全31件 (31件中 1-31件目)
1
最近、寒くなりましたがいかがお過ごしでしょうか?IQ85人間のあり1979です。どうやら日経平均株価が一時15000円台に行ったようですね。このまま行けば景気は良くなるのでしょうか?経済破綻(財政破綻)だけは避けられる?しかし小泉さんも今頃になって何で国債発行30兆円にこだわるのでしょうか?確か昔は「そんなの大した公約ではない」みたいなこと言ってなかったですっけ?しかも言論の府の国会で。今頃になって外務省のことを「ああだこうだ」って言っている鈴木宗男議員と似ている気がします。そんなに大事なら自民党で力があった時に言えばいい。その方がよっぽど効果がありますよ。今は1議席政党の議員なのですから。本当に大切なことなら最初からやって欲しいし言って欲しいです。その時には放置しておいて都合のいい時になって、さも「正しいことをやっています」っていう顔をして欲しくないです。ってそんな議員や政党に票を入れているのは我々国民なのですが。今日の社労士勉強安衛法カセットテープ2A面~B面終了安衛法過去問とテキストのつき合せ。
2005.11.30
IDEの社労士試験の教材が来ました。去年、あまり手が回らなかったマイナー科目(?)「安衛法」からスタートします。
2005.11.30
脳が疲れたので詳しい分析はまた後でします。みんなのブログを見ていると結構出来が良いですね。はぁ~羨ましい。明日から仕事できなくて怒られても「私、IQが低いんで分かりませ~ん」って言って見ようかな(爆)とりあえず日記タイトルを微妙に変更。違いが分かりますかぁぁぁ?
2005.11.27
うううううううううううう~~~~~ついにIQが85に転落・・・・。90台にも届かず・・・。ちなみに脳のタイプは左・右タイプA志向。教師、聖職者、俳優、消防士、美容師、鍼灸師、エステティシャン、接客業が適職だとか。しかし自分の頭の悪さには嫌になる・・・。
2005.11.27
ついにIQ番組「テスト ザ ネイション」は今日放送!今回は「自分の適職が分かる」と言うのが売り(詳しくは昨日の日記を参照)。果たして皆さんの適職は?私の過去の実績は03年・・・IQ9204年・・・IQ98と2回連続100に届かず。今年こそは絶対IQ100とる!といきこんでいるわけです。03年はスタジオ最下位のグループ・格闘家グループにも勝てない(それよりも上にいた巨乳グループグループと言う意味不明なグループにも敗北)始末。04年は03年に比べれば回復したがそれでも100に届かず。視聴率はここによると2003年度版 17.8% 2004年度版 12.2% と低落気味なのでココで踏ん張らないと来年は無いかも!?年に1度のIQテスト。来年も続くようにみんなで参加しよう!公式サイト
2005.11.27
今年は「自分の適職がわかる」をキャッチコピーに放送される「テスト ザ ネイション」。その適職判定の元になっているのが京都大学名誉教授・坂野登氏の「利き脳」という理論。この論理によるとまず従来言われていた「左脳=論理的思考」「右脳=感覚的思考」と言う区分に加え脳の前半部と後半部に分けている。後半部は情報を入力前半部は情報を出力する時に使う。左脳後半・左脳前半→弁護士タイプ(入力も出力も理論的)右脳後半・右脳前半→画家タイプ(入力も出力も感覚的)左脳後半・右脳前半→美容師タイプ(入力が理論的・出力が感覚的)右脳後半・左脳前半→内科医タイプ(入力が感覚的・出力が論理的)の4つに分けて判断する。従来のIQテストは脳の後半部が中心だが今回は前半部も判断できる新しいIQテストとのこと。コレは受けなければ!
