全10件 (10件中 1-10件目)
1
自分の考えているビジネスを、だれかほかの人に伝えて、企画書・提案書を書いてもらうのは、簡単なようで結構難しい。企画書・提案書作成を受注する側からいえば、自分の考えているビジネスを伝えるのがうまい人とうまくない人がいるということです。そして、うまい人というのは少ない。伝えるのが下手かどうかは、話をはじめてすぐにわかります。最初から要領を得ないのです。何をしたいのかがわかりません。そういう場合は、私のほうからポイントを絞り、ヒアリングすることになります。うまい人というのは、当然、逆です。ポイントをおさえて話すからわかりやすいわけです。ポイントといっても、難しいことはありません。目的、顧客(ターゲット)、コンセプト、実施内容です。簡単なポイントなのに、それをおさえることができていないわけです。その理由も簡単なことで、ポイントがわかっているか、ポイントを意識して話をしようとしているかどうかだけです。ということは、本当は、自分の考えているビジネスを、だれかほかの人に伝えることは難しくありません。だれにでもできることなのです。難しいと思ったら、まずは簡単に考えてみるのは定石です。そして、依頼を受けた企画書・提案書を作成するためには、ヒアリングした相手の話を、私自身がきちんと理解しているかどうかを相手に確認する必要があります。具体的には、聞いた話をわかりやすくまとめ、相手に提示することです。提示して、もし相手が十分に説明できていなかったり、自分の理解が不足しているなら調整する必要があります。企画書・提案書を書き始めるまでには、このような事前作業が必要になるわけです。通常、企画書・提案書作成のご依頼を受けると、こういった事前プロセスを踏みますが、このプロセスをスキップすることも可能です。発注する側が、目的、顧客(ターゲット)、コンセプト、実施内容をテキストで書いて、受注する側に渡せばいいのです。これだけで、話が随分スムースに進みます。私はテキストを読み、趣旨、概要、詳細を理解します。不明な点があれば、聞きます。もっと欲しい情報があれば要望を出します。企画書・提案書の作成を山登りに例えるなら、何もないところからヒアリングするのは1合目から徒歩で歩くようなものです。ポイントをおさえたテキストをいただくことから始めるのは、3合目までクルマで行って登り始めるようなもの。完璧にまとめられていれば5合目にも匹敵します。当然、早く確実に登頂できます。どっちのやり方で発注するかは、発注者の忙しさや仕事のスタンス、やり方などにも関係します。1合目から始めるからこそ、アイデアが出てくるということもあります。しかし、早く確実に登頂したい場合は、テキストデータから始めるとよいでしょう。テキストデータから始めると、面談しなくても進められますから、遠隔地からでもご発注いただけます。さらに、事前作業を大幅に省略化できるのでコストを抑えることが可能です。テキストデータから始める企画書・提案書作成は、いろいろなメリットがあります。ご発注する1つのやり方として、ぜひ、ご検討ください。私のクライアントにも、この方法でうまくやられている方もいらっしゃいます。ケースバイケースで使い分けている方もいらっしゃいます。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス企画書・提案書・プレゼンテーションツール羽切のtwitter
2012.01.30
コメント(0)
企画書・提案書をワープロで書いてた頃は、まだ、手書きの企画書・提案書というのがありました。実際に、クライアントにもっていったものです。手書きの企画書・提案書を作るためのノウハウやテクニックというのもあります。特に、文字の書き方が重要です。いわゆる企画書文字です。昔、女子高生が丸文字というのを書いていましたが、それに似ています。サインペンで書きます。手書きの企画書・提案書には、書いた人しか出せないものがにじみ出ていました。今でも、「企画書・手書き達人」とかいって、使いこなす人がいてもいいと思いますが、実際にはあまり聞くこともありません。というように、手書きの企画書・提案書はほとんど廃れてしまいました。私も、パソコンで書くほうが好きですし、効率的ですし、何よりデータの使いまわし、共有ができるというメリットはとても大きいです。パソコンで企画書・提案書を作成するときに標準となっているのが、ご存じパワーポイント、通称パワポです。パワポは、本当は、プレゼンテーションスライドを作成するためのソフトですが、好きな場所に好きな大きさで文章、図形、表を配置できる機能性は、企画書・提案書を書くのにも最適です。ですから、私どもで、企画書・提案書作成サービスのご依頼を受けて、企画書・提案書を作成するときは、ほとんどパワポで作成します。ワードで作成することも以前はありましたが、最近はワードもほとんど使いません。ワードだと文字だらけの企画書・提案書になりやすく、わかりづらくなってしまいます。エクセルも少ないですね。企画書・提案書の中で計算を多用するときに使用します。ということで、パワポがほとんどになっています。企画書・提案書作成サービスをご発注いただくときに、自分でパワポを持っている必要があるか、気になさる方もいらっしゃると思います。なくても、大丈夫です。パワポでは、PDFやJPEG、GIFなどのデータに変換することができますので、だれでも見ることができます。そのほか、『PowerPoint Viewer 2007』というパワポのビューワーもあります。このソフトをパソコンにインストールすれば、パワポファイルを観れます。 http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=048dc840-14e1-467d-8dca-19d2a8fd7485PDFやJPEG、GIFファイルや、パワポのビューワーでは、パワポファイルを自分で修正することができません。ちょっとした文字の直しなどをしたいときは、パワポソフトを購入する必要があります。★プレゼンソフトキング・Microsoft Office PowerPoint 2010http://relation-m.com/modules/wordpress/index.php?p=1378そのほか、パワポファイルを読み込めるパワポ互換ソフトを使うという手もあります。★プレゼンテーションソフトあれこれhttp://relation-m.com/modules/wordpress/index.php?p=1366というように、パワポで作成した企画書・提案書はいろいろな形式で書き出せますし、パワポファイルを扱う方法もいろいろあるというわけです。基本的には、パワポファイルを自分で修正しない限り、パワポや互換ソフトを持っていなくても、企画書・提案書作成サービスのご発注は問題ありません。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス企画書・提案書・プレゼンテーションツール羽切のtwitter
2012.01.26
コメント(0)
企画書・提案書は急に必要になることが多いものです。私どもにご依頼いただく中で、よくお聞きする話として、クライアントから突然、企画書・提案書がないとわからない、判断できないから、企画書・提案書をもってこいと言われたいうものがあります。クライアントから、具体的にA4・1枚にまとめてと企画書・提案書の形式やボリュームを指定してくることもありますが、大抵の場合、単に企画書・提案書をもってこいと言うだけです。このとき、クライアントか提案する側のどちらかに、この企画では、資料やデータ収集でどれくらいの時間が必要か、どの程度のボリュームの企画書・提案書があれば説明できるか、という認識を持てれば、企画書・提案書作成に必要なトータルの日数がイメージできるので、必要な時間を確保することが可能でしょう。ところが、クライアントも提案する側も、企画書・提案書作成に慣れていないケースでは、企画内容と企画書・提案書作成に必要な作業や時間の見当をつけずに、3日後、1週間後と安易に日程を決めてしまうことがあるのです。わからなければわからないなりに、自分の中で仕事の段取りをイメージして対応するのが基本です。あとは、多少の余裕を見ておくことでしょう。こういうことができていないわけです。とはいっても、受けてしまった以上はそんなことを言っても始まりません。クライアントのほうは、それでも問題ありませんが、困ってしまうのは提案する側です。どうしよ~、となってあせってしまい、あせってしまうと、余計どうしたらいいかわからなくなります。で、私どもに相談という運びになるわけです。企画書・提案書を作成するためには必要な時間があり、慣れていないと、その時間は余計かかります。ときには、何倍もかかるでしょう。私どもは企画書・提案書作成のプロフェッショナルです。短時間でクオリティの高い企画書・提案書を作成することが可能です。時間が足りないと思ったら、ご相談ください。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス企画書・提案書・プレゼンテーションツール羽切のtwitter
2012.01.25
コメント(0)
多くの企業で企画書・提案書を作成する必要性が生まれています。今までは、企業ブランドやネームバリュー、営業力だけで仕事を取れていたのが、それだけでは取れなくなっているためです。官公庁関係の業務請負でも、何十年と長年やっている領域でさえ、入札制度が導入され、企画書・提案書・計画書などを作成、提案する必要性が出てきています。背景としては、どこも予算が厳しくなっている、その中で、コストをおさえた上で、もっともパフォーマンスの高いところを選択しなければならないということで、仕事を受注する側がきちんと企画を考えて出さないと、発注する側では判断できないし、業者を選択できないということです。だから、どのようにきちんと考えているのか、運営や実施はきちんとできるのかを、企画書・提案書を書いて示せということです。このように、企業の企画書・提案書作成の必要性は高まっているのですが、実際に、企業側でその対策ができているかどうかとなると、これがなかなか難しいようです。