2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
いけないな~と思いながら、いちいち注意してしまう。かなりその3にストレスを与えている、、、そう反省していたんですよ。で、、、、夕べ、その2が私の所へやって来て「畳になんか赤いのがついてる。」行ってみると、その3が座り込んで遊んでいた所。隣を見ると、紙で出来たオモチャのフェンスが、ハサミで切られている。ピ~ンと「その3がやった」って思い込んじゃって。私では冷静に話せないと思ったんで、夫に話してもらうことに。そしたら、そしたら、、、、ハサミで切ったのは、その2畳を赤くしたのは、、その4の鼻血 ああああああなんてこと、なんてこと。だって、その2は一緒に刻まれた紙のフェンスを見てな~ンも言わなかったじゃない。ごめんなさい、ごめんなさい。その3よ~ごめんなさい。どっか褒めよう褒めようと思っているんですよ。これでも。こども5人も家の中にいると、ケンカがあって当たり前なんですよね。私も、その5に夜中起こされっぱなしで(30分おきぐらい)寝不足だし。ダメ母、、、、、ごめんなさい。
2007.12.30
コメント(4)
![]()
2007年も、もうすぐ終わりですね~。新しい年を、気分よく迎えるために、大掃除をしなくては!!!せっかく大掃除するなら、「ぐりとぐら」のように、イベント感覚(!)で取り組みたいなあと思います♪おひさま ぽかぽか うれしくて ほこりも ふわふわ おどってる ぼくらは これから おおそうじ・・・♪ぼろきれをまとい、ぞうきん(!)に変身した ぐりとぐら。おなかで、すべり、おしりですべり・・・。部屋中を転げまわって(?)「えへん、僕は、ぞうきんめいじん」っていばっていましたっけ。・・・と、ここまで、エスカレートしたら大変ですけど、お掃除を楽しむ気持ち(!)は見習って、家族みんなで大掃除そうすれば、ちょっと苦手な大掃除の日も、素敵な一日に早代わりするはず(!?)・・・そして、お部屋がピカピカになったら、ごほうび(!)に、みんなでおやつをいただきましょう。ぐりとぐらが、にんじんクッキーを用意していたようにね!これで、一年の締めくくりは、にこにこ笑顔で、めでたしめでたしきっと、来年も、みんなで仲良く暮らせることでしょう・・・※私のもうひとつのブログ 「カトルカール☆ハンドメイドダイアリー」では、 十二支の絵本をご紹介しています。 絵本がお好きでしたら、ぜひ、遊びにいらしてくださいね! http://plaza.rakuten.co.jp/quarts7/ <追伸> 1年間、ご愛読ありがとうございました。 多くの方々にご訪問いただき、ほんとうに感謝しています。 絵本やおもちゃを味方(!)につけて、 子育て中の日々を、思いっきり楽しんでくださいね。 それでは、みなさん、よいお年をお迎え下さい
2007.12.26
コメント(4)
クリスマスが終わり、一息ついている方がほとんどでしょうね。どんなクリスマスを送ったんでしょう?我が家では、、、、去年から、子供達に夕飯の支度をさせることにしました。私の独断で、決め!ました。と、言うか、去年は出産後間もなくていろいろやらない方が(それでなくても、やること山盛りだったので)私の体のために良いだろうと思ったから。ケーキは、私がスポンジを焼いて、間に缶みかんとクリームをはさみ上からクリームをだ~っと雪崩の雪山のようにかけてセットしておきます。後から、子供達がクッキーやチョコで飾りまくります。去年、手羽元をオーブンで焼いたその一は、今年はハンバーグを作りました。「わかんないよ~」と言いながら、家庭科の教科書を元にコネコネしていました。その2は、サラダ。まるで草食人間の様な子供なので、山盛りサラダが出来るのかな~と思っていたんですが、チャチャッと野菜を切って、ブロッコリーを茹でておしまい。その3は、フルーツポンチを作りました。ゼリーの素で真っ赤なゼリーを作ってました。規定より多い水を入れてしまって、うまく固まるのか心配しましたが、プルプルのが出来てました。リンゴの皮むきでは、あっつ~くむいてました。見てなくて良かった。キウイは、皮むきが難しかったようで、スプーンでくりぬき。その4は私といっしょにおにぎりを作る予定でしたが、咳き込んでいたので、私が作ったおにぎりに海苔を付けてくれました。それなりに満足して、お腹いっぱい食べてました。プレゼントは、翌朝(25日)のおたのしみ、、、、巷で流行っているゲーム機器は、家に置かない主義。エアーホッケーとか、輪投げ、リモコンの車、おままごとのキッチン、エアーブラしのペン、ポーゴースティックみたいなの(ボールの上に立って跳ねまくる)とか、、、喜んでいました。別にサンタさんから、、、と言う話はほとんどしないんですよ、、これは、じーちゃんばーちゃんから、これはお父さんお母さんからって、言ってます。おお~その2がその3のプラモを手伝ってあげて始動し始めました。ボールに空気を入れて始めてます。跳ねまくることは出来るか!!
