2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1

本日、東京18時03分発の寝台特急「富士」にのって、大分(終点)まで汽車旅を楽しんできます。私が小学生の30年ほど前、“ブルートレイン”ブームが起こりました。その時代、寝台個室で旅することは子供達夢であり、いま、九州行きのブルートレインはたった1本。寂れた感がありますが、それでもずっと乗ってみたかった。
2006年04月30日
コメント(8)
私は5月1日2日を有休扱いにしたので、今日から9連休。理由は、2泊の旅行に行くからである。1週間の旅行ならまだしも、わざわざGWに行かなくてもいいが、1日2日は多くの人は、GWの谷間になっているので飛行機が安かったのである。また、ある条件がそろったので今回の旅行を決定!
2006年04月29日
コメント(0)
この虹を撮影したは5月のGW中です。北海道の友人は、GWなんていうものは存在していません。理由はみんなサービス業だから、お店はカレンダー関係なし…また、旭川であれは街からやっと雪が消えたばかり、まだ冬と春の間。
2006年04月28日
コメント(2)

郵便局は昨日の「千葉中央市場内郵便局」で、1642局となりました。 ちょうど、お昼過ぎだったので、別棟2階にある食堂街へお店が10件ほどあるので迷いました。 写真にある「江戸清」という店で海鮮丼を注文しました。10種類ほどのネタで840円
2006年04月27日
コメント(2)

今日、千葉市稲毛にいく用事があり折角なので郵便局と千葉市立の『花の美術館』に寄りました。時間の余裕がなかったの庭だけしか見られませんでしたが、チューリップが綺麗だったのでアップします。
2006年04月26日
コメント(6)
街に住んでいるといつの間にか雨があがり、晴れていますが、山があると水蒸気が立ちのぼり、雲が流れ、明るくなってゆく。この時間が、一番好きな風景です。
2006年04月25日
コメント(4)
さきほど、家に帰りTVのスイッチを入れた。ちょうどTV朝日では山村美沙サスペンス「愛の摩周湖殺人事件…」となるものを再放送していた。最後のシーンで、まさか?と思いつつ見ていると、やっちゃいました!展望台から湖へ特別国立公園の摩周湖に花を投げ込みました。それもラッピングしたまま…摩周湖には特別な理由がない限り一切の立ち入りは禁止、一切の持ち込み持ち出し禁止となっています。以前、湖面にカヌーも浮かべ大問題になった事もありました。TV朝日側はきっと「撮影後、回収しました。」と言うだろうと思うが、立ち入り禁止内に入り相当な危険作業となるだろう…今頃、TV朝日には苦情の電話が…
2006年04月24日
コメント(0)
苫小牧市ウトナイ湖の“ネイチャーセンター”に現れたエゾリス君です。冬眠から覚めたばかりでよほどお腹が空いているのでしょう。ウトナイ湖は野鳥の宝庫として有名となっています。苫小牧市ウトナイ湖の地図これを撮ったとき、ちょっとした偶然が…以前、サロベツににある宿で知り合った札幌方と再会。北海道も動き回る時期と場所が似ていると、結構再会の機会が多いようです。
2006年04月23日
コメント(4)
私はプロバイダーは“So-net(ソネット)”と契約しています。そのフォト閲覧サービス『So-netPotto』に登録、使ってみると非常にnice!。写真の見せ方のデザインが綺麗です。とりあえず私のページをいじくって見てください。みやびさんのHOME料金は無料です。ソネット会員は2000枚まで、他の人でも1000枚まで使えます。写真は【エゾリス】です。
2006年04月22日
コメント(0)
千葉駅前のフクロウ交番です。“夜も犯罪を睨んでいる”という感じかな?全国には面白い交番ありそうですね。岩手の遠野駅前の交番は“カッパ”だった覚えがあります。アップする機会が無いまま冬から春になってしまいました。
2006年04月21日
コメント(2)
竹の子の季節がやってきました。千葉の大多喜町は竹の子の産地として有名です。この季節になると、道路沿いに“たけのこ”のお店が開きます。日本郵政公社 西畑郵便局千葉県大多喜町公式サイト-----------------------------------------------以前にご紹介した分は【旅行貯金】のカテゴリーへどうぞ(ご存じのない方はこちら2005年11月29日の日記 )
2006年04月20日
コメント(0)
久しぶりにお宝郵便局です。以前にご紹介した分は【旅行貯金】のカテゴリーへどうぞ(ご存じのない方はこちら2005年11月29日の日記 )熱海郵便局の熱海の花(梅)と温泉残念ながら私は熱海にある梅園見たことありません。(というより梅園というもの見たこと無いかも…)温泉は昔、駅近くの公衆浴場を何度か利用していました。熱海郵便局の地図・写真はこちら日本郵政公社 熱海郵便局
2006年04月19日
コメント(3)

