、・アメ横(TVでしか見たこと無いから)が希望でしたので、・上野動物園・国立科学博物館(涼むのも目的)・アメ横(上野から御徒町へ徒歩)・ポケモンセンター(東京駅から徒歩)・お台場(東京駅から都バス)・東京タワー(東京駅、新橋駅から都バス&帰りはタクシー)という予定を組みました。結局時間の関係でお台場はカットになりましたけどね。 JR乗車券も2日間都内乗降自由の割引切符を利用し、都バス、タクシーの併用もして、最後は浜松町で「お好み焼き&もんじゃ」を食べて帰ってきました。 パンダはゆっくり見れて良かったぁ。 リンリン(陵陵)が起きて歩き回ったり、リンゴをかじったりしてくれたので、子どもたちは喜んでいました。もう1頭のフェイフェイ(だっけ?)は案の定、寝てましたけど(笑)。 パンダは以前、友人と中国に行ったとき、北京動物園でゆっくり見たことがありました。北京では、猿山の猿みたいなところで、普通に飼育され、何頭もゴロゴロしていたのを見ただけに、日本のパンダの飼育環境は過保護だよなぁと思っておりました(笑)。 上野公園周辺は、博物館、美術館がいくつかあるので、また今度ゆっくり行ってみようと思います。子どもたちにも、なんらかのいい影響がるかと思われますので(笑)。 ポケモンセンターは東京八重洲北口から5分くらいだし、夏休みということもあり、ごったがえしていました。 株式会社ポケモンということろが、ライセンサーなんですね。なんたって、世界のポケモンですから、ライセンス収入は計り知れないものがあるよなぁと思いながらいろいろなグッズを眺めてきました。 東京タワーはボクはうん十年ぶり。着いたときには夜景の時間帯でした。150mの展望台の床から下の景色が覗けるところがいくつかあるのですが、吸い込まれそうで、わが家全員でキャーキャー言ってはしゃぎました(笑)。 250mの展望台に登ると、景色はさらに変わります。ホント、素晴らしかったですよ。「今度は昼間も来たいね~」だって(笑)。 エレベーターを並んで待っている時に、若者カップルが抱き合ってKISS。娘が目の当たりにして、かなり動揺してました。普段TVでもKISSシーンがあるとキャーキャー言っているのですが、さすがに声は出せなかったらしく、ボクやカミさんをつついてきます(笑)。 とはいえ、東京タワー、案外いいっすねぇ、と再認識。 また、上野方面に行くときには、上野から近い浅草を加えてみようかなぁと思っております(笑)。 これだけ暑いと水分補給と小休憩は必須です。水筒などで家から、2.7リットル分を持っていきましたが、全員がちょび飲みちょび飲みしていると案外早くなくなるので、途中で1.5リットル追加しました。 ま、ともかく全員、途中から足の裏や足がかなり辛くなりましたが、よく頑張ったわ(笑)。 かなり遅くに帰宅したので、今日は全員寝坊です(笑)。 ボクがこうしている間、子どもたちはプールに行っているけどね。子どもは元気だわ~(笑)。
2004.07.31
コメント(3)
湘南ベルマーレですが、とうとう監督が解任され、今月から新たな監督代行が指揮をとっています(笑)。 先日の平日のナイターを坊主と観戦してきました。 開始前に、子どもたちのサッカーの試合をやるのですが、それが見たい、ということで早く行きました。 そしたら、なんと、坊主が所属している地元サッカークラブの6年生のAチーム(一番強いチーム)が試合をしていてビックリ(笑)。(結果は1-0で勝ち) 肝心なベルマーレの試合ですが、3-0で快勝。 それほど今シーズンは見ていないのですが、4勝のうち、ホームで3勝。その3勝ともボクは観戦しているので、とてもラッキーです。 そのうち、ボクが見に行くと勝つ、という神話ができると良いな(笑)。>おばか J2は12チームが総当たりで4回戦います。2巡すると2週間の休みがあります。今回の湘南ベルマーレはその間に監督交代と新監督でのチームづくりというか、チームとしての意思を統一しました。 監督が代わっての2戦目での勝利。この勢いで行ってくれれば、今はまだ11位ですが、まだまだJ1行きの可能性が残っているので、楽しみはたーっぷり残っています(笑)。 今回は、夏休み前に、湘南ベルマーレから小学校の生徒に配布された特別招待の用紙に必要事項を記入して観戦しました。 小学生はタダ。オトナもかなりの割引、ということで、早速活用してきました。夏休み中、まだあと3試合あるので、行くときはコピーして使おうかしら(笑)。 わが家と湘南ベルマーレを結びつけたキッカケが、この夏休み前に小学校を通じて配布されたこの用紙ですから(笑)。 随所にさすがプロ、と唸らせるプレーも見たし、とっても楽しかったです。 リンク仲間の太一さんにも、逐一速報を流せたし(笑)。あ、そういえば、太一さんの母校、甲子園出場が決まりました。おめでとうございます。 ボクの母校は、普通の公立高校なんで、この激戦区神奈川の代表になるのは、宝くじで3億円当たるより少ない確率かも、なあんて思っております(笑)。 あ、そういえば、サマージャンボ、皆さん買いましたぁ? ボクはまだ買ってないですが、しばしの間、夢でも見ようかなぁ?(笑)。
