全15件 (15件中 1-15件目)
1
はやいもので今日で10月も終了。合格発表まで2週間を切りました。いや~、ついに 神=連合会 の審判が下るんですね。選択式救済。私としては労基2点+労基1点か労一・厚金2点どとっちかと思っているんですけどどうですかね。労基2点のみって言う人もいますし予備校もありますが。今年の選択式の救済の仕方が来年以降のボーダーの出し方の布石になるような気がします。難しかった教科はきちんと救済するのか、単に合格率の調整のためのものなのか。泣いても笑ってもあと11日。11日後の11月11日(うまい具合に11ばかり並んだな)。みんなに幸が降り注ぎまくりますよ~に。
2005.10.31
弊ブログのタイトルは「IQ2桁(100未満)人間の社労士受験日記」となっています。社労士受験日記→社労士合格を目標ですがIQ2桁→IQ100獲りたいということです。前半は当然社労士試験ですがIQの方はテレビ朝日系番組「テスト ザ ネイション」を元にしています。過去2回放送され管理人は1回も平均値=100に至りませんでした。2003年はIQ92。言語・・・7/10記憶・・・9/10論理・・・10/20数・・・・5/10知覚・・・11/20計42/70 2004年はIQ98。言語6/10(平均5.3)<言葉の並び替え3/5、同音異義語3/5>記憶9/15(平均9.1)<視覚記憶2/6 、聴覚記憶3/4、ペア記憶4/5)論理11/15(平均7.6)<列の完成3/5、分類4/5、推論4/5>数7/10(平均5.7=問45をBのみを正解と慰している場合の値)<等式4/5、数字パズル3/5>知覚11/20(平均10.4)<合体図形1/5、本物探し3/5、視覚転換4/5、視覚化3/5>得点44/702005年バージョンの「テスト・ザ・ネイション」の公式サイトがオープンされています。今までは11月3日の祝日放送だったのに今年は違うようです。放送日時は出ていません。まさかの大晦日放送か!?(90%ないだろうが・・・そうしたら恒例のドラえもんが放送できない)内容も新IQと銘打って「世界初 あなたの□□□ょ□も診断」とあります。今までと内容を変更でしょうか?後ろの□は「<力=りょく>かなぁ」と予想していますがどうなのか。もし今年のテストでもIQ診断ができるのなら100をゲットしたいものだ。もしそうなればタイトルも変更か?
2005.10.30
どうやら今日でブログから1000日目のようです。何年やっているだ、社労士試験って言う感じですね。いつまで続くんだ、社労士不合格ロード・・・・。まぁ、IQが100(平均値)いかないんだからしょーがねーな!!!さて来年の試験用の「わかる社労士」と「うかるぞ社労士~入門編~」が置いてありましたね。もうそんな時期ですか・・・。はやいですね。合格発表まであとちょうど2週間!私はその日も普通に仕事ですね。11月11日。皆さんに「幸」が降り注ぎまくることをお祈り申し上げます。
2005.10.28
前回の日記の続きと言うか関係あると言うか。そんな感じで書いて行きたいと思います。社労士試験などの資格の大きなメリットの1つは仕事をする上でのとっかかりになるということだと思います。単に「社会保険に熟知している人間です」と言う人間と「社会保険労務士です」と言う人間とでは相手の反応が違うと言うことはあると思います。「社労士?はぁ?」ってな事もあるかもしれませんが・・・。基本的には国家資格を持っていれば一定の信用はあるし、「社会保険に関する国家資格の社労士でございます」と言うのは営業する時に一定の「力」になると思います。(独占業務になっていると言うのもありますが)もちろん資格の難易度によってその信用度も違うでしょうし「力」の強さも変わってくるでしょう。しかし結局はとっかかりにはなるけどその後は実力が試されると言うことです。「何が社労士だ!バカじゃねえか!」とお客さんに思われれば委託解除などになってジ・エンドでしょう。という事は試験で何点取っていても関係ないわけですね。択一55点とか名刺に書くわけにいきませんから。(書くには自由ですがバカだと思われて終わりでしょう)という事は受かった人は受かった人で皆同じなのです。受かって社労士を名乗れれば「実力を試してもらえる」可能性が普通の人よりも高くなると言うことですね。今年試験合格されて「社労士」のブランドで仕事をする方は「社労士」の評価を下げないように頑張ってください。合格ラインがどうこうってよりもその後の仕事ぶりが社労士の世間の評価を決めるのですから。
