2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全36件 (36件中 1-36件目)
1
甲府盆地は、桜が終わると桃の花が咲き、濃いピンク色でで塗られます。写真は、菜の花の黄色、桃のピンク、スモモの白の花です。------------------------------------------------------今日31日、久しぶりに郵便局巡りに行ってきました。千葉中央部の19局です。詳しくは明日報告します。------------------------------------------------------
2006年03月31日
コメント(2)

今頃は桜が満開でしょう!京成電車に乗って、出掛けてみませんか。中山「法華経寺」公式サイト---------------------------------------------------GW、JR今日発売分のとある列車の指定席を確保!!さて、私はどこへ…ヒント…帰りはマイレージ早期予約の旅割チケット確保済み。(一般は4/1から予約開始)---------------------------------------------------
2006年03月30日
コメント(0)

実は去年の写真ですが…この機会に紹介します。千葉市川にある「法華経寺」へは京成電鉄「京成中山」下車すぐJR総武線「下総中山」下車5分~10分マピオン「法華経寺界隈」1/8000
2006年03月29日
コメント(0)
富士山に見事な“つるし雲”が現れ、写真を撮りました。でも、10年以上前ですが…“つるし雲”は、高い山に強い風が当たり現れる雲です。富士山は有名ですが、私はこんな見事な“つるし雲”は後にも先にもありません。この日のローカルニュースでも取り上げられました。
2006年03月28日
コメント(1)
写真の整理をしていたら、いつ撮ったか記憶がない富士山の写真が出てきました。甲府盆地に暮らしていた頃の写真なので15年位前なのですが…天気が良く車を止めて撮したのでしょう。
2006年03月27日
コメント(6)

きのう『飛島建設』“千鳥ヶ淵 満開の桜 特別開放”お知らせしました。今年は4月1日・2日です。去年の九段下の混雑状況はものすごい人出でした(私は初めてですが…)地下鉄東西線の出口が危険なので、通行規制されます。出口を出ても身動き出来ない!…最初の写真を何とか1枚横断歩道を渡って、靖国神社の境内を通らせてもらいました。これが、目的の『飛島建設 本社ビル』です。50人程の列が社員の人の指示で、4台のエレベーターが効率的に動きます。駅周辺の混雑から見れば穴場的存在かも…10階には大会議室のプレートが、窓からの眺めは…満開の桜飛島建設 “千鳥ヶ淵満開の桜 本社10階特別開放”帰りは、JR市ヶ谷駅へ。私はお昼頃行きましたが、午後になると九段下駅周辺は更に混むと思われ、JRを使った方が無難かも知れません。
2006年03月26日
コメント(2)

皇居、千鳥ヶ淵の桜といえば言えば桜の名所です。その桜を高いところから見物出来るところがあります。飛島建設10階、桜の満開に合わせて無料特別開放されます。今年は、4月1日(土)2日(日)と決まりました。飛島建設 10階特別開放昨年の桜です。満開の千鳥ヶ淵日本武道館首都高速、あのビルかぁと思う人も多いハズ…詳しい情報は、次回
2006年03月25日
コメント(11)

見上げて写真を撮りたくなりました。やっぱり『東京タワー』は東京のシンボルですね。フリー百科事典『ウィキペディア』で【塔】という項目で調べると、こんな情報が出てきました。世界一(600m)となる第2東京タワー(新東京タワー)が墨田区に建設が決定したようですが、東京からなにが消えて、なにが生まれるのでしょうか?--------------------------------------------------------------------東京の消えた風景 加藤嶺夫 小学館衝動買いした1冊です。昭和40年代、1枚の写真の中に沢山の懐かしさを発見できます。---------------------------------------------------------------------
2006年03月24日
コメント(3)

