全4件 (4件中 1-4件目)
1
経営コンサルタントの大前研一氏は、日本の人口ピラミッドの形をみて、「いもむしグラフ」と言いました。いもむしのように、頭でっかち(年寄りが多い)で、しりすぼり(出生数がどんどん少なくなっていく)になっているのです。「いもむし」とは、随分皮肉っぽいですが、実際に、そういう意識を込めて言っているのです。人口動態的には、第二次ベビーブームによって生まれた団塊ジュニアによる、第三次ベビーブームが起きなかったことが大きいでしょう。国、経済界が大きく期待していた人口増とそれによる経済効果は、結局、期待外れに終わってしまったのです。団塊世代の子供たちである団塊ジュニア世代は、1971年~1974年生まれです。出生数は、団塊世代より少ないとはいえ、毎年200万人以上です。最近の出生数と比較すれば、2倍近くの多さになります。マーケティングアナリストの三浦展氏は、人数が多いものの消費ターゲットとして期待できない1971年~1974年生まれよりも、1975年~1979年生まれを「真性団塊ジュニア」と呼び、マーケティング的には期待できるとしています。出生数は、1975年が190万で、じょじょに下がっていき、1979年は164万と下がっていきます。ということは、ボリューム的には、1971年~1974年生まれのほうがかなり多いのです。このように人数が多いのにもかかわらず、団塊ジュニア世代による第三次ベビーブームが起きなかった最大の原因は経済不況です。20代は、日本経済の「失われた10年」であり、就職氷河期に当たります。きちんと就職できなければ、収入も少なく、結婚までたどりつけなかったのです。実際、「2005年(平成17年)に30歳~34歳人口に占める未婚率は男47.1%、女32.0%」(wikipedia)に昇ります。結婚しなければ、クルマを買わなくてすみ、住むところは狭くてもよく、家族旅行も行かず、子どもの教育費がかかることもありません。つまり、自動車、住宅、旅行、教育といった産業に多大な影響を与えることになります。団塊ジュニアを語るキーワードとして、クルマ離れ、旅行離れ、お酒離れが言われているように、消費しない層なのです。そうした傾向にある中で、団塊ジュニアの好きなものといえば、無印良品のような個性のない、目立たないものが挙げられています。自動車メーカーが団塊ジュニアをねらったクルマは平凡にしたという話は衝撃的でした。彼らの親である団塊世代の自己実現欲求や貪欲な欲望とは正反対の道を行っているようです。世代間はアンチな関係になりやすいのですが、団塊と団塊ジュニアの関係はまさにそうなっています。実際に、私の周りの団塊ジュニア男性(ある人を想定しています)をみても、物事を好き嫌いで決める(ロジカルでない)、他人とのコミットをあまりしない、自分のやりたいことを決めない、子どもはキライなど、消極的な生き方をしているようです。このような傾向ですから、それが消費性向に結びついているわけですし、三浦展氏の言うように、マーケティングターゲットとして期待できないということになってしまうのでしょう。しかし、マイナス面ばかり見ていても始まりません。私が見る限り、ゲーム、マンガなどカルチャーに詳しい、IT関係に強い、細かいことにこだわる、手先が器用、などがあるように思います。一言で言えば、オタクなのですが、この辺をうまくつつくことで、盛り上がりを期待できるのではないでしょうか。カルチャーに強いあたりは、団塊世代を引き継いでいると思われます。2012年現在、1971年生まれは41歳、1974年生まれは37歳です。これから第三次ベビーブームが起きる可能性は少ないでしょうが、まだ40歳前後、アラフォーですから、高齢化社会においては若年層であり、ひとふんばりもふたふんばりもできる年代です。自らを魅力的にして、婚活にいそしみ、これから家庭を作ることだって、十分可能です。世代間がアンチな関係になるとしたら、団塊ジュニアの子どもたちは貪欲になるかもしれません。オタクでいいのですが、団塊世代に次ぐボリューム層である団塊ジュニアにもっと社会にコミットし、社会を活性化してほしいのです。団塊世代のように、ビジネスマンとして付加価値を社会に与え、また消費者として文化を創り出すように、奮起してもらいましょう。私どもでは、団塊ジュニア世代を元気にするビジネスのお手伝いをいたします。新規事業立ち上げのための事業企画、団塊ジュニア世代向け商品の営業企画、販売拡大のための販促企画などについて、企画面でサポートしてほしい、企画書・提案書を作成代行してほしいなどがありましたら、ご相談ください。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス成功に導く!企画書・提案書・プレゼンテーションツール羽切のtwitter
2012.11.27
コメント(0)
