全32件 (32件中 1-32件目)
1
IDE社労士塾で合否判断を受け付けています。興味のある方は是非どうぞ。私は一応申し込んできました。選択式1点の人の合否をどう判断するのか興味があったもので。真島先生は労基選択を「よ~く考えればわかる問題」だとおっしゃってます。鬱。。。(8月30日日記)IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式( )はWの速報での答え合わせの点数との比較。< >の部分は正解に疑義があるとIDE塾が考えている箇所労基安衛・・・5点(-1)労災・・8点(変化なし)雇用保険・・・9点(+1)一般・・・5点(変化なし)健保・・・4点(+1 アシキリ脱却!?)厚生年金・・・6点<+1?でも可能性は低そう。>(確定部分は+1。しかし可能性がある最高点は7点で変化なし)国民年金・・・6点<+1?>(確定部分-1点 しかし可能性のある最高点は7点で変化なし)総得点43点<+2?>厚生年金問10はAを選択。しかしIDE塾は「分からないとしながらも若干Dになる可能性が高いのでは?」と分析。国民年金問8はDを選択。二重性解の可能性が高いとの指摘。
2005.08.31
2chでは択一簡単っていう評価だけど、真島先生は難しいみたいなことをかいてますね。タダ問題を全部見た訳ではないようですが。(8月29日の日記です)私は去年と比べたら年金なんて分かりやすい設問だった思いますけどどうですかね?ところで択一の救済はどう思います?私は健保が一番難しかったですが・・・。皆さんはどうでしょうか?そして救済はあると思いますかね??IDE社労士塾の解答によると健保択一のドボンは回避したみたいです。でも労基選択1点だから救いようがないけどね。IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式( )はWの速報での答え合わせの点数との比較。< >の部分は正解に疑義があるとIDE塾が考えている箇所労基安衛・・・5点(-1)労災・・8点(変化なし)雇用保険・・・9点(+1)一般・・・5点(変化なし)健保・・・4点(+1 アシキリ脱却!?)厚生年金・・・6点<+1?でも可能性は低そう。>(確定部分は+1。しかし可能性がある最高点は7点で変化なし)国民年金・・・6点<+1?>(確定部分-1点 しかし可能性のある最高点は7点で変化なし)総得点43点<+2?>厚生年金問10はAを選択。しかしIDE塾は「分からないとしながらも若干Dになる可能性が高いのでは?」と分析。国民年金問8はDを選択。二重性解の可能性が高いとの指摘。
2005.08.30
IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式は前とかわらず選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式( )はWの速報での答え合わせの点数との比較。< >の部分は正当に疑義があるとIDE塾が考えている箇所労基安衛・・・5点(-1)労災・・8点(変化なし)雇用保険・・・9点(+1)一般・・・5点(変化なし)健保・・・4点(+1 アシキリ脱却!?)厚生年金・・・6点<+1?でも可能性は低そう。>(確定部分は+1。しかし可能性がある最高点は7点で変化なし)国民年金・・・6点<+1?>(確定部分-1点 しかし可能性のある最高点は7点で変化なし)総得点43点<+2?>厚生年金問10はAを選択。しかしIDE塾は「分からないとしながらも若干Dになる可能性が高いのでは?」と分析。国民年金問8はDを選択。二重性解の可能性が高いとの指摘。総得点は44点?45点がボーダーの予感。。。まぁどっちにしても選択労基1点でドボンですが択一ではドボンがないようです。それだけでも救いか?
