2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

「バレリーナ絵本」に続き、今回も、プリント生地を利用した布絵本をご紹介しますね。こちらは、広げると、新聞紙くらいの大きさになります♪タイトルは、「ベアーズ ハウス」プリント生地で作ったクマさんは、スナップで取り外して遊べますよ!お風呂に入れてあげたり、おねんねさせたり・・・♪子供たちは、ごっこ遊びをしながら、やさしいママの真似をして、子守唄を歌ってあげるかも?大きな大きな布絵本!プリント生地のかわりに、手持ちのハンカチで、お気に入りの「キャラクター絵本」を作ってあげてもよさそうですね!
2007.10.31
コメント(2)
ほんと、5人子どもがいるといつも何かしら「事件」が起こるもんです。受験生その1は、夏休みに提出した「詩」で、賞を頂きました。皆さんご存知の童謡の歌詞にもなっている方の「文学まつり」です。これには、本人もびっくりでした。内容は、、親の私からみたら「ウルウル」ものです。転校の多かったその一が経験して、消化して出てきた言葉です。自分のおじいちゃん、お婆ちゃんぐらいの「大人」の方々から沢山褒められて「そんなにすごいのカナ~?」と、もらしていました。その2は、今かかっている大学病院の先生の勧めもあって「薬」を飲み始めました。巷で間違った使い方をされている「リタリン」です。これは、ADHD(もしくは、その傾向)のある人には、現在とても有効で、きちんと処方され正しい使い方をしていれば、問題のないお薬です。かといって、全ての人に効く訳でもないそうです。毎朝 家を出る直前に飲んでいきます。先日、担任の先生に、どんな変化があるか尋ねた所、「理科のテストがあったんですが、一番に仕上げて持ってきました。点数もかなり良かったんですよ。薬が効いていると思いますよ」との事。この件は、その2本人も嬉しかったらしく、テストのあった日に、家に帰ってすぐ話をしました。「すごいじゃん!!早く終わったら、見直しした方がいいよ」と、私が話すと「2回したよ。その後に、宿題をしたから、今日の宿題は無し!!」「うっへ~!!すごすぎじゃん」家に帰ってくる時には すでに薬の効果ははくなっているはずなんですが、ちょっといつもと違う様な、、、その3は、夏休み明けより、かなり落ちついてきたようです。今月末にある「図書まつり」で、クラスのみんなで群読をするそうで、その練習に励んでいます。夏休み前に「ぐりぐり」坊主頭だったのに、夫と一緒に床屋に行くのを嫌がってそのままのび放題で、モンチッチ状態のまんまです。先日ぽろっと、「また、後ろを伸ばそうかな」なんて言ってました。細~く三つ編みをして伸ばしていたんですよ。「アナキン スカイウォーカー」みたいに。やるなら、今のうちだけだよ~ん。今朝は、朝食後にトーストを作って、そのまま イモリのいる水槽の中にミジンコを見つけ夢中になってしまい、トーストを食べずにスイミングのバスに乗り込んでいきました。帰りは帰りで、サウナに入り込んで、いつものバスに乗り遅れ別の便で帰ってきました。おいていかれた事に腹を立てているかな~と思ったのですが、ニコニコさんでした。その4は、保育園の遠足が先週ありました。「海の中道海浜公園」で、初めての観覧車、メリーゴーランド、コーヒーカップで、嬉しかったみたいです。帰り道、「あ~あ、もっと動物が見たかった~」って、愚痴をこぼすこぼす。自分で、「動物はもういい。あの、大きいマルに乗る」って、どんどん歩いていっちゃったくせに。今は、暮にある発表会の練習かな?「ショジョ寺の狸」を、ピアニカで練習中だそうです。先生から、「上手ね~」っていつも褒められてるみたいで、家でも得意げに、ピアノに向かって引いています。その5は、やっと2本目の歯が生えてきました。ベビーサインもちらほら。この間は、おっぱいを飲みながら、ほっぺをポンポンして「おいしい」サインをしてくれました。かっわいい~。その5は、耳の後ろをポンポンして「おいしい」と、伝えてくれています。なんか、一生懸命分けの分からない事を口にしています。本人は、みんなと一緒に会話しているつもりなんでしょうね。こうして、打ち込んでみて、、、、大した「事件」じゃ ないんですが、小さな事も、本人にしてみればいつもと違う すごい事で 小さい事なんだけど、5人分となると私にとっては「事件」並なんです。期待して読み出した方々、、、、期待はずれでごめんなさい。
2007.10.27
コメント(0)

フエルト製の「カンタン布絵本」を、ご紹介しますね。バレリーナのプリント生地を切り取り、そのまま、絵本の主人公にしています。絵柄に合わせて、ストーリーを考えましょう・・・。トウシューズを履いて・・・。(ひも結びの練習もできますよ!)わたしは、ちいさなバレリーナ魔法の杖をひと振りしたら、あ~ら不思議♪ ぬいぐるみのクマさんも起き上がりましたよ!「さあ、クマさん、一緒に踊りましょう!」鏡に映して、「アン・ドウ・トロワ!アン・ドウ・トロワ!」二人(!?)は仲良く、いつまでも踊り続けるのでした・・・。フエルトに、プリント生地を縫い付けるだけなので、意外とカンタンに仕上がりますよ。かわいいプリント生地を見つけたら、みなさんも、布絵本を作ってみませんか?世界でたったひとつの手作り絵本きっと、お子さんも大喜び(!)だと思いますよ~。※私のもうひとつのブログです。 ご興味がおありでしたら、覗いてみてくださいね! http://plaza.rakuten.co.jp/quarts7/
2007.10.24
コメント(2)
最近日常に追われて、自分の夢がなんだかわからなくなっています。お仕事がたくさんいただけるのは、いいこと。数年前の自分からすれば、ずっと夢に近づいてはいるのですが、仕事をこなすだけでいっぱいになってきているような・・・・・ということを、夕食の時に主人にこぼすと、「だからみんな、年の初めとかに手帳に夢を書いたり、計画書をかいたりするんだよ」とアドバイスしてくれました。そうだ、そうだ、私にもありました。「やりたいことリスト」夢や希望、欲しい物なんかをどんどん書いていくノートです。読み返してみると、かなったものもあるし、まだかなっていないものもある。でも、書いていくことで、潜在意識にしっかり組み込まれ、夢への道ができあがっていくそうですよ。早速わたしも2つ、書きました。ときどき、歩んできた道、歩みたい道を確認するのも必要ですね。ちょっと宣伝。私「お菓子な翻訳家」sahoと出版社バベルプレスとのコラボレーションお菓子な絵本の原書見本市開催中です。ぜひのぞいてみてください。
2007.10.21
コメント(0)

写真をメインに、様々な手法で思い出を飾るクラフト、「スクラップブッキング」をご存知でしょうか?子育て中のみなさんは、お子さんの写真を撮る機会も多いので、すでに制作されている方も多いのでは?子供たちとのスイートタイムは、とっくに()卒業した私ですが、思い出を振り返りながら、スクラップブッキングを楽しんでいます。こちらは、我が家の子供たちが小さかった頃の写真で、スクラップブッキングした作品です。幼い子供は、あっという間に大きくなりますよ~!!!だから、今、リアルタイムで、かわいいお子さんたちと過ごされているみなさん、どうぞ、たっぷり、この蜜月(!)を楽しんでくださいね~♪スクラップブッキングを制作しながら、子育て中は大変なこともたくさんあるけれど、貴重な宝物のような時間だったと、しみじみ感じているところです・・・。※私のもうひとつのブログで、 他のスクラップブッキングの作品もご紹介していますので、 ご興味がおありでしたら、覗いてみてくださいね! http://plaza.rakuten.co.jp/quarts7/
2007.10.17
コメント(0)
すいまっせーん昨日、その5ちゃんがお昼寝したらUPしようと思っていたんですが、、、午前中に20分ぐらいして、そのあと全く無し。今、かなり歩く様になって(2m弱)いろんなことをする様になってきてます。ちょっと目が離せなくなってきてます。で、、、、その4から風邪をもらっちゃったようで色鼻が出始めてます。ソ、緑色っていうか、黄色っていうか、、、夕べは(明け方)熱も少しあったようで、耳にきてたのかしら、、、痛がって泣く、、とまではいかないんだけど、ぐずってぐずって 一晩中30分おきぐらいに起こされてました。私、寝不足と頭痛で、な~んもしたくない。 その5ちゃんの方がつらいんだろうな~なんて思っていたんですけど、等の本人今日は朝からご機嫌(っぽい)で、いつもの様にうろうろテーブルのまわりを歩き回って、自家製バナナパンとか、お芋とかパクついてます。いや~万年寝不足 なれてると思っていたんですけど 甘かった、、、また、鍛え直されてます。
2007.10.14
コメント(0)