2005.11.26
今年、3年目になるIQ番組「テスト ザ ネイション」今年は「自分の適職がわかる」をキャッチコピーに従来のIQテストとの違いをアピール!<テレビ朝日 テスト ザ ネイション 公式サイト より抜粋>なぜ、適職がわかるのか?新IQテストは京都大学名誉教授・坂野登先生の「利き脳」という理論に基づいて作られました。人は脳の後部で情報をインプットし記憶します。一方で、脳の前部にある「前頭葉」は記憶した情報をアウトプットする場所で、人の行動や言語を司ります。この脳の2つのエリアの働きに着目し、情報のインプットとアウトプットの働きを右脳・左脳でわけ、どの利き脳タイプに当てはまるかを見つけ出すことで、自分がどんな仕事に向いているかを導き出すことができるのです。これまでのIQテストでは、この「後ろ脳」の働きである「理解」を測定していましたが、前頭葉の働きである「表現」は実際の行動を見ないと測定できませんでした。そこで今回のテスト・ザ・ネイションにあわせ、前頭葉の働きを測定できる画期的なテスト問題を開発したのです。もちろん、出題する問題もこれまでのIQ問題から大きく変わりました。11月27日、世界初!適職がわかる新IQテストをお楽しみに!<抜粋終了>みなさんの適職は????
2005.11.25
なかなか手のとどかない(後回しになりがちな)安衛法。コレで痛い目を見たのでまだ余裕のあるこの時期から少しずつ手をつけていきます。とりあえず去年のですが過去問集に目を通す。そしてまだ今年のIDE塾のテキストが来ていないので去年のIDEのテキストと今年の「うかるぞ~」を交互に見ながら機会等の規制の勉強(ココ大嫌い!)まぁとりあえずはこんな感じです。
2005.11.25
IDEの通信に申し込むと宣言していましたがいまだ申し込まず。やっと軍資金を講座からおろしてきましたので明日申し込みます。最近は去年の過去問集で安衛法を解きなおしています。もう1問取れてれば・・・「死する」い、いや「資する」にしておけば・・・っていうのがありまして。今はマダ余裕があるので今のうちに弱い部分をやっておこうかと思いまして。とにかく最近はそんな感じです。
2005.11.24
関東地方の方は今日の13:55より「テスト ザ ネイション」の番宣番組(?)「世界初!これが新IQ 適職までわかる驚異のテストだ」が 放送されます。興味のある方はどうぞご覧下さい。 テレビ朝日サイト「テスト ザ ネイション」は11月27日(日)夜6時56分~テレビ朝日系で放送予定!
2005.11.23
結局、IDE塾のNコースに決めました。値段は少し張りますが自己投資と言うことで。軍資金を引き出してきて後日申し込みます。今まで応援してくれた皆さんありがとうございました。そんな来年も受験する皆さんへ真島先生の日記。11月15日の日記を是非ご覧下さい。(直リンクできないんで11月15日の日記をご自身で開いてください)
2005.11.20
労基1点で没落した人間には非常に参考になるかも!?と言うことで北村先生のサイト(社労士試験最短最速合格法)のBBSへの書き込みから。その1(1)その1(2)その2
2005.11.19
突然ですが9月20日の日記を再掲します9月20日日記再掲試験から約1ヶ月経って、不合格だったと思われる人やボーダー上の人は来年の事を考え始めていることでしょう。もう動いている人、休憩中の人、結論を出していない人、もう試験を受けない人・・・。どの選択肢が正しいかなんてありません。どの選択肢を選択した人もその人にとってはその選択肢がきっと正解のはずです。金銭面、時間面、家族の理解、仕事の事情・・・百人いれば百人の事情があるわけですからね。さて、もう来年受験する事を決めた方にエールを。将棋の羽生名人のお言葉。「やっても、やっても結果が出ないからと諦めてしまうと、そこからの進歩は絶対ない。周りのトップ棋士たちを見ても、目に見えて進歩はしてないが、少しでも前に進む意欲を持ち続けている人は、たとえ人より時間がかかっても、いい結果を残しているのである」もう一つ「何かに挑戦したら必ず報われるというのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。報われないかもしれないところで、同じ情熱。気力、モチベーションをもって継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている」両方とも「決断力」と言う羽生氏の著作の「才能とは継続できる情熱である」という章からの引用です。中途半端な人間の私のどんな言葉よりもずっと重みがあるでしょう。羽生氏は一瞬のひらめきが才能ではなく同じ姿勢で同じ情熱を傾けられるのが才能だと言っています。もう来年本気で受験することを決めている方は、それだけで才能があるということです!!9月20日日記再掲終了来年も受験する方々の健闘をお祈り申し上げます。
