2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
春休み間近になって、こちらではインフルエンザが流行りだしました。先々週、その3がいきなり学校で発熱。「喉と頭が痛い」とのことで、うちで様子を見てました。土日を挟んだり、6年生の卒業式があったりで、約1週間お休みをしました。他の家族には、いまだに発熱はないので、「あれはフツ~のかゼよね」と、今でも思っております。ただ、鼻風邪の症状が幾人かに見られます。その5ちゃん。鼻の奥の方で、グズグズしているようで私を熟睡させてくれません。ここ1週間、睡眠不足の毎日です。お昼寝でもできればいいんですけど、私が眠~くなると、あっちこっちからお声がかかってきます。「お散歩行こう~!」「おしっことうんちしたよ~」「お腹すいたよ~。おやつは何?」1つ、1つこなしていくうちに、眠気なんて吹っ飛んでしまいます。で、9時頃になるとまた睡魔が襲って来る、、、。まだしなくちゃならないことはあるのに。で、今日は、その1の合唱団の練習日。当番制でお世話係が回ってきます。当番は私。その5ちゃんをスリングに入れて抱っこしながら、お世話をしてきました。ラッキーだったのか、あんまりすることはなかったです。よかったあ。そうしたら、ズ~ッと前にその1のおさがりを知り合いの方に上げたんですけど、戻ってきました。「また着るでしょ。」って。家に帰って広げみたら、きれいなんですよ。私、洗濯機の使い方が悪いんでしょうか?それとも、その方のお家で「タンスの肥やし」状態だったのかな。洗濯用石けんで、お洗濯していたんですけど。やっぱ、洗剤 の方が落ちるのかな。
2007.03.31
コメント(2)

連想ゲーム第2弾♪今回は、型抜きパンチの○で作った形遊びです!みなさんなら、○で何をお作りになりますか?私は食いしん坊だから、ついつい食べ物ばかりよろしかったら、お子さんと一緒に遊んでみてくださいね~!
2007.03.28
コメント(0)

事務用シールで、連想ゲームをして遊びませんか?カラフルな色の○や□のシンプルなシール、お値段も手頃で、使いでがありますよ~!まず、身近にある紙に、ペタペタ、シールを貼りましょう♪そして、○や□の形で連想するものを思い浮かべて、お絵描きして遊びます。例えば、○なら、棒を一本書き足して、リンゴにしたり、葉っぱを描いて、お花にしたり・・・。形から、いろいろ連想して絵を描いてみましょう!いくつ思いつくか、親子で競争したり、じゃんけんで勝った人が、ひとつ選んで描くと、ルールを決めたり・・・。いろいろな遊び方ができますよ!小さいお子さんなら、ママが描いてあげて、「これ、なあんだ?」とクイズにしてみてもおもしろいですよ!子供たちが大好きなシール遊び、事務用シールなら、たくさん使っても大丈夫!お得なシールで、どんどん想像力を伸ばしましょう。
2007.03.21
コメント(0)
便利な紙おむつ。いつもお世話になってます。有り難うございます。でも、その1が生まれた時は、まだちょっと高めでした。ケチ(というか、使い捨てというのにちょっと抵抗があった)な私は、もちろん布おむつ。がんばりましたよ。自分で縫ったもん。チクチク手縫いで。被せ縫いです。(知ってる~?)でも、脇から漏れちゃうんですよね。ユルユルさんが。ちょっと忘れると、染みてきちゃうし。あんなにユルユルさんとは知らなかったですよ。一度おむつを替えようとして広げて足を持ち上げた瞬間、ユルユルさんが飛び出してきて、アタッック!されてしまったこともありました。その2の時も、頑張れたので布おむつ。でも、どちらもお出かけの時は試供品でもらっておいた紙おむつを使ってました。その便利なこと、便利なこと。あ、、、。その2は、夜だけ使ってたかもしれない。その3からは、体力の限界を感じ紙おむつ一本でした。で、現在ですが、、、、。紙おむつです。でも、変わった布おむつが最近でてきてまして、、、私、託児グループのメンバーでもあるのですが、以前お預かりした子供さんが使っていまして。カナダやアメリカの製品だそうです。「紙おむつを、フリースと防水の布でポケット型に作っちゃいました」って感じのおむつです。買おうと思ったらちょっと高い。ネットでウロウロしていたら「作り方」を見つけたんで、3つばかり作ってみました。