全19件 (19件中 1-19件目)
1
今回はIDE社労士塾のあり1979個人への合否診断について書いて行きたいと思います。択一試験についてはここ10年に続き難度が高い試験であった。との事。「へぇ~」そうなのかって感じ。45点獲得(あしきりなし)で「すばらしいの一言です。」とべた褒め。う~ん。ネットの世界と違うな・・・。ただ「あと1~2点あれば完全に安心できる得点」とのコメントも。なるほど。でも「45点を超えることはないと思う」とも書いています。IDE塾としては択一の合格ライン(ボーダー)は45点を超えることはないと思っているみたいですね。それで選択式労基1点については「惜しむらくは労基選択ですね。」に始まり「過去問が十分に確認できていれば全体として3問を確保するのことはそうむずかしい事ではなかったように思われます」とお叱りの言葉が・・・。う~~ん、でも、あり1979様のアホバカ頭脳ではコレが限界なのですよぉぉぉぉ~~(爆)選択労基1点救済については「可能性もわずかに残るのではないか」との指摘。そして前の日記にも書きましたが今年の選択労基0点の人があまりいないのが去年の選択健保と違うという指摘もされています。IDE塾はあまり選択労基1点救済は期待してないようですね。さて最後に合格発表まで今年のテキストで復習することを勧められています(爆)落ちていると思われていると言うことですね!社労士試験合格発表(11/11)まであと45日!===============CDショップで8000円も使ってCDを買ってしまいました。いやはやビンボー人なのに・・・・
2005.09.27
今日、待ちに待ったIDE社労士塾から合否診断の回答が来ました。予想合格ライン(ボーダー)選択式・・・28点 救済→労基2点(1点の可能性も残る) <労一・厚金・労災の2点救済の可能性の可能性もある>択一式・・・45点(42~44の可能性も残る) 救済→あまりないように思われる(一般常識・健保でわずかに3点救済の可能性が残る) ボーダー以外の要旨を私なりに箇条書きにしてみます。(1)1肢1肢を見ると相当難易度の高い問題もあったが試験終了後受験者から難しかったと言う声はあまり聴かれなかった(ただし選択労基は除く)。過去問からの再出題が多かったことなどにより正解だけは求めることができる事ができた受験生が多かったからだと思われる。(2)上記理由によりきちんと過去問演習をして取りこぼしが最小限なら(IDE塾がボーダーと考える)45点以上は取れた。逆に過去問演習が不十分だと得点が伸び悩んでしまった。(3)選択式は労基の平均2.36点が突出しており去年の健保2.46点と同じような得点になっている。2点救済の可能性は高いが1点救済の可能性もあり。ただし去年の健保は0点が多かったが今年の労基は0点はほとんどいない。この点が合否にどう影響するかは微妙。(4)選択式は労基以外では労一・厚年・労災などで2点の人が多数いた。15年の得点状況から見ると2点救済でもおかしくないが16年の得点状況からだと難しいかもしれない(5)択一式の合格ライン(ボーダー)は45点前後になりそう。救済はなし(わずかに一般と健保で3点救済の可能性が残るが確率的には厳しい)(6)択一式の高得点と得点が伸び悩んだグループの二極化が大きい(7)17年度試験では受験者が4000人減となっているので連合会も受験者の減少には歯止めをかけたいはず。合格ライン緩和も想定される。そうなると昨年の合格ラインである42点から44点までの間でも合格の可能性は残ると思う。だいたいこんな感じです。1つずつ愚見を述べさせていただきます。(1)(2)・・・おっしゃるとおりだと思います。過去問の演習が大事と言うことでしょう。(3)・・・IDE塾としては労基1点救済に言及していますがあまり期待してないように思います。言い回しが「残る」となっています。労基1点の私の合否診断ではさらに「わずかに残る」と言う言い回しになってます。去年の健保は0点が多かったと指摘していますし、また去年の1点救済は芋づる式出題だったので特例と言う可能性も考えてのことでしょう。(4)・・・労一・厚年の救済言及はいいとしても労災までに言及しているのはちょっと甘すぎではないでしょうか?それなら労基1点救済があっても良いような気がしますが・・・。(5)・・・「まぁ、そんな所でしょう」と言った感じでしょうか。