2005.08.30
一日遅れのヤケザケです。IDE塾の解答速報まで1日ありますのでヤケザケついでに選択式について勝手に妄想してみます。酒の上での「妄想」ですのでご容赦の程を。2chでは「労基選択式の救済はない」と予備校講師が言っていたとのカキコがありました。救済してしまうと択一の合格点をものすごくあげなくてはいけないから(去年よりずいぶん簡単だったと言うことでしょう)だそうです。なるほど。一理はありますね。しかし別に択一の合格点をあげてはいけないと言う理屈もない気がします。パターンとしては3つありそうでしょうか。1.労基2点救済と場合によってはあと1科目くらい救済う~んコレが一番妥当な気がしますが・・・。2.一切救済なし。その代わり択一の合格点を下げるか去年とあまり変化なし。去年、屈辱の1点救済をしてしまったので今年は基本に帰り各科目3点以上を死守。いわゆる去年の反動。3.労基その他何科目の救済しまくり。場合によっては労基1点救済。その代わりに択一合格点あげまくりの半分発狂状態。去年は選択式総非難を受けまくり&伝家の宝刀(?)1点救済をやってしまった。去年のように選択式で非難ごうごうはもう絶対ゴメン。去年1点救済やってしまったんだから今年は何でもありで選択式に関する非難をとにかく回避。「えっ?5問しかない問題で科目で難易度に差があるのはおかしい?」だったらいいよ。どんどん救済してあげましょう。去年1点救済の前例があるのだから今年も1点救済して何が悪い。0点じゃないんだからいいだろ!その代わり択一の合格点はあげまくりだぁ~。3は確実に妄想ですね。でも去年の健保選択式の失敗はだいぶ連合会は気にしていると思いますよ。だって笑ってしまいましたモン。健保の選択式を見て。人によっては択一の「泥酔して暴行~」に笑った人がいたみたいですけど。異様に簡単すぎですね。やっぱ相当反省したんでしょう。別の言い方をするとびびっているのかと。という事は今年は今までと合格基準の考え方を変えてくるのは0とは言い切れないのかなぁと・・・。3は極端ですが。ハイ。勝手な妄想です。皆さん、来年に向けて頑張ってください。私はどうするかしばらく考えます。Wセミナー解答速報による自己採点(朝のまま)選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式労基安衛・・・6点労災・・・8点雇用・・・8点一般・・・5点健保・・・3点(ドボン)厚生年金・・・5(+2?)点国民年金・・・7点42点(~44点?)
2005.08.29
昨日、社労士試験受験された方本当にお疲れ様でした。皆さん、書き込みありがとうございます。今日も普通に仕事なので後でレスします。択一は昨日のWセミナーの解答速報(第1弾)で42~44点位でした。(ただし健保3点でドボン)パーっと採点したので採点ミスもありえます。ただWセミナーの解答にも怪しそうな所があるのでIDE塾の解答を信用してみようかと思います。2年間お世話になったし。解答速報は火曜日夕方発表予定のようです。どっちにしても選択でドボンですから択一の結果も見て来年どうするか考えて見ます。Wセミナー解答速報による自己採点選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式労基安衛・・・6点労災・・・8点雇用・・・8点一般・・・5点健保・・・3点(ドボン)厚生年金・・・5(+2?)点国民年金・・・7点42点(~44点?)
2005.08.29
選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点1点じゃ救済ないし・・・あんな所から出さないで欲しいよ・・・。来年どうするかはじっくり考えます。
2005.08.28
いざ出陣!
2005.08.28
文法的にはおかしいのでしょうね。It is last day that~とでも言うのでしょうか?じゃぱに~ずオンリーの私にはよく分かりません。さて社労士試験まであと1日となってしまいました。IQ100未満(平均値以下=人並み以下)の頭脳しか持っていない人間の社労士試験<受験>日記も今日で最後になるのでしょうか?それとも来年も・・・。とりあえず<自分なりに>できる範囲の事は限りなくやったと思います。「選択式対策があまかった」とか「計算問題は大丈夫か?」等等等等等・・・・・色々反省点はありますが今まで生きてきた中で一番<勉強で>苦しんだ=頑張ったのは事実だと思います。高校受験、大学受験、公務員試験、行政書士試験、そして不合格だった過去の社労士試験。。。勉強をした時間だけを比較すれば過去の試験勉強にはかなわないかもしれないけど、仕事をしながらというハンデを考えればコレが<<自分なりの>>限界に近かったと思います。昨日は電車の中で10分くらい寝ていましたがその時見た夢も社労士試験の過去問を解いている夢でした。それくらい<自分の中では>やってきたつもりです。私の好きな言葉の一つに「人事を尽くして天命を待つ」と言う言葉があります。若い人はあまり知らない言葉になってしまっているようですが是非皆さんに知って欲しい言葉です。私はこの言葉を「自分にやれるだけの事をやって後は運命にまかせる。それでダメだったら仕方がない」という意味だと勝手に解釈しています。他人に比べて根性も集中力もない私です。しかし<私なりには>かなりやってきたと自負しています。何かにチャレンジするときは「何もしなければ報われる可能性は限りなく0に近い。努力すればするほど報われる可能性は大きくなる。だけど努力しても報われるとは限らない。それでもあなたはチャレンジしますか?」