団塊世代は、いつ生まれた世代かについては諸説ありますが、特に出生数の多い、1947年から1949年までの3年間に生まれた人を指すのが一般的です。「この世代の年間出生数は250万人を超え、3年間の合計は約806万人」(wikipedia)にのぼります。2011年の出生数は、厚生労働省の発表で105万人ですから、団塊世代の1年分250万人の半分以下、42%に過ぎません。いかに団塊世代の人数が多いかわかると同時に、最近の出生数がどんなに少ないかがわかります。「出生数は前年比2万606人減の105万698人と過去最少」出生率1・39、自然減20万人超え 第1子出産の母親年齢は初の30歳台にhttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120605/edc12060522430006-n1.htm大ボリュームの団塊世代は、経済、社会、文化に大きな影響を与えてきました。都市での集団就職をきっかけに、ビジネスを担う立場として、また、1消費者として、日本経済の発展に大きく寄与することになります。戦後日本経済の中心にいた世代、と言ってもいいでしょう。団塊世代を語るキーワードは、学生運動、ビートルズ、ジーンズ、サブカルなど、いろいろありますが、文化的な内容や評価はとりあえずおいといても、最大の特徴は、圧倒的な人数の多さから引き起こされる消費量の巨大さです。それは、クルマ、家、家電、レジャーなど、産業のあらゆる領域に渡ります。というわけで、企業のマーケティング戦略におけるメインターゲットは、団塊世代であり続けたわけです。そして、団塊世代は、企業の要求に応えるように、自己実現を果たし、目指すライフスタイルを確立し、生活レベルを向上させてきました。第二次ベビーブームも起こしました。現在の日本の大企業がここまで大きくなったのは、団塊世代のおかげといってもいいのではないでしょうか。このように日本経済に大きな軌跡を残してきた団塊世代も、現在60歳を過ぎ、ほとんどの人が定年後の人生を過ごされています。心配された2007年問題も大きな社会問題とはなりませんでしたが、現在も現役で、ビジネスの現場で相変わらずのバイタリティを発揮しながら年齢を感じさせない元気さで頑張られている方も多数いらっしゃいます。しかし、年齢が年齢だけに、中には、そろそろ引退のような雰囲気を漂わせているようにお見受けする方もいらっしゃいます。こうして、大ボリューム消費層として圧倒的な存在感を示してきた団塊世代も、ビジネスの一線から退くにつれ、消費の元になる収入は減っていく状況にあります。にもかかわらずです。相変わらず、という印象を持ってしまいますが、以下のようなニュースを目にすると、日本経済の団塊頼みの構造は、まだまだ続くのかなという気がします。軽スポーツカー復活! 走り楽しむ団塊世代に照準http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121103-00000091-san-bus_all軽スポーツカーといえば、若者がメインターゲットだと思うのですが、そうではなく団塊というところがすごいですよね。クルマ離れ、収入減の若者よりも、クルマ好き、若者よりお金を持っていて、自分が楽しむことに貪欲になれる、そして人数が圧倒的に多い団塊のほうが期待できるということなんですよね。人数が多いといえば団塊ジュニアもそうですが、一体どこに行ってしまったのでしょうか?そして、団塊世代向けビジネスのこれからのメインは、シルバービジネスでしょう。いわゆる高齢者向けビジネスですが、団塊世代向けシルバービジネスは従来とは変わっていくことが予想されます。自己実現に何よりこだわった世代です。今までの年寄り臭いシルバービジネスなど受けつけないに違いありません。もっと元気に、自発的に、楽しく、こだわり、新しいカルチャーを生み出す、そんなキーワードやスタイルを持つシルバービジネスが必要になると思われます。ファッション、レジャー、健康、食、スポーツ、趣味、教養、などなどすべての領域に渡って。そんなビジネスは、自分たちより下の世代に任せずに、団塊世代自身が自ら作り出し、プロデュースしていくのかもしれません。そして、団塊世代向けビジネスは、団塊世代が人生を引退するまで続くでしょう。私どもでは、団塊世代を元気にするビジネスのお手伝いをいたします。新規事業立ち上げのための事業企画、団塊世代向け商品の営業企画、販売拡大のための販促企画などについて、企画面でサポートしてほしい、企画書・提案書を作成代行してほしいなどがありましたら、ご相談ください。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス成功に導く!企画書・提案書・プレゼンテーションツール羽切のtwitter
2012.11.20
コメント(0)
「男性のアンチエイジングの象徴を『割れた腹筋』ととらえ、グローバルなビジネスの最前線で活躍しながらも自己鍛錬と自己節制を怠らずに20代の頃の肉体をキープし続け、自己満足に終わらないバランス感覚と人をひきつける人間性を持ちあわせるアラフォー男性を『腹筋ING(フッキング)』と命名しました」以上は、「“美魔女妻”に取り残されたアラフォー男性は“腹筋ING”を目指せ! 」の紹介記事の一部です。http://diamond.jp/articles/-/16816?page=2そして、「MEN'S美ST」が贈る『腹筋ING(フッキング)選手権』オフィシャルサイトは、以下です。http://fukking.jp/king/index.htmlアラフォー、ミドル世代にして、この腹筋はすごいものですが、ここまでできるのは筋金入りの筋肉オタクであって、普通のスポーツ好きレベルでは、到底この腹筋を作ることはできません。