(6)・・・「へぇ~そうなんだ」って言う感じでしょうか。(7)・・・「連合会は受験者減を気にしているはず」。井出先生は試験前から言ってましたからね。この点を考えると「何かサプライズがあるのかなぁ~?」とも思えます。しかしIDE塾はこの点を択一式のボーダー緩和へ結び付けていますが選択式にはボーダー緩和がいかないのでしょうか?受験生にとって怖いのはどちらかというと選択式ではないですかね?去年の失敗は明らかに選択式健保でしょう。それで受験生が去っていった。だから今年の試験問題は気を使った。すばやくW解答も出した。その結果、択一の平均点もほぼ良い形におさまった。しかし、選択式でバラつきが出た。特に労基は難易度の設定ミスだった。だったら選択できちっと救済を出す方が理にかなっていて、来年の受験生獲得につながると思うのですが・・・・。さて次回は気が向いたら個人の合否診断について分析をするかもしれません。さて昨日は久々に社労士のテキストを開いて今年の厚生年金法の復習が終わりました。次は労基に行きます。しかし労基は選択肢の一文が長いな・・・。
2005.09.25
私の座右の銘は「人事を尽くして天命を待つ」です。試験前日の日記にも書いています。その中に私はこの言葉を「自分にやれるだけの事をやって後は運命にまかせる。それでダメだったら仕方がない」という意味だと勝手に解釈しています。と言った文章があります。う~ん、良くこんなことを書いていたな。こんなことを書いてないで勉強していたら選択労基が2点取れたかもしれないのに!(冗談)さて今は天命を待っている状態ですね。命を下す天は連合会さまっていうところでしょうか?だから別に私は後悔していません。選択労基が1点しかとれなかったって。だってそれは他の人はどうかしれませんが<<私にとっては>>それが限界だったわけですから。少なくとも私にとっては試験前日の日記に書いたとおり<<私なりに>>人事を尽くしたわけですから。でも来年もう一年勉強して今年の労基選択式レベルの試験で2点以上取れる力がつくかどうかと言うとそれは謎です。だってコレだけやって無理だったんですから。確かに持続することは大切な事で才能なのかもしれませんが。と言った事もあって来年も受験するかは考え中です。コレだけやってダメだったら後悔なし。まさしく人事を尽くして天命を待つです。私の試験結果
2005.09.23
社労士試験も終わって、各掲示板なんかでももうボーダーの話はやめろみたいな感じになっていますね。余計なお世話です(笑)だって暇なんだも~~~~ん!!!!!まぁ、冗談は別にしてもし来年も受験するのなら今ぐらいはボーっとしていてもいいんじゃないですかね?あまり神経質にはならない方がいいのは事実だとは思いますけどね。とはいいつつこのブログのアクセス数も落ち着いてきました。平均アクセス約50の所に200を超えていましたからね。みんな、普通の生活に戻ったのでしょう。とはいいつつこんな日記にコメントを書いてくださっている皆さん、本当にありがとうございます。何もレスポンスがないとやる気がなくなってしまうもので。さてまたボーダーの話ですが各資格試験予備校のボーダーの中でインターネット上で信用がありそうなのはLECとマンパワーあたりでしょうか。ユーキャンとRKZは甘すぎだと。でもフタをあけてみないと分からないのが社労士試験のーボーダーですから。択一44~45位。選択式は労基2点救済。このあたりが今の段階での順当なボーダーだとしましょう。もし今年の連合会・試験センター様が去年からの受験生減を気にしていて来年に向けて大甘なボーダーを出したらどこまでありえるでしょうか?個人的には択一42。選択式労基1点・労一2点・厚年2点救済あたりでしょうか。かなり大甘ですけどね。コレくらいが限界でしょうかね。でもココまで救済したら去年、健保選択式に激怒して去っていった受験生も戻ってきてくれるかもしれませんよ!!予備校も大々的に宣伝するだろうし。ちゃんと勉強すれば受かる試験だって。仮定の上の仮定の話なので信用しないように!個人的な話ですが最近は読書をしています。色々読んでますが「
2005.09.23