と言う問に対して「はい」と答えてきたつもりです。今回もその問に「yes」と答えたから社労士試験を受験したはずです。模試や答練を受けているわけですから自分が合格レベルに達していないことは重々承知しています。それでも私は後悔していません。8月23日の日記にも書きましたがZARDの歌に次のような歌詞があります」「~まわり道も 意味のある修行(おしえ)と気づく日が来る きっとどこかへとつながっている~」(「止まっていた時計が今動き出した」歌 ZARD 作詞坂井泉水)今まで勉強でコレだけ苦しい思いをしたことがないのですから、コレだけ勉強してきたことはどこかへとつながっていくものだと信じています。既に社労士試験に合格された方や明日の試験で合格される方は「試験は受かってこそ意味がある。そんなものは負け犬の遠吠えだ。」とおっしゃるかもしれません。確かにその通りでしょう。でも今まで書いたことが私の偽りのない思いなので日記にしてみました。なにやら試験に受かることには自信がない内容みたいな日記なってしまったので最後にポジティブな事を。今まで勉強してきて今日が一番知識がある日だと思います。模試の時がピークとかではなくて。という事はくだり調子ではないと言うことです。その点だけは試験の勉強としては成功だったと思います。明日試験を受ける皆さん、ベストの体調でベストの知識を答案用紙に吐き出してきてください。さて長々と文才のない人間が書いた文章を読んでいただきありがとうございました。これから最後の国民年金法の勉強でもします。2005年8月27日 社労士試験の前日に あり1979
2005.08.27
今日は早めに寝ます。体を朝型にしましょう。じっくり寝て英気を養います。前日→当日は緊張してあまり寝れないかもしれませんし。それではお休みなさいませ。受験生の方はあまり無理しない方がいいですよぉぉ~。
2005.08.26
IDE社労士塾のサイトには「一日一日を大切に過ごしましょう」とありますが大切に過ごす1日自体がもうないんですよね。「電車男」なんて見てその貴重な時間を「浪費」しているのは自分自身ですが・・・_| ̄|○
2005.08.26
社労士試験までもう少しですね。「もう少しあと少し」です。社労士試験合格はかなわぬ夢ではないので最後まで負けないで頑張りましょう。さてZARDの歌の歌詞に次のようなのがあります。「~まわり道も 意味のある修行(おしえ)と気づく日が来る きっとどこかへとつながっている~」(「止まっていた時計が今動き出した」歌 ZARD 作詞坂井泉水)泉水嬢がどういう意味で作詞したかは知りませんが花火大会へ向かう浴衣のカップルや夏休みで遊びまわる子供を横目で見ながらした勉強というまわり道もきっとどこかへとつながっているのでしょう。未来のどこかに。そう信じていたいものです。
2005.08.23
今日は病院に行ってきました。しかし薬の量が多いですね。こんなにいるのか?何故、医療保険の財政が逼迫しているのかが少し分かる気がします。最後の最後。勉強はマイペースで行きましょう。当日、ベストの体調で受験することが一番大切ですから♪
2005.08.22
来週の今はもう社労士試験が終わってしまっています。そう考えると感慨深いものが本当にありまくります。さて試験が終わったらどういようかと勝手に妄想しています。点数が悪くてもう1年勉強をしなければならないという可能性も「たぶんに」ありますが・・・。やはり民法の勉強も多少はしとかんといかんかなぁ~とか。あとは株ですかね。金儲けと言うよりも社会勉強と言うか世の中の仕組みをしるため。儲けようにも儲けられるだけの資金もありませんしね。実際にやるかどうかはかなり不明です。でも試験が終わったら低俗バラエティ番組を見まくることは確かです(爆)この時期に風邪をひいてしまいました。最悪です。しかし勉強も手もつかない程ではないのでそれは良かったです。今日の体調によっては病院でも行ってみようかと思います。皆さんも健康には気をつけて。それでは今日も仕事に行ってきます。来週の今日は試験結果が良くて気持ちよく職場に行きたいものです。
2005.08.22
社労士試験前の最後の土日です。もう試験まで土日まとめて勉強ってのはないんですね・・・。そう考えると感慨深いものがあります。ハイ。最後の最後で風邪をひいてしまいました。。。水曜日です。そんなに悪化はしていませんがせきが出て少し気管支が弱っているようです。子供の頃は喘息持ちでしたので基本的には気管支が弱いのです。しかしあと1週間ですからね。無理しない程度に忘却の知識の掘り起こしと今覚えている知識をなんとかあと<<<1週間だけ>>>キープして試験会場に持って行きたいです去年の試験は試験終了後の日記に_| ̄|○って書いたけど(恨「健保選択式」)今年はそうならないよーに♪(祈)
2005.08.20
厚生年金法選択式法改正復習社一答練(選択式・1問1答途中=カセットテープ1A面B面終了)
2005.08.15
先週土曜日からスタートした夏休みが今日で終了。完全に予定どうりではありませんが、自分の中では頑張れた連休だったと思います。必要なことをちゃんと勉強が終わるかどうかは別ですけど、時間的には頑張れました。全く勉強しない日もありませんでしたし。最後の2日はちょっとダレてしまいましたが、許容範囲でしょう。あと2週間はいい形で駆け抜けて<<<登り調子で>>>本試験を迎えたいです。残り2週間はやりにくい科目の一般常識と安全衛生法を少しでも点数を取れるようにする。数字ばっかりの徴収法を詰め込む。ドボンが怖い選択式対策。その他やってきたことの復習。けれど健康だけには気をつけたいものです。(それが一番大事!)
