全18件 (18件中 1-18件目)
1

ね、変でしょう? このクリスマスローズ。汚い葉を切ったりしているうちに、葉が一枚も無くなってしまいました。葉から太陽の光を吸収するのでしょうに、可哀想、と思っていましたが、ニョキニョキと花芽がいっぱい。数えたら、16芽も出ています。もう咲いている花を覗いてみましょう。う~ん、可愛いね~この16芽がすべて立ち上がり咲いたときは、見事でしょうね。嬉しいな。駐車場へ続く敷石と、庭の土止めの石とに囲まれたわずかな隙間に、クリスマスローズが咲いています。こんな場所に好んで植える筈もなく、こぼれ種が育ったんですよ。だから、いつも通るたびに、ど根性クリローさん、と声をかけています自分で選んだ場所だから、育っているのでしょう。移植はしません~可愛い顔しているね~。みんなそれぞれ違う顔しているんだなあ。ネクタイで袋を、と頼まれて、一日がかりで仕上げました。もちろん、裏も付いています。横43cm、縦36cm、マチ16cm。お客さんのご希望のサイズです。気に入った出来栄えではないので、小さく載せます。ほんとうは、載せたくなくてスルーしたかったのですが、皆さまが、関心を寄せて下さっていたので、これは結果をお見せしないわけにはいかないな、と(笑)、恥ずかしいです。忘れて頂くために、ヒヤシンスの画像でもどうぞ(笑)植えっぱなしのヒヤシンスの小さな紫の花芽があがってきましたよ。混みあっている場所は、毎年株分けしていくので、庭のあちらこちらに、群れを作って芽を出しています。四か所を見て頂きました。みんな大体同じくらいの成長ですね。クロッカスは黄色、ヒヤシンスは紫色、が一番早く咲きます。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.28
コメント(16)

葉は銀色、花は薄い紫、ハーブのラムズイヤーです。葉が細かな白い毛に覆われていて、触るとふわふわと子羊の耳のよう。そう、ラムズイヤーとはぴったりの名前ですね。これは、去年の六月四日の写真です。薔薇ニュードンとの競演。この薔薇の足元に植えてあります。冬の寒さには非常に強いのですが、暑さとか梅雨の蒸れに弱いです。でも、この場所が気に入ったのか、夏を越し、今も元気です。ハイ、これが今の状態です。ぺちゃんこになっていますね~でも、汚くなった葉をめくると、ほら、新しい芽がしっかりと出ていますよ。絨毯状に広がって増えているので、一部を鉢に移そう、と思いつきました。地植えでは、ほとんど水をやらないし、肥料も要りません。それが、鉢になるとちょっと難しいかも。ここで、紫色の花を立ち上げてくれることを夢見て挑戦です。鉢を高さのある場所に置くことで、鉢から葉が垂れ下がる筈。そんな景色もいいな、と思いました。新芽は可愛いね~。ここで育ってみようね。おまけの一枚、赤い椿が青空をバックにあまりに綺麗だったから。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.27
コメント(10)

黄梅。別名は迎春花。うちの庭では、梅はまだツボミ。梅に先駆けて咲くのが黄梅です。木の根元の方までツボミが付いていて、これが全部開くと見事ですよ。 黄色の花びらの縁に、ちょっとオレンジ色が差していて、とても可愛いです。水仙ティタティタ。庭にいっぱいあるのに、花が待ちきれなくて、花の咲いた鉢植えを、買って植えたのが1月26日、ちょうど1ヶ月経ちました。まだまだ元気。昨日、雪桃さんが気づいて下さいましたが、ここのティタティタを半分堀りあげて、昨日の小道の右側に植えましたよ。庭植えのティタティタに、ついにほら、こんなにツボミが上がってきましたよ。株分けして増やしているので、あちこちに芽がでています。この一群れにも、ツボミがぎっしりと覗き始めています。株分けするときは、ここに咲くといいな、と考えて植えているのでしょうが、それをまったく覚えていないので、芽が出てから、こんなところに?とびっくりしたりしています。さっきお客さんから、三時に持って行きますので、と幼稚園入園に要るバッグ一式を頼まれました。そうだよね、毎年頼まれますが、もうそんな季節なんだなあ。ちょっと面倒でもあり、気分が変わって嬉しくもあり、半々です。 面倒、といえば、こんなに沢山のネクタイを持って来て、これで袋を、と頼まれました。イヤイヤ、これは手間が大変。それに私、センス無いから、色の組み合わせも難しいし、お安くいくらでもバッグが売っていますよ、買った方が、と逃げの一手です。どんな出来上りでも、文句は言わないということで、断り切れず引き受けてしまいました。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.25
コメント(18)