2005.10.26
結局、試験は受かるか不合格か2つに1つしかないわけなんですね。私の自己採点は択一45点(あしきりなし)選択は労基1点です。もし奇跡が起きてボーダーぎりぎりで合格すれば択一55点選択あしきりなしで合格した人と同じ合格者です。逆に不合格だったら択一が30点台の人と私は同じ不合格者です。ただそれだけです。社労士試験には合格者と不合格者の2つしかありません。その中に差異など全くありません。たまにあおりなんだろうけど「択一は○○点以上の人でないと同じ合格者だと言われたくない」とか「選択救済で受かった人は恥ずかしい」とかいう書き込みをしている人がいますが、当然相手にしない方がよいでしょう。東大受験とか司法試験とか国家1種公務員試験(いわゆるキャリア)とか日本最高峰の試験のことは私は足を踏み入れたことがないので知りません。しかし普通の試験なら合格者の点数でその人の能力が出てくるなんて事はほぼありえません。公務員試験・行政書士試験・社労士試験と受験してきた人間が言うのだから間違いないです。社労士試験で言えば択一50点の人と40点の人なんて実質的に能力に差はないですよ。社労士試験受験生としては差はありますが。そんなものペーパー試験で点を取る能力だけです。(受験生として一生懸命過去問を解いたか=やるべきことをやってきたかという差はあるかもしれませんが)だからボーダー上でギリギリ合格した方もどうどうと胸を張っていきましょう。未来のボーダー上の合格者にこの言葉を捧げます。
2005.10.20
IDE社労士塾から特別割引受講料のご紹介というものが来ました。平たく言えば宣伝なのですがなにやら一応コメントみたいのが出ています。まず「今年の試験については、合格ラインが非常に読みにくくなっています」といきなり言い訳と言うか正直というかそういったコメントから。じゃあ、読みやすい年もあるのかな?とチト疑問。ただIDE塾は択一 救済なし45点前後選択 労基のみ2点救済28点以上をボーダーの基本と考えているのは変化なしのようです。ただし受験者数4000人減やh9までは択一は42点が合格ライン(ボーダー)であったことなどから42点合格にすることも考えられる。科目別の最低得点もほとんどの年で救済が行われているので今年も可能性も否定できないと言った記載もあります。結局、11月11日まで分からないちゅーことですね。ひたすら待ちましょう。もう結果はひっくり返せないのですからあまりナーバスにならない方が良いと思います。社労士試験合格発表日(11月11日)まであと24日!
2005.10.18
どこかのサイトの書き込みで社労士試験合格者の発表はサイトでは名前はなくなるっていう話がありましたが本当でしょうか?もしかしたら見間違い?でもコレだけ個人情報への意識が高まるとサイトでの名前の発表は難しいかもしれませんね。官報なんてあまり見ないのでいいかもしれませんがサイトとなると<実質的には>官報より誰でも簡単にアクセスできますから。試験受けたのと受験地(だいだい住んでいるところ)が分かれば合格したかどうか他人にばれちゃいますからね。関係はないけど「国勢調査」。もうちょっと協力してあげてもいいんじゃないの?時代にそぐわない面は認めるけど居留守使うことはないんじゃないかなぁ。別にそこまで神経質にならなくてもいいんじゃない?次回は大幅に改正されるだろうけどね。さて最近は読書をすることが多いです。前にも書きましたが池谷裕二さんの「海馬」と言う本を読みました。この本を読んでいると理解が大切だと実感します。記憶を「知識記憶」と「方法記憶」に分けていて単なる知識で記憶するより「方法記憶」(理解の仕方)が大事だそうです。理解の仕方を覚えると他のものにも無意識に使えるようになるそうです。またAとBという事を覚えるとAから見たBとBから見たAという風に4倍効果がある。こういった事を「学習の移転作用」と言うそうですが「学習の移転作用」には累乗の効果があるそうです。累乗=等比級数・ねずみ算 同じ数を次々と掛け合わせること 2だと2・4・8・16・・・・となり続ければ続けるほどアップする数が増えているまた「海馬」という記憶に関係する部分の神経細胞は年をとっても増えるそうです。逆に使ってないとしぼんでしまうそうです。そう考えると不合格でも社労士試験の勉強をして良かったのかなと思います。昔より頭がが良くなったぁぁぁ?やっとIQ100(平均値)突破か?でも今年は「テスト ザ ネイション」やらないのですかね?TV朝日。以前は文化の日にやっていた気が・・・。今回の日記は「海馬」「脳の仕組みと科学的勉強法」(両方とも池谷裕二著)を参考にしました。