去年、甥っ子にクリスマスプレゼントした貯金箱がバカ売れらしい。20万個私の1月6日の日記です。----------------------------------------------------------年末、甥っ子のクリスマスプレゼントに迷っていましたが、これに決めた!ハイテク貯金箱、その名も『マイ パーソナル ATM』詳しくはクイックどこが、ハイテクノロジー?かと言いますと…●硬貨を自動識別し液晶に表示します!●液晶を見れば貯金額すぐに分かります。●カードキーに暗証番号でセキュリティも万全。カードがないと開きません。また貯金してある金額も判りません。 (※注意 磁気カードではありません。ましてやICカードではない)●紙幣にも対応 (※注意 さすが自動判別は出来ません)●目標額を設定することで目標額を達成するとファンファーレが鳴ります。大人も欲しくなる、日本のハイテクノロジーを駆使した貯金箱??(中国製です)ピンクもあります。詳しくはクイック他の販売元から最近シルバーも詳しくはクイック
2006年03月24日
コメント(2)

南極物語がディズニー映画によりリメイクされ、再び涙された方も多いのではないでしょうか。ディズニー映画「南極物語」さて、『東京タワー』に亡くなった犬達13頭の記念碑があります。東京タワー4本の柱なかでも、最も目立つ正面入口の1本です。------------------------------------------------東京タワーの秘密より (一部抜粋)この事件をきっかけに(財)日本動物愛護協会は「二度とこのような事件が起きて欲しくない」という思いから「動物愛護」のシンボルとして、当時開業したばかりで話題の場所だった東京タワーに記念像を造り、昭和34年9月20日に除幕式を行ないました。ちなみに造った人は、渋谷のハチ公も造った彫刻家の安藤士氏です。------------------------------------------------
2006年03月23日
コメント(4)

19日日曜日、2日連続都内へ。急速に天気が良くなり青空が見えてきました。「そうだ、東京タワーに行こう!」東京タワーに昇るのは3X年以来。東京に36階の建て超高層ビル“霞ヶ関ビル”が初めて出現しました。(NHK「プロジェクトX」でも放映されています)3才の記憶に東京タワーから見た姿が残るほど印象的だったのでしょう。いざ、その姿を…わからない!もらったパンフレットにも無い…もう更に高いビルに埋もれてしまった…。方角から考えると、たぶんこのビルだと思います。記憶では、もっと近くだと思っていたのと、もっと黒っぽい色だと残っていたのですが…(郵便局巡りでは、既に「霞ヶ関ビル内郵便局」を訪ねています)↓右側のビル。左に国会議事堂が小さく見えます。↓六本木~新宿をパナソニックデジカメで16:9の画角で撮ってみました。---------------------------------------------↑このデジカメ使いました。39,800円(税込)限定20台!マップカメラ(新宿):3年保証可。もちろん楽天ポイント付ちなみに“価格com”現在最低価格は43,785円(税込)--------------------------------------------
2006年03月22日
コメント(3)

日ノ出桟橋からJR浜松町駅まで歩く予定でしたが、ターミナルの時刻表を見ると1時間程待てば浅草行きの、松本零士デザインの『ヒミコ』に乗ることが出来る!窓口に聞くと、まだ予席があるという。秋葉原へは、浅草から地下鉄銀座線で末広町で下車すればいいので決定!↑最近乗り物で“ウキウキドキドキ”したこと久しぶりです。↑コレが内部です。(なぜ鉄朗とメーテルと車掌さん)↑操縦席、カッコイ!(細かいと気にしないように、扇風機とか)東京都観光汽船(株)『ヒミコ』
2006年03月21日
コメント(6)

《昨日の続き》パレットタウンで日ノ出桟橋行きの船に乗り換え。↑「葛西臨海公園」と並び有名な『パレットタウン』の大観覧車↑晴海客船ターミナルに豪華客船『ふじ丸』が停泊商船三井客船『ふじ丸』クルーズ公式サイト↑東海汽船 伊豆七島行 超高速線『セブンアイランド』ボーイング製のジェットエンジンで時速80Km 伊豆大島まで約2時間! 東海汽船 公式サイト《つづく》
2006年03月21日
コメント(0)