2005.11.17
結局、IDE塾のどの通信講座にするかは思案中。でも、もう1回、頑張ってみることにしました。でも今年ほど全力疾走はやめようかとも思っています。理由1体力的に厳しい理由2今年よりは基礎的な実力がある理由3来年4月以降の仕事がどうなるか分からないただその代わり社労士試験の書籍だけではなく関係する普通の書籍にも目を通せたら通そうかとも思っています。択一は過去問中心主義+法改正でなんとかなりそうな気がします。選択式は・・・。何はともあれもう1年間、皆様よろしくお願いします。
2005.11.16
友達にと親に同じ事を言われた・・・・・・・・・・「5回くらいは受けてみれば」と。「何故5回なの?」と聞いたら両者とも「何となく」との事。えらく根拠もなしにそんなことを言ってくれるなぁ~と・・・。迷いに迷って結局来年も「受けようかな」と言う方に傾いています。去年同様IDEの通信にしようかと思っています。コメントを書き込んでくださった方々ははカセットなしのOコースにしようと言う方が多いみたいだけど私はカセットみたいな強制がないとやらないからなぁ。カセットなしで申し込んで必要な科目だけカセット買うのもありかなぁと・・・。でもそれも毎回面倒かなと・・・。カセット付きだと高いんだよなぁ~。PコースかNコースか・・・。年金特訓はいらないだけど一般常識は受けたい・・・。自慢じゃないが普通の通信&答練だけで年金は択一各7点・選択5点と4点取ったし。とは言っても結局普通の一般常識講座取ると同じくらいの値段になっちゃうし・・・。うまく作ってあるなIDE!はぁ~ボーナスが吹っ飛ぶ・・・。(ってもらえるだけ良いか・・・)コメントのレスはいずれ致します。書き込んでい下さる方、本当にありがとうございます。
2005.11.14
はてはて来年どうするか・・・来年も頑張るか別の道を行くか・・・。IDE塾のパンフレットを見ていますが・・・やはり貧乏人は躊躇します。カセットテープありにするかなしにして科目別でカセットを買うか・・・。もうちょっと考えます。
2005.11.13
本当にたくさんのコメントありがとうございます。来年、受験をするかどうかは決めていませんが本当に嬉しい限りです。<私の成績=確定>合否区分=不合格選択式(31点=労基あしきり)労基1労災4雇用5労一3社一5健保4厚年5国年5択一式(45点・あしきりなし)労基5労災8雇用9一般5健保4厚年7国年7<ボーダーに関する愚見>択一に関しては予想にあまり反しないボーダーでしたが選択式は労基2点のみでした。私個人としてはもう一つくらい救済があるかと思っていたのですが大きく外れました。「近年の中では今回の試験問題(の各科目の難易度)はうまくいった」と連合会は思っていると推察できます。実際予備校のデーターを見ても選択労基以外はそんなにひどい難易度の高い科目はなかったと思います。という事は今回のボーダーの出し方から連合会が考えるボーダーの考え方が見えると思います。(1)択一各科目4点以上・選択各科目3点以上を基本的には取ってもらう。(2)どうしても難しかった科目はやむを得ず-1点のみ救済する(去年の健保は芋づる式だったので出題ミスと判断しやむを得ず1点救済とした)(3)その上で選択式・択一式ともに必要な総得点を上回っている要するに連合会の考える重要な順は(1)→(2)→(3)の順なのだと思います。という事は各科目満遍なく得点する(選択3点・択一4点)>>>>総得点で高得点を取ると言うお考えのようです。(それが客観的に見て正しい考え方なのかどうかは存じ上げませんが)という事は私達はとにかくボーダーに引っかからない事を重視しなければいけないということですね。(とは言うものの選択ではそれが非常に難しいのですが=各科目5問しかないし)その上で総得点を上回る(特に択一式)と。う~む。コレはやはり来年受験するとしたら選択式を何とかしなければ・・・・。(そして択一もあしきりの可能性をとことん低くする)何か良い勉強法はないものでしょうか?