あるとき突然、企画書・提案書を提出しなければならなくなっても、企画書・提案書を作成したことがないし、社内に企画書・提案書を作れる人がいないのでどうやったらいいかわからない。かといって、きちんと企画書・提案書を書けるような体制づくりが取れるとなると急にはできないし、そもそも本来の業務で手一杯でそうは簡単にはできない、適切な人材を選び担当にすることなども難しいということになります。こういった場合は、やはり、私どもような専門業者にご依頼いただくのがもっとも適切です。企画書・提案書作成のプロが手掛けるので、クオリティの高い企画書・提案書が短時間でできる、必要な企画書・提案書を作ればいいだけなのでコストをおさえられるというメリットがあります。企業として日常的に使用するような企画書・提案書が必要ならば、テンプレート、ひな形となるような企画書・提案書を私どもで作成し、提案先や提案内容に合わせてカスタマイズして使用するというやり方もあります。どうしても自社で企画書・提案書を作成できるようになりたいというのであれば、企画書・提案書作成に関するノウハウをセミナーや講義のような形で私どもで提供することも可能です。企画書・提案書作成にお困りの企業様のニーズに合わせて、私どもは企画書・提案書作成のプロフェッショナルとして、最適なソリューションを提供いたします。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2012.01.23
コメント(0)
企画書を初めて書くときに、長い文章を書いてしまうのは、多分、国語の授業における作文の影響だと思います。読書感想文や卒業アルバムなどの文章を書く機会では、基本的に長い文章を書きます。大学行って、レポートや卒論も、基本的に長い文章を書きます。図やら表、ビジュアルがあるとしても、長い文章を補足するためであって、あくまでも端役です。ということで、学生時代には、基本的にドキュメントを作るときは、図解するという場や機会はほとんどないのです。長い文章を書くという行為には、ある種の快感があります。自分の考えやロジックを吐き出すという気持ちよさ、思考がまとまっていく、うまくまとめられた爽快感、そして、他の人が読んで共感したときのうれしさなどです。こうやって人は長い文章を書くという行為にはまっていきます。ブログがこれほど書かれているのも、そのせいでしょう。日本では、他の国と比較してブログをやっている人の率が高いようですが、日本語という言語自体に、文章を書くことの楽しさが、もしかしてあるのかもしれません。しかし、ドキュメントを作るというときの、この長い文章を書くという癖が、企画書・提案書を書くときにも影響を与えてしまいます。つまり、企画書・提案書を作るときにも、長い文章を書いてしまうことが問題なのです。長い文章というのは、書いている人にとってはよくても、読む側にはつらい。学校では、知っている人が書いた文章だったり、採点や評価に必要な文章だから、まだ読まれますが、読まれる必要性、必然性が低くなる企画書・提案書では、長い文章はとても読みづらいと考えるべきです。企画書・提案書での長い文章というのは、自己満足になってしまいかねないのです。企画書・提案書の目的は相手に読んでもらい、内容をわかってもらうことです。長い文章を書くことではありません。だからといって、ただ、短い文章を書けばいいというわけでもありません。ということで、必要なのが、図解して見せるということになります。ところがです。図解することが必要、図解したいと思って、いざ、自分で図解しようとしても、そうは簡単にできません。なぜなら、長い文章を書くことに慣れてしまっているから、どうやって図解すればいいかわからないからです。ここで、長い文章を書くことの弊害がでてきてしまうのです。というわけで、結局、読みやすい企画書・提案書を作るのは難しいとなってしまいます。対策としては、図解について勉強するか、私どものような専門家におまかせいただくかです。勉強いただくのは時間がかかりますし、外注するのはお金がかかるということになります。勉強する時間を取れるか、外注する余裕があるか、という選択になります。実際には、今後、自分で企画書・提案書を書いていく必要性がある方は、勉強していくことになるでしょう。仕事をしていて、本業が忙しいし、企画書・提案書を書く機会は少なく、ノウハウを身に付ける必要性もないという方は、外注することになると思います。私どもでは、こういった企画書・提案書を図解したいという要望に、たくさんお応えしてきました。もし、うまく図解できないのであれば、お気軽にお問い合わせください。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2012.01.22
コメント(0)