2004.07.29
コメント(4)
「ギフト・墓石・墓地」の営業電話が土日関係なくバンバンきて閉口しました。葬儀後3日目から日に数件は必ずかかってきます(今でも)。中には、いきなりピンポーンもあったり、DMが来たり。 葬儀屋さんからの情報漏洩はない、というお返事を頂いておりますので、どこからこういう情報を得るのか興味のあるところです(笑)。 で、かかってきた電話に、ある実験をしたところ、ようやく判明しました。 結論は、「こういう葬儀情報を収集して、販売する会社がある」ということでした。 ほとんどは、「上司に言われて(会社から言われて)、お電話いたしました」などと答える会社ばかりでしたが、1社だけ「折り返しおかけいたします」と答え、数分後に上司とおぼしき方から、「○○という会社から、情報を購入いたしました(社名・電話番号入り)」とお返事を頂きました(笑)。 ま、住民台帳の閲覧もできますんで、火葬場情報など、どこからからかで死亡情報の入手が行われている、ということですね。 ニッチな市場といえばそれまでかもしれませんが、毎年死亡者は100万人レベルなので、首都圏など、地域を限定しての情報収集&情報販売であれば、確かに商売として成り立つかもなぁ、などと思ったのでした(笑)。 「お線香をあげさせてください」と来た、お仏壇のはせがわの営業マン。小田急百貨店のギフト担当者などなど、中にはアポなしで来る営業マン氏もいたりしましたが、対応はそれなりに面白かったです。 ま、そうでもしないとなんか腹が立つんで(笑)。 とはいえ、通常の営業電話以上に、言葉遣い、丁寧さは群を抜いてたのは確かです。 どこの世界でも競合がありますんで、ホント競争社会なんだなぁと思ったのでした。確かに安定した需要&確実性のある市場でもあり、しばし成長(死亡者は微増)していく市場だしねぇ(笑)。
2004.07.28
コメント(7)
先日は、中学校の学年全体の同窓会がありました。40人学級の7クラス。うちのクラスは約1/3が出席。 うちのクラスは20代の頃までは、時折クラス会をやっていましたが、そういえば、ここしばらくご無沙汰でした。 約30年ぶりに逢う人たちも多数おりまして、・ぱっと見てわかる人・いくら見てもわからない人に別れるのが面白かったですねぇ(笑)。 小学校・中学校が一緒だった人は、たとえクラスが違っても、わかる人が多かったなぁ。面影は残っている、というところなんでしょうね。 クラス担任の先生方も全員来ましたし、みんなとは懐かしい話し+αで花が咲き、あっという間に3時間の一次会が過ぎました。 二次会は、会場のホテルの最上階のラウンジ。ここでも時間いっぱいまでゆっくり座りながらの歓談。 帰りは、というと、たまたま仕事先から車で直行してきたヤツに家の近所まで送ってもらいました(笑)。 印刷された名簿も配布されましたが、以外とみんな近場が多かった(神奈川県内)ですねぇ。 次回の同窓会はオリンピックイヤーの4年後が濃厚の模様。おまけに、・テニス部で今年の秋、一回やろう・来年の秋にクラス会をやろうということになり、次回クラス会の幹事になっちゃいました。 当時の女の子は、うちよちも大きいお子さま(高校~成人)のお母さんをしっかりしてるし、あの頃はあまり話さなかった(話せなかった)人ともごく普通に歓談できたし、いやぁ、とーーっても楽しかったです。 そうそう、もう復活しています。 お気遣い頂きまして、ありがとうございました。
2004.07.26
コメント(8)
実は母が急変し、11日13:15に亡くなりました。病院から電話をもらいましたが、間に合いませんでした。苦しむことなく、穏やかに息を引き取ったそうです。今は母の部屋で最後の夜を迎えています。12日はお通夜、13日は告別式です。ちょこっとだけ、やることやって、あとはたくさん泣くのも最後の親孝行かなぁってところかなぁ。「おふくろ、ボクを産んでくれてありがとう」あとは後悔することばかりなりぃ・・(涙)少し落ち着いたら、書き記したく思います。皆さまにはいろいろとお気遣いいただきまして、ありがとうございます。ほんと、励みになりました。感謝いたします。