またチクチク手縫いです。昨日、その5ちゃんがウンピーを2回してくれたので、よし!と使うことにしたんです。おしりに当たる所がフリースで、その下に吸収体代わりの布おむつが入っています。フリースは、濡れた感じがあまりなくて、「あら、いいじゃん」。しっかりおしっこは布おむつの方にしみ込んでくれてました。で、何度か吸収体代わりの布おむつを変えているうちに、縫い目の辺りがしっとりしてきちゃいました。いつの間にか、ウンピーもしていて、、、、でも、この素人が見よう見まねで作ったのに、ウンピーさん、漏れてないんですよ。これは嬉しかった。ただでさえ、お洗濯物が多いので「明日は晴れ」と、確実でない限り使えないなあ、、と思ったのでした。ベビースリングも、その4が生まれた時に「買おう」と思っていたんだけど、高い高い。おんぶだと、肩がガチガチで気持ち悪くなってしまって、抱っこじゃないとだめなんですよ私。ネットでウロウロしていたら、この時も作り方を見つけて。あのころは、私の住んでいる地域では、使っている人を見たことなくて。みんなに「これなあに?あら、赤ちゃんが入っているの?」と、驚かれた物です。でも、今は使っている方も増えてきてます。ベビーサインも、その3が生まれたころ、、、だから10年位前かな?義妹が、本を送ってくれて。その3は、おしゃべりが早くて、使ってみようと思っていたんだけど、そう思っているうちにかなりお話が上手になっていて、結局使えなかったのでした。その4の時に使ったんだけど、回りからの刺激がいっぱいの我が家では、やっぱりお話が上手になっちゃってあんまり使えなかった、、、。さあ、その5ちゃんはどうかな~。
2007.03.17
コメント(1)
![]()
今回は、やさしい「手作りおもちゃの本」をご紹介しますね!のら書店から出版されている本子どもとお母さんの手づくりおもちゃ絵本です。この本には、身近な材料で簡単にできる手作りおもちゃが、たくさん紹介されているんですよ。例えば、フィルムケースにお米を入れて、ビニールテープでしっかりフタをして完成(!)のカシャカシャ(・・・赤ちゃんのおもちゃにぴったりですね!)や、手持ちの絵はがきを、2~3つくらいに切って作るパズル(絵柄は、単純でわかりやすいものがいいですよ!)など、どれも、簡単にできるものばかりです。この本の著者・小林衛己子さんは、親子遊び講座を主催されていた時、じっくりと子供と向き合い、遊びの観察をされたそうです。その経験を素に、試作を重ね、改良されたおもちゃばかりなので、きっと、いろいろ参考になると思いますよ!・・・幼い子どもの遊びは、「手でものをいじることによって、脳を活発化させ、体全体の機能を発達させる」という、大事な面を持っています。(子どもとお母さんの手づくりおもちゃ絵本より)だから、その時々の成長に合わせた手作りおもちゃを用意してあげたいなあと思います。この本のもうひとつのお楽しみは、大島妙子さんのほのぼのとした絵!見ているだけで、ここちよい気分になれますよ!なお、このシリーズには、という、あそびうたえほんもあります。こちらも、いろいろな手遊びや顔遊び(!)が載っていて、親子で楽しめる、おすすめのシリーズです。
2007.03.14
コメント(0)
引越しが終わりました!!荷物の整理など家族、友達の協力により引越し後3日目にして早くも片付き、散歩に行く余裕もある生活をしています。家の近くには大きな公園があります。今の家を買うことに決めたことの一つにはこの公園が近いこともありました。運動好きなこどもにと願っている我が家にとってはこれは大きなポイントでした。今日はうちの奥がおにぎりをもって子どもをつれて行ってきました。前日に新居に遊びに来てくれた家族同然の友人も一緒に行ってくれました。公園に到着すると目をキラキラさせ、走り回っていたそうです。遊具もありましたが、それよりもハト!!公園に来る常連のおじさんがいたようでそのおじさんが振りまくえさに群がるハトを追い掛け回していたり、それを真似してえさの代わりに土を振りまいたりと大忙し。その後もそのおじさんと一緒に遊び、滑り台のやり方を教えてもらったりしていたようです。と、奥から公園での話を聞いて、今度の日曜日は自分が連れて行くぞと心に決めました。今日の公園デビューに友人がついて来てくれて、ハトのおじさんとの出会いがあり、子どもなりに親以外の人からいろいろなことを吸収した日だったと思います。子育てをする親は子どもに対しての影響を与えるのは当然のことだけど、親の役割として子どもに影響を与える人間をアレンジしてあげることそのものが子育てであると思います。だから、子どもと一対一の関係を作るよりも、自分の子どもをちょこっとだけ見守ってくれるたくさんの目を作る努力をしていきたいなと、ふと思いました。
