2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
こんにちは。Sahoです。先日、長女が小学校からピアノのコンサートのチラシをもらってきました。「行きたい」というので、私と長女と2枚分、チケットを買いました。このコンサートは正式な物で、未就園児は入ることができません。下ふたりは夫に預けて、長女をふたりでゆっくり音楽を楽しもうと思っていたのです。・・・が、主人が仕事に。(いつものことだけど)どうしよう・・・チケット誰かにあげちゃおうか・・・と思いながらチラシを見ると、なんとシッターがついているのです。しかも、1人1500円というまあまあな値段。(3時間くらい預けたと思います。)早速お願いして、ゆっくり演奏を楽しんできました(^^)私の住んでいる埼玉県所沢市には、立派なホールがあるのです。今までなんとも思っていなかったのですが、実はこれはとても恵まれた状況らしい。市もこの施設の運営にとても力を入れていて、毎月様々な催しをしています。シッターの会社とも提携していて、ほとんどの催しで子どもが預けられるし、多分、保育料のうち、いくらかを市が出しているのだと思います。(個人的意見)子育て支援に関しては、いろいろ不満もありますが、市は結構、いろいろしてくれているのだなあと思いました。もっともっと情報を集めて利用していけば、乳幼児を抱えたママパパでも、楽しめることがあるのかもしれませんね。さらに、子育て生活をエンジョイしようという意欲マンマンのSahoでした。(^^)
2007.09.30
コメント(0)
いつでもどこでも楽しめる、「てのひら・かくれんぼ」♪十円玉など小さな物を片手に隠して、右手と左手、どっちに入っているかな?と当てる遊び、単純だけど、子供たちは大好きですよね!当てっこ遊びをしながら、小さなわくわく感を楽しむ・・・♪ほかにも、こんな遊びがありますよ。ティッシュペーパーの空き箱に、たわし(!)や毛糸などを入れておき、手で触って、感触を確かめながら、何かを当てる遊びです。「こわいよ~!」「かまれるかもよ~!」なんて、わざとおどかしたりすると、盛り上がりますよ~。ふわふわ、ざらざら、つるつる、すべすべ・・・。いろいろな感触を味わって、触感を多いに刺激しましょう!
2007.09.26
コメント(0)
みなさん、こんにちは。Sahoです。最近、お店では秋物の服が目につくようになりましたね。国際協力の世界でも、カタログが秋冬ものに変わってきています。ユニセフの「カードとギフト」クリスマスカードやオーナメント、ストールなどが仲間入りして、とてもすてき。特にカードがかわいい♪シャプラニールのフェアトレードも、洋服が秋冬ものになって、温かそう(^^)オンラインでは、クラフトリンク南風でどうぞ。イベントももりだくさんですね。そのうちのひとつ。10月6,7日には、日比谷公園で、グローバルフェスタが行われます。国際機関、各国大使館、NGOなど大変多くの団体が参加して行われる国際理解のためのイベントです。家族みんなでお散歩がてら行ったら楽しそう♪
2007.09.23
コメント(0)
いつも身近にある新聞!大きく手を広げて、読むマネをする(♪)お子さんも多いのでは?そんな微笑ましい姿の子供たちと一緒に、新聞紙で思いっきり遊んでみるのはいかがでしょう?新聞紙をビリビリ破ったり、小さくちぎって紙吹雪にしたり・・・。子供たちは、わいわい言いながら、夢中で遊びますよ!お片づけが大変な(!)ちぎった紙吹雪は、「よ~いどん!」で袋詰め競争♪そして、袋の口を結んだら、ボールに早がわり~。当たっても痛くないので、思いっきりボール投げしても大丈夫ですよ!ボール投げに飽きたら、マジックで落書きして、おもしろい顔を作っちゃいましょう!このほかにも、新聞紙に丸く穴を開けて、そこから顔を出せば、紙のお洋服ができますね!ついでに、新聞紙でカブトを折って、帽子も作りましょう。クレヨンで模様を描いて、ファッションショーを開いても楽しいですね!時には、高価なおもちゃ以上に楽しめる新聞紙ごっこ♪いろいろなアイデアで、思いっきり遊んでくださいね~!
