全31件 (31件中 1-31件目)
1

銅葉ダリアが一輪目を開花しました。なんでしょうね~、このかっちりした作り物のような形、美しいです。花の色も好きだわ~。これからしばらくの間は楽しめます。ダリアの背景のもさもさした葉の正体は、何本ものタカサゴユリです。頭頂部にツボミが大きく膨らんでいます。この花も好きだわ~。タカサゴユリの、小道を挟んだ向こう側に紫色が見えています。一ヶ月以上咲き続けているツルバキアです。花期が長い花です。たくさんのミョウガを頂きました。甘酢漬けを作りましょう。半分に切って、さっと茹でて、酢、砂糖、塩で作った甘酢の中へ。酢に触れた瞬間、ミョウガは紅く発色します。美しいです。一ヶ月くらいは保存がきくので便利ですね。甘酢漬けミョウガを、すし飯に混ぜ、あとは薄く輪切りにしたキュウリとか。ゴマを振って作るミョウガ寿司は、食欲増進、美味しいです。 昨日のアクセス数 932 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.07.31
コメント(8)

今日は幾分か涼しい朝を迎えています。日の出前は、寒いくらいで、気持ちの良い風が家の中に吹き込み、久しぶりにもう少し寝ていよう、と横になっていました。白いローズマリーの花です。後ろは、ブルーベリーです。最近は、毎日のように夜になると雨が降っていますが、昨夜も降ったようです。水滴を含んだブルーベリー。黒くなって熟したものから順番に収穫しています。ミョウガの林。ウフフ、林とは大袈裟ですが、地下茎で広がっていきます。ブロック塀の側なので、日陰で少々湿っぽく、ミョウガにはいい環境かも。暗っぽいところは、気味が悪いので、余計に、足元をすっきりさせています。一か所だけに、ミョウガの子が出ていました。まだまだこれからですね。ミョウガの花。今日の収穫は4ケ。自然の恵みに感謝し、無駄なく利用しようと思います。長年、社交ダンスを趣味にしているお客様。新しいドレスを買うたびに、裾丈を詰めたり、リボンを付けたりとお直しします。通っている教室で、長い付き合いだけにいろいろと人間関係があるようです。他の教室へ変わろうと思っても、地方の狭い地域だけに、すぐに分かってしまいます。それで、思い切って東京で探したのですって。見学に行ったら、素晴らしい設備の教室で、先生も、相手をしてくれるボランティアの男性もいっぱいいて、気に入ったようです。生バンドの入っていない時間帯なら、一時間1000円と安く、東京まで往復交通費は5000円、お昼代を入れても一万円で済む。煩わしい人間関係から離れて、そこへ通うことに決めた、と言います。持病のある方なのですが、それが治ってしまったかのように心が躍るって。延々と語っているのを聞きながら、こんなにワクワクして、嬉しい、と瞳を輝かせているのを見ながら、心って不思議と思います。もう、薬なんか要らない! という気持ちなんですって。続くといいね。 昨日のアクセス数 948 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.07.30
コメント(6)

メドーセージの勢いが凄いです。色は綺麗だけれど、あまりの繁殖力に、これ以上は困るので抜いています。抜くと、立派な球根のようなものが一緒に付いてきます。多年草ともいわれるし、宿根草ともいわれています。セージ類の花は、唇を開いた形が多いですが、このメドーセージは、花が大きいので、大口を開いているようで、何だか怖い。今咲いているセージ類はボックセージと、チェリーセージ。同じ唇形でも、小さい花だと可愛いのですが。野趣味の溢るワレモコウは、好きな人が多いですよね。ひこさんが、「吾亦紅が枯れるけれど、どうして?」と、書いて下さったので、今朝のうちのワレモコウを再登場させてみました。難しい植物ではありませんが、過湿嫌い、乾燥嫌い、どっちやねん、というところが難しいと言えば難しいですかしら。枯れたところを切り取って、この雨続きで過湿かもしれないので、根元から幾本かを切り取って、風が通るようにすればどうでしょうか。私の植物の育て方の基本は、とにかく根元をすっきり、です(笑)~きっと元気になってくれることを願っています。東京の友人uさんから暑中見舞いを頂きました。ハマユウの絵手紙です。お体ご自愛ください、の言葉のほかに古歌一首。 み熊野の浦の浜木綿 百重なす 心は思へど ただに逢はぬかも 柿本人麻呂幾重にも花びらが重なる浜木綿のように、何度も会いたいなと思うけれど、なかなか会えないね、と、そんな意味でしょうか。ウフフ、uさん、おしゃれ~。会いたいね。うちへならいつでもお出で下さいね。 昨日のアクセス数 843 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.07.29
コメント(4)

ボルトニア。日本名はチョウセンシオンといい、紫苑の花に似ています。雑草扱いで、ちっとも大事にされていなくて、もう絶やしてもいいな、と思っていたくらいです。ところが、去年の夏、那須の美術館へ行ったときに、そこの庭に、一m以上ににまっすぐ伸びたボルトニアがいっぱい咲いていて、びっくり!それはそれは美しい景色で、世話をすることの大切さを思いました。うちでは、庭の隅っこで目も届かず、という状態でした。反省して、今年はあんなふうに咲かせよう、とそのときは思ったのに、やはり忘れてしまっていて、去年と変わらず雑草のような感じです。忘れないように、今から一部を移植して、目の届く場所に植えようと思います。一昨日、白ヤマブキの黒い実を載せましたが、今日は花が一輪だけ、狂い咲いています。2,3週間に一度のくらいの割合で図書館に行きます。借りた本を返却に行き、ついでだからとまた借りてくる、の繰り返しです。新しく選んだ本を持って、受付へ。待ってました、とばかりに、「これ、挟まってました」と栞を渡されました。アハッ! と思わず笑ってしまいました。前回も同じことをやらかしていたのです。二回目!「すみませ~ん」「金箔のきれいな栞ですね」「友達から金沢土産にもらったものなんですよ」と余計なおしゃべりです。次回は、取り忘れないように、栞の紐の部分をもっと長いものに替えよう、と思いました(笑)。いくらなんでも、三回目は恥ずかしすぎですものね! 昨日のアクセス数 846 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.28
コメント(4)

常緑多年草の花ミョウガです。これからの季節に、薬味として重宝するあの食用のミョウガとは違います。葉がとっても似ているので、白い花穂が立ち上がってくるまで、見分けがつかなくて、何度も二つの葉を比べたりしました。野や林に自生していて、あまり庭に植えるものではないかもしれませんね。秋には、赤い実がなるので、そのこぼれたねでも増えるでしようし、普通は、地下茎を伸ばして伸ばして、とんでもない場所に増えたりします。この一画以外に出てきたものは、抜き去ってしまいます。簡単に抜けます。真っ白な花で、暑さの多少緩む朝の空気の中で、とても爽やかです。対照的に、華やか可愛い一年草のマツバボタンの小道です。日中だけ咲く一日花です。子供のころは、ツメキリ草と呼んでいましたよ。茎を爪でブチッとちぎって差すだけで、簡単に活着するからです。カラフルなマツバボタンですが、私の欲しい白がありません~どこかで見つけたら、ブチッとちぎって貰ってこようと思っています(笑)。 昨日のアクセス数 884 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.27
コメント(2)

これは花が白い一重の山吹ですが、花が散ったあとにできる黒い実がとっても綺麗です。葉の色が若々しい緑色なので、四つの実の黒さが映えてじつに美しいです。太田道灌が、貧しげな農家に立ち寄り、蓑を貸してくれと頼むと、その家の娘が、古歌とともに、ヤマブキの一枝を差し出します。 七重八重 花は咲けども 山吹のミノ 一つだに 無きぞ悲しき山吹に実がならないことと、蓑がないということをかけたのですね。この歌の山吹は八重だそうですよ。そう、八重は、実がならないのですって。植物の世界も、それぞれが千差万別、疑問に満ち興味が尽きません。足元にはトレニアのコボレタネがびっしりと出ています。出たものを全部育てるつもりはないのですが、ツボミが出てきて色を確認してから抜こうと思います。頭の中の構想としては、白いトレニアがいっぱいで、その中に紫とピンクが少しずつ混じっている、そんな感じにしようかな。その隣には、ず~っと元気なチェリーセージ。よく見ると、花びらにずいぶんと個体差があるんですよ。一つの花びらに出る白と赤の配分の違いが面白いです。 昨日のアクセス数 812 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.26
コメント(4)

ムラサキツユクサ。昨夜ザーっと激しく降った雨の雫に濡れています。道端に咲いている露草の親分かと思っていましたが、違う種類だそうです。目の覚めるような紫に、黄色の立ち上がっている雄蕊が美しいです!いっしょに咲いているヒルザキツキミソウ。すごい繁殖力で、抜いて抜いて絶やしたつもりが、また出てきました。こんな少しなら、色といい形といい、とても可愛いのですが、この少しだけ、と思うのがいけないのです(笑)。残しておくと、すぐに蔓延ります。 昨日のアクセス数 778 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位たくちゃんへ http://plaza.rakuten.co.jp/takutyan2/diary/201507240000/ここからログインすれば復活するのではないでしょうか。
2015.07.25
コメント(4)

ウツギだよ、と言って頂きました。いやいや、これは紫陽花でしょう?うちにあるウツギとはぜんぜん花が違っていますもの。調べてみたら、ノリウツギというウツギは紫陽花科。似ているはずです。ということで、これはノリウツギとしましたが、合っているのかしら。綺麗!やっぱり紫陽花にそっくりだわ。一枚目の写真の後ろにある大きな鉢の中には、これも先日友人から頂いた白のオレガノが植えてあり、花を咲かせています。折角咲いているので、ついでにちょこっと登場させました。もう少しお付き合い下さいね。これもついでに登場させます。白い紫陽花が、枝に付いたまま、ドライになった状態です。綺麗でしょう?アジサイをドライフラワーにしようと思うと、なかなか難しくて失敗が多いですが、枝に付いたまま雨続きの天候の中、こんなにきれいに自然なドライフラワーになって、不思議です。雨の雫が切れたら、飾ろうと思っています。 昨日は、きゅうりのオンパレード日でした。お一人目にキュウリを頂く。有難うございます!お二人目にキュウリを頂く。あ・・、ありがとうございます。お三人目にキュウリを頂く。あ、あ、あ・・、ありがとうございます・・・。有り余るけれど、採りたてなので美味しくて、一本刻んでも、まだ食べられる感じです。もう頂くことを想定して、今年からは野菜畑は猫の額程度です。ミニトマトと茎ブロッコリーだけしか植えませんでした。 昨日のアクセス数 836 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位 すみません。こんなに空白部分が出来てしまいました。時々こうなります。deleteキーを押しても、ますます空白が広がるのです。変ですね。
2015.07.24
コメント(2)

ミソハギ。別名盆花ともいいます。お盆のときに、地方によってはミソハギの枝を水に浸して、お供物に振りかけ邪気をはらう、つまり、禊ぎをしたことから、みそぎはぎ、転じてミソハギになったとか。私は、湿地帯などが好きな花なので、溝のような湿ったところでも咲くから付いた名前かな、と思っていました(笑)~うちの庭では、この場所は湿った場所ではありませんが、よく咲いています。要するに、どこでも丈夫に咲いてくれるということですね。赤紫の可愛い花で、もともとは雑草でしょうが、今では立派に園芸種になっています。ミョウガ。小雨のなか、ミョウガの生えているあたりを草取りです。小道にはみ出しているミョウガを引っこ抜きました。収穫は、いつも八月になってからなので、ミョウガの子が出て来て、あら!ミョウガの初収穫です。お昼に頂きましょう。 昨日のアクセス数 835 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.23
コメント(8)

美しい常緑多年草のベロニカグレースです。鮮やかなブルーの花と、赤から緑に変わる葉のコントラストが素敵なんです。新しい葉が赤い色をしているので、花みたいにみえますが、そうではなくて、ツボミは新しく出た葉の根元から左右に二つ出てきます。新葉の赤さは、成長するにつれて緑色に変化しますが、面白いことに、冬には葉は新葉の赤さに全体が染まり、そのまま冬を越しますよ。冬は、霜にはやや弱いので、腐葉土をたっぷりかけて越せさています。暑中見舞い状を頂くことが少なくなりました。自分が書かないのですから当たり前のことなのですが、頂いてみると嬉しいものです。爽やかなアガパンサスの絵ですね~。私も、お返事くらいは絵手紙を書かくなくちゃね。うちのアガパンサスをアップできれば良かったのですが、今年は混みあいすぎたようで、成長が遅くまだツボミのままです。 昨日のアクセス数 811 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.22
コメント(6)

チョコレートコスモス。す~っと伸びた茎、暗い赤色の花、仄かなチョコレートの香り、好きな花です。この植物は、種が採れないんですって。そういう性質なので、原種のチョコレートコスモスは絶滅したとか。株分けや挿し芽で増やすなんて、自然ではできないですものね。私も、まだ株分けも挿し芽もしたことはないんですよ。どうして増えているかって? ここには二株植わっていますが、もう三、四年くらいかな、そのままでただただ株が太っていってるだけです。今年はそろそろ株分けしようと思います。見れば見るほど素敵です!チョコレートコスモスの上には、キンカンが枝を伸ばし、白い花が、下向いて話しかけています。金柑の花は、四季を選ばず、どれかの枝にいつも咲いています。文章を書くことが好きです。昔は、流れるように言葉が浮かび、400字くらいはすぐにすらすらと書けました。でも今では、そうはいかず脳の衰えを感じています。それでも、なんということでしょうか、ちょっとした文章を書く機会が訪れました。それも、ちょっぴりなのですがお金が貰えます。お金を貰って記事を書く、心の奥深くで眠っていた私の憧れです。この衰えた脳を必死で活性化させて、一つの記事を納めました。あと四つの記事を書かねばなりません。出来次第ではもしかしたら、もっと続くかもしれません。緊張と喜びとで、脳が動きだしましたよ。なんでも挑戦、そして感謝。 昨日のアクセス数 798 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.21
コメント(6)