2005.10.15
「人事を尽くして天命を待つ」。9月23日の日記にも書いていますが私の座右の銘です。今日の東京新聞によると浦和レッズの坪井選手も好きな言葉として挙げているそうです。私と同じ1979年(S54年)生まれなんですね。埼玉県民として嬉しい限りです。私はおっさんくさいのでいいのですが、坪井選手は顔に似合わず古臭いことをいいますね(笑)今日はTVで珍しくマジメなドラマを見てました。杉原千畝外交官の話。だいぶ前だけど「知ってるつもり」で初めて知ったのだと思います。(う~ん、今の10代は「知っているつもり」は知らんかな・・・)それに比べれば私の社労士ボーダーなどちっちゃな話ですね。彼は命をかけていたのだから。(下手すりゃナチスドイツに殺されていたのかもしれないし)と言うことでこれからそのちっちゃな社労士試験の復習でもしますか。はぁ~。
2005.10.11
関東はずっと雨でしたね。明日からまた仕事です。そして社労士試験発表まで約1ヶ月です。(10月11日になればあと31日)。その時、どれくらい社労士試験界の杉村太蔵が出てくるのでしょうか?それとも民主党みたいに歴史的惨敗(落選者=不合格者乱発)となるのか?あんなわけの分からない刺客どもも小選挙区で落ちて比例で復活当選している輩がいっぱいいるんだから俺達も救済してくれ~と意味不明な事を考えている今日この頃。今頃、合格証書どこかで印刷しているのでしょうか。そしてそこには自分の名前があるのか。そして皆さんの名前があるのか?結果は約1ヵ月後ですね。ちなみに来年受験するかは思案中です。あしからず。
2005.10.10
この連休は久方ぶりに今年の社労士試験問題の復習に励んでいます。今時点で、択一の年金2法・健保・労基・安衛の復習が終了。労災10問の問題をひと通り目を通しました。次は関連事項のまとめに入ります。あとIDE塾から届いた解説CDを聴いています。とりあえず択一労基とあしきりギリギリだった健保。今年の問題を復習して感じるのは今年の択一試験は絶対良~~~~~く見直しておいた方が良いということ。試験センター(連合会)も択一に関しては各科目バランスよく出題できたと思っているのではないかと思います。という事は来年以降も今年の試験問題を大いに参考にしてくる可能性がありうると考えられないでしょうか?そのまま同じ問題を出すとは限りませんが、引っ掛けのパターンとか、難しい判例・通達で惑わせているが一つだけ過去問からの選択肢があってそれが正解とか健保は単純な数字の間違いが多いとか・・・。そういう出題のクセだけでも見ておくと来年の試験にいかせる気がします。今、まだ本格的に勉強のやる気が起きない方も来年受験する可能性があるのであれば、絶対今年の試験問題は放置せずに見直しをするべきです。個々の問題は別にして科目間のバランスでは択一試験は成功の部類に入るでしょうから。そして来年の試験が近づいてきてもやはり見直しをした方が良いと思います。「あ、こんな出題の仕方をしていたんだ」とか「改正がこんな方で出てたんだ」とか何か発見があると思います。今年のボーダーが気になるのも事実ですけど(って私がこんな「ボーダー」を連呼ブログをしているのですが・・・)、そういうことをたまにでもいいのでやってみるともし来年受験するのならいいことがあると思います。最後に常連さんだけでなく皆さんも何か思うところがあれば書き込んでくださると嬉しいです。勉強のことでもボーダーのことでも何でもよいので・・・。荒らしは困りますが。
2005.10.10
久々に社労士試験のテキストを開いて勉強を。やっと労基・安全衛生の労基の部分の復習が終わる。いやはや各選択肢が長い長い。。。あと別サイトの平成17年社労士試験ボーダー(合格ライン)予想にあり1979の勝手な妄想等を書き連ねました。私はこの前の日記にも書いたとおり択一44点(救済なし)選択 労基1点救済もしくは労基2点・労一2点・厚年2点救済のどっちか択一47点 選択救済労基2点のみ位が上限で一番甘い場合は択一42点 選択救済労基1点・労一2点・厚年2点位が下限。と勝手に妄想しています。KENTさんは「選択28点救済労安2点、択一43点」と言う予想をコメントしてくれましたが皆さんはボーダーどうなると思いますか?