2007.09.19
コメント(0)
先日、会社の後輩が体操指導中に子供に怪我をさせてしまいました。その子供は跳び箱から飛び降りるときにふざけて反転して着地してしまい、補助も間に合わずに、手をつき手首の骨を折ってしまったとのことでした。状況の説明や、その後の処置など適切な対応をとることができていましたので、いろいろな意味で大事には至りませんでしたが、やはり本人にとってはものすごくショッキングな出来事でした。この後輩の件があり、私も以前自分の失敗から怪我をさせてしまい、落ち込んだことを思い出しました。私の場合大人の人がバック転や宙返りをするのを指導、補助する場面でのことでした。バック転をしたいという女性の補助に入りましたが、補助の入りが甘く、肘を折るけがをさせてしまいました。今から思えば仕事に就いたばかりで慣れていないこともあったと思いますが、練習しに来ている人にしてみればそんなの関係ないですよね?当時、本当に落ち込みました。それ以来、補助に入る時には自分が下敷きになっても被補助者に怪我をさせない心構えで臨んでいます。これは当たり前の心構えだと今は思えますが、悲しいことに「怪我をさせてしまうという体験」がなければ身につかなったかもしれません。自分が成長していく過程において自分自身がその代償を払っていくだけでなく、ある時は他人にその代償を払わせてしまい、それによって成長していく場面もありますよね。やってしまったものはもう仕方がないから、このあとどう受け止めて、どう糧にしていくかですよね?幸い以前の私のケースも、今回の後輩のケースも怪我をされた方が「こちらこそ注意してなくてすみません。」と言って下さる方でしたのでその点はありがたいと思います。今書きました、私の体験はまだ後輩に話していないので伝えようと思います。
2007.09.18
コメント(0)
ズルして勝っても、嬉しくないよ~地域のお年寄りに、小学校の運動会の招待を兼ねた「敬老の日お手紙配り」がありました。それだけじゃ、つまらないってんで ビデオ鑑賞と、豆つかみゲームを企画していただきました。煎った大豆を割り箸で(以前は塗り箸)3分で何個掴めるか競うゲームです。たかがゲームなんですが、ズルする輩がいるもんで、、、、、高学年の方がそんなことをするんですよね。はじめの前に すでにいくつか運んでおいて、なにげ~に手を置いて隠しておいたり、掴まなくちゃならないのに、すくって運んだり。最後になって数える時にあまりのお豆とごちゃ混ぜにして 数えたり。ソ~までして、勝ちたい?そんなのおもしろくないじゃん、ねえ。我が家のその2、3必死に集中してつかんんでました。「ルールを守って、ゲームをしているのが 嬉しいいわ」ず~ッと前に、夏休みの宿題で「緑化ポスター」を描いてくるのがあって。考えにつまっていた私は 「おはようスパンク」の扉絵かなにかのまねをして、ササ~と仕上げて持ってたんです。数週間後、そいつが何だかの「賞」をとってしまって。あれほど嫌~なキモチになったことはなかったです。
2007.09.15
コメント(2)
こんにちは。Sahoです。先日手術を受けて退院してきた子どもは、順調に回復してしているかと思っていた矢先、ちょっとしたトラブルが起こり、台風の晩に緊急入院してしまいました。(でももうちょっとで退院できるんですが(^^))関東に台風が直撃したあの晩ですね。夜中の10時半。県内ではどこにも受け入れ先がなく、結局手術を受けた都内の病院に、主人の運転で強行搬送。どうしても連れて行けないと思った残りの子ども二人は隣の家に預かってもらうことに。夜10時半に突然「預かってください」と電話すると、玄関まで大雨の中、迎えにきてくれました。この隣人は、実は全くの他人です。ただ、子ども好きの老夫婦と娘さん夫婦がいて、普段から行き来はしていました。今回のことで思ったのは、普段からのコミュニケーションの大切さ。特に我が家のように、近くに頼れる親類がいない場合、いざとなった時頼れるのは、隣近所だけです。本当に、普段からおみやげを持って行ったり、ちょっとしたことを相談しに行ったりしていてよかったと思いました。おかげで病院では、家のことを心配しないで済みました。私は最近、「苦しいときは、助けて!って言っていいんだ」と思っています。案外そんな風にして人とのつながりは強くなるのかもしれません。もちろん、自分が余裕のあるときは、できる限り人を助けてあげるようにしていますけれどね♪