2005.11.12
IQ測定番組「テスト ザ ネイション」。今年もやります。11月27日(日)よる6:56~。この番組が幣ブログのタイトルの一部に関係します。「IQ2桁(100未満)人間の社労士受験日記 」。IQ100未満(=平均値未満)と言うのはテスト ザ ネイションから来ています。社労士試験はダメだったので今年は何とかIQ100には行きたいです。でも今年は新IQと銘打って<自分の「適職」が分かる>ってなっているので方式が変わるのかな?今までのままで良かったのだが・・・。テレビ朝日サイト社労士試験結果にについての愚見は後でのべさせていただきたいと思います。コメントくださった方本当にありがとうございました。
2005.11.12
早速プロフィールに今年の不合格を追加 _| ̄|○
2005.11.11
落ちました。来年のことはじっくり考えます。コメントくれた方ありがとうございます。あとでレスします。
2005.11.11
とうとう来ました。もう発表まで布団に入る事もないですね。IDE塾のサイトには「2005年社労士試験合格発表日(11月11日)まであと0日です。」の文字が。真島社労士塾のサイトには「今日は社労士試験合格発表日です。」の文字が。資格試験予備校の方々も戦々恐々としているでしょう。コレでご飯を食べているわけですからね。受験者数減はどう影響するのか?選択労基は1点救済まで行くのか?(それとも労一・厚年2点へ行くのか?労基2点のみか?)択一救済はあるのか?ボーダーは45前後か?これらの答えが今日出るわけですね!!選択労基1点の私としては選択労基1点の可能性を指摘してくれたマンパワーとIDE塾に感謝しますよ。たとえ労基1点救済がなかったとしても。あんたは受かっていてもおかしくないんだよと少しだけ言ってくれた気がします。管理人の勝手なボーダー妄想は択一44点(救済なし)選択 「労基1点救済」もしくは「労基2点・労一2点・厚年2点救済」のどっちか一番厳しい場合は択一47点 選択救済労基2点のみ位が上限で一番甘い場合は択一42点 選択救済労基1点・労一2点・厚年2点位が下限。さてさて本当にどうなるのか?一番早いのはネット官報での発表なんですかね。しかし私は仕事なので見れません。う~ん。ひどい・・・。(でもその方が気がまぎれるかな?)ちなみに来年のことは考えてません。ゆっくり考えていきたいと思います。 本当に本当に本当に本当に本当に皆様に「幸」が降り注ぎまくりまくりまくりまくることをお祈り申し上げまくります。それでは仕事に行ってまいります。
2005.11.11
ついに来ましたね。運命の日。本当に本当に本当に本当に本当に皆様に「幸」が降り注ぎまくりまくりまくりまくることをお祈り申し上げまくります。それでは。
2005.11.11
ついに明日ですね。社労士試験合格発表。何かが起こるのか?それとも何も起こらないのか?多くの杉村タイゾウ君が誕生するのか?それとも民主党みたいに惨敗なのか?ちなみに管理人は明日は普通に仕事なので家に帰ってからの確認になります。(こんな時にも休めないなんてなんちゅー職場だ!)ボーダーはどうなるのか?管理人の勝手な妄想は択一44点(救済なし)選択 「労基1点救済」もしくは「労基2点・労一2点・厚年2点救済」のどっちか一番厳しい場合は択一47点 選択救済労基2点のみ位が上限で一番甘い場合は択一42点 選択救済労基1点・労一2点・厚年2点位が下限でしょうか。さてどうなるのか?私は択一45点・労基1点なのですが・・・。まぁ、マークミスの可能性もありますから。択一健保なんて4点だし・・・。さて最後に私の試験前日の日記をもう一度再掲して今日の日記を終わりにします。試験前日はこんな気持ちだったんですね。懐かしい!とにかく連合会が単なる数合わせのボーダーラインを出さないことだけを祈っています。そして明日皆さんが合格ラッシュにわきますよーに!試験前日の日記再掲さて社労士試験まであと1日となってしまいました。IQ100未満(平均値以下=人並み以下)の頭脳しか持っていない人間の社労士試験<受験>日記も今日で最後になるのでしょうか?