社労士試験のボーダー(合格ライン)ばかりの話を日記に書いていると、それに固執していると思われるかもしれませんが、別にそんなことはないです。1日中、そのことばかり考えているとか。仕事中はそんなことを考えていられる程、暇じゃありませんし。さてそんなことでボーダーの事ばかり書いても何なので、今日は全く違う話を。試験から約1ヶ月経って、不合格だったと思われる人やボーダー上の人は来年の事を考え始めていることでしょう。もう動いている人、休憩中の人、結論を出していない人、もう試験を受けない人・・・。どの選択肢が正しいかなんてありません。どの選択肢を選択した人もその人にとってはその選択肢がきっと正解のはずです。金銭面、時間面、家族の理解、仕事の事情・・・百人いれば百人の事情があるわけですからね。さて、もう来年受験する事を決めた方にエールを。将棋の羽生名人のお言葉。「やっても、やっても結果が出ないからと諦めてしまうと、そこからの進歩は絶対ない。周りのトップ棋士たちを見ても、目に見えて進歩はしてないが、少しでも前に進む意欲を持ち続けている人は、たとえ人より時間がかかっても、いい結果を残しているのである」もう一つ「何かに挑戦したら必ず報われるというのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱。気力、モチベーションをもって継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている」両方とも「決断力」と言う羽生氏の著作の「才能とは継続できる情熱である」という章からの引用です。中途半端な人間の私のどんな言葉よりもずっと重みがあるでしょう。羽生氏は一瞬のひらめきが才能ではなく同じ姿勢で同じ情熱を傾けられるのが才能だと言っています。もう来年本気で受験することを決めている方は、それだけで才能があるということです!!私は来年どうするかは試験結果が出てから考えます。今の所は、基本的に社労士試験から遠ざかろうと思っています。今は、読書ですかね。社労士試験と関係ない本ばかりを読んでいます。来年どうするか。自分が受かるかどうかよりもどんなボーダーを出すのかどうかを重視して決めたいです。自分が納得できるボーダーの出し方ならもう一度受験します。そうでなけば・・・。いつまでもねぎをしょったカモでいるつもりはありませんよ。試験センターさん(はーと) そしてそういう人もきっと多いと思いますよ(おどし)今年、良いボーダーの出し方をすれば去年、去っていった受験生達もきっと帰ってきてくれますよ。「正直者は救われる」世界を信じている<良い人>が世間には多いですから。私の試験結果
2005.09.20
さて、暇なのでこんなものをつくってみました。やっと健保・国年の復習に続いて厚年の見直しが終わりました。次は厚年の関連事項をチェックしていきます。またボーダー(合格ライン)の話です。ごめんなさい。妄想ですのであまり信用しないでくださいな。マンパワーの復元回答を見ています。択一式はうまく作ってきましたね。試験センターも大満足ではないでしょうか?これからはマンパワーの復元回答を見て書いていきます。4点未満の割合が国民年金法10.8%のみが4割未満が10%を超えています。ただし平均点が6.37点と結構高い。平均点・5点台が健保・労基ですがこれは4点未満の割合が少ない。(労基5.1% 健保8.0%)と言うことで問題は選択式の救済。やはり異様に悪いのが労基平均2.54点。3点未満が49.1%と言う状況。労基の2点救済については各予備校の間では既成事実のようであとは1点救済に言及するかどうかが予備校の判断が分かれるところ。過去のデーターを見るとどうなのか?H13年以後の選択式救済は9回。そのうち1回のみ1点救済。当然、1点救済はあの悪名高き去年の健保。この時は平均点2.74点、3点未満41.3%。今回の労基は平均点2.54点、3点未満49.1%。数字だけは今回の方が悪いですね。ただしh13の国年は平均1.94点で3点未満72.9%。この時は1点救済ではなく2点救済。(ほかに4点未満が20%を超えた厚年・国年も救済)う~ん、そうするとどうなのか?去年をたまたま1回の特例と見るのか、前例があるので今年もあると見るのか?11月11日が楽しみだ!!!!!!来年どうするかは試験結果が出てから考えます!自分が受かるかどうかよりもどんなボーダーを出すのかどうか。自分が納得できるボーダーの出し方ならもう一度受験します。そうでなければ・・・???????いつまでもねぎをしょったカモでいるつもりはありませんよ。試験センターさん(はーと) そしてそういう人もきっと多いと思いますよ(おどし)
2005.09.19
さてさて最近日記の更新もブランク気味で申し訳ないです。と言っても最近はもう動向も落ち着いて動きもありませんしね。あとは「IDE社労士塾がボーダー予想をどのように出すか」くらいでしょうか?他の掲示板で社労士試験の初めて受験された方のコメントで「こんなにあしきりがどうだとかボーダーがどうだで受験生が右往左往しているのはおかしい」みたいなコメントがありました。これは受験生を非難しているわけではなく試験自体に対してのコメントです。確かにボーダーが毎年不明確で選択あしきりも毎年「救済」と呼ばれて変動しているのは変かもしれませんね。昔、行政書士試験を受けたことがありましたが、当時行政書士試験はボーダーが変動していませんでした。(規定上は決まっていませんでしたが頑としてボーダーは動かしませんでした。今は知りませんが)ただ、それは試験の難易度に関わらずボーダーが一定なので合格率の変動が激しいというマイナス面がありましたが。社労士試験の選択式ってやはり変なのかもしれません。試験センターが考える合格率の調整に便利だから選択式をやっているのでしょうか?確かに試験には1点で合否を分けなければいけないでしょうが、特に選択式の場合は、特定の科目で1点足りなかった人が試験合格した人よりレベルが落ちると言って良いのか非常に疑問です。と言ってみた所でたんなる負け犬の遠吠えなのですが・・・。私の試験結果さて最近は試験モードの生活から普通の生活に戻りつつあります。(と言うか完全に戻った?)木曜金曜と立て続けに職場の方とのみに行きました。読書も社労士試験関係の者はほとんど読んでいません。TVは・・・試験受験以前より見なくなりました。何故だろうか?仕事は毎日が異様に疲れます。社労士試験と言うハリがなくなったからでしょうか?来年に向けて勉強しなくてもいいのかって?だってまだ来年受験するかどうか決めてませんから!!!!試験結果が出てから考えます!自分が受かるかどうかよりもどんなボーダーを出すのかどうか。自分が納得できるボーダーの出し方ならもう一度受験します。そうでなければ・・・???????いつまでもねぎをしょったカモでいるつもりはありませんよ。試験センターさん(はーと) そしてそういう人もきっと多いと思いますよ(おどし)
2005.09.17
<成功した人に楽というのはないんだよね。「ずっと楽をして今の成功があります」なんていう、偉人伝の本はひとつもないもんね。ということは、逆につらいをひとつずつドラマでつくっていけば成功するんじゃないの。成功するにはつらいことが不可欠だっていうことが、はっきりしているんだから。だから、成功するにはわざとつらいことを入れていけばいいと、僕は思っている>「人生にはチャンスが三度ある」(萩本欽一)著よりさて3度目の受験に私は突入するのでしょうか?昨日の日記の通り、この前送られてきたIDE塾06講座の案内からIDE塾のコメントを取り上げます。とりあえず要旨を箇条書きに書きます1.選択式は労基が飛びぬけて難しかった。また、労災保険、労一、国年などでも苦戦している受験者が多数いる2.過去問からの再出題が非常に多く全350肢のうち118肢が過去問からの再出題。特に正解肢がそうであるケースも多数あり、過去問の攻略が十分にできていると合格点の確保は比較的容易。3.選択式の労基をはじめ複数の科目で救済が行われることが予想されるが合格ラインなどについてはもうちょっと復元解答が集まらないと難しい。4.9月中ごろには合格ラインを発表できそう今回の注目は2です。過去問にこだわっていた井出先生が今回の試験の結果を受けて過去問の重要性をあらためて強調しています。やはり来年も過去問中心で行くべきなのでしょうか。来年受ける人間は肝に銘じておかないといけませんね。さてIDE塾では受講料全額返還制度というのがあるそうです。コレは合格発表前に講座を受けはじめ受かったらお金は全額返還するという制度。ただし選択式各3点以上、計28点以上 択一各4点以上 計45点以上はダメと言っています。という事はこの時点でIDE塾は択一ボーダーが45だと本気で思っていると言うことですね。だってこの場合、「お金」がかかっていますから。さてこの45って予想をどう変更してくるか?近日公開!(かな?)