2004.07.11
コメント(12)
しばし放置したら、またPTAネタになっちゃいました(笑)。 運営委員会は、各員会の代表14名+校長・教頭+書記で構成されており、総会に次ぐ議決機関です。>会長制でないので 先月のこの場で提案した内容を、各員会で持ち帰って、今月の運営委員会で意見交換し、いくつか決まりました。<運動会について>1.自転車乗り入れ 校門側の部分は自転車を止めない。裏門から裏庭の部分だけで止めるようにする。よって、乗り入れ自粛のお願いを広報等を通じてアナウンスしていく。 子どもたちは歩いて通学するんだから、1日くらい親も歩いてきてね、というところ(笑)。 普段の授業参観、PTAの集まりなどでは自転車で来るのが当たり前になっていますし、昨年までは1家で数台の自転車に乗って運動会に来ているご家庭もあるので(わが家も)、そのあたりだけが多少懸念されます。 自転車に乗ってくるのが当たり前だったという既得権益が制限されるわけですからねぇ(笑)。 一応、自転車は「小さなお子さま連れ、高齢者の方など優先」ということで、一般家庭の方には乗り入れ自粛してもらうよう呼びかけます。 去年までは、事前に自転車整理ボランティアを募り、時間帯別に配置計画を作るんですが、この配置計画づくりも大変なんですって。ボランティアさんのお子さまが出る種目の時間帯ははずさなきゃならないし、当日来ない人がいたり・・・などなど(笑)。2.自転車当番 廃止。自主性に任せる。ごちゃごちゃになっても知~らない。父兄の自助努力に期待です。 前日に、駐輪スペースの白線引きだけはしておくことになりました。 それに代わって、運動会時に「誘導係」を2名配置することとなりました。各委員会ごとに時間帯を決めて、門の外で「自転車はこっちです~」と誘導するだけ。自転車整理にはタッチしません。3.パトロール PTAの委員さん約120名全員が、当日「目立つバッジ」をつける。このバッジは「地区の見回り用バッジ」のデザインをそのまま取り入れます。 運動会時にVTR撮影しているのは普通の光景ですが、中にはこうして撮影した女子児童のVTRをどこかに流すヤツがいる時代だから、みんなで目を光らせているよ。この学校はスキがないよ、というところを示すためであります。 全面禁煙になったら、これまた役立つかもしれないし(笑)。 4.禁煙について 各員会ごとの討議では、禁煙2Vs従来通り2、と言うことで、いろいろな観点から意見を出し合いました。 出席委員14名で決を採ったところ、10対4で禁煙。 この結果を校長が職員会議に持っていくとのことで、決定は学校側がします。 全面禁煙にした場合、隠れて喫煙、校門外で喫煙、吸い殻のポイ捨て・植え込みへ捨てる・・・などが考えられるため、従来通り、喫煙所を設ける方がよい、という意見も一理あります。 とはいえ、これまた、お子さまや近所が見ているから、親として恥ずかしくない行動はしないでしょ。という親のモラルに期待したいとも思います(笑)。 数時間くらい、ガマンしろ、っつーの(笑)。 授業参観の延長線上なんだから、禁酒禁煙は当たり前だと思うんですけどねぇ。>健康増進法も施行されているし(笑) 今のところ、ボクがいくつかの???案件について、「極端なこと(前例を無視する)を提案する」という感じですかねぇ。 みんなはとても驚きますから反対意見も出ますけど、肯定意見も出るようになると、不思議なもので、折衷案ではないですが、「真ん中へんの考えに落ち着く」傾向にありますねぇ。ま、それでもかなりの前進なので良しというか、よく変わっていったなぁ、と感心しているんですけどね~(笑)。ま、こういうのは実際に良くあることですもんね。 当たり前のようにやってきたことに対して、なぜ? なんで? というような疑問を持つのは、役員をやった1年目が一番良くわかると思うので、また2学期が楽しみかも~(笑)。 あと、例年、盆踊りにカネと人(2名、2日間)を出すそうです。ちと観察して、簡素化を狙います(笑)。
2004.07.09
コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目)
1