東京の海上バス(東京港・隅田川航路)のうち、『葛西臨海公園ライン』が3月26日で廃止ということを知った。東京都観光汽船これは行かねば!ちょうどお世話になったデジカメを秋葉原で買い取りしてもらう予定もある。朝、上手いことに新しいパナソニックのデジカメ届いた。↑葛西臨海水族館、大観覧車で有名な「葛西臨海公園ライン」は週末のみ運行しています。↑「ゆりかもめ」を海から終点パレットタウンまで約25分の船旅です。---------------------------------------------↑このデジカメ使いました。39,800円(税込)限定20台!マップカメラ(新宿):3年保証可。もちろん楽天ポイント付ちなみに“価格com”現在最低価格は43,785円(税込)--------------------------------------------
2006年03月20日
コメント(4)
「冬は色が無くて淋しい…」北海道に生まれ育った人がこんな事を言っていました。たぶん、雪国の生活から発することができる言葉でしょうね。この写真が冬、最後になります。いよいよ色沢山の季節です。
2006年03月19日
コメント(4)
大雪山系旭岳は、上川郡東川町になります。その東川町は写真家が多く『写真の町』と呼ばれています。町の『東川町文化ギャラリーをはじめ、写真家のギャラリーも多い町です。また“写真甲子園”と呼ばれる高校生による作品大会が開かれています。
2006年03月18日
コメント(4)
写真とは関係ありませんが、今年は“バースデイ割引”でどこかに行くつもりです。私の誕生日はGWのすぐ後なので、休み難いのと資金難の時期なの一度も恩恵に授かったことがありません。計画的に事を進めるつもりです。新しいデジカメを買ったしね!
2006年03月17日
コメント(0)

すこし前から、パナソニックのこれ↑欲しかったけど高かった(ヨドバシカメラで52800円位)ので買えなかった。で、今日チェックしたら安い!限定20台楽天ポイントも1万点以上貯めてあったので買っちゃいました!!この値段現時点で、かなりお奨めです。
2006年03月16日
コメント(4)
とあるプロカメラマンとスノーモービルで雪原へ、写真が北海道で一番高い山『旭岳(2290m)』です。この乗り物には、この時初めて乗りました。写真の町 東川町
2006年03月16日
コメント(2)
上総湊駅前で発見した看板。『東京湾に橋をかけよう 富津市東京湾口道路建設促進議員連盟』いまある「うみほたる」の高速道路ではなくて、他にもう1本建設するという構想です。HPを探してみると、東京湾口道路となるこんな立派なページが出てきました。現在の1本でも持て余しているというのに、なんと更に1本!!だれが、金を出すのじゃー!!(猛烈に怒)促進団体の自治体は、南房総市町村と三浦半島の市民間は各商工会議所ということは、お店のカツアゲ団体。国からお金を巻き上げられるのは私達…
2006年03月15日
コメント(4)

先月、2月に《千葉-館山・安房白浜》間の高速バスが新設されました。天気が良い11日土曜日、衝動的に?行ってきました。千葉から1時間おきに運行しています。館山まで1500円、安房白浜まで1800円。JRより多少安いけど、乗客はたった4人!車窓は春の雰囲気いっぱい。終点の安房白浜に近い『野島崎灯台(写真)』まで行きました。
2006年03月14日
コメント(4)

9時半到着。まず予約済みの民宿へ。初めて地の恒例?「母島簡易郵便局(漁協の中です)」へ行く。その後、予定は何もない。ここにある500人程の集落。船が一緒だった観光客数十人はどこへ?人気がない。二人で海パンとTシャツでボケーと過ごしました。(今考えると1日何をしていたのか?わからない)これが【南の島の正しい過ごし方】かな。民宿に帰るとおばさんは、もてなしてくれました。パッションフルーツ100%ジューストウモロコシバナナミニトマトもちろすべてん露地物です。翌日、再び父島へ。船を乗り換え、あとはひたすら北上。母島観光協会
2006年03月13日
コメント(8)