2005.09.14
社労士試験のボーダーの<<勝手な>>妄想を日記に書き綴っていたら、掲示板にお叱りのメッセージを頂いてしまいました。皆様、私の書いていることは妄想ですのであまり信用せずに来年へ向けてとりあえず今年の試験問題の復習を頑張りましょう。復習をするといかに自分がイージーミスをしてしまっているか分かります。(そらさんの日記も参考になります)それだけでも来年の糧になるでしょう。でも見直すと本当に「何でこんなことに気づかなかったんだ~」って言うのも多いですね。ただ私は選択でドボンでしたが(爆)所でこんな妄想日記にもなぜかアクセス数が多くなっています。9/4 : 118 9/5 : 203 9/6 : 146 9/7 : 184 9/8 : 115 9/9 : 159 9/10 : 191 9/11 : 193 9/12 : 263 9/13 : 249 今までの平均アクセス数が53ですから皆さんどうしちゃったのでしょうか?まぁ、コレだけのアクセスがあるということは本当にありがたいです。別に批判的なことでもいいので掲示板なんかに書いていただけるとありがたいですね。(悪意に満ちたものは除く)そういった意見で日記の内容も変わるかもしれませんし。何もないとどういう気分で見ているのかそれとも素通りしているのかわからないので。双方向性はインターネットの利点です。さてIDE塾から何か早くも来年の講座の案内が来ています。そこになにやら色々書いて有りますので次回の日記は「そのことについて書こうかな」と思っています。(内容変更はありえます)
2005.09.13
マンパワーの解答復元が更新されていますね。回答数が392人から452人に増えています。試験結果に関わる変化と言えば労基選択の平均点が2.61点→2.54点へとダウン。3点未満の割合が46.4%→49.1%へと上昇。コレは今まで絶望していた人が意外と労基選択できない人が多いと情報を得て解答復元を送ったためか?あとは3問W解答発生の影響で択一式平均点が42.97点→43.69点と上がっています。これに伴い合格ライン予想が変更。選択式は「ただす労基は2点以上」となっていたのが「ただし労基が2点(1点の可能性有り)」と緑字部分が追加されました。択一は「43点以上」が「44点(45点以上の可能性有り)以上」に変更され、最大2点の上乗せをしています。さてIDE塾も復元解答を公開しています。こっちの方が人数は多いですが1000人には届いていません。少しずつですが選択労基1点に風が吹き始めているのでしょうか?私の試験結果
2005.09.12
今日は試験後で一番勉強をしたかもしれない。当然、試験前の何分の一ではあるが。やっと健保に続き国年の復習が終了。さてマンパワーのサイトの復元解答によるとやっぱり労基選択の点数が悪いですね。去年の健保(平均2.74点 3点未満の割合41.3%)今年の労基(平均2.61点 3点未満の割合46.4%)単純にデーターだけ比較しますと今年の労基の方が悪いですね。こういうデーターが資格試験予備校で公開されちゃうと労基救済なし(または2点救済)のとき私のように労基1点の人は「なんでなんだ!?」って暴れだすかもしれません。試験センターは去年よりも受験生の動向は気にしているように感じますのでそこのところをどう判断するのか。もし今年試験センターが本当に受験生の動向(ひいては来年の受験者数)を気にしているのであればもしかしたらもしかすると言う気もしてきましたはてさて一体どうなることやら!?<関係ない話>自民大勝ですね。小選挙区の怖さでしょうがいいのでしょうかコレで。民意だからしょうがないでしょうけど。ナチス・ドイツの獲得議席数の比ではないところが恐ろしい・・・。私の試験結果
2005.09.11
