2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
2月28日は、ビスケットの日だそうですね! ♪ポケットの中には ビスケットがひとつ ポケットをたたくと ビスケットはふたつ・・・♪子供たちが大好きなおやつ・ビスケットこんな絵本も出ているんですね~!ポケットをたたくたび、ビスケットがふえる♪ふしぎなポケット♪折り紙で作ったコップを、ポケットに見立てて、ママが魔法をかけてあげましょう・・・きっと、ちょっぴり、特別なおやつの時間になりますよ~
2007.02.28
コメント(0)
ついに我が家の引越しが決まりました。今度住むのはマンションなので、今いるアパートよりも広くなります。まだ子どもが小さいから中遊びが中心になってしまいます。今までは下に住む方を気にしたり、狭い場所で荷物などをどかしながら遊ぶと言う状態でした。そのような、下に住む方のことや、スペースのことを考えると今度の場所では子どもの遊ぶ部屋を確保してあげられるので良かったと思います。そしてなんといっても、大きな公園が歩いていかれる場所にあるのも魅力です。もう少し大きくなったら、公園まで一緒に行ってキャッチボールやサッカーなどいろいろな遊びをしようと思います。体力や、筋力などは大人になってからでもある程度つきますが、運動の感覚などの神経系は7~8歳位までに決まってしまうと言われています。ですから、子どもが小さいうちになるべく関わりを持って色々な体験をさせてあげたいと思います。先日、「100均」でこどもの遊ぶおもちゃを見てきました。こどもがすっぽり中に入って遊べるボールハウスがありました。価格は1500円。気持ちは即買いなんですけど、買うのは引っ越してからにしたいと思います。それにしても、ついに「100均」にも1500円のものが出てきたかぁ~
2007.02.28
コメント(0)
こんにちは。Sahoです。まがりなりにも、翻訳家という、英語に関わる仕事をしているので、娘の通う小学校の英語絵本の読み聞かせボランティアを頼まれました。以前、幼児英語教室の講師をしていたこともあるのですが、現場を離れて何年も経つし、小学生はどうかな~~~・・・とちょっと不安をかかえながらの読み聞かせでした。ところが、不安はどこへやら、子ども達は分からないなりに一生懸命聞いてくれるし、ちょっと発音や英語の指遊びをやったら、ニコニコしながら参加してくれました!!!子どもの楽しそうな笑顔をまた見られて、私自身も、また違う自分の可能性を発見したようで、とてもうれしかったのです。最近、いろいろな所から様々な仕事を頼まれるようになりました。そのどれも、ほとんどお金にならないことで、(^^;)しかも、やり方が確立していなくて試行錯誤してやらなければならないことばかり・・・「とりあえずSahoに投げておけば、なんとかしてくれるだろう!」というような仕事がまわってきます。でも私は、そんなふうに仕事を投げてくれることを、とてもうれしく思います♪「Sahoに投げておけばなんとかしてくれる」と思ってくれると言うことは、私にはその力があると考えてのことだと思うからです。(^^)私自身も、「絶対ムリ!!!」というようなことを必死で取り組んでいくうちに、新たな可能性や人脈を作り上げられることがよくあります。これからも、「とりあえずSahoに」と回してくれた仕事を一生懸命こなしていきたいな~としみじみと思います。
2007.02.25
コメント(2)
おもちゃ選びは、なかなか難しいですよね?大人がいいおもちゃだと思っても、子供はあまり喜ばずがっかりしたり、全く、予想しなかった遊び方をして、びっくりしたり・・・。でも、「子供は、大人の期待どおりに遊ばない!」とわかっていれば、余裕を持って、子供たちと接することができると思います。「このおもちゃ、この子には、まだ早すぎたかな?」とか、「まあ、こんな遊び方もできるのね!」とか、子供たちの思いを受け止めてあげると、おもちゃとの関わり方も違ってくるのではないでしょうか?おもちゃの選び方で、案外、ヒントになるのが、子供たちのいたずら子供たちは、今、何をおもしろがっているのかな?と、楽しみながら観察すれば、興味のゆくえ(!)がわかって、その時期にぴったりのおもちゃが見つかることも多いですよ子供たちの発達に合わせたおもちゃ選びとして参考になるのが、おもちゃ専門店「ぱふ」のオーナーが書かれたこの本です!よく遊ぶ・赤ちゃんのおもちゃガイドよく遊ぶ幼児のおもちゃガイド新版おもちゃの好みは、ほんとうに様々ですが、この本で、年齢別に紹介されたおもちゃを一読しておくと、おもちゃ選びの目安になると思います。たぶん、図書館にあると思いますので、ご興味があれば、ぜひ、ご覧になってみてくださいね!