今回は、マジックに挑戦!?「不思議な絵&文字遊び」をご紹介しますね~。あらかじめ、白い画用紙に、白いクレヨンで文字や絵を描いておきます。そして、水彩絵の具(濃い色)でサッとひと塗りすれば、あ~ら不思議!!!絵や文字が浮かんできましたよ。少しずつ絵の具を塗り、「何が出てくるかな?」って、子供たちと当てっこしてもいいですね。種明かしが終わったら、今度は、子供たちの出番!!!白いクレヨンを渡して、お絵かき遊びをしましょう♪ひらがなに興味を覚え始めたお子さんなら、遊び感覚で文字に親しむきっかけにもなりますよ。毎日、日常生活の中で、いろいろなことを学んでいる子供たち・・・。そばにいる大人が、さりげなく力を貸してあげられたらいいなと思います。
2007.10.11
コメント(2)
みなさん、こんにちは。Sahoです。先週の土曜日は、幼稚園の運動会でした。子どもの通う幼稚園には、母親競技があるのです。年長の母親が、クラス対抗でムカデ競争をします。4人ひと組で7チーム。園庭を一周します。出場しても優勝しても何がもらえるわけでもなく、普通にスルーしてもいい競技なのですが、我がクラスの母親は燃えるタイプのママが多いらしく、「優勝めざして練習しよう!」との声が!!運動会前に近所の公園に集まって、近所の子どもたちのしろ~い目をものともせず、手作りの縄を使って練習です。それでも半数以上のお母さんたちが集まる盛り上がりぶり!!当日は接戦を制して、見事優勝しましたそして翌日夜には、優勝祝いの飲み会もしてしまいましたなんだかこんなことに一生懸命になれるママたちっていいな~と思いました。私は、こんなふうにどうでもいいことにアホみたいに盛り上がる雰囲気が大好きだったりします(体育会なもんで・・・)ひさしぶりに学生時代のノリを思い出して楽しかったですこのクラスも卒園まであと半年弱。小学校にあがると、母親同士の関係も幼稚園ほど強くなくなるので、幼稚園ママたちのつながり、大切にしていきたいです
2007.10.08
コメント(0)
ご無沙汰してしまいました。やっと、「9月 運動会月間」も終わり、ほっとしたのもつかの間。我が家には「受験生」がいたんですよ、、、、で、今日はある高校のオープンスクールでして。夫とその1が一緒に行っています。本人の行く気がないので、塾は行っていません。教育社の模試みたいのは、月1で8月から受け始めました。県内でどのくらいの場所にいるのか志望校に入れる可能性は 等々 学校のテストでは分かりにくいところが数字として 出てきます。まあ、それが絶対という数字ではないのですが、試験という環境に慣れることもできるし何より、受験モードになってくれれば と、親は思っているのですが あんまり変化なし。今日の学校見学、来月にもう1つあるんですけど 「こんな学校なら、通いたい!!」と、強く思ってくれるといいんですけどね、、そうそう、その5がやってくれてます。つかまり立ちから伝え歩き、手を離して1m弱歩く様になりました。10月1日には、なにも捕まらずにしゃがんだ姿勢から、スクッと立ち上がってくれました。おお~!!で、、、、30日のその4の運動会の時に、デジカメのモニターを踏んで壊してくれました、、、とほほ。修理に¥12000~14000はかかると言われ、新しいのを勝った方がいいみたいと、セールの広告とにらめっこしてます。
2007.10.06
コメント(0)
先日、保育園から連絡が入り、子どもが熱を出したとのことでした。妻が迎えに行き、病院に連れて行くと手足口病と診断されました。名前を聞いたこともあったし、大体の症状はわかってはいましたが、身近な人間に発症したのは初めてでした。思い返すと、前日から舌に大きな水泡があって、物を食べると「から~い~」と言い、なかなか食事が進みませんでした。さらに、夜中に何度も突然起きて大泣きをしていました。単なる口内炎かと思っていましたが違いましたね。食事はゼリーなどのやわらかいものを食べさせていますが、それでもほとんど食べません。日中も痛みからか愚図っていることが多いみたいで、親として何もしてやれないことがもどかしく感じます。全然重い病気ではなく、数日で完治するのですが、このような症状でさえできることなら代わってやりたいと思います。親バカですかね?
2007.10.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()