今日は、色の無い地味な写真ばかりなので、始めにクロッカスをどうぞ。今日は、暖かくて陽射しが明るくて、午前中を庭にいました。枯葉で汚くなっている場所を掃除して、小道を一本作りました。ここはレンガを敷くより、土のままの方がいいかな、とそこを行ったり来たりして踏み固めました。いつもいるお隣の猫のモモちゃんが、その小道を悠然と歩いています。整備した小道を、はじめて歩いたのが猫だとは、と可笑しくなりました。小道の右側の奥は、ウドとかミョウガが生えてくる場所です。小道の左側も、これから芽を出す植物がいっぱいですよ。芽を出しているのは、水仙とバイモユリ。バイモユリ。ご存知ない方もいるかもしれませんが、野趣たっぷりの小型ユリ。地味で風情があります。小さな園芸店では、あまり見かけないかもしれませんね。何年か前、知人の家へお邪魔した時、庭つづきの裏山にいっぱい咲いていて、私が「欲しい!」と言ったら、あんなもんが欲しいの? と笑われました。昔から見慣れている人には「あんなもん」で、私にとっては、探していた貴重なものでした。バケツ一杯くれたので、そういう地味な花が好きそうな人と三軒で分けました。そして、今年もわんさかと芽を出してくれました。小道の右側にも、分けて植えておきました。三月には花が咲くでしょう。ぜひ、咲いたのを見てくださいね。後ろの細い青々とした葉は、白の彼岸花です。これも違う場所で一杯芽をだしているのを、間引いて、ここへ植えてみました。色んな花が芽を出し、わくわくの季節の始まりです。奥さんは、ご主人が運転することを気に病んでおられました。80才ですが、いかにも危ない運転で、小さな事故はしょっちゅうです。とうとう、大事故になりました。カーブを曲がり切れず、ガードレールにぶつかったのです。自損だし、打撲で入院はしておられますが、大怪我ではなかったので、良かった良かった、ということになりました。娘さんと二人がかりで説得し、免許を返すことに同意したそうです。災い転じて福となす、というと、別に福ではないからちょっと違いますが、そんな気持ちです。奥さんと、まずは良かったね、と言っているんですよ。グランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.24
コメント(12)

クリスマスローズの勢いが増してきましたね~どんな背景にも、どんな植物ともよく似合う花だと思います。黄色のクロッカスとクリスマスローズ。反対側から見たらこんな感じ。クロッカスが覗いていて可愛いです。オオニソガラムのツンツンした葉っぱに囲まれて。エゴの木の下には、三株まとまって成長しています。これは明日には開花しそうです。靴の置物と一緒に。この子もまだこれからのようです。薔薇「カクテル」の木の下で、二十本くらいの花が立ち上がっています。マイ(高校二年生)が、学校で作ったお味噌を持って来てくれました。大豆から自分たちで仕込んで作ったお味噌です。みるからにおいしそうで、味噌汁以外に何か作ったら、ブログに載せるから見てね、と約束しました。味噌焼きおにぎりを食べたいな、と味噌に味醂を混ぜて、おにぎりに塗り、トースターで焼いてみました。カキナのお浸し、玉子焼き、赤魚の煮つけ。ほんとうは、焼きおにぎり二個作ったけれど、食べれませんでした~。濃いお茶といっしょに、とっても美味しい一人ランチでした。土曜日は、娘たちが予約してくれたお店で外食でした。お正月以来、アルコールを飲んでいなかったので、一杯の水割りで酔いました。ビール、ウイスキー、日本酒、焼酎、ワイン、なんでもござれの私なのに、弱くなっちゃった、とつくづく思いました。でも、これでちょうどいいのかもしれませんね。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.23
コメント(16)

このあたりでは、カキナと呼んでいる冬もある野菜です。秋に苗を植えておくと、冬の間中青く育って、とっても便利なんですよ。種を蒔いて、育った苗をいつも下さる人がいるので、それを利用させてもらっていますが、散歩途中の電車の線路脇とか、土手とかに、こぼれ種からの芽が出ています。それほど丈夫なので、栄養もあるし、必須な野菜です。もう花芽が立ち上がっています。この太い茎をポキリと折って、茹でて頂きますよ。折ったところから、また芽が出て、大株になり、春遅くまで食べれます。十本ほど折り取って、お昼に食べました。ね、美味しそうでしょう?主菜のマーボー豆腐を作りましょう~熱したフライパンで、ひき肉をカラカラになるまで炒めます。豆板醬、豆鼓、甜麺醤を加え、また炒めます。辛さは好みなので、適当。隣の鍋では、塩を入れた水から豆腐を茹でます。ぐらりと揺れるまで。フライパンに、水分といっしょに豆腐を入れ(水気を切らないでね)、豆腐をつぶさないように、鍋を振ります。片栗粉を入れ、ネギを入れて、出来上がりです。一人ランチの出来上がりです。マーボー豆腐うまく出来ましたよ。友人が届けてくれたヒジキの煮物。レンコン、椎茸、さつま揚げ、ゴボウ、人参、こんにゃくと入っていました。お隣さんからは、菜っ葉の煮物が届きました。というわけで、野菜いっぱいの豪華(?)なランチになりました。今日は、土曜日。進路が決まり、すっかり気分がほぐれた娘一家が来ます。天気は良し。いい日になりそうです。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.21
コメント(16)

お客さんから花束を頂きました。嬉しい~!忙しい時、生花店のお手伝いをしている方です。庭に花の無い季節、この華やかな色たちがことのほか、目に沁みます。カーネーション、チューリップ、フリージア、カスミソウ。女性は、本当に花束が好きですよね。花束の忘れられない思い出があります。それは、何十年も前の話になりますが、娘が生まれたときのこと。始めて病室に主人が来たときに、大きな花束を抱えていたんですよ。私はとても若くて、同室の皆さんが、わあ~、いいわね~、と言って下さるのが、恥ずかしくて、嬉しいとは思いませんでした。年々、年を取るにつれて、いつも、思い出すのです。あんな昔に、奥さんに花束を上げる男性は少なかったと思います。お父さん、おしゃれだったね~、ありがとうね、と。今、花束くれたら、嬉しくて、きっと抱きついちゃうよ(笑)庭のローズマリーと水仙を加えて、剣山で活けてみました。チューリップは花瓶にまとめてみました。いいなあ、嬉しいな。祝合格! 孫のいっくんが希望大学に合格しました~!11時発表で、今、聞いたばかりです。娘の声も孫の声も弾んでいます。これからの世の中、どう変わっていくのか予想も出来ませんが、一応の目標があるようなので、この4年間を大切に学び、青春してもらいたいです。最初の一歩に躓いて欲しくないな、と思っていたので、本当に良かったです。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.20
コメント(16)

今日は雨水。この言葉を聞くだけで、水ぬるむ春を感じます。そんな日にふさわしく、黄色のクロッカスが開花。一輪だけなんですが。昨日の雨に湿った黒々とした土との対比が美しいです。まわりにゾクゾクと芽を出しているクロッカスたち。次の開花はこの子かな。友達が、自分で種まきして育てたピンクのカスミソウを持って来てくれました。去年も頂いて、大株に育って綺麗でしたよ。三月までは、鉢のまま、軒下で育て、それから地植えにします。楽しみです。お天気も良いことだし、二人で大室公園へ梅を見に行きました。ピンクの梅は、早や満開を過ぎ、白梅が五分咲きくらい。青空をバックに、清楚な美しさでした。綺麗ね、綺麗ね、と何度口にしたことでしょう。神さまは、本当にいろいろな植物を作られたのだな、といつも思います。 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.19
コメント(14)

廊下温室のプルモナリア。一足も二足も早い開花状態です。なんて素敵な色彩でしょうか。天然の青は素晴らしいです。何かと似ていると思いませんか。そう、勿忘草にそっくりです。花は一回りこちらの方が大きいですが。ワスレナグサとプルモナリアは、同じムラサキ科。親戚なんですね。花が咲いているのは、廊下温室だから。耐寒性に非常に優れているとはいえ、外のプルモナリアの状態は、こんな感じです。レンガに囲まれてはいますが、地植えです。でもね、カメラを近づけてみましょう。ほら、花芽がしっかりと幾つも芽を出していますよ。もうそこに春が来ていて、まもなく勿忘草と一緒に地面を青く染めるでしょう。昨日、Y医院では、点滴を受けながら「ラストスパートだよ」と言われました。そして今日、血液検査の結果がほぼ良好で、それは今日の点滴の結果は入っていないので、完治と言えるでしょう、とやっと無罪放免となりました。二週間続いた点滴でした。皆さまにも、ご心配をかけて、本当にありがとうございました。感謝です。Y先生とご一緒に、S子さんの施設へ通い始めて6年。毎月一回の訪問を、一度も欠かしたことがありません。それは、Y先生も、S子さんも、私も、3人がその間、それぞれ健康であったのだ、とつくづく思います。Y先生から電話があって、今月のご都合は如何と聞いてこられました。無理すれば、もちろん出かけられるのですが、90才台の方を車に乗せて、90才台の方のところへ行くのですから、それなりの注意と、気を使います。無理するのはやめよう、と判断して、事情を話して、寒い時期でもあるし、今月は休みたい旨を伝えました。疲れがたまっていたのよ、気をつけてね、と何度も言ってくれます。三月は早めに行きましょう、と決まりました。夜、今月は伺えません、ということをS子さんに電話しました。がっかりしている様子がよく分かりますが、たまには許してくださいね。S子さんにも、体に気をつけてね、と何度も言われます。ウフフ、94才と93才、お二人に、励まされてしまいました。お二人とも風邪もひかず、とっても元気とのこと。脱帽です。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.18
コメント(12)

福寿草が次々に開花しています。葉は花が終わってから出てくるので、今は花だけが地面にポンと、まるで黄色の折り紙の花が落ちているようです。福寿草のツボミを見ると、まるで人間が合掌しているようだな、と思います。命を有難う、と謙虚に祈っているようです。ふと見ると、レンガの小道を挟んだ反対側にも一輪咲いていました。離れた場所に自然に出てくるはずはないので、きっと私が株分けしたのでしょう。まわりには、まだ三芽ほどが出ています。自分で株分けしたことをすっかり忘れて、ひえ~っと感動してしまいました。風邪からきた体調不良で、血液中のCRP(よく分かりませんが)の値が下がらず、もう十日以上、まだ毎日点滴を受けています。Y先生の医院では、10人以上の看護師さんがいて、先生の教育のせいなのか、それはそれは皆さんが揃ってとても親切です。今日も点滴の準備をしながら、「すっかり長引いてしまったですね」と、「普段、あまり縁が無いから辛いでしょう? 春に蜂に刺されたあの時以来ですものね」と、若い看護師さんが言います。あっ、そうだ、そんなことがあったっけ、と思い出して笑ってしまいました。庭で蜂に刺されて、Y先生のところへ飛び込んだのだったっけ。不名誉な記憶だわ~(笑)個々のことを、覚えていてくれるのね、と感心です。 お客様から、頂き物のおすそ分け、と伊予かんを頂きました。体は全然元気なので、買い物に出ようと思えば出れますが、一週間に一度、ご近所の人と一緒に、コープからの食材を頼んでいるので、外出しなくても、不自由はしません。そこにある材料で、食材を買い足さず、工夫して食事を作ることに、無駄がないなあ、とすごく喜びを感じています。ウフフ、変ってる?いまも、お隣さんがほうれん草の真っ青に茹でたのを持って来てくれましたよ。感謝、感謝。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.16
コメント(14)

翁草、オキナグサといいますが、ご存知ですか。花の写真が無いのが残念ですが、暗褐色の風情ある花です。地植えにできて、宿根であり、耐寒性がある、というのが、私の花選びの基準なんですが、それに合格するかな、と恐る恐る秋に植えました。今日、ふと気づいたら、すっかり枯れていた地上部の葉の間から、新しい葉が勢いよく展開しているではありませんか。花後の白く長い綿毛を、老人の頭に見立てた命名らしいですが、この銀白色の葉を見ても、白い毛に覆われていて、何んとなく翁という感じです。はじめての冬越しに失敗すると、がっかりするし、うちの庭には合わないのね、と二度目の挑戦はしないので、ヤッホーと叫びたいほど嬉しいです。 画面が地味なので、すぐ隣のクリスマスローズさんに登場してもらいます。この子は、上向いて咲く種類のようですね。おはぎが届きました~。甘辛でね、と味噌漬けも添えてあります。手作りの漉し餡です。二世帯同居のお宅ですが、家中が漉し餡好きで、漉し餡しか食べないんですって。持って来て下さったのはお客様ですが、そんなに沢山のおはぎを作り、その忙しい中、届けてあげよう、と車で来て下さったのですから、本当にそのお気持ちが有りがたくて、心から感謝しながら頂きました。わたし、幸せ者です。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.13
コメント(22)

何色だか植えっぱなしのクロッカスが芽を出しています。植えこんだように、一列に整列しているのが可笑しくて微笑んでしまいます。もう何年も庭に住んでいる苔むした羊のメイちゃん。もう限界!とばかりに背中が、パクリと割れてしまいました。とても気に入っていて、もう一つ欲しいのですが、なかなか見つかりません。似たような羊はいろいろありますが、この子と同じものが欲しいのです。このとぼけた可愛い表情が好きなんです。汚れを落とし、接着剤で割れた背中をくっつけました。トールペイント用の絵の具を塗り、リメイクです。アハハ、どうでしょうか。真っ白過ぎかな。可愛い目を描くときが一番緊張しました。目が違うと別物になりますからね。手前の赤い葉は、冬も化石のようにこのままのヒューケラです。メイちゃんのまわりにもクロッカスがいっぱい芽を出しています。黄色や紫のクロッカスの花が咲いたら、メイちゃん、幸せね。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.12
コメント(20)

スノードロップ。雪のしずく? いい名前で素敵ですね~高さは10センチくらい、下向いて咲いているので、顔が見えません。下からを写したくて、デジカメを花の下へ滑り込ませてパチリ覗き込んでいる私の顔が「貞子」のように映り込み、笑ってしまいました。何回か失敗して、「うん、いいかな」とお気に入りな写真が撮れました。休診中の医院へ行くのは始めてなので、ちょっと緊張。裏口から入れ、と言われていたので、そっと「お早うございます」と入ったら、もう部屋を暖めて、点滴の準備をして待っていて下さいました。ベッドへ横になると、いつもは看護師さんが布団とかをかけてくれますが、「今日は、セルフサービスでやってね」ですって。ハイハイ、もちろんです。普段は、ものすごい数の患者さんなので、余計な話はしませんが、今日は、のんびりと先生の生い立ちとか、を聞かせてもらいました。明日木曜日は休診日。明日も八時半に来て、と言われます。え~、もう申し訳なくて、一日くらいいいですよ、と言いたいところです。治療中に、もういいから、と途切れさせるのが一番いけないとのことで、また明日もお世話になります。 恐縮です。近所の友人に話したら、自分が診ている患者さんにはとことんやる人だから、そんなに気を使わなくても、いう通りにすればいいと思うよ、とのことでした。感謝ですね~。何かどこかで誰かに恩返しをしなくては。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.11
コメント(18)

福寿草が花びらを光らせて、びかびかと輝いています。皆さま、ご無沙汰しました。そしてコメントを下さった皆さま、心からお礼申し上げます。読んでいて、そんなに気にかけて下さって・・・、と涙しました。感謝です。やっと回復、と言いたいのですが、まだ回復途中です。気分は良好、食欲あり、もう寝てはいません。仕事もしています。と、本人は、至って元気なのですが、数値が油断するな、と言っているんですって。美しいですね~。可愛くてにッと笑いたくなります。血液検査の結果、まだ油断するなと言っている数値というのはCRP。よく分かりませんが、体が弱ったり、炎症が起こると現れる蛋白質の一種とか。病気初めのときは、基準値0.3のところが13.14と、めちゃくちゃ異常でした。急性腎盂炎と言われました。Y先生がおっしゃるには、過労からくることが多いんですって。心当たりある? と聞かれて、う~ん、あるような、ないような・・・(笑)仕事をしていることは知っておられるので、まあ、しばらくはのんびりしなさい、って。まだまだムクムクと芽を出していますよ。これからだね。夕方になると熱が出て、それが四日間。毎日点滴をしてくださいました。今日は二回目の検査の結果が出ていて、もう大丈夫ね、と思っていましたら、数値は6.79で、まだ基準値の二十倍以上。体調がよくなると、途中でやめる人が一番だめ、ぶり返さないためには、毎日点滴をしてもらい、基準値に近づけること、と言われました。こんな大事になるなんて、本当に初めてのことで戸惑っています。明日は、祝日なのに、朝八時半頃来れる? っておっしゃるんですよ。明日も点滴をしてくれるようです。歩いて行ける近所なのでそれだけでも幸せです。このY先生は、夜中の電話でも絶対に出て下さることで評判なので、休日を私の点滴のために開けて下さるのは不思議なことではないのですが、とっても恐縮するし、普通出来ないことですよね~生まれたてって綺麗ね~相変わらず毎日お客様。全然しんどくないので、普通に応対しています。今日のお客さんからは、きんぴらを大量に煮たから、とおすそ分け。来週の法事にはおはぎを作るから、楽しみにしていてね、と言われました(笑)のんびりしなさい、と言われても、私にとっては、これがのんびりの一部。なんでもやりたがるので、やり過ぎないことだけは誓います(笑)花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.10
コメント(12)