まして、魅力的な男の象徴として腹筋にスポットを当て、かっこいい男を決めるのはどうかという意見も出そうですが、そういうのが好きな女性がターゲットだとすれば、テーマ的にはありかなという気もします。というように、いささか批判的な態度を取ることができてしまうのは、男性ミドル世代を対象としているからなのですが、かっこいいミドル男性を決めるコンテストという趣旨は大いに賛同したいし、価値あることです。もっとミドル男性世代が注目されていい。このようなプロモーションは、もっといろいろ立ち上がってほしいものです。今や、仕事ではリストラの危機にさらされ、給料減、お小遣い減なのに、ローン負担や子どもの教育費負担は重く、収入が減っても負担は減らない状況に追い込まれている男性ミドル世代。一方では、結婚したいのにできない独身中年男性が増加の一途をたどっていたりします。ですから、ミドル既婚男性を元気に、ミドル未婚男性を魅力的にというテーマは、当然あってほしいし、あるべきなのです。妻は夫が素敵なほうがよいですし、子どもにとってはかっこいいお父さんであってほしい。独身中年ならお金を自分に投資できますから、もっと魅力的になれるはずで、ロマンスも期待できるというわけです。ミドル男性がかっこよくなるためには、腹筋INGの定義では少し範囲が狭いので、もっと総合的に考えたほうがよいですね。1つ目に、リストラにも負けない、会社から放り出されても食っていけるビジネス能力を磨くこと。2つ目に、資本となるカラダを鍛え強い肉体を作ること。3つ目は、いいなと思われることを最低レベルとしたファッションを身に付けること。4つ目は、話していて楽しい、ちょっと気の利いたことを言えるような趣味、教養を持つことでしょう。4つのことすべてを必要なレベルでカバーすることが最低限の目標ですが、重点領域としてビジネス能力プラス1個を定め、集中力をもって行いたいところです。そのためには、ミドル男性自身の自覚がもっとも重要ですが、多様に広がる関連ビジネスもうまくサポートしていくことが求められます。私どもでは、かっこいいミドル男性を増やすビジネスのお手伝いをいたします。新規事業立ち上げのための事業企画、男性ミドル世代向け商品の営業企画、販売拡大のための販促企画などについて、企画面でサポートしてほしい、企画書・提案書を作成代行してほしいなどがありましたら、ご相談ください。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス成功に導く!企画書・提案書・プレゼンテーションツール羽切のtwitter
2012.11.13
コメント(1)
40代女性が美し過ぎると「美魔女」となってしまうのは、ふとどうなんだろうという疑問もありますが、納得できるような感じもします。多分、魔女という言葉には、男から見た場合の、という意味が隠されているのです。「国民的“美魔女”コンテスト」も、3回目になり、国民の間に浸透しているようです。応募者1800人というのは少ないような気もしますが、このようなコンテストで、40代以上の女性がスポットを浴び、綺麗なミドル女性が選出されるのは、見ていて楽しいことである以上に、価値のあることです。しかし、このようなコンテストがなくても、綺麗なミドル女性は増えていると感覚的にも思います。従来のおばさんという呼び方がふさわしくないような女性。年齢を重ねてもキレイになれるという意識と行動がミドル女性に確実に浸透しているようです。一言で言ってしまえば「アンチエイジング」ですが、私見では、女優の十朱幸代の影響が大きかったのではないかと思います。あの年齢にあまりにもふさわしくない美しさ。それが、女優だけでなく、一般の人にも影響していったと。そして、そういう女性が増えてきたからこそ、“美魔女”コンテストが成立しますし、意識を高め、行動するミドル女性が増えていくというわけです。よいスパイラルです。ただ、アンチエイジングですが、若くなるというより、綺麗に年を重ねると考えるほうが自然です。若い女性にはない、子育てや家庭生活などで得た貴重な経験は、年齢にふさわしい魅力を女性に付加させてくれるでしょう。というわけで、アンチエイジングビジネスが重要な役割を果たしています。化粧品、エステ、食品などの美容、健康関係、フィットネス、ヨガなどのスポーツ、語学、資格、勉強などの能力を磨くことも含まれるでしょう。あとは、綺麗になるためにはどうするか、情報収集したり仲間と情報交換するなど、インターネットなどによる情報ビジネス、コミュニケーションビジネスもあります。私どもでは、綺麗なミドル女性を増やすビジネスのお手伝いをいたします。新規事業立ち上げのための事業企画、女性ミドル世代向け商品の営業企画、販売拡大のための販促企画などについて、企画面でサポートしてほしい、企画書・提案書を作成代行してほしいなどがありましたら、ご相談ください。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成代行サービス成功に導く!企画書・提案書・プレゼンテーションツール羽切のtwitter
2012.11.06
コメント(10)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