“あんず”といえば昔、露天で売っていた“あんず飴”思い出します。シロップ漬けのあんずに割り箸を刺して、水飴をからめたもののことですが、今でもお祭りや初詣の露天で見かけますね。また、駄菓子屋さんでは“あんずジャム”を売っていました。先日、TVで東京の駄菓子屋さんを取り上げていましたが、懐かしく登場していました。
2006年04月18日
コメント(4)
「ふるさと銀河線」(池田町―北見市約140km)が21日廃止されます。この鉄道には松本零士氏がデザインした『銀河鉄道999』ラッピング車両が2両走っています。廃止後の行方が気になっていましたが、このほど陸別町が【陸別-川上】9.8kmと『銀河鉄道999』2両を含む6両の保存を決めたそうです。朝日新聞 asahi.com昔20数年前、その“川上駅”に降りたことがあります。何もない山の中の駅でした。最近の言い方なら「秘境駅」です。次の駅まで歩こうと車も通らない道を歩いていたら、おじさんが運転する自動車が止まり「熊が出るから乗ってけ」そんな思い出のある駅と線路、山の中で朽ちてゆくのが残念でしたが、陸別町の決断に拍手を送りたくなりました。
2006年04月17日
コメント(6)
長野県にある“あんずの里”(旧更埴市 現千曲市)は、あんずの花が満開。あんずの里2006情報(15日時点の定点観測、開花情報写真参考にしてみてください)これから、あんずの花は山を駆け上り、山里が淡いピンク染まります。私も以前訪ねたことがあります。朝、7時頃に現地に行きましたが、近くの駐車場はあっという間に満杯。帰る頃は、大渋滞! 駅からシャトルバスが運行されているので、そちらの利用を…《明日に続く》
2006年04月17日
コメント(0)
山梨の南アルプス市で、一つ上の先輩が天然酵母パン屋『空我(くうが)』を営んでいます。写真のようにとても雰囲気のあるお店です。HPも最近出来上がりました!南アルプスの麓、天然酵母パン『パンビオロジック空我』美味しそうでしょう!原料にいろいろこだわっていますが、私が“さすが”と思うのが、『塩』です。夕方には完売、閉店ということが多い様です。地図はお店のHPにあります。地元の方なら判りやすい所にあります。(釜無川浅原橋近く)また中央高速なら甲府南インター20分位でしょうか。残念なことに、昔はよくみんなでキャンプをしたのですが、今年も営業中のため、今年のお花見は姿はありませんでした。
2006年04月16日
コメント(2)
朝、突然凄い音で目が覚めた!窓ガラスは振動でカタカタ、カラスはけたたましく鳴く。地震のではない様子。ガス爆発?テレビとニュースサイトで判明。午前5時40分、千葉市原市、石油コンビナート爆発炎上!!でも、家から直線距離で10km以上離れていると思われますが(私の家は隣の千葉市)、すごい音でした。朝日新聞 asahi.com爆発のあったのはコスモ石油コンビナート マピオン地図より
2006年04月16日
コメント(6)
いい天気のもとお花見も出来ました。これから木々の新緑が美しい季節ですね。標高が高いところにお住みの方、東北・北海道は桜が待ち遠しいと思います。
2006年04月15日
コメント(7)
昨日、紹介した「山梨県櫛形山(2053m)」に敷設されている櫛形山林道展望台(1500mm付近)からの写真です。まだ雪があり、林道は通行止めですが、開通すればこんな夜景を見ることが出来ます。昔は、夏の熱帯夜を避けよくテントで寝たものです。昔は、舗装されていなく四駆ではないと来られませんでした。全線舗装された今では…
2006年04月14日
コメント(2)
山梨県の櫛形山(2053m)は7月上旬になると、1900m付近の尾根にあるアヤメの花が開花します。その大群落の数、3000万本!東洋一とも言われています。南アルプス市公式サイト 『アヤメ祭り』1500m~1600mまでは舗装された林道がありますが、その先は2時間ほどの登山となります。山頂付近は原生林が残され、貴重な山の一つになっています。
2006年04月13日
コメント(4)

友人と桜見物に出掛けました。中でも見事だった桜並木を紹介します。甲府盆地にある増穂町内です。↑下流方向 利根川という川 ↑上流方向 中央の高い山が櫛形山2052m
2006年04月12日
コメント(4)