アイデアや発想は拡張したり増殖していくものです。膨張する宇宙のようなものかもしれません。平凡なアイデアや発想が、ある一線を越えると、大きく飛躍することがあります。しかし、話はそうはうまくいかないもので、アイデアや発想は煮詰まってしまうことも多いもの。アイデアや発想の飛躍を阻むものは、思考の硬直化です。思考回路ができてしまうと、なかなかそこから逃れられません。これは、『婦人と老婆』のようなだまし絵やトリックアート系の画像を考えるとわかりやすいかもしれません。いったん、そう見えてしまうと、なかなか違った見方ができません。違った見方をするための方法は、いろいろあります。個人でできる簡単な方法としては、1晩寝かせるなど時間をおく、散歩やジョギングなど心身をリフレッシュする、本やビデオをみてヒントをみつけるなどです。それよりも効果が大きいのが、他人に聞いたり、他人とのブレーンストーミング、いわゆるブレストでしょう。どんな人とやるかという相手の資質や相手と自分との相性もありますが、よいブレストができれば、アイデアや発想は、どんどん拡がるものです。企画書・提案書を外注するメリットの1つとして、このブレスト効果があります。相談しているうちに、アイデアや発想が飛躍したり、新しいアイデアや発想が出てくるのです。一人で企画書・提案書を書くことは、もちろんよいのですが、もう少し、あるいはもっと、アイデアや発想を飛躍させたいと思うときは、企画書・提案書を外注してみるのも1つの手です。私どもでは、アイデアや発想を拡げたいという目的での企画書・提案書作成も喜んで承ります。プランナー歴20年以上の中で、多くのアイデアを出してきたそのノウハウを活用しながら、よりすごいビジネスの構築をお手伝いいたします。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2012.01.17
コメント(0)
企画書には中心があります。コンセプトです。コンセプトを書くときは、端的であり、印象強く、記憶に残るような言葉である必要があります。コンセプトは、企画書・提案書の訴求力を高めます。コンセプトは、複数枚の企画書ならパラパラとめくっただけで、1枚企画書なら一目でわかるように書かなければなりません。しかし、実際は、そうではない企画書・提案書が多いようです。例えば、同じ大きさの文字がズラズラと並んでいるだけの企画書・提案書では、見ただけではわかりません。詳細に読み進め、そして、多分こうかな、こうだろうな、と自分で判断するしかないのです。企画書・提案書を書いた人の意図や意志は想像するしかない、というわけです。企画書・提案書を書いた方が、対面でプレゼンテーションを行い企画書・提案書の内容を説明してくれれば、まだわかるのでしょうが、企画書・提案書を渡されて自分で読むとなると、自分で判断するしかありません。企画書・提案書というのは、本当は、関係者に流通していくということまで考えて作る必要があるのです。コンセプトの言葉は、端的であり、印象強く、記憶に残るような言葉である必要がありますと最初に書きましたが、よい言葉でなく、普通の言葉のほうがよいこともあります。普通の言葉をインパクトあるように見せる方法は、言うまでもありませんが、その言葉の見え方を大きくすることです。企画書で一番大きくした言葉が企画書で一番重要なこと、ページの中で一番大きい言葉がページの中で一番言いたいことになります。この原則を実行するだけで、実は、企画書の訴求力やわかりやすさは、格段にアップします。とはいえ、文字を大きくするのは、訴求力を高めるもっとも簡単な手法。言葉遣いはもちろん大切ですし、レイアウト、図解、色などを組み合わせて工夫しながら、訴求力をめいっぱい高めていくものです。私どもでは、貴社のビジネスを表現するのに、言葉、フォントの種類や大小、レイアウト、図解、色などの点から考え、もっとも訴求力のある企画書・提案書を作成いたします。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2012.01.13
コメント(0)
ある方のご依頼で、タレント発掘、育成事業の企画書を作成したことがあります。ご発注された方にできた企画書を見せると「そうそう、素人ではこの言葉がなかなかでてこないんだよね」とおっしゃいました。この言葉とは「光っている人」。タレントを発掘するときに、何を基準にするかということを考えたときに、私は自然に「光っている人」という言葉を使ったのですが、この言葉が依頼者にささったようです。私にとって、この言葉がささったのは意外でした。企画書・提案書をいつも書いていると、言い回しにかなり気を遣います。多分、多分というのは自然にやっているからなのですが、同じことをいうのに、いつも、2、3通りの言葉を想起、比較しながら、書いています。今この文章を書いている間も、そうですが。そういうことをやっていると、より的確な表現になってきますし、言葉遣いがこなれてきます。こうやって、企画書で表現する言葉が、最適化されていくのでしょう。私があまり意識することもなく、普段あまり使わないのに「光っている人」という言葉がでてくるのには、そういった背景があると思います。企画書をご発注された方は、企画書・提案書作成のプロではありません。タレント発掘、育成事業という自分の事業に関してはプロではあっても、それをうまく言葉にして、企画書・提案書という形にすることができないといえます。どんなに優れたビジネスであってもそれを言葉にできなければ、宝のもちぐされになってしまいます。ビジネスを相手に理解してもらうために企画書・提案書は重要ですが、企画書・提案書の中では、言葉はもっとも大切なもの。もし、貴社のビジネスをうまく言葉にできない、企画書に書けないときは、私どもにおまかせください。相手にもっとも伝わる言葉を使用した企画書・提案書を作成いたします。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2012.01.12