今日の日記は私の最大の関心事(!?「=マダ期待しているのかよ!」って突っ込みは置いといて・・・)労基選択式1点救済の可能性。そのことに言及しているので私が知っているのは1つだけ。真島先生が日記で「1点救済は、う~ん、とにかく微妙だな。あっても不思議はないと思うけどね。」とおっしゃっています。(9月3日の日記)ただ健(TAKESHI)さんの日記でIDE塾で井出先生が「選択式の労基安衛については、2点救済の可能性高く、1点救済もありえる」とコメントしていたとの記載があります。という事はもしかして、まさかの労基選択1点救済もありか~?????しかしなんで選択式みんな穴がなくできている人がいるんだろう?正直尊敬します。IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式労基安衛・・・5点労災・・8点雇用保険・・・9点一般・・・5点健保・・・4点厚生年金・・・7点国民年金・・・7点総得点45点厚生年金問10はAを選択。国民年金問8はDを選択。試験センターは正解とすると発表。
2005.09.10
これから今年の社労士試験の勝手な妄想を書きます。元いち受験生の妄想と思ってあまり相手にしないで下さいネ。試験センターが3つも複数解答を発表しました。2chなどでは合格者数を調整するためとか択一で救済をしないためとかそう言った意見もありましたが、私は多分違うと思います。多分、早く複数回答を示すことで受験生に誠意を見せたかったのでしょう。理由は今年の受験者数減多分、ショックだったのでしょう。今までは国家資格で世間で注目を集めている年金の資格だというだけで受験者数が右肩上がりでしたから。でも、今年は減りました。理由はいろいろあるけど去年の試験問題にあると思っているのではないでしょうか?去年の選択式健保は明らかに失敗でしょう。「あんな問題を出すのならばもう絶対受験しない!」と言って立ち去っていった受験生は数多くいたのではないでしょうか?今までは多くの受験生が受験料を納めてくれました。悪い言い方かもしれませんが、我々はねぎをしょったカモだったわけです。しかしカモをおこらせるとカモでなくなる=受験生が受験料を納めてくれなくなることにやっと気づいたのでしょう。となると我々は試験センターから見るとカモから大切なお客様に昇格したと言うことです。不合格者の方は来年もリピーターとして来ていただかないと受験料が懐に入りません。ですので曖昧な試験問題には誠実に対処する姿勢を見せたのだと思います。となると試験センターはどこまでお客様の反応を気にしているか?と言うことです。お客様にリピーターになってもらうためには努力すると報われる試験でないといけませんとなると試験内容も適切であることはもちろん、難しかった科目はきちんと救済される必要があります。特に選択式。日本人は努力しても運の要素が大きいと言うのは嫌います。という事は選択式の救済乱発でしょうか?そもそも一番、受験者数を増やすのに効果的なのは合格者数を増やしてしまえばよいのです。そうすると不合格だった人も来年は受かる気がしますし、予備校が勝手に「社労士は合格率アップ(合格者数アップ)でチャンスだ」と大々的に宣伝してくれます。別に社労士の合格率が上がったって大して世間的には社労士の価値は落ちないと思います。司法試験の合格者数は増やしていますが世間ではそんなに認知されてないでしょう。やっぱり合格者は「スゴイ」と言われるわけだし。社労士なんてもっとマイナーなんですから世間もそんなもんでしょう。となると今まで合格基準に比べて、今年は大きな変動があってもおかしくないのではないでしょうか?ハイ、勝手な妄想です。前の日記にも書いていましたが試験勉強中に良く聞いていたのはZARD様の曲です。そしてそのZARD様のニューアルバムが発売中です。タイトルは「君とDistance」。是非、ご購入を。IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式労基安衛・・・5点労災・・8点雇用保険・・・9点一般・・・5点健保・・・4点厚生年金・・・7点国民年金・・・7点総得点45点厚生年金問10はAを選択。国民年金問8はDを選択。試験センターは正解とすると発表
2005.09.09
日経新聞に「厚生労働省が労働契約法制定へ」という記事が出ていました。来年以降も社労士試験を受ける方は必見ですね。実際の日経新聞だともっと詳しい記事が出ています。あとは社会保険庁のサイトに「日米社会保障協定」についてのコンテンツがあります。平成17年(2005年)10月1日発効なので来年の試験の対象ですね。来年、試験を受ける方は是非チェックを。私は・・・・(以下省略) IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式労基安衛・・・5点労災・・8点雇用保険・・・9点一般・・・5点健保・・・4点厚生年金・・・7点国民年金・・・7点総得点45点厚生年金問10はAを選択。国民年金問8はDを選択。試験センターは正解とすると発表。
2005.09.08
前の日記にも書いていましたが試験勉強中に良く聞いていたのはZARD様の曲です。そしてそのZARD様のニューアルバムが明日発売です。(実際は今日からCDショップにはありますが)タイトルは「君とのDistance」。是非、ご購入を。さて試験も終わってひと段落したので一応今年の試験の復習など始めました。来年もうけるかどうかは分からないんだけど。早速「君とのDistance」を聞きながら4点しか取れなかった健保択一をやっています。暇なので「こんなもの」も作ってみました。さて昨日のダブル解答3つのことで色々憶測が出ています。「択一で救済なくすためだ」とか「合格者数調整のためだ」とか色々言っている人がいますが、個人的には違うと思います。あくまでそう思うだけですが。その辺はいづれかの日記でかこうかと思ってます。
2005.09.06
なんと試験センターが出題ミスを認めて3問もダブル正解を出しています!ボーダー上の皆さん!是非チェックを!さて何とか労基選択1点にはならないだろうか?と思っていたら真島先生が9月3日の日記で「1点救済は、う~ん、とにかく微妙だな。あっても不思議はないと思うけどね。」って!勝手に期待しちゃいますよ!って11月まで誰も真実は分からないけどね。でも1点救済の可能性に言及しただけでもそのチャレンジ精神は買っちゃいますよ、もう。IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式労基安衛・・・5点労災・・8点雇用保険・・・9点一般・・・5点健保・・・4点厚生年金・・・7点国民年金・・・7点総得点45点厚生年金問10はAを選択。国民年金問8はDを選択。試験センターは正解とすると発表。
2005.09.05
久々に社労士試験の教材を開いてみました。IDE塾のサイトにに解答解説が出ています。私はとりあえず4点しか取れなかった健保択一の復習を始めました。難しいと思いましたが6点は取りたい問題でしたね。。。とりあえず4点確保したのが救いか?IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式< >の部分は正解に疑義があるとIDE塾が考えている箇所労基安衛・・・5点労災・・8点雇用保険・・・9点一般・・・5点健保・・・4点厚生年金・・・6点<+1?でも可能性は低そう。>国民年金・・・6点<+1?>総得点43点<+2?>厚生年金問10はAを選択。しかしIDE塾は「分からないとしながらも若干Dになる可能性が高いのでは?」と分析。国民年金問8はDを選択。二重性解の可能性が高いとの指摘。
2005.09.04
