全3件 (3件中 1-3件目)
1

気温が上がったり下がったりで体調管理が難しい毎日です。花粉は杉から檜に変わったようでこちらはもうしばらくの辛抱ですね。でもまた暑い夏が来ると思うと・・・ 今日の和菓子は藤づくしです。花の見ごろが短いので藤のお菓子が並ぶのは丁度この大型連休の頃になります。うちでは藤をイメージしたお菓子は三種類。上は練りきり製の「藤」。紫と白の練りきり生地をぼかすようにしてこし餡を包み花の房が重なるようにヘラで模様を入れます。左は道明寺製の「むらさき草」。こちらも紫と白の道明寺生地を重ねてあります。餡は大島餡(黒糖で炊いたもの)を白餡で包んだものです。氷餅をまぶして藤の焼き印で仕上げます。右はきんとんで「藤波」。薄紫と白のきんとん生地を重ねて荒目の通しで抜いたものを丹波白小豆の芯に形よくつけていきます。なんとか四月中に藤のお菓子の紹介ができましたお節句前に粽や鯉のお菓子も紹介できればと思っています。頑張ろう更年期な毎日です
2014.04.26
コメント(0)

昨日は夕方から冷たい風が強くなり寒いくらいでした。花冷えというのでしょうか。まだ暖房がほしくなります。今日の和菓子は「和・ケーキ」。先日入学内祝いのものを紹介しましたが当店のオリジナルシリーズです。なんとなく名前をつけかねて形から「和・ケーキ」と呼んでいます。基本は小豆こし餡の練りきり生地で栗餡やこし餡を包んで直径12cmほどの円形の台を作り季節にあわせて飾を考えます。クリスマス、ひな祭り、入学、誕生日などあれこれ考えながら作っています。今日紹介するのは卒寿のお祝いにとご注文をいただいたものです。 三月でしたので桜で飾って練りきりときんとんで作った花束をのせてみました。
2014.04.11
コメント(0)

忘れたころにやってくる・・・そんなブログになりつつありますが気合をいれて更新です。三月になっても寒い日が続いていましたが季節はちゃんと巡り綺麗な桜も堪能しました。一つずつ前進の季節です。我が家でも就職、入学と娘たちがそれぞれ一歩踏み出しました。私も更年期鬱などと言っていないでせめて後退しないように頑張りたいと思います。入学シーズンは内祝いの和菓子のご注文をいただきます。今日の和菓子はその中からオリジナルの和・ケーキで作らせていただいたものです。 小学校の入学に合わせて桜の花で飾った練りきり製の台の上にランドセルと上靴をのせました。
2014.04.09
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