2007.03.13
コメント(0)

みなさん、こんにちは。Sahoです。ホワイトデーももう間近になってしまいました。今回は、子どもと一緒に楽しく作れるクッキーをご紹介します(^^)子ども達にコロコロ形を作らせてあげましょう♪ホワイトデーのお返しに、お友達にプレゼントするといいですね。スノーボール<材料>バター 100g粉砂糖 40g薄力粉 100gコーンスターチ 40gアーモンドパウダー 50g<作り方>1.バターをボウルに入れ、泡立て器でまぜてクリーム状にし、粉砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜる。2.薄力粉、コーンスターチ、アーモンドパウダーをふるい入れ、ゴムべらで押さえつけるようにしながら、しっとりするまで混ぜる。3.生地がまとまったら、手で直径1.5cm~2cmくらいのボール状にまるめ、天板に並べていく。4.天板ごと冷蔵庫に入れて、30分おいて生地を落ち着かせてから、170度のオーブンで約15分焼く。5.オーブンから出したらそのままさまし、あら熱がとれたら、茶こしで粉砂糖をふりかける。写真は、粉砂糖の代わりに、チョコレートをコーティングした物です♪スイートチョコ、ストロベリーチョコ、ホワイトチョコなど、色を変えても楽しいですね♪
2007.03.11
コメント(0)
発表会だってのに、この天気。予報では、晴れだったはずなのに、先週は「春」そのものだったのに、曇ったり雨が降ったり。おまけに寒い。その2のヴァイオリンの発表会です。習いはじめて5年。朝食の後、20分位練習をしています。私が側で聞いているんですが、楽譜読めないんですよ。私。その2も、あんまり自信がないようです。ンなもんで、その1(ピアノを習っています)に頼んで、その2が分からなくなるとピアノで音を出してもらったりして練習をしてきたんです。夫は自分でもピアノを弾くんで、その2が間違って覚えて弾いているのに気がつき、特訓の毎日が続きました。時に厳しく、おだて、褒め。バッハの「主よ人の望みの喜びよ」という曲。似た様なフレーズが続いている曲です。その2、涙を流しながら特訓に耐え、初めて一度も(大きな)間違えをせずに弾けて夫に「うわー!!」ッと、抱きつかれた時には顔を真っ赤にして一緒に喜び。木曜日の夜は、眠いし疲れているしで、メタメタだったみたいです。お風呂からでてきたその2に、夫が話したそうです。 お父さん、お母さんは、Fのこと とっても好きだよ愛しているよ。 1番に弾く子供さんが、急きょお休みだそうで、、、、、。1番バッターです。ン年前には、Eベースを弾いていた私。楽譜が読めないんで、テープを何度も聴いてコピーしてました。その頃「っっぇえええ!!」とおもった事がありました。同じバンドのキーボード担当の女の子。ピアノが上手で「いいなあ」と思っていたら、その子が「音がわららないの。教えて。」と言ってきました。楽譜の無い曲だったので、各自コピーをすることになって。後から楽譜はなんとか取り寄せたんですけどね。私がそのフレーズ、コピーして教えてあげました。耳だけは良かったみたいです。
2007.03.10
コメント(0)
![]()
お散歩コースで、かわいいお花を見つけたら・・・こんな絵本はいかがでしょう?はなのこどもたちウィーン生まれの作家、イーダ・ボハッタさんが描く愛らしい「はなのこどもたち」を見ているうちに、妖精探しをしたくなるかもしれませんよ?だんだん暖かくなり、外遊びも多くなるこの時期、身近な自然に目を向けて、草花遊びも楽しいですよね♪すみれ、たんぽぽ、いぬふぐり・・・。小さな花をじっと見つめていると、ほんとうに「はなのこどもたち」がかくれていそう!大人より、子供たちの方が、地面に近いから(!)きっと、妖精に出会うチャンスも、多いことでしょうね!