どうやら択一式は皆さん、「救済なし」で意見が一致しているようですね。となると興味は択一ボーダーと選択救済ですね。「選択の救済が今年どうなるのか」「ボーダーがどうなるのか」は資格試験予備校はだいぶ興味を持ってみているのではないでしょうか?私も非常に興味があります。自分は労基1点ですから無理ですけど。。。ボーダー上の人は死ぬ思いで胃を痛くしていることでしょうね。その気持ちは分かります。公務員試験・行政書士試験と受けてきた自分ですから。去年がまさかの健保1点救済。さて今年はどうか?今年の結果が来年以降の救済にも影響を出すかもしれませんね。連合会としては今年の受験者激減は正直言ってショックでしょう。収入減ですから。大学が受験料で稼いでいる面があるのと同様、連合会だって受験料をある程度はアテにしているでしょうから。そうなると受験生にとってネックになるのはやっぱり選択式ですよね。各科目5問しか出なくてちょっとしくじるとドボンですから。となると選択式救済乱発か?という目もあるのかなぁ。まさかの労基1点救済(+他の科目も救済?)その代わり択一ボーダーあげまくり。やっぱり選択式の怖さが受験生が逃げ出したネックだろうし連合会もそこのところは分かっているだろうし。と言っても労基選択1点で択一43前後の私の場合、選択1点救済されても択一ボーダーあげられたらドボンなんだけどね。私としては労基選択1点救済かつ択一ボーダー44点ってのが希望!いやこれは妄想かぁぁ~?(笑)IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式< >の部分は正解に疑義があるとIDE塾が考えている箇所労基安衛・・・5点労災・・8点雇用保険・・・9点一般・・・5点健保・・・4点厚生年金・・・6点<+1?でも可能性は低そう。>国民年金・・・6点<+1?>総得点43点<+2?>厚生年金問10はAを選択。しかしIDE塾は「分からないとしながらも若干Dになる可能性が高いのでは?」と分析。国民年金問8はDを選択。二重性解の可能性が高いとの指摘。
2005.09.02
さてさて、社労士試験のボーダーは?そして救済は?結局フタを明けてみなければ分からないけどボーダー上の方は気になる所でしょうね。私は労基選択1点なんで関係ありませんが。どこかの資格試験予備校で「労基選択1点救済もありえる」と分析する猛者講師はいなのだろうか?(笑)いたらたとえ予想がはずれても英雄視します。他の受験生からは総スカンされるでしょうけど。さて早々と「うかるぞ~」で知られる秋保氏が予想を出していますね。選択式は労基2点救済で28点。択一は労基3点救済で42点。ちょっと2chや他の方の分析から見ると甘い分析になっていますね。救済はともかく択一42点はどうだろうか?去年と同じですね。去年よりかは簡単ではなかったですかね?自分はできてませんが。でも真島氏も「難しかった」みたいな事を言ってますので意外と難しかったのかもしれません。少なくとも2氏とも社労士本では2大カリスマと言っていいと思いますし。さてIDE塾のサイトに過去のボーダーが出ています。興味のある方は是非ご覧下さい。IDE塾の解答速報で社労士試験解答を答え合わせ選択式労働基準法安全衛生・・・1点労災法・・・4点雇用保険法・・・5点労一・・・3点(右向きだと2点でドボン。でもIDE塾は上向きで自信あり?)社一・・・5点健保・・・4点厚生年金法・・・5点国民年金法・・・4点択一式< >の部分は正解に疑義があるとIDE塾が考えている箇所労基安衛・・・5点労災・・8点雇用保険・・・9点一般・・・5点健保・・・4点厚生年金・・・6点<+1?でも可能性は低そう。>国民年金・・・6点<+1?>総得点43点<+2?>厚生年金問10はAを選択。しかしIDE塾は「分からないとしながらも若干Dになる可能性が高いのでは?」と分析。国民年金問8はDを選択。二重性解の可能性が高いとの指摘。
2005.09.01
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

![]()