2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1

《きのうのつづき》 エゾカンゾウ 本州で見られるニッコウキスゲと同じ花です。花の寿命は短く、朝開花して夕方しぼんでしまいます。 ワタスゲ これは花ではありませんが、タンポポと同じように綿に実を付けます。
2006年06月30日
コメント(2)

《きのうのつづき》 雨竜沼湿原に咲く花を紹介します。 アヤメ 透き通ったアヤメの花が綺麗でした。 ヒツジグサ 蓮の仲間です。5cm位の小さな蓮の花です。《つづく》
2006年06月29日
コメント(0)

雨竜沼湿原 北海道雨竜町といえばヒマワリが有名ですが、暑寒岳という山の懐に大きな湿原が広がっています。いままで2度ほど訪れた事があります。 場所は、雨竜沼湿原の地図(マピオン)林道の終点から、1時間ほど登山道を上ると、突然写真のような風景が現れます。明日は、湿原に咲いていた花をアップします。
2006年06月28日
コメント(2)

ルピナス(Lupinus)色が白・ピンク・紫と様々、庭や公園に咲きます。マメ科の植物で別名「ノボリフジ」(昇藤)とも言うそうです。形などに違いが見られ、300種類以上あるそうです。写真は美瑛の知人宅で咲いたルピナスです。
2006年06月27日
コメント(2)

千葉に日本最大級「TamTam」という模型店が23日金曜日開店しました。時々、秋葉原店を鉄道模型目当てにのぞきますが、35%引きは魅力です。早速、偵察に行きたいのですが同時に衝動買いしてしまうのでちょっと考えてしまいます。結局、きのう(25日) の午後、行ってみました。場所は「千葉ポートアリーナ」にオープンしました。写真の通り、このアリーナ界隈が出来て10数年以来の賑わいでした。(私も滅多い行かなかったのですが)確か「トイザらス」が閉店後、入店舗したと思います。ラジコンレース場を新設してあるのはのは驚き。場所ですが、千葉駅からは歩きます。(20分位) 楽な方法はバスですが本数が限られますので、千葉都市モノレール「市役所前」 (千葉駅の次) 下車し徒歩5~10分です。車は5000円以上買うと2時間駐車場無料とのこと。それにしても、最近模型ブームですねぇー。
2006年06月26日
コメント(0)

今週は旅先で撮った花をアップする予定です。まずは、美瑛で撮ったチャイブです。 チャイブ (英:Chives、仏:Ciboulette、伊:Cipollina) ネギ属、西洋アサツキ、エゾネギ
2006年06月25日
コメント(0)

《昨日の続き》日没とからの空の色は刻々と変わります。夕ご飯を作るのはそっちのけ、同行の男4人、ボケーッと海を見ていました。さて、今日の食料庫(クーラーボックス)には何があったけ…
2006年06月24日
コメント(0)

初山別キャンプ場 北海道の日本海の海岸線に初山別村という小さな村があります。天気がよい日には利尻島が見えます。(写真中央:日本海に浮かぶ利尻島)村営のキャンプ場があるのですが、私のお気に入りのキャンプサイトでした。持ち込みのテントなら無料(北海道の公営はほとんど無料ですが)、隣には村営ホテルもあり、温泉にも入れます。また、もう一つの魅力。天文台があることです。建設当時は東日本最大の口径の望遠鏡でした。夏休みの北海道キャンプ計画中の方、案の一つとして考えてみませんか?初山別村公式サイト
2006年06月23日
コメント(0)

利尻島 宗谷本線から 宗谷本線の列車に乗ると、稚内の手前で利尻島(1719m)が見えるポイントがあります。抜海-南稚内 (マピオン地図)
2006年06月22日
コメント(6)

原生林 櫛形山 何度か紹介している山梨県甲府盆地西部の櫛形山(南北に長い約2000mの山)ですが、この最高の魅力は1800m以上に残された原生林です。戦後、山から木を切り出し、その後は成長の速いカラマツを植えたそうですが、尾根付近は運び出すのに難しいので、原生林が残ってそうです。気候的には北海道網走市に気温、湿度が似ています。
2006年06月21日
コメント(2)

あじさい きのう、おとといの妙法寺で撮った写真です。3点アップしてみました。カメラはニコンF4 です。
2006年06月20日
コメント(2)

《昨日の続き》友人の話を聞くと、ガキの頃(30年位前?)この石段の上にある本堂が全焼したそうだ。スゴイ数の消防団のポンプ車と人集りだったという。この写真を撮った十数年前は、まだ本堂跡地は広場のままでした。その後、立派な本堂が建てられたそうです。
2006年06月19日
コメント(0)

山梨県増穂町 妙法寺 山梨県増穂町にも地元の人から、“あじさい寺”と呼ばれている『妙法寺』というお寺があります。増穂町妙法寺(マピオン) 《次回に続く》
2006年06月18日
コメント(1)

朱鞠内湖 北海道朱鞠内湖は雨竜川を雨竜川第1ダムによって堰き止めた日本最大の人造湖です。(広さ2373ha)完成は昭和18年、現在も手つかずの島や入り江残されています。1973年道立自然公園として指定されました。詳しくは、ウッキペデアフリー百科事典朱鞠内湖の地図(マピオン)
2006年06月17日
コメント(4)

湖畔 仮乗降場 平成7年9月7日に廃止された深名線(深川-名寄)の“湖畔 仮乗降場”です。仮乗降場とは正式な駅ではなく、JR北海道が特別に列車を停車している場所です。この写真は廃線寸前のころ、記念に撮りました。“湖畔”という名前ですが、日本最大の人造湖『朱鞠内湖(しゅまりないこ)』を言います。実際はここからダムサイトを登らなければ見ることは出来ません。日本で最も寒い地域であり、また道路も不完全だった為、廃線期日が遅れたのが理由でした。《明日へ続く》
2006年06月16日
コメント(4)

天北線 廃線跡 天北線(音威子府-南稚内 148km)は平成元年4月で廃線になったローカル線です。天北線(てんぽくせん)という響き、なんとも最果てのイメージ通のローカル線でした。写真は廃線2,3年後の浜頓別近くで撮った写真です。線路脇にはハマナスが咲き朽ちてゆく姿、寂しい…今はどんな姿になっているのだろうか。参考資料:北海道廃線ローカル線の旅
2006年06月15日
コメント(2)

20年位前のポジを整理して、「この苗はなんだ?」たぶんニンジンような気がするけど自信はありません。場所は“北の国から”で有名な富良野麓郷です。
2006年06月14日
コメント(2)

山梨にいた頃の話。町主催のボランティアというか、無理やり手伝い係ということでいつの間に編成が決まっていた。小学生が対象(20人程)で、空き民家を利用した1泊2日の体験学習である。夜の動物観察会(こんな大勢で動物が出てくるわけがない)、竹で作った流しそうめん(企画倒れ?)竹で焚くご飯(大人分合わせて40人分無理なので電気釜の助け)薪で作る今日のメニューはカレー(よほど事がなければ失敗はないので無難)そして、メインは写真にある井形に組んだ正しい?キャンプファイヤーです。
2006年06月13日
コメント(2)

《続き》 レンゲツツジに埋もれたログハウス。駐車場の隣にあります。管理事務所&休憩所です。この後は、知る人ぞ知る?“韮崎旭温泉”に訪ねてはどうでしょう?ここに来る途中の近くです。韮崎市旭町上条中割391(広い通りから少し入ります)それほど大きい温泉ではなく、地元の温泉という感じですが、温度40度前後、分300lを越える湧出量掛け流し、体にくっつく炭酸、申し分ない温泉と思います。(露天風呂はありませんが)詳しくは“韮崎旭温泉”で検索すると沢山の方が褒めています。
2006年06月12日
コメント(2)

富士山とレンゲツツジ 《きのうの続き》見事にレンゲツツジと雲海に浮かぶ富士山を見ることが出来ました。私の左右にはカメラの三脚がずらり並んでいます。いつの間に人は早朝なのに100人以上。帰りに駐車場を見ましたが、首都圏中心に県外車ばかりでした。
2006年06月11日
コメント(2)

甘利山の夜明け 甲府から西へ向かうと韮崎市という街があります。ここに甘利山という約1700m程の山に6月中旬~下旬レンゲツツジというツツジが咲きます。甲府盆地を見下ろす山頂付近に約15万株が群生しています。市街から30分~40分(シーズン中は渋滞覚悟)駐車場より登山道徒歩約20分(地図参照) さて、昔。会社の寮から1時間もあればいつでも来られますが、友人夜明けの写真を撮ることになり、金曜仕事を終了後テントを設営。 夜が明けない朝、外が騒がしい。外を覗いてみると…いつの間にカメラマンの砲列?私達も行動開始。雲海の下は甲府盆地です。みなさん、いい写真が撮れそうだぞー!その2に続く 雲海の夜明け
2006年06月10日
コメント(2)