水仙、寒アヤメ、ヒヤシンス、など、色が無いように見える冬の庭にも、黄色、紫、ピンク、といろいろありますね。三日前、ハウス育ちのナスを頂き、干しエビ煮を作ってみました。一度上げたナスを、煮るのですが、美味しいんですよ。と、ここまでは、作ったくらいですから、食欲がありました。豚汁を作り、鮭を焼いて、さて食べましょうと思ったら、箸がすすみません。なぜだか急に食欲がなくなってしまいました。体もだるいし、胃がムカムカするし、風邪の初期かも、と少しだけ食べて風邪薬を飲み、早々に、寝てしまいました。翌朝、もう大丈夫だわ、と新聞を取りに外へ出たら、寒~い!体がふらふらして、汗が出て、これは大変と、今日は、一日寝ていよう、居留守を使うぞ、と熱いココアだけを飲み、また風邪薬を飲んで布団へ。びっくりするほど、グーグーと眠れました。 居留守を使うぞ、と思っていても、洋服を着て寝ているのだから、本心はなにかのときは、出ていくつもりなんでしょうね~(笑)やっぱりお客さんが二人来ましたよ。熱もないし、インフルエンザではなさそうなので、普通に応対して、また寝ました。でもやっぱりふらふら。オカシイな。夕方、近所の友人が煮物を持って来てくれました。今日一日寝ているのよ、と症状を話しました。この煮物がとっても美味しそうで、これを見たら急に食欲がでて、ご飯を軽く一杯食べることが出来ました。 そのあと、朝新聞を取りに行ってフラフラした、というのは、血圧かもしれないよ、血圧計を持って来てくれました~(笑)私は血圧の心配をしたことがないので、血圧計も持っていません。測定した結果、血圧は正常でした。明日は、Y先生(近所のお医者様)お休みだね、どうする、と言いながら、他のお医者へ行くのもイヤで、あくる日も一日中寝ていました。三日目の今日、熱が出ています。Y先生のところへ行きました。インフルエンザの検査もしましたが、普通の風邪のようでした。全く食べれないので、栄養剤を注射してくれ、お薬もいっぱいもらって帰ってきました。老人がいっぱいの待合室。二人ほど顔見知りがいましたよ。風邪をひくことなんかなかったのに、風邪をひいたり、血圧の心配をしたり、イヤだなあ~、こうやって老人になっていくんですよね。お医者さんから帰った来たら、安心したのか、食欲が出てお昼を食べれました。と、いうわけで、あと二、三日は、ブログをお休みさせて頂きます。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.05
コメント(13)

二月、いよいよクリスマスローズ本番の季節になりましたね。数えてみたら、13個の蕾が立ち上がって来ています。ちょっと失礼、とカメラを持った手だけを伸ばし、下から撮りました。これは別の場所です。今までは、しゃがみこんで、葉を掻き分けて、花芽を確認していましたが、こんなに赤色が濃いクリスマスローズだと、上から見ただけで、花の成長が分かり、ワクワクします。ここは、水仙の芽も続々と出ていて、お気に入りのワクワクコーナーです。福寿草も、黄色の花が覗いていますよ。ワクワク。スノードロップもツボミが膨らみ、すぐにも開きそう。ワクワク。二か所の施設で傾聴ボランティアをしていますが、昨日、そのうちの一か所から電話があって、感染症が発生しているので、外部からの訪問を禁止したとのこと。二月いっぱいは、お休みするということになりました。お電話くださったKさんにも、インフルエンザ気をつけてね、といいましたが、手洗い、うがいを実行して、皆さまもくれぐれもお気をつけて下さいね。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.03
コメント(12)

青空ですが、風が強くて寒いです。白い綿のような上着にくるまれて、赤い顔したネコヤナギがフルフルと、風に揺れています。陽の光を透かして、フワフワ。お菓子のようです。綺麗ね~、可愛いね~赤いとんがった帽子が落ちると、中からふわっと出て来るんですよ。仕事場に飾っているドライフラワー。ネコヤナギとカスミソウとルドベキアとススキ。すべて、去年の庭の植物です。ドライになっても、あまり変化なく、とっても可愛いです。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.02
コメント(10)

プリムラ・マラコイデス。近所のお庭では、こぼれ種から庭中に発芽します。それを鉢に植えなおして、幾鉢も、軒下に越冬させておられます。春になると、庭に移して、あちこちがピンクになって綺麗です。毎年頂いて、毎年枯らしてしまい、三年続きで頂いています。なぜか私の庭ではコボレタネで発芽したことはありません。どういう条件がいるのかな、とそこの庭と比べてみるのですが、よくは分かりません~別にコツもなにもないよ、とその人はおっしゃってますが。種を採って、それを蒔いて育てる、という、こまめな作業がとっても苦手なので、私には、プリムラ・マラコイデスは一年草ということになるのでしょうか。花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2015.02.01
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1