2007.02.21
コメント(0)

こんにちは、Sahoです。「ぐりとぐら」シリーズと言えば、日本の絵本の中でもベストセラーのひとつ。「ぐりとぐら」の絵本に出てくるフライパンいっぱいの黄色いカステラに心を躍らせた思い出のあるママやパパも多いはず(^^)「ぐりとぐら」シリーズには現在、「ぐりとぐら」「ぐりとぐらのおきゃくさま」「ぐりとぐらのかいすいよく」「ぐりとぐらのえんそく」「ぐりとぐらのくるりくら」「ぐりとぐらのおおそうじ」「ぐりとぐらのすみれちゃん」などのお話がありますが、そのどれも、必ずおいしそうなお菓子屋お料理が出てきていて、絵本を見ながら、「ぐりぐらサンド」ってどんな味?「にんじんのオムレツ」っておいしそう!と想像をふくらませます(^^;)写真は、「ぐりとぐらとすみれちゃん」でみんながカボチャのお料理を食べている場面。かぼちゃの べちゃべちゃに、ぺたぺたやき、かぼちゃプリン、かりんとう、かぼちゃコロッケ、かぼちゃドーナツむしパン、かぼちゃせんべいどれも これも おいしくて おいしくて、みんなの おなかは いっぱいになりました。かぼちゃのべちゃべちゃに、ぺたぺたやきって??かぼちゃドーナツっておいしそう!きっとこの絵本を読んだら、こどもたちも喜んでカボチャを食べてくれるに違いありません!!
2007.02.18
コメント(0)
今週から、歯医者さん通いが始まりました。誰が?って? 私です。実は、妊娠中に気になる所がイッパアイあって、「産んでから行こう!!」と、決心していたのだけど、、、、。去年の11月下旬、一つだけどうしてもヤバそうなのが出てきちゃって。「陣痛と、歯痛 両方いっぺんは、かなりきついぞ」と思い、子供達がお世話になっていた、歯医者さんで治療をしてもらいました。先生も「予定日、いつですか!?」と、驚いちゃって。レントゲンを撮らずに、ヤバそうな前歯をホジホジしたら、、、、かなりひどかったらしいです。「もっと痛みが出るはずなんですけどね~。」と先生。毎回、行くごとに「2、3週間は持つようにしておきましたから。」と、出産を気にしての処置をして下さいました。で、無事その「ヤバかった前歯」の治療は終わり、お産が出来たんです。で、今月と来月は 夫が時間の都合が付きやすいので その5ちゃんを見てもらって、その間に歯医者さんへ行くことにしたのです。私の子供の頃に比べたら、、、、痛くなくて、先生も優しくて、ご褒美までくれちゃって。麻酔の注射だって、打つ前に痛くないように歯茎に麻酔みたいなジェルを塗って「ちょっと痛いですよ。ごめんなさいね~」って。女性のスタッフに四方八方押さえつけられ、「ぎ~だ~い”~!!(痛い)」と叫び先生には、「この位、我慢できなくてどうするんだ!!」怒鳴り怒られ「歯医者なんかだいっきらい!!」と思っていた子供のころ。でも、行かないとその「痛み」は治らないので、通院。小学校高学年になって 一人で通えるようになると、毎回歯医者さんが終わると 自分にご褒美を買っていたのを思い出すな~。ジャムの入ったアイス。美味しかった。その2、3、4は、「今度いつ行く?はやくいきたい!」と、次の検診を催促までする。オマエ達の母は、あの痛みを与えたくないので 毎晩「歯磨きは~?」と、尋ねるんだヨン。あの痛み、、、、、わかんネェだろうな~
2007.02.17
コメント(1)
このところ、仕事で嫌なことが続いてしまい、少し落ち込んでいます。先日、娘を保育園にお迎えに行き、自宅に戻り夕食を作りながら、つい、 『ママね、今日、お仕事で嫌なことがあったんだ。』と、2才の娘にグチってしまいました。もしかして、「いい子いい子」してくれたりするかなあなんて思っていたら、なんと娘は 『そっか。こんど、保育園、おいで。』って言ったのでした。ビックリして、そして心に染みて泣きそうになって、ありがとう!って抱きしめました。それから、娘にとって、保育園が楽しい場であるのだということもあらためてわかって嬉しくもありました。 同じクラスのママに話したら、そのママは、ある日の朝、 『仕事行きたくないなあ・・・』と、つい言ってしまったら、3才の子どもに、 『じゃ、○○(自分の名前)が行ってあげる。』って言われたそうです。 もう、なんていうか・・・・健気さ?優しさ?たくましさ?小さな心でいろんなことを感じて、少ない言葉にいろんな思いを込めて、あなたたちは生きているんだね!ありがとう!と思いました。私もガンバルゾ!
2007.02.16
コメント(0)

もうすぐ三月、ひなまつり♪そこで、今回は、シールを使った、簡単な「おひなさま飾り」をご紹介しますね!立体カードをひな壇に見立て、おひなさまのシールを貼っただけなんですよ!最近は、いろいろな種類のシールが市販されているので、クラフトが簡単に楽しめるようになり、うれしいですよね実は、この作品、「ミドリ・ペーパークラフトコンテスト」で、特別賞をいただいて、以前、ホビーショーにも展示していただきました。立体カードなので、折りたたんで、コンパクトに収納できますよ!私も、毎年、この小さなおひなさまを飾って、小さな春を楽しんでいます
2007.02.14
コメント(2)
![]()
こんにちは、Sahoです。小さい頃から話の中に食べ物が出てくる絵本が大好きです。外国の絵本に出てくる料理に想像力をふくらませそのまま翻訳家になってしまいました。そんな私が大好きな絵本を紹介します。寺村輝男さんの「こまったさん」シリーズと「わかったさん」シリーズ(どちらもあかね書房)こまったさんシリーズは私の子供の頃からあった話で、私としてはとってもメジャーな絵本なのだけどご存じない方もいるようなので、ここで一緒にご紹介♪「こまったさん」シリーズはお料理絵本。スパゲッティ、カレーライス、ハンバーグなどを主人公が絵本のなかで作っていくのだけど、その時にちゃんとレシピものっけてくれる。例えば「こまったさんのラーメン」には、本格的な鶏ガラスープの取り方と、野菜ラーメン、もやしラーメン、たまハムラーメン、マーボーラーメンの作り方が紹介されている。「わかったさん」シリーズはアイスクリーム、プリン、シュークリーム、ショートケーキなどのお菓子絵本。巻末にのっているレシピは、お菓子教室を開いている私から見ても、簡単でおいしいレシピ。多分ちゃんとプロの方から教わったものではないかしら。絵本を読んで、「さあ、これから作りましょう」と子供達を作り始めると、大喜びしてくれます。何も予定のない休日にどうぞ~
2007.02.11
コメント(0)
節分の豆まきが終わり、春みたいなお天気です。各地で、雪不足の影響が出ているみたいです。寒いのは、とっても苦手なんです。どんなに滝の様な汗をかいても、夏の暑さの方が好きです。ふと、思うのはその「寒さ」を知っているから、暖かくなると、暑くなると嬉しくなれる。いつも「どよ~ん」とした中にいると、鈍感になっちゃうっていうか。寒い朝、かじかむ手でお洗濯を干しながら、でも背中にはお日さまの光が当たってそこだけホンワリ暖かくなると、ちょっと嬉しくなっちゃう。「やったー!今日もお天気!」夕べなんか、その5ちゃんが30分おきぐらいに私を起こしてくれたもんで、かなり寝不足です。でも、「お腹すいた?」なんて話しかけながら、その5ちゃんの顔を見ると ぷくぷくほっぺに小さなえくぼを作りながら「にか~」なんてされると、嬉しくなっちゃう。山あり、谷ありだから 前に進めるんでしょうね。必ず朝日が昇る事を知って、信じているから、夜をじっと待ってやり過ごす事が出来る。このところ「谷間」の住民になっている、てー坊です。でも、素敵な朝日を見る事ができると信じています。
2007.02.10
コメント(0)
昨日、保育園で父母懇談会がありました。 入園してから2年。3月に卒園して小学校までの大きい保育園に行きます。この2年の、子供たち(3才)の成長を保護者が語り合ったのですが、みんな、なかなか自分の子どもの【いいところ】を見つけてあげることができなくて、「こんな困ったところがある」という話に終始してしまいそうだったので、途中からお互いの子どもの【いいところ】を指摘しあうことにしました。 日々接して、苛立ちを感じている我が子の言動であっても、別の角度から見てみると、また違った印象になりました。 「まったく私の言うことを聞かないで、言い訳ばかり。怒ると泣くし!」と言うと、「意思がしっかりしているよね。ママに対して自分を出せるということだよね。」とか。 我が娘は、「いろんなタイプのお友達に合わせて、遊び方を変えて楽しんでいる。何よりやさしいじゃない。」と具体的なことを言っていただいたりして、なるほどーと思ったりしました。 自分の子だから、私が誰よりも見てあげてわかってあげたいところですが、なかなか、どうして、マイナスで考えてしまいがちです。 いけないよなーと再認識したのでした。
2007.02.09
コメント(0)

今回の「ちょちょいのTOY!」は、紙コップで作るおもちゃですよ~!まず、紙コップとプラスチックの透明コップを用意します。そして、それぞれ、お好きなシールを貼れば、出来上がりなんです!今回は、この「黒ネコシール」を使いました。まず、紙コップに、背景になるシールを貼ります。次に、透明コップに、黒ネコシールを貼ります。そして、2つのコップを重ねて、くるくる回せば、黒ネコちゃんがお散歩しているように、見えるでしょう?くるりと回せば・・・あらっ!今度は、着物姿の黒ネコちゃんに変身しました!組み合わせ次第で、いろいろなストーリーが作れますよくるくる回して、絵柄の変化を楽しむおもちゃ!紙コップだから、チョコレートを入れて、バレンタインデーのプチプレゼントにしてもいいですね
2007.02.07
コメント(4)
こんにちは!KENです。Sahoさん、さくら椿さん「うちの防音対策」についてアドバイスをありがとうございました。そうですね、まずはどうしようと言っている暇があったらまずコミュニケーションをとればいいんですよね?これから謝り&今後の挨拶をしようと思います。(まだ行けてません。)それとうちが足音がうるさいと言う理由ではないんですけど、引越しをすることになりました。今度住むのはマンションなので今ほど防音対策に気を使わなくてすみそうです。今回も自分の子どものことを書かせていただきます。先日節分の日に家族で実家に行き、夕飯を食べた後豆まきをしました。僕はクリスマスだとか、節分だとかの行事に関してそれほど思い入れがなく、みんなが盛り上がっていても「それがどうしたの?」みたいなスタンスでいることが多いんです。でも、今回は子どものためだと思い、豆と鬼のお面を用意していました。もちろんお面をかぶるのは僕です。お面をかぶったら1才8ヶ月の息子は怖がって泣くかなと思っていたらとんでもない!!「キャー!キャー!」いい、汗をかきながら豆を投げていました。それがまた上手いんです(ここが親バカ)かなりの確率で顔面にヒットしていました。「やられた~」と言ってその場から退散するのですが、追いかけてきて鬼のお面をかぶれとジェスチャーをします。怖がるどころではないですよね。こんなに喜んでくれるなんて僕にとって驚きでした。これからはもっと行事に対して興味を持ち、行事の意味なども一緒に伝えていかれるようにしていこうと思います。今回は終了するのになんとか飲み物や果物で気をそらしましたけど、次回からは本当に怖がらせるように衣装にも力を入れようと思います。
2007.02.06
コメント(1)
こんにちは。Sahoです。先週は、「愛を引っ込めない」ということについて書きましたが、実は私にも、もう何年も言えないで胸にしまったままになっている言葉があります。それは、私の父に「生きていてくれてありがとう」と言うことです。父は、57歳の時に脳梗塞で倒れ、半身不随、言語障害の残る最重度の身体障害者になりました。それまで社会を守り、引っ張っていく立場だったというのに、一夜にして社会の「重荷」となり、余命の分からない人生を生きていかなければならない苦悩を、聞いてみたいと思ったとしても、いくらリハビリしても良くはならない彼の言葉で聞くことはもう無理かもしれません。けれども、私たち兄弟をまとめ、40年近く専業主婦だった母を支えてくれているのは、今でも父なのです。「お父さん、どんな体になっても、生きていてくれてありがとう。あなたは今でも、私たち家族の大黒柱です」と言ってあげたら、どれほど喜んでくれるでしょう。それでも、まだ言えないでいるのは、気恥ずかしさもありますが、きっと泣いてしまうからです。言葉にならないうちに泣いてしまうかもしれません。いつか言わなければ、と思いながら、勇気が出ずに過ごしている私は、今でも父に甘えているのだと思います。
2007.02.04
コメント(2)
やっと冬らしくなって来ました。インフルエンザも流行りだしたようです。うがい、手洗い忘れずに!!昨日は、こちらでも白い雪雲から白い花びらがひらひら落ちてきました。雲の隙間から太陽の日が注ぎ、大きな雪の花びらがハラハラ落ちて来る様は、とてもきれいでした。私は「ロウバイ」が好きです。1月下旬ぐらいから、ちょっとすっきりしない黄色い梅の様な花をつけて、殺風景な冬に少しだけ彩りを添えてくれます。寒かろうが、雪が降ろうが、とても良い香りを回りいっぺんに漂わせています。「まだ寒いけど、春は必ずやって来るからね」と、自分の鼻を頼りに「花」の在処を探している私に、毎年約束してくれます。最近、やっぱりその5ちゃんのペースに合わせているせいで、自分のしたい事がしたい時に出来なくて、ストレスがたまっているようです。そんなもんだから、些細な事で声を荒げてしまう、、元々が荒っぽい気性というのもあるんでしょうがね。で、矛先は子供達ですよ。言ってしまった後に「あ、、そんな風に言わなくても良いのに」って、反省。たまに話している途中で、イライラしている自分に気がついて、口調が変わる事もあります。こんな日は、きっと私に少し余裕がある時なんでしょうね。私にも「ロウバイ」みたいに、良い香りが出せたら良いのに。どんなに怒っても、怖い顔をしても「でも、あんた達の事大好きよ」って、約束できるように。とりあえず、その5ちゃんには「おっぱいの匂い」で、約束が出来てるみたいです。「大好きよ」って、分かってるかな~。「お!!めしだ~。」だったりして。もう一つ好きな花。河原とかその辺にさいている、一センチ弱ぐらいの青い花をつける「オオイヌノフグリ」。これを、ちまちま摘んで両手に集めて、花吹雪を作るととってもきれいです。かわいそうな名前で。オオカミ(オオイヌ)の、たまたま(フグリ)の様な種の袋を着けるからって、、、、、、、
2007.02.03
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()