I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2024/03/14
XML
カテゴリ: 虫歯の電気化学説
17歳女性、咬合性外傷

前回のつづき

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202403120001/

今日でこのシリーズは終わりになると思う。

若い子の場合、虫歯になりやすい部分は大臼歯の場合、3つある。
1、咬合面の窩(か)とか溝(こう)と呼ばれる部分
2、隣接面と呼ばれる隣の歯との間
3、咬頭(こうとう)と呼ばれる尖った部分

1、2に関しては 歯の発生 の概要から見た方が分かりやすいかもしれない。


ただどのように象牙質とエナメル質ができていくかということは観察できる。

象牙質を作る象牙芽細胞とエナメル質を作るエナメル芽細胞がお互いに向き合って配置された半球状のシートがあると想像してみてください。
それらが一斉に象牙芽細胞は内向きに象牙質を作り始め、エナメル芽細胞はエナメル小柱と呼ばれる細長いハイドロキシアパタイトの結晶構造を作りながら外側に向かって移動していく。

ここで取り上げる下顎の6番の場合、その半球状の塊が5つあって、押し合いへし合いしながらエナメル質と象牙質を作りながら大きくなっていく。

その内2つの塊が作ったエナメル質の境目が溝で、3つの塊が作ったエナメル質が合わさったところは深い窩になる。

これら歯の発生過程でできた溝や窩が虫歯になりやすいのだが、その原因は溝や窩の内外で生じる酸素濃度差腐食がメインだということはこのシリーズを遡ってご覧になれば分かると思う。

3、の場合はこれも歯の発生上の問題で、尖ったところはエネメル芽細胞がエナメル質を作りながら外に膨張していくので、疎(まばら)になっていく。エナメル質の結晶も疎になりやすい。
さらにこの部分は対合歯と強く噛み合うところなので、度重なる外傷力により疲労が蓄積しやすい。
金属の腐食で言えば金属疲労と呼ばれるもので、細かいクラックが構造上弱いところにできて崩れていき、応力に耐えられなくなった時、一挙に破断する。

2、は隣接面のコンタクトポイントに腐食電流が通りやすいことからできると思って良い。電気化学的な問題だ。もちろん隣接面は咬合力によって微小クラックが入りやすいとか、磨きにくいとかという増悪要因はある。

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202312180001/

では具体的な虫歯になる部分の解説をしよう。


今回は対合歯と強く当たる咬頭部分と頬側面の溝に虫歯ができているのでこれらの部分を修復した。
咬頭部分の虫歯が解説したので、頬側面溝の虫歯だが、萌え(はえ)てきた時にはすでに虫歯になっていることも多い部分だ。この部分のエナメル質は薄く、さらに外向きに豊隆しているので疎になりやすいので、酸素濃度差腐食により簡単にエナメル質が腐食し、象牙質が露出するので異種金属接触腐食に進みやすいと言える。頬の粘膜に隠れるので酸素濃度差も他の部分より大きいので虫歯の進行は速い。
隣接面の虫歯はまだ確認していない。

このような虫歯の成因に関する考察は電気化学的な知見がないと全くできない。
「​ 虫歯の電気化学説


頬側面の虫歯の方が大きかった。軟化象牙質(虫歯)は完全に除去しないでもα-TCP(ハイドロキシアパタイト)によって再結晶するので、CRの接着力を維持するために辺縁の新鮮歯質を確保することに注力すれば良い。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/03/16 03:02:13 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)(03/14)  
ご質問 さん
先生が考える一般論でいいので、意見頂けますと幸いです。

3年前ぐらいに下顎第一大臼歯のメタルインレーの詰め物が取れてしまい、詰め物の下に虫歯ができているのを指摘されましたが(歯科医による目視)
削るのが嫌なので放置していました。
2年ぐらい重曹うがい、ここ1年ぐらいはリステリンを使用していました。

しかし先月レントゲンで検査をしたら、虫歯が治っておらず縦方向に細長く穴が開いているようです。
素人目戦ですが虫歯の進行は深さで見ればC2な気もしますが、全く痛くないのでC1な気がします。

重曹うがいで治療もできるのではないかと思っていますが、
その虫歯ができているところはメタルインレーを詰める際に削られているので歯垢が詰まりやすく、常に歯垢を取るのも大変なのでる治療をしたほうがいいのか迷ってます。 (2024/03/30 01:29:44 PM)

Re:高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)(03/14)  
ご質問 さん
日本語がおかしかったので訂正しました↓

3年前ぐらいに下顎第一大臼歯のメタルインレーの詰め物が取れてしまい、詰め物があったところに虫歯ができているのを指摘されましたが(歯科医による目視)
削るのが嫌なので放置していました。
2年ぐらい重曹うがい、ここ1年ぐらいはリステリンを使用していました。

しかし先月レントゲンで検査をしたら、虫歯が治っておらず縦方向に細長く穴が開いているようです。
素人目戦ですが虫歯の進行は深さで見ればC2な気もしますが、全く痛くないのでC1な気がします。

重曹うがいで治療もできるのではないかと思っていますが、
その虫歯ができているところはメタルインレーを詰める際に削られているので歯垢が詰まりやすく、常に歯垢を取るのも大変なので削る治療をしたほうがいいのか迷ってます
(2024/03/30 01:31:50 PM)

Re[1]:高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)(03/14)  
ご質問さんへ

C1はエナメル質まで
C2は象牙質に達している
これが一般的な定義です。
象牙質は沁みると言われていますが、象牙細管が何らかの理由で埋まっていて痛みを感じない場合もあります。
(2024/03/30 10:42:46 PM)

Re[2]:高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)(03/14)  
ご質問さん さん
mabo400さんへ

そうなんですね!
ご回答ありがとうございました。



(2024/03/31 05:50:26 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

地名問答 New! 柳居子さん

ウクライナへ長距離… New! Condor3333さん

5Gベースのコロナパ… New! tt555さん

ECL-1144Dという真空… イィヴィ平野さん

tapo P110Mと外部ク… toyotaka117117さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

楽天ルシファー @ Re:気象操作 台風14号(09/20) New!   23日に削除される元となった動画  …
楽天ルシファー @ Re:気象操作 台風14号(09/20) New!  youtube 削除に関する動画  <small> <…
楽天ルシファー @ Re:気象操作 台風14号(09/20) New!  一応の予告はありましたが、以下の通り…
mabo400@ Re[1]:気象操作 台風14号(09/20) New! 楽天ルシファーさんへ やばい話ですね。 …
楽天ルシファー @ Re:気象操作 台風14号(09/20) New! 中国は、中国の気候を夏涼しく冬暖かくす…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: