2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

22日、日曜日は幕張メッセ第9ホールで開かれている『プラモデル・ラジコンショー2006』に行ってきました。その名とおり、プラモデル、車・船・飛行機・ヘリのラジコン、鉄道模型、etc…入場料800円ですが、なかなかの人出。私は主に鉄道模型のブースをひやかしてきました?写真はカトー(関水金属)のあこがれのHOゲージ(16.5mm)、車両はブルートレインの食堂車(オシ24)です。Nゲージ(9mmゲージ)に比べると、一層細かく再現できますね。天気もよく楽しい1日でした。
2006年10月24日
コメント(0)

『ちばモノレール祭り』の第4弾はラッピング車両です。ご存じ風太くんです。千葉動物公園は車両基地の向かいにあります。今まで赤字で問題になっていましたが風太くんのおかげで乗車人数が増えました。風太2世にも期待!?千葉のマスコット“ちばなちゃん”です。ピンク色は遠くからでも目立つ車両です。これでモノレール祭りレポートは終わりです。また近所で面白いイベントが出掛けレポートしますね。
2006年10月23日
コメント(2)

検修車庫つまりモノレール車両の点検・修理をおこなう建物です。まずは、1階の会議室で注意等を聴きエレベータで3階に案内されます。このエレベータは70人乗りの大きな作業用エレベータでした。ドアが開くと“わぁ~”という声があがります。写真のように広いスペースにモノレールが2編成あります。この次は、階段で上に移動、ここではモノレールの制御関係を点検する所です。さらに、階段を登り、ここでは写真のように台車を点検します。当然事ながら車輪はゴムタイヤです。台車の拡大です。真ん中にある板が電車でいうパンタグラフで、レールに電気が流れており集電します。また、ゴムタイヤは10万キロもつそうですがパンクすることが希にあり、その時は安全装置が働き、運転は中止してここで修理するそうです。では、引き続き第4弾をお楽しみに!
2006年10月22日
コメント(6)

今日(21日)に行われた『ちばモノレール祭り2006』の第2弾です。いよいよモノレールの基地へ。 千葉都市モノレールは東京モノレールとは違い、懸垂式というぶら下がって走ります。この方式では営業距離世界最長ということです。私は沿線沿線に住んでいますが(というより家の前を走ります)、地面から50センチの所に車両があるのはここだけです。千葉都市モノレール版「ドクターイエロー?」点検のため夜中走ります。 第3弾でご紹介しますがモノレールの点検、修理をおこなう検修庫です。見学の模様お楽しみに。
2006年10月21日
コメント(2)

こんにちは、本当にお久しぶりです。只今、『ちばモノレール祭り』が動物公園近くの車両基地で開催中です。15時まで開催していますので、近くにお住まいの方は如何でしょう?動物公園駅から徒歩5分、会場の入口です。販売コーナー、ステージ、車両検修庫の見学、などあります。とりあえず第1弾、第2弾お楽しみに!
2006年10月21日
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1