上陸3日目の朝、さらに南にある母島へ。2時間の船旅になります。今日は波が穏やか、水平線まで真っ青。ブロー(潮吹き)です。それもあちこち。そして、進路にクジラが群れているのを発見。船はスピードを落とし近づきます。船員の説明によると、数頭の雄同士が雌の取り合い?をしているとのことです。クジラに隣で停泊。(※写真)これで小笠原に目的、ほぼ満足かな。《母島はまた明日》
2006年03月12日
コメント(4)

小笠原での2日目午前中、いよいよウオッチングボートへ、しかし、波高が高く様子を見て引き返すことを条件で出航。結局、他の船は欠航、この船のみ決行!定員10人程度の漁船程度の船に乗り混みましたが、港を出ると波が高くとてもクジラは発見は難しい。その前に、身がヤバイ状況。結局船長はクジラ追跡が出来ないので港へ。クジラ見れなかった場合、料金は徴収しないことも条件となっているのですが…残念!※現在は安全上の取り決めが厳しい様です。またクジラが見れなくとも料金は徴収すると聞きました。午後は波の状態が良くなったようで各ボートも出航するようでしたが、私達は高さ100m程の崖の上に建つ「気象観測ドーム」という所で、クジラを高いところから見よう!いう作戦。※写真参照クジラ君達が集まる場所。ブロー(潮吹き)が見える。あっちでもこっちでも!!これはすごい!!ここから無線機をもった人が、10隻程のボートにクジラの位置を指示を出す。でも、実際には波間の間からクジラが水上から出るのを見るのは難しい…というか逆にクジラが船をもてあそんでいる様に見えて、ここにいるみんなで大爆笑!「○○丸は動かなければ対面できたのに!」手に取るような、クジラ対人間のゲームを楽しむことが出来る最高の場所ですよ。 ↑突然出没するので難しい… ↑これ誰?
2006年03月11日
コメント(2)

東京竹芝桟橋から約26時間。小笠原村父島港に入港。目的は『ザトウクジラ(写真は港にあるモニュメント)』です。出会うことが出来る2月にやってきました!(7月にも訪島したことがあるので2度目)※旅をしたのは十数年前ですが、あまり変わらないかも小笠原の概要距離:東京竹芝桟橋から約1000km緯度:北緯27度5分(父島)気温:2月日中最高気温25℃交通:島への定期交通機関「おがさわ丸」時間:25時間30分運賃:(片道)2等22570円 1等451400円 特等56490円人口:父島(約1900人)母島(約500人)小笠原村公式サイト小笠原海運公式サイト小笠原観光協会
2006年03月10日
コメント(7)
十数年前、後輩ととある船に乗って旅に出ました。さて目的地はどこでしょう?…明日のお楽しみ!※ヒント…先日のコメント欄にあります?------------------------------------3月9日発表目的地:東京都小笠原村目 的:ザトウクジラ
2006年03月09日
コメント(4)
乗り物好きである。汽車は風景を見ているだけで旅を満喫できる。飛行機は窓際の席でなければ損をした気分なる。船は時間をもてあましヒマそうであるが、北海道航路のフェリー特等船室であれば十分優越感にひたれる。(とはいえ現実は2等船室です)この度、「飛鳥2」が完成し試験航海&お披露目航海をしている。千葉の館山港には3月14日(火)にやってくる。1月『600人を見学乗船の募集』が千葉版の新聞に掲載された。もちろん私にしてみれば、最初で最後のチャンス!?当然、葉書で応募したが…先日、新聞を見たら、なんと応募者1万2000人!!つまり、競争率20倍である。毎日、案内の郵便を待っていたが、当然ことながらなんの連絡もない。あぁー、一夜いや動かなくてもいいから乗りたいな豪華客船、、【豪華客船「飛鳥2」の見学、600人が決まる】 毎日新聞記事より
2006年03月08日
コメント(14)