2005.10.08
今回で1000件目の日記です。駄日記を良くコレだけ続けたものです。さてIDE塾で講評とボーダー予想が出ています。結局は合否診断を申し込んだ人に送ったものをそのままupした(つまり変更なし)と思われます。私なりの要約は9月25日の日記にまとめてあります。予想合格ラインは選択式・・・28点 救済→労基2点(1点の可能性も残る) <労一・厚金・労災の2点救済の可能性の可能性もある>択一式・・・45点(42~44の可能性も残る) 救済→あまりないように思われる(一般常識・健保でわずかに3点救済の可能性が残る) となっています。さてコレで平成17年度社労士試験ボーダー(合格ライン)予想は出そろいました。自分のできからではなく客観的に見て、皆さんは今年のボーダー(合格ライン)予想どう思いますか?個人的には択一44点(救済なし)選択 労基1点救済もしくは労基2点・労一2点・厚年2点救済のどっちかと思っていますがどうでしょうか?甘すぎ?厳しすぎ?一番厳しい場合は択一47点 選択救済労基2点のみ位が上限で一番甘い場合は択一42点 選択救済労基1点・労一2点・厚年2点位が下限でしょうか。2chでは色々言っていますが各試験予備校のデーターや予想から行くとそんなものかなぁとは思います。今年に限っては受験生に甘い基準にぶれる可能性も0ではないと思います。今年のW解答の発表のすばやさを見ると連合会は相当気を使っている気がしますから。ただ当然、フタを明けてみるまでは全然分かりませんけどね!皆さん、どう思います?
2005.10.07
今、IDE塾の合否診断のデーターを見ています。選択式のデーターなのです。労基2点救済+もうひとつ救済があると仮定するとどこかなぁ~と思いまして。あくまで仮定ですよ。無いかもしれませんので。そうすると労基2点未満・・・20%労一3点未満・・・13%厚年3点未満・・・12%国年3点未満・・・ 7%単純にデーターだけ見るとうえから順番に可能性がありそうですがどうでしょうか?国年3点はドボンかな?7%はきつかなぁ~。結構試験会場では難しいと思いましたけどね。データー上だけだと労一と厚年はセットで救済ありかなしかですかね。1%差ですから。そうなると労基1点VS労一2点&厚年2点連合が救済で綱引きをしていると言う感じでしょうか?実際は両方とも救済なしOR全部救済というオチも無いわけではないだろうけど。
2005.10.04
そろそろ本格的に来年に向けて勉強をスタートさせた方も多いようですね。頭が下がります。真島先生が10月1日の日記で本気モードの証って言うのを提示しています。来年の受験を決めている方は参考までに読んでみると良いのではないでしょうか。私はまだ、読書三昧です。今は「海馬」っていう本を読んでいます(途中)。脳の学者さんと糸井重里さんとの対談です。脳の学者さんは他にも本をたくさん出していて「脳の仕組みと科学的勉強法」とか「記憶力を強くする」とかいった本も出しています。この2冊を読んで今読んでいる「海馬」を読もうと思いました。興味のあるかたはどうぞお読みになってください。「年を取ったから・・・・」という言い訳はもうできなくなります。社労士試験合格発表(11/11)まで39日あります。あまり今から気張らずにTAKE IT EASYでいきましょうや。=============今日からうちの職場に新人の方が来ました。課長と最初の打ち合わせをして帰られました。私にはない初々しさがきっとあることでしょう(私はまだ見てませんので・・・)=============
2005.10.03
社労士試験が終わってからもう1ヶ月以上経ちました。早いものです。ボーダー(合格ライン)予想もココの所、動きが無くみんな各自の世界に戻っているようですね。ボーダー上(もしくは合格が厳しい方)も試験からドロップアウトしたり、もう勉強をリスタートさせたり、ボーっとしていたり。どれも各自にとっての正しい選択肢ですからね。「来年受験するにしても今ぐらいはボーっとしていてもいいんじゃないかな?」と個人的には思います。社労士試験に受かることが人生の目的はありませんからね。勉強している時はそれぐらいの気構えは必要ですが。今日は上野で友達と会いました。別に上野だったのは向こうの都合だっただけ。その人は別の資格を目指しています。私が社労士試験であしきりだって言うのは分かるみたいなんですけどどうしても選択式って言うのが分からないみたいですね。「??????????????」と友達の頭の上に?がいっぱいだったと思います。多分、そんなもの出して何か意味があるのか?って感じだったんでしょうね。だって私も意味が分かりませんもん。挙句の果てに「そんなもの、教科書丸暗記すれば埋められるんじゃないの?」と言われてしまいました。「それで対応できていたら労基1点になっていないよ!」論文とかなら分かるのでしょうがあんなもの、博打みたいなものですからね・・・。選択式は制度自体を改めた方が良いかと思うのですが・・・。
2005.10.01
全15件 (15件中 1-15件目)
1