郵便貯金通帳スタンプのお宝 江東北砂地区には郵便局が4局あります。このように地区各局がまとまっての営業努力?感じられますね。できれば、亀戸地区の“亀シリーズ”のようなデザインの統一性がいいなぁ。以前の紹介した亀戸地区江東区北砂地区中心の地図(郵政公社) 久しぶりのお宝シリーズでした。10年から20年前に撮った風景写真“夏編”は現在整理中です。ご期待を!
2006年06月09日
コメント(0)

春の櫛形山 甲府盆地の西側に標高約2000メートルの山があります。名前のとおり、櫛の形をした南北に尾根が広がる山です。上の写真近辺は、アヤメ平と言われる場所で、7月になると東洋一のアヤメ群落となります。新緑のカラマツ
2006年06月08日
コメント(0)

白山麓 ブナの森 朝、テントで目が覚めると白山が見えました。昨日は一日中雨でした。このテント場は今まで何度か来ています。ブナなど広葉樹の新緑は透き通る緑り、すがすがしさを体全体で感じます。。また秋、山一面の紅葉には目を見張ります。
2006年06月07日
コメント(2)

日本三名山『白山』 まだ早春の白山が見えます。白山は岐阜県・石川県・福井県の3県にまたがる山です。また周辺の山峰の総称ですが、富士山・立山とともに日本三名山といわれています。1955年白山国立公園に指定されました。 白水湖近くのキャンプ場より
2006年06月06日
コメント(0)

大白川の新緑 ブナの森岐阜県白川郷に手前(R156を富山県方向へ)、御母衣ダムサイトの過ぎると林道入口があります。もちろん舗装はされていません。道は"大白川"の谷に入と、周囲はブナなどの広葉原生樹林です。写真のように、山は柔らかい緑色。森の中を走り、大白川ダム白水湖が現れます。そして、ダムの脇に贅沢な風景に囲まれた露店風呂も、源泉は500メートル程先に蒸気を吹き上げています。地図を参照してもらえば判りますが、ここは白山(2702m)の岐阜県側の登山口となります。大白川・白水湖・白山の地図(マピオン)露天風呂付近より
2006年06月05日
コメント(2)

上高地ウエストン祭 本日、6月4日午前10時上高地では、ウエストン祭の開幕です。只今、快晴!上高地公式サイト 英国人宣教師ウェストン氏が、『日本アルプスの登山と探検』で上高地周辺の山々を紹介ました。氏の功績をたたえ山開きの祭典が行われます。 ワタスゲの花
2006年06月04日
コメント(4)

野尻湖畔 昔、みんな若かった頃?キャンプに出掛けました。住んでいたのが山梨だったので、ほんの30分の近場やお気に入りの場所です。写真は長野県の野尻湖です。峠を越えれば新潟県という場所なので、少し遠いですが、湖畔の静けさはみんなのお気に入りでした。
2006年06月03日
コメント(0)

湖は静岡県大井川上流の井川ダムです。この絶景を望む場所に『静岡県県民の森』があります。ロッジもあり非常に安い値段で借りることが出来ました。(例:4人部屋2700円 ひとり675円! 2段ベッド浴室トイレ共同)前の夜まで雨が降っていましたが、一夜明けた朝、写真のような風景が広がりました。静岡県民の森キャンプ場
2006年06月02日
コメント(3)

江ノ電 5月6日土曜日、久しぶりに江ノ電に乗りました。(すこし遅い日記ですが)でもGWの終盤、大混雑の鎌倉・江ノ島周辺。江ノ電は人気のアトラクション?になってなっていなした。 江ノ電の腰越駅-江ノ島駅間は自動車との共用区間です。 電車は4両フル運転、人は沢山、車も沢山。交通整理の警備の人達総動員でした。 江ノ電ファンには有名な和菓子屋『扇屋』です。電車の形をした『江ノ電もなか』を求めて行きましたが、寸前に売り切れ残念…帰りは、JR横須賀線のグリーン車でゆったりと千葉まで帰りました。
2006年06月01日
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1