それとも来年も・・・。とりあえず<自分なりに>できる範囲の事は限りなくやったと思います。「選択式対策があまかった」とか「計算問題は大丈夫か?」等等等等等・・・・・色々反省点はありますが今まで生きてきた中で一番<勉強で>苦しんだ=頑張ったのは事実だと思います。高校受験、大学受験、公務員試験、行政書士試験、そして不合格だった過去の社労士試験。。。勉強をした時間だけを比較すれば過去の試験勉強にはかなわないかもしれないけど、仕事をしながらというハンデを考えればコレが<<自分なりの>>限界に近かったと思います。昨日は電車の中で10分くらい寝ていましたがその時見た夢も社労士試験の過去問を解いている夢でした。それくらい<自分の中では>やってきたつもりです。私の好きな言葉の一つに「人事を尽くして天命を待つ」と言う言葉があります。若い人はあまり知らない言葉になってしまっているようですが是非皆さんに知って欲しい言葉です。私はこの言葉を「自分にやれるだけの事をやって後は運命にまかせる。それでダメだったら仕方がない」という意味だと勝手に解釈しています。他人に比べて根性も集中力もない私です。しかし<私なりには>かなりやってきたと自負しています。何かにチャレンジするときは「何もしなければ報われる可能性は限りなく0に近い。努力すればするほど報われる可能性は大きくなる。だけど努力しても報われるとは限らない。それでもあなたはチャレンジしますか?」と言う問に対して「はい」と答えてきたつもりです。今回もその問に「yes」と答えたから社労士試験を受験したはずです。模試や答練を受けているわけですから自分が合格レベルに達していないことは重々承知しています。それでも私は後悔していません。8月23日の日記にも書きましたがZARDの歌に次のような歌詞があります」「~まわり道も 意味のある修行(おしえ)と気づく日が来る きっとどこかへとつながっている~」(「止まっていた時計が今動き出した」歌 ZARD 作詞坂井泉水)今まで勉強でコレだけ苦しい思いをしたことがないのですから、コレだけ勉強してきたことはどこかへとつながっていくものだと信じています。既に社労士試験に合格された方や明日の試験で合格される方は「試験は受かってこそ意味がある。そんなものは負け犬の遠吠えだ。」とおっしゃるかもしれません。確かにその通りでしょう。でも今まで書いたことが私の偽りのない思いなので日記にしてみました。なにやら試験に受かることには自信がない内容みたいな日記なってしまったので最後にポジティブな事を。今まで勉強してきて今日が一番知識がある日だと思います。模試の時がピークとかではなくて。という事はくだり調子ではないと言うことです。その点だけは試験の勉強としては成功だったと思います。明日試験を受ける皆さん、ベストの体調でベストの知識を答案用紙に吐き出してきてください。さて長々と文才のない人間が書いた文章を読んでいただきありがとうございました。これから最後の国民年金法の勉強でもします。2005年8月27日 社労士試験の前日に あり1979日記再掲終わり
2005.11.10
社労士試験合格発表まであと2日!皆さんに幸が降り注ぎますよ~に!皆さんが笑顔になれますよ~に!ちゃんとしたボーダーが出ますよ~に!
2005.11.09
あと3日。そう、もうあと3日なんですね。救済はあるかな~?自分の合否に関わらずボーダーの出し方は気になります。何度も日記に書いていますが今年のボーダーの出し方によって来年以降のボーダーの出し方(連合会の救済の考え方)が分かるような気がします。2年連続特定の選択教科が平均点が低い・受験者の減少。この事態をうけてどんな救済・ボーダーを出してくるのか。救済はちゃんと難しかった科目に対して行うのか。それとも単なる合格者数の調整弁にすぎないのか。少しでも誠意あるボーダーの出し方を期待しています。せっかく3問も出題ミスを認めて素早い対応をしたのですから。3日後には皆さんに「幸」がふりそそぎますよ~に!