2007.12.26
コメント(2)
こんにちは sahoです。いよいよ明日、クリスマスイブですね。みなさんのお子さんには、サンタさんはいつまできますか?我が家の長女は今年10歳で、そろそろ微妙な歳。友人の家では、小5になったお兄ちゃんが、あるときぽつりと「サンタさんって、本当はお母さん達なんだよね」と言ったとき、「そのとおり!!! いや~~あなたが気づいてくれて、お母さんはうれしい! もうあなたには、サンタさんからプレゼントはきませ~ん♪♪♪」と、手をたたいて大喜びして見せたそうです子どもは「言わなきゃ良かった・・・」と複雑な顔だったとかでも、今ではお母さん達がちゃんとクリスマスプレゼントあげているそうです。私が「サンタさんは、お母さん、お父さん」と知ったのは、やっぱり小4か小5くらい。うすうす気づいていたので、ショックを受けたという記憶もありません。両親に確認した記憶もありません。我が家の子ども達は、いつ頃知るのでしょう?ちょっとそのときが怖いような???でも長男(3歳)は、今やっとクリスマスの楽しさが分かってきたところなので、まだまだいっぱい夢を見させてあげたいですね。イングリッシュ・ベビーサイン協会主催ハッピークリスマス・プロジェクト今年も多くのみなさんにご支援いただいて、無事終了しました。どうもありがとうございました。
2007.12.23
コメント(0)
![]()
♪真っ赤なお鼻の~トナカイさんは~、いつもみんなの笑いもの~♪クリスマスソング「赤鼻のトナカイ」に、原作の物語があるのを、ご存知でしたか?アメリカでは、毎年、クリスマスに放送されているという、息の長い人形アニメーション「ルドルフ」!その「ルドルフの」テーマソングが、「赤鼻のトナカイ」なんだそうですよ。生まれながらに、ピカピカ光る赤い鼻(!)を持つ、ルドルフ!そのため、みんなから、仲間はずれにされるのですが、ハーミーという妖精と出会い、一緒に外の世界へ旅立ちます・・・。そして、いろいろな体験をしながら、少しずつ強くなっていきます。たくましくなって、再び家族のもとに帰った時、ルドルフは、猛吹雪で、プレゼントを配れないサンタクロースに、素敵な思いつき(!)を託されるのでした・・・。「みんなと違うって、素敵なことよ!」そんな心強いメッセージを教えてくれる、人気アニメーション「ルドルフ」。何と、アメリカでは、40年以上も放送され続けているという、素敵なクリスマスストーリーです。トナカイを始め、サンタクロースや妖精たちなど、登場するパペット人形の愛らしさに、きっと、子供たちは、夢中になることでしょう。クリスマスにふさわしい、やさしくて温かいメッセージ日本でも、毎年、放送されるといいのにな・・・と思います。心にぽっと温かくなる、素敵なパペット・アニメーション「ルドルフ・赤鼻のトナカイ」!みなさんも、機会があれば、ぜひご覧になってみてくださいね~!
2007.12.19
コメント(0)
こんにちは。Sahoです。担当曜日外ですが、ちょっとおじゃま。みなさん、子どものクリスマスプレゼントは用意しましたか?我が家は先週の日曜日、やっと3人分そろえたところです。次女(6歳)、長男(3歳)なんて、かわいいもので、次女はキックボード、長男は映画『カーズ』のミニカー。非常にわかりやすいでしょ。トイザラスにいけば一発で買えるよね。難しいのが、長女(小4)。うすうす疑いつつも、まだサンタさんを信じている様子。彼女の要望というのが、「かわいいペンケースに、かわいい鉛筆。かわいい鉛筆キャップ、かわいいシャープペン」というもの。この、「かわいい」という定義はどこに???・・・「サンタさん、分かるかなあ・・」と答えながら、母は電車を乗り継いで、ちょっと離れたデパートに「かわいいと思える」ペンケースに鉛筆、鉛筆キャップ、シャープペンを買ってきたよ・・・ああ、大変。・・・・はずしてないといいなあ・・・・・・・しかし、ここでまた問題が!2日前、「あ、あと消しゴムと定規も!」と長女がいいだしたぞ!「え~もう間に合わないよ~」と言っても「サンタさんだったら、大丈夫だもん!」とぬかしおるどうする~~~!