2007.09.09
コメント(0)
って、知っています?すみません。のっけから、質問しちゃって。元々、各校区の子供会に順番に回ってきて、公民館のホールでやっていたみたいです。発表、踊り、歌 等々。回ってきた所の子供会は大変みたいです。って、今年は私の住んでいる地区にまわってきてます。で、地域の紹介と、子供会行事を舞台で紹介する事にしました。あらかたDVDを作ってもらって(ちょうど、同地区に請け負ってくれる方がいて) それにそって紹介をする。小学校6年生ですから「こんな事も、あんな事もできるのよ」って、舞台で発表もすばらしい事とは思うのですが、「何が目的なのかな?」と思うのです。各校区ごとに代表になった子ども会のメンバーがやってきて舞台で見せる、、、私個人が思うに、子ども会ごとにゲームをしたり、共通の券みたいのを作って、お店屋さんゴッゴみたいな事をしたり、何か一緒に作ったり、、、って言う方が子ども達同士の交流ができると思うのですよね。なんか、子ども会ごとの見せびらかし、、、みたいな気がしてます。今日は、公立の中高一貫校の見学説明会に、その2を連れて行って気ました。山の中にあって、のどかな感じもしました。「緑がいっぱいで、あれなら集中できそう」だそうです。入れればの話です。はあ~。その1は一般企業がしている、模試を受けていて、その結果が今日郵送でやってきました。ちょっと、、、ヤバそうです。でもこればっかりは、本人がガンパってくれないとどうにもならないんで。うまい具合にスイッチが入ってくれたかな?
2007.09.08
コメント(0)
![]()
いつでもどこでも、な~んにもなくても遊べるもの、なあんだ?答えは、なぞなぞで~す!!!「赤くてまるいくだもの、な~んだ?」とか、「黄色くて皮をむいて食べるもの、な~んだ?」とか、身近なもので、いくつも、なぞなぞが作れますよね♪でも、時には「なぞなぞ絵本」で遊んでみるのも、楽しいですよ!例えば、ぐりとぐらの挿絵がかわいいミニ絵本なぞなぞえほん(1~3)や、なぞなぞ100連発(!)のなぞなぞのたびそれから、ストーリー仕立てのなぞなぞの本、なぞなぞのすきな女の子や、小さなお子さんも楽しめる穴あきしかけ絵本、いろのかくれんぼなど、いろいろな「なぞなぞ絵本」が出版されています。たくさんのなぞなぞ絵本の中から、お子さんの年齢や好みに合わせて選べるのも、うれしいですよね!そして、なぞなぞ絵本を読んだ後は、自分で考えるなぞなぞ作りが、もっともっとおもしろくなる楽しみも!!!おともだちや親子の間で、なぞなぞ競争(!)が始まるかもしれませんね?※私のもうひとつのブログ<カトルカール☆ハンドメイドダイアリー>では、おもちゃ、絵本、イベント情報などを更新しています。よろしかったら、遊びにいらしてくださいね!お待ちしていま~す♪ http://plaza.rakuten.co.jp/quarts7/
2007.09.05
コメント(363)
9月ですよ~。なのに、今年はまだ夏休み中。子供達は、最後の追い込みです。っていうか、自由研修の結果待です。結晶作り をしてるんですけど、お砂糖がうまくいかなくて。甘~いガムシロップができただけで、進展せず。んなもんで、焼きミョウバンでつくってます。検索かけて、見てみると「ダイアモンド型」になるそうなんですが、うちのは6角形みたいです。なんで? 台風9号が、どこ行くんでしょ~ッて台風自身もわからなそうです。いつもだと、20号前後が来るころなんですけど、まだ一ケタ。沖縄では珊瑚が死んでいるそうです。大切な海のサイクルがまた狂ってしまう。台風は、大っきらいなんですけど、こんな話を聞くと「自然というのは、無駄なくできているのね」と、感動してしまいます。そして、この辺は9月と言えば、「運動会」です。中学校、小学校、保育園、週を空かさず 待ってます!10月に体重計に乗るのが楽しみ、、、、、、、
2007.09.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