志摩に住んでいる方が、豆腐料理のおいしいところに案内してくれるというので楽しみにしていた。場所は伊勢神宮の「おはらい通り」にある「五十鈴川郵便局(宝の郵便局で紹介済)」 の近くにありますが、通りから50mほど奥に入り五十鈴川沿いにあった。湯豆腐定食とおからコロッケを注文、値段は忘れたがそれほど高いものではなかったと思う。おいしさはもちろん、なんと言ってもこの五十鈴川の風景、落ち着いた建物が気に入いった。ぜひ立ち寄ってほしい。※2003年秋のことです。「おはらい通り」案内
2006年03月07日
コメント(6)

先日、赤福をもらいました!私は伊勢神宮には1度しか行ったこと無いですが、赤福は1年1度くらいご馳走になります。やっぱりおばさん達が作る、“手作り感覚”がうけているのかな?以前、私を案内してくれた志摩に住んでいる方が教えてくれた「おかげ横町」にある『赤福』では、そこでしか食べることができない賞味期限当日の「特製赤福?」がお奨めとのこと残念ながら普通に赤福を買い帰りました。 ↓ 買った「おかげ横町」のお店伊勢名物「赤福」HP
2006年03月06日
コメント(10)
甲府盆地には日がさすようになりましたが、富士山はまだ雪雲の中のようです。(写真の雲の中)
2006年03月05日
コメント(8)
山梨に住んでいたとき、裏山の雪景色を撮りました。この里山をしばらく登ると… 次回のお楽しみ
2006年03月04日
コメント(2)
百武彗星を撮った時の写真だと思う。いま調べてみると、1996年3月19日が新月。この時は、山梨の某郵便局長と某中学教諭とで相談。空が暗いところへと八ヶ岳山麓まで、お奨めのフリーソフトを「つるちゃんとプラネタリュウム」(フリー版とシェア版があります)この季節を星から知るのもいいかも…たとえば、「オリオン座はもうあんなに沈む季節なのかぁ」とか、画面上で星見するもよし、月見もよし?
2006年03月03日
コメント(6)
★-==朝アップした写真1点の予定でしたが、こちらも捨てがたいので…北極星を中心に長い尾を引いているのがよくわかると思います。 Ver.1はこちら ↓ ↓
2006年03月02日
コメント(6)
ちょうど10年前の3月、百武彗星がやってきました。その時の写真です。場所は、清里高原。肉眼で見ても、長い尾を引いているのがはっきり見ることができましたね。彗星の上にある星が北極星です。長い尾を引く姿はいまでも目に焼き付いています。でも、もうあれから10年かぁ…詳しくは、「ウィキペディア フリー百科事典【百武彗星】」をどうぞ※ニコンに200mm望遠レンズで長時間露光しました。
2006年03月02日
コメント(2)
ということで明日、100日目の予定です記念に使う写真を選定しました。模様替えもしますのでお楽しみに今日から使える絵文字を試しに使ってみました
2006年03月01日
コメント(2)
世界3大ファンタジーと呼ばれているものがあるという。『指輪物語』『ゲド戦記(今年夏スタジオ・ジブリ公開)』そして『ナルニア国』昨日(24日金)の雨もやみ、朝はいい天気。千葉の映画上映情報サイト「シネマ★パラダイス」 で、お気に入りの海浜幕張にある「シネプレックス 幕張」を確認、今日先行ロードショーの『ナルニア国物語』1回目上映の時間にちょうど間に合う時間なので家を出た。内容、感想はこの場は言わないことにします。見に行く方に一つアドバイス。グッズ売店に無料で「映画版コンプリートガイド」という小冊子が置いてありました。本を読んだことがない私には、この『ナルニア国』がつかめました。たとえば、地図でこの話の位置関係とか、2555年間の歴史年表とか、チケットを買ったらこれ見つけてください。【全7巻の歴史】元年 『魔術師のおじ』1000年 『ライオンと魔女』1014年 『馬と少年』2303年 『カスピアン王子のつのぶえ』2306年 『朝びらき丸 東の海へ』2356年 『鏡のいす』2555年 『さいごの戦い』『ナルニア国物語』オフィシャルサイト
2006年03月01日
コメント(2)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