2005.08.14
昨日の影響で勉強量激減。疲れがひどい。しかし0ではなかった。その点だけは自分をほめてあげたい今日の社労士勉強・・・めんどくさいので省略。
2005.08.13
IDE塾の過去問チェックゼミ。健保・厚生年金・国民年金の過去7年分全部復習しようと思ったがやっぱ無理と井出氏。そりゃそうだろう。1時間オーバーの8時半終了。しかし悲劇ココからはじまる。落雷の信号機トラブルで電車がストップ。帰宅したのが深夜2時半。。。。何時間止まってるんだ。武蔵野線。
2005.08.12
IDE塾より「合格手形」という葉書が来ました。わざわざ全員に送っているんですね。しかも通信生にも。お疲れ様です。明日は過去問(社会)最終チェックゼミに行ってきます。9:30~19:30と言う長丁場ですが頑張ってきます。今日の社労士勉強労一復習社一復習一般常識ゼミカセットテープ5A面終了国民年金法選択式厚生年金法過去問演習&復習もうちょっと厚生年金法の過去問演習&復習が進むはずでした。残念。明日、朝起きてやります。それからゼミに行きます。
2005.08.11
勉強している時はZARDの音楽をかけています。負けないで もう少し~♪今年で受ければ「もう少し」だがもしダメだと・・・・_| ̄|○ずっとシーンとしている中で机に向かっていると気がめいるもので。。。ZARDのアルバムが9月7日に発売。買わなくっちゃ♪今日の社労士勉強雇用保険法復習労働基準法(解雇の部分の過去問演習と通達確認)労働基準法答案練習復習途中LEC模試(3回目)国民年金法択一式復習国民年金法過去問演習&復習→一応何とかほぼ1巡できました。今日は結構勉強しました。それでもまだ時間は全然足りませんけどね・・・はぁぁぁ。。。。
2005.08.10
今日の社労士勉強労働基準法過去問演習(解雇以外1巡終了)→すごく時間がかかった・・・でもアンエイ法のことを考えると点数を取れるようにしておかないと怖いし・・・。横断整理ゼミ過去問演習徴収法過去問演習(はかどらず・・・)労働一般復習一般常識ゼミカセットテープ4B面終了
2005.08.09
郵政は結局否決でしたね。ちょっと郵政の方に気をとられ勉強が少しペースダウン。と言ってもソコソコ計画通りに進んでいますが。有権者としては自分の勉強ばかりしていればいいわけではないでしょう!と言い訳をしてみました。(でも30%位は真実です)国会の採決を見たのは政治改革法案以来でしょうか。当時、未成年でしたが。「アラ、否決されちゃった」ってな感じでした。今回の解散。私は「小泉、逆ギレ解散」って名づけました。どうでしょうか?郵政賛成反対どうこうってより私には逆ギレしている若者と総理が同じようにしか見えないのですが・・・。今日の社労士勉強雇用保険法(過去問演習・選択式・答案練習)→一応、一巡終了労災法復習労働基準法過去問演習
2005.08.08
今日、参院本会議で「郵政民営化法案」の採決が行われる見通し。総理は否決されれば衆院を解散するとおっしゃているご様子。「自民党をぶっ壊す」と言う公約を果たそうとしていらっしゃるのか?昔、「総理と呼ばないで」と言うドラマがありました。無能な総理を田村正和が演じていたドラマです。覚えている方はあまりいないかもしれません。視聴率はあまりふるいませんでしたから。ドラマの最後、総理は無実の罪を証人喚問で認め、それが原因で不信任案が可決。与党が下野します。総理はそうすることが最大の政治改革だと考えたからです。小泉さんも実は自民党総裁でありながら自民党が下野した方が国のためになると思っているのでしょうか?それとも単なる頑固者なのか?どっちにしても永田町では「変人以上」(By森前不人気総理)と言えるのかもしれません。
2005.08.08
今日の社労士勉強労災法答練復習雇用保険法過去問演習雇用保険法選択式LEC模試(3回目)健康保険法選択式一般常識ゼミカセットテープ4B面終了雇用保険法全部回す予定でしたが少し残っていまいました。昨日よりちょっとペースダウンでしょうか?反省_| ̄|○
2005.08.07
今日も暑いですね。そしてスポーツ中継も多いですね。でも受験生の皆さんは勉強ですよぉぉぉぉ~!