2005.11.08
この合格発表1週間前になって某掲示板で裏情報と称してボーダーを書いている人がいます。暇人と言うか○鹿と言うか・・・・(思わず下品な言葉を使ってしまった・・・伏字にはしたが)某巨大掲示板○chとかにネタとして書くのならまだしもマジメな掲示板に書くべきことではないですね。しかも何やらありそうなボーダーなのでタチが悪い。現実世界で周りに相手にされてないのかどうか知らんけど人の迷惑を考えろよ。サイト開設者はそういうのはすごく嫌なはずです。自分も別サイトを作っているので分かりますが。掲示板にエロサイトの宣伝を書かれると自分もそのサイトの宣伝に加担してるみたいな気になりますし。たとえ本当の情報であったとしても1週間前に言われても誰にとっても1%のプラスになりません。試験に受かる落ちる以前にそういう人間だけにはなりたくないです。さて賢明なる皆さんには11月11日に幸せが降り注ぐよ~に
2005.11.06
最近、何やら体調が悪い。特段ひどいと言うわけではないのですが。気分の問題でしょうか?やはり諦めてはいても心のどこかで「合格」を期待してしまっているのでしょうか?修行が足りませんね。今日は友達に誘われたので横浜の「ラーメン博物館」に行ってきます。激しく遠いのですが、たまには気晴らしで良いでしょう。
2005.11.05
来週の金曜日はもう発表!早いですね。いや、ものすごく遅かったのか?!11月11日の東京の天気予報はヤフー天気情報によると「曇り」。ビミョー。でも皆さんの心の天気ははれますよ~に!
2005.11.04
何やら今日は文化の日。我々にとっては文化もへったくれもないかもしれませんね。もういい加減にしてくれって感じでしょうか?ところでもし合格すると合格証書の大臣の名前は誰になるのでしょうか?尾辻さん?(前厚生労働大臣)それとも川崎さん(新厚生労働大臣)?川崎さんだと印刷は間に合うのか?合格者は合格証書をもらえればどうでもいい話ではあるが。 11月11日まであと8日!11月11日は皆さんの笑顔がたくさん見えますよ~に!
2005.11.03
社労士試験発表日まであと9日。ついに(雇用保険風に言えば)「残日数」が一桁に!う~ん、感慨深いものがありますなぁ~。ボーダーの人はボーダーの人で不安。合格ラインを上回っている人もマークミスで不安。ボーダーを少し下回っている人はマークミスで合格を期待。合格発表当日、私は普通に仕事です。まぁ、宮仕えなんてそんなものでしょう。家に帰ってからサイトで確認ですかね。職場はちょっとまずいので。皆さんはサイトで発表見ますか?たまに官報を買いに行くという方もいらっしゃるようですね。自分の名前が官報に載るなんて滅多にないという事で。でも相当合格に自信がないと不合格の時ものすごくむなしいと言うか悲しくなる気が・・・。11月11日、みなさんに「幸」が降り注ぎまくりますよ~に!
2005.11.02
ついに11月。発表まであと10日。択一ボーダーは45か?(もうちょっと下回って43あたりと言う予想も出てきましたが)択一救済はあるのか?(コレはちょっと厳しいか?)選択式救済はあるのか?(労基2点のみ?明らかに難しかった労基1点まで拡張するのか?それとも1点救済はあくまで去年の特例で労一・厚年2点へ行くのか?)受験者数減はボーダーに影響するのか?(択一ボーダーダウン?選択救済増加?)特に選択式の救済。明らかに難しかった科目があるのだからきちんと救済するのか。それとも単なる合格者数(合格率)の調整弁とするのか。今年の救済の出し方で連合会が選択式をどのような位置づけにしているのかが分かるような気がします。まぁ、泣いても笑ってもあと10日ですね。11月11日、皆さんに幸が降り注ぎまくりますよ~に
2005.11.01
全31件 (31件中 1-31件目)
1