コメント(0)
いろいろな企画書・提案書を拝見していますと、説明が足りない、説明すべきことが説明されていないケースをよく見かけます。これは、大手企業、中小企業で書かれた企画書・提案書に関係ありません。例えば、メンテナンス会社で、メンテナンス箇所の一覧と現状の写真とメンテナンス箇所、そして見積もりという構成の企画書がありました。この企画書では、メンテナンスをしたら、どういう効果、メリットがあるのかという説明がありません。また、コンペなのですが、自社の特徴や強みについての説明がありません。結果、仕事をあまり受注できなくなっています。私から見れば、当然だと思うのですが、作成している本人は、どこが悪いのかわかっていないようです。なぜ、こういうことが起こるのでしょうか。原因はいくつかあるのですが、提案する企業がきちんと提案しなくても、今までは仕事が取れていたということが大きいようです。きちんと説明しなくても、企業のネームバリューや営業マンの人柄で仕事が取れていたのです。あと、企画書・提案書作成に関する教育が社内で行われていないというのもあります。なので、企画書・提案書の作成の仕方がわからない、自分なりに工夫してやるしかない、とはいえ、専門家ではないので、それなりにしかできない。そもそも、一生懸命やろうとしても、本来の業務に忙しくて時間があまり取れず片手間でやるしかない、という事情もあったりします。対策としては、社内で企画書・提案書作成に関する教育を行う、テンプレートなどをいくつか用意し使用してもらう、企画書・提案書をうまく書ける人に担当者や責任者になってもらう、などを組み合わせて実施するしかありません。ということからわかるように、企業としてきちんと説明してある企画書・提案書を作成するのは大変なことなのです。そういうときに、私どもにご発注いただければ、まずは手本、見本となるような、またテンプレートとして使用できる、企画書・提案書を作成いたします。それでも、課題、問題があるようでしたら、企業として企画書・提案書を提案できるような体制づくりまでお手伝いをいたします。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2012.01.10
コメント(0)
自分で企画書・提案書を書いたけれどもその完成度に納得できない、ということもあるかと思います。そのような企画書・提案書をブラッシュアップしてくれないか、もっとよい企画書・提案書にできないか、というお問い合わせも実際にたびたびいただきます。企画書・提案書を拝見させていただきますと、納得することも多いのですが、以下のような問題のうち、いくつかがあてはまるようです。1、言いたいことが言えていない2、言いたいことがうまく言えていない3、ページの流れがスムースではない4、全体的にまとまっていない5、文章ばかりでわかりづらい6、図解されていない7、色が派手すぎる8、色を効果的に使えていない1、2の場合、話をお聞きしますと、やりたいことをスムースに話をされるのですが、企画書・提案書には、そのことが書いていなかったりします。なぜそういうことになるのでしょうか。基本的には、表現する力、自分の思いを言葉にする力が足りないということだと思いますが、そのほか、企画書・提案書テンプレートにたよりがちというケースもあったりします。つまり、自分のビジネスプランはとりあえずおいといて、パワーポイントに付属しているようなテンプレートをベースに作成していって、結果、自分の言いたいことがすっぽぬけてしまうといったことなのです。自分のビジネスプランとテンプレートが合っていないのです。本人はそれに気付かず、とりあえず完成してしまう。完成してみると、なんか違うなということになるわけです。テンプレートは使いこなすものでなければいけないのですが、テンプレートに使われてしまったのです。こうなると、テンプレートの罠にはまってしまいます。テンプレートの流れや思考から抜け出せず、改善策、改善案がでてこないという袋小路にはまるのです。結果、私のところに相談です。完成度に納得できない理由の3以降は、基本的には、企画書・提案書作成ノウハウが足りないという問題です。私どもでは、完成したけれども納得できない企画書・提案書をブラッシュアップいたします。うまく説明できていない貴社ビジネスの企画書・提案書でも、貴社ビジネスの特徴やメリットをあぶりだし、強力に訴求し再生いたします。**********************************有限会社リレーションメイク 羽切 徳行企画書・提案書作成サービス羽切のtwitter
2012.01.08
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1