2005.08.07
最近、スポーツ中継ばっかりですね。社労士試験受験生には辛いかもしれませんがスポーツは見ない方がいい気がします。野球などはいつ終わるか分からないし。そうすると勉強の計画も立てられません。私はスポーツはほとんど見ませんのでいいですが。基本的に私は見たい番組は録画して見ています。その理由としては1 見たいときに見れる勉強がはかどっている時にそれを中断するのはもったいないので。また疲れた時に息抜きで見るといい気晴らしになります。2 CMを飛ばせるCMも時間の無駄ですから3 意外と時間が経つと見たくなくなるほとんどのTV番組がそうだったりします。スポーツだと録画してみても結果が分かっていて空しい。という事はライブで見ちゃって勉強せずってな事になりそう。う~ん、他人事ながら同情いたします。と言うことでPQ島田検定を録画して見る。前半戦は良かったが後半戦は超埋没。。。しかし頭のリフレッシュにはなったから良しとしよう。今日の社労士勉強労災法選択式労災法過去問演習&総復習労働基準法通達マスターゼミ(クレアール)カセットテープ4A面終了B面終了(全館終了)横断整理ゼミ過去問演習&復習労災法の復習をメインに1日過ごしてみました。完璧ではないけれど結構いい形でラストスパートを切れたと思います♪明日は労災法答練復習→雇用保険法と行きたいと思います。
2005.08.06
今日の社労士勉強労一復習来週いっぱいは夏休みのため事実上のラストスパート(最後の猛ダッシュ)が明日からスタートします。天下分け目の関が原&天王山&土壇場ってな感じです。IQもPQも低い人間の最後の踏ん張りを見せたい所ですゥゥゥゥ!
2005.08.05
今日の社労士勉強横断整理ゼミ過去問集(1巡目終了)労働基準法通達マスター(クレアール)カセットテープ3B面終了4A面途中(全4巻)労災法過去問演習
2005.08.04
IDE塾の過去問最終チェックゼミを8月1日12時~電話受付にTELしまくり何とか予約できました。12日(金曜日)です。たまたま夏休みの時期だったので本当にラッキーです。しかし健保・厚生年金・国民年金過去7年分の過去問を「全部」チェックしていく予定ってすごいな。ピックアップして解説するのかと思ってました。期待大ですね。ところで最後の追い込みも記憶力の悪さに阻まれまくっています。せめてもの抵抗で昼か夜ご飯に納豆を食べるようにしたり飲料水「大豆ノススメ」を飲んでいますがやっぱり無理。もともとのオツムが悪いとだめなのか!?IQが平均値にいかない人間は大豆にも見放されているのか!?大豆にも見放されたオイラだけど最後まで悪あがきしまくります。明日は年次有給休暇です。頑張ります。
2005.08.03
今日の社労士勉強一般常識ゼミカセットテープ3B面終了4A面途中労働一般復習改正法ゼミ問題演習労働基準法通達ゼミ(クレアール)カセットテープ2B面3A面終了(全4巻)
2005.08.03
今日の社労士勉強横断整理ゼミ(クレアール)カセットテープ2A面終了(全4巻)労働一般復習LEC模試(雇用保険法・徴収法)見直し
2005.08.02
こんな記事が。↓石綿付き金網など代替品へ切り替え徹底…文部省通知へ アスベスト(石綿)による健康被害問題で、文部科学省は1日、対策チームの初会合を開催、理科の実験などで使用するアスベスト付き金網や、学校給食の調理時に使う耐熱手袋など、アスベストを含む学校の備品について、代替品への切り替えを徹底するよう都道府県教委などに近く通知を出すことを決めた。 文科省によると、アスベスト含有製品を巡っては、健康被害が指摘された1980年代後半~90年代前半、業界が学校への納品を自主規制した経緯があるが、今でも使われている可能性があるため、通知を出すことにした。↑ずいぶん前の日記に「まだ石綿金網を使っている学校があるのか?」と書いたがまだ使われている「可能性」があるそうだ。私が中学の時はありましたけど「今はさすがにないだろう」と思ってましたが・・・。今日の社労士勉強厚生年金法過去問演習労災法LEC模試再復習一般常識ゼミカセットテープ2B面終了3A面終了
2005.08.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1