2007.12.18
コメント(2)
このところ、土日に行事が入っていてなかなかゆっくり PCに向かえなかったようです。実は、今日もその四の保育園で発表会があります。運動会が終わって、翌月には練習が始まっていました。毎日少しずつやっていたみたいで、劇のセリフはお友達のまで覚えちゃってます。子ども達ってやっぱりすごいですよね。その四は、自分から志願して「ブレーメンの音楽隊」で、泥棒役をします。家では、一人芝居でほぼ全部見せてくれました。今日全員そろっての劇が見れるので、お友達とのからみなんかがたのしみです。踊りは「チャイナドール」とかで、先生が作ってくれた紫のドレスと、扇子を持って踊るそうです。この間ぼそっと、「ドレスを着ると男の子達がパンツ見る~」と、不満げに話していたので先生にお話したんですよ。そしたら、、、「いや~、何かスカートが嬉しいみたいで自分で裾を持って見せているんですよ~」だって!!!!な~んだ、心配してしまいました。でも、なんでそんなことするんダア?ウチでは、自分から「スカートははかない」って言ってるのに。受験生のその1は、偏差値が落ちてきました。というか、みんな頑張って追いこみがかかっているのにその1はいつも通り、、、なもんで置いて行かれているっていう感じでしょうか。偏差値上がるまでマンガ禁止!!と、りんご箱に詰められてしまいました。おたくその一歩手前のその1部屋からは、すすり泣く声が、、、公立の推薦試験も、2ヶ月を切ってしまいました。その5は、御誕生を迎え1才に。アップルパイを作って、みんなで歌を歌いました。プレゼントは、、、、これから靴を買ってきます。ああ、のんきな親。
2007.12.15
コメント(0)

みなさん、こんにちは。Sahoです。私は4歳から18歳まで、14年間、ピアノを習っていました。・・・が、大っきらいで、「親にやらされている感」はずっと抜けず(笑)、大学入学と同時に辞められた時には、なんの後悔もありませんでした。ところがこのたび、長女がピアノを再開することになり、音大出の友人に、私の使っていた楽譜を見せたところ、技術的には随分上のレベルまでやっていたらしいことが判明しました(決して上手だったわけではありません。きらいだったし。感情深く弾くことはほとんどできていなかったと思います)「ここまでやっていたんなら、少し練習すればまた弾けるようになるんじゃない?」との友人の言葉に勇気づけられ、ほぼ18年ぶりくらいに当時の楽譜を弾いてみると・・・思ったより弾けるんですね、これが。「三つ子の魂・・・」というべきか「昔取った杵柄」というべきか・・・。久しぶりにひくピアノは、楽しく、昔使った楽譜で遊んでいます。大嫌いで、親に無理矢理やらされてきたと思っていたことだけれど、それでも長く続けたおかげで、今でも少しは弾けるわけだし、おかげで「音楽」というものを楽しめているのかも知れません。最近、「親が私にやらせてくれたこと」に感謝することが多いんですよね。それも「私がいやがっているのに、与え続けてくれたこと」に。子どもって興味を示したことでも、すぐ飽きるし、すぐ「辞める」っていうんですけど、それでも、親の権限で続けさせることにも、意味があるのかなと思ったりもします。「いやがることをいくらやらせても無駄」という考えもあるし、子どもの意志も尊重しなければならないから、どこで折り合いをつけるか、というのは難しい問題だけれども。EBS協会主催ハッピークリスマス・プロジェクト2007好評につき、12月21日まで期間延長しました!!ぜひご参加ください。
2007.12.09
コメント(0)
![]()
寒い季節には、クリスマス絵本を読んで、ポカポカ温かくなりましょう♪今回は、私の大好きなレイモンド・ブリックスの絵本をご紹介します。サンタクロースのくせに(!)気難しくて寒がりやのサンタクロース!さむがりやのサンタです。「やれやれ、またクリスマスか・・・。」なんて、ぶつぶつ言いながら、プレゼントを配る姿が、何とも憎めない(!)サンタクロースのお話です。人間っぽくて、お隣に住んでいそうなキャラクター(!)が大好き♪クリスマスになる度に読み返し、子供たちの落書きまで愛しくなる、お気に入りの絵本なんです!たぶん、ぼろぼろになっても捨てられないでしょう。みなさんのお気に入りのクリスマス絵本があったら、ぜひ教えて下さいね~
2007.12.05
コメント(2)

こんにちは。Sahoです。子どもというのは、本当にひとりずつ個性があるもので、我が家の3人の子ども達を見ていると、その違いに感心してしまう。特に長女と次女の違いは、凸凹という感じ。頭の回転が速く、1を聞いて10を知るタイプの長女。親が何も言わなくても宿題・学校の準備はするし、お手伝いもしてくれる優等生。ただ、なんでもすぐにできるし、口も達者なので、人を傷つけることもあるかもしれない。次女は、物事の習得に時間をかけるじっくり派。まわりと違う自分のペースで動くタイプ。繊細で、自分の気持ちを心に留めてしまうので、傷つくこともしばしば。その代わり、他人にも優しい。第3子の長男は、まだまだこれから個性の出てくる時期だと思うけど、「みんなに愛されている」という確信の強さは、誰よりも強い。その子その子にあった対応は大切だなあと思います。どの子も、他人とは比べられない貴重な個性があるんだなと目の当たりにしている気分。↑このことを心に留めて子育てしなければね・・(自制をこめて)ハッピークリスマス・プロジェクト2007もうすぐ締め切りです。よろしくお願いいたします。
2007.12.02
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()