2007.03.07
コメント(0)

みなさん、こんにちは。Sahoです。去年末、イングリッシュ・ベビーサイン協会で行ったハッピークリスマス・プロジェクトにご協力下さったNGOの「シャプラニール」が、フェアトレードフェア*を行うと言うので、行ってみました♪*フェアトレードとは、モノを作った人に適正な賃金を支払い、作った人も、使う人も幸せになれるお買い物を通じた一番身近な海外協力です。今回は「南アジアの織と刺繍」バングラデシュの女性達が作るノクシカタを中心に、南アジアの女性が作る布を中心に紹介・販売していました。もう本当に刺繍の細かく美しいことと言ったら!!!私もひとつ、買ってきました♪ティッシュケースのついた小物入れ♪刺繍の細かさ、分かるかしら???一緒に行った長女は、南アジアの絵が入った小物入れを買っていました(^^)他にも、洋服やバッグなどもたくさんありました。シャプラニールでは、楽天やカタログでもフェアトレード商品を売っているので、ぜひ覗いてみてくださいね♪こんなすてきな買い物を通して、国際協力ができるなんて、楽しいですね(^^)
2007.03.04
コメント(0)
先日、布団の中で ふと思ったんです。もし、このその5ちゃんを生んでなかったら、、、どうなっていたんでしょうか。結構精神的に弱いので(鬼母のくせに)、鬱になっていたかもしれない。もしくは、その反対でかなり ハイ になっていたかもしれない。などなど。忘れては行けないことだし、かといって乗り越えられる精神力なる物を 果たして私は持っているのか。万年睡眠不足の私は、途中で爆睡してしまいました。 昨日、近くの多世代交流センターで、臨床心理士の浦田英範先生の講座「愛着の成り立ち」がありました。以前からお話を聞きたいと思っていた先生でしたが、いつも都合が悪くて聴けなかったのです。託児はいっぱいでできないとのことでしたが、2ヶ月ちょっとのその5ちゃんと一緒でも良いとお許しを頂けたので、お話をゆっくり聞くことができました。思っていたよりも気さくな先生で、私だったら「xxxx でしょ。」と、言い切ってしまいそうなことを自分は、口が悪いからとおっしゃりながら「~かな?○○だよね~?」と、ゆる~とした口調で話されていました。びっくりしたのは、妊娠3ヶ月の時から、お母さんのお腹にいる時から すでに心が育ちはじめているとのこと。聴力は妊娠中からあるというのは聴いたことがあったんですけど、びっくりです。生まれてきた赤ちゃんに、泣いている時に何人かのお母さんの心音を聴かせた実験があるそうです。自分のお母さんの心音を聴くと泣きやんだそうです。お腹の中にいる時から、お母さんと一緒に色なことを感じで 生まれながらにして、不安を安心に変える心が作られているそうです。やっぱ、赤ちゃんすごいです。その1が生まれて、子育て中にこんなお話、もっと沢山聴いていたら、、、知っていたら色んな先生方のお話を聞くたびに 思っちゃいます。子供を持っていなかったら、こんな素敵なためになるお話も、多分聴いていなかっただろうな、、全てに Thank you!です。
2007.03.03
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
![]()