毎年、山梨に住んでいたときの仲間とお花見を開催しています。今年は4月9日日曜日、やわらかな風が桜吹雪となりました。場所は、写真の“ある町の某公園”です。写真のように高台にあります。遠方が甲府~石和~勝沼の街になります。地元の人達ばかりで、和やかな雰囲気でした。
2006年04月11日
コメント(2)

4月7日に、甲府の街で“信玄公祭り”がありまた。総勢1600人の武田軍の出陣です。信玄公祭り公式サイト 今年は、武田信玄:宇梶剛士山本勘助:伊吹吾郎写真は甲府盆地の南にある“増穂町”で行われた出陣式です。この後、各市町村と合流しました。
2006年04月10日
コメント(0)

夏子の酒のモデルとなった「笹祝酒造」。亀の尾100%使用の純米大吟醸『竹林爽風(ちくりんそうふう)』です。友人が長岡近くのお酒屋さんから買ってきました!値段は確か、4合瓶3500円と言っていました。今日のお花見で頂きました!日本酒の深さを感じますねぇ~?お米が作り出す香りは神秘的ですね。----------------------------------------------------------------------------楽天を探してみました。ショップにあったものは、亀の尾100%吟醸酒ではありませんが、如何でしょうか。特別本醸造のため限定!720ml竹林の涼風をイメ-ジした爽やかな味わいのお酒です亀の尾、ゆきの精で醸しました
2006年04月09日
コメント(0)
友人宅で朝日新聞を見ていると、すももの花が満開とのこと、農家の受粉作業について記事があります。朝日新聞 4月8日朝刊の記事
2006年04月08日
コメント(1)

日曜日、写真近くの丘の上で毎年恒例の“お花見”を行います。そのため、明日の日記はお休みします。現在、甲府盆地では桜満開、日曜日は桜吹雪かな。それにしても、この高機能エディター凄い!要領覚えると使いやすいです。
2006年04月07日
コメント(5)

甲府盆地の南、私の住んでいた界隈では、ぶどう、桃の他にすもも(プラム)の栽培が盛んです。春になると、一面が白い花で埋もれます。
2006年04月06日
コメント(2)
甲府盆地の南に住んでいた私は、富士五湖のなかでも山中湖はいちばん東にあって遠かったです。また、富士五湖は900m前後の標高があります。甲府盆地から距離的に近く、精進湖や本栖湖へ抜ける国道を使うと険しい道となります。ちなみに、東京から山中湖へは、中央高速→富士五湖道路でインター下りれば山中湖です。-------------------------------------------------写真、場所については、昨日の日記を参照してください。
2006年04月05日
コメント(4)
今は“花の都公園”という立派な名前がありますが、この写真は、まだ公園の一部が整備されたばかりのチューリップ畑でした。現在の公園のサイトは(一部更新されていないようです)山中湖花の都公園チューリップは雨が似合う花だと思う。みずみずしく、シャキと元気に見えます。最近はコンパクトデジカメばかりだけど、こんなボケ具合の写真は、一眼じゃないと難しいですね。
2006年04月04日
コメント(0)

カーナビの地図ではこの狭い道を入れば千葉多古町「船越簡易郵便局」があるはず…でもない??農家があるだけあ、あったあったなんと農家の入口に建つプレハブ小屋が、木の看板『船越簡易郵便局』と小さなポスト!女性一人で貯金業務。「ここも、いろいろあって4月で廃局すること決めたんですよ」いろいろあって…の理由は聞かなくても世間の流れで解ったような気がします。今日4月3日現在、日本郵政公社開局情報には発表はありません。たぶんここから消えるのも近いでしょう。日本郵政公社『船越簡易郵便局』
2006年04月03日
コメント(1)

パナソニックのデジカメ用に、「512MのSDメモリーは、今いくらで買えるのだろう」なんと、512MBで2980円、1GBで4980円↑クイック日進月歩の世の中、1Gメモリーなんて誰が買うと思うような値段でしたが、ここまで値段が下落するとは…昨晩、衝動買いしてしまいました----------------------------------------------------------いま、PM6:20再度確認しましたら、税込み4980円→6300円になっていました。昨晩、衝動買いしたのが正解でした。
2006年04月02日
コメント(8)

22日土曜日、久しぶりに郵便局巡りをしました。今日のルートを決めるにあたり、多古(千葉の成田空港と九十九里の間くらい)にある道の駅でお昼ご飯ということにしました。↑多古の道の駅2階のレストランは、友人のお気に入りと口コミ情報手作りのお料理 今日の日替わり定食550円!“揚げ里芋とレンコンの煮付け”は特にうまい!!↑ソフトクリーム(250円)を久しぶりに食べました。こりゃーうまい!1階売店“MILK ROAD”にあり道の駅多古町「あじさい館」公式サイト
2006年04月01日
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1