六時ころ、娘の家から帰宅しました。暑い時期は、家を留守にすると水やりができなくて、それが心配でしたが、何回か、ざ~っと降ったりしたので、まったく大丈夫でした。夕暮れのなか、百日草は本当に元気です。ジニア、とも言われますが、30cmくらいの矮性の百日草が、私の中ではジニアで、うちのような丈の高いものは、昔から庭にあったあの懐かしい百日草、という名前が似合う気がします。黄色の蕊がまるく立ち上がり、まるで王冠のようで、しみじみ見てしまいます。何だか人工的に、黄色の飾りを貼り付けたみたいです。可愛いなあ。去年、畑一面に百日草を咲かせている人から、たくさんの種を頂いたのですが、それを使わせて貰うまえに、コボレタネが出てきたので、そのまま育てました。本当に丈夫な植物だなあ、と思いますこの一画だけではなく、あと三か所に育っています。どうしてそんなところまで飛ぶの、と不思議でなりません。百日草という名前のごとく、百日、咲き続ける花期の長さです。夏の間中、楽しめます。白い色が欲しいです。 昨日のアクセス数 823 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.07.20
コメント(0)

時計草。今朝の写真です。これは花の散った後の状態です。これがパッションフルーツになるらしいですよ。娘の隣家の方が育てておられて、ツル性の時計草は、娘宅の門柱に届いています。時計草は、パッションフルーツの花です。花を見ると、時計の文字盤に針、そんな形に見えませんか。そんな形から見た命名です。納得ですね~残念ながら、私はパッションフルーツを食べたことはないのですが。そしてパッションとは、直訳すると「情熱」。でもこの場合は、もう一つの、「受難」、と訳すとか。イエス・キリストが十字架に貼り付けられた、それが受難、そしてその形が、このパッションフラワーに表れています。こんな小さな花に、いろんな思いが込められて、面白いな~、と思います。いま、娘の家で酔っぱらいながらの更新です。文章がめちゃくちゃですね。ごめんなさい。 昨日のアクセス数 785 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.07.19
コメント(4)

ワレモコウ。俳句の季語としては秋なのに、早く咲くなあ、といつも思います。でも、写真だけで見ていると、やはり秋のような風情のする花ですね。いろんな漢字が充てられていますが、私は「吾亦紅」と書くのが好きです。吾もまた紅なり、どういう意味でしょうね。下を覗いてみましょう。こんなに立派な株ですよ。好きな花は数知れずありますが、その中でも、大、大好きな花です。(笑)まだ新しく咲こうとしている茎が立ち上がってきています。しばらくは楽しめることでしょう。この赤黒い色もいいですね~ドライフラワーにするには最適です。失敗なく出来ますもの。仕事場の壁に、何年も前のワレモコウのドライフラワーが飾ってあります。もう景色の一部になっていて、忘れている存在です。今年は、新しく作って、飾りなおそうと思います。出来上ったら、また見てくださいね。今日はこれから娘の家へ行ってきます。パソコンを使っている上で、これがこうなれば便利なのに、とか、なんでこうなるの、とか色々な疑問や問題がありますよね。教えてもらいたいことをメモしてあるので、ついでにパパ(娘の夫)に聞いてきます。パソコンも持ってきた方がいいよ、と言われています。二泊ですので、ブログ更新は出来たらしたい、と思っています。晴れたり曇ったり降ったりと天気は目まぐるしく変化しています。 昨日のアクセス数 841 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.18
コメント(4)

白いフロックスです。ピンクのフロックスが咲き終わるころに咲き出しました。和名が花魁草というのですが、花の付き方が、花魁のかんざしに似ているからかな、と私は思っていました。いろいろ説があるようですが、花の香りが花魁の白粉の匂いに似ているから、とか。今日も雨です。晴れた日に、香りを嗅いでみたいと思います。台風が四国から中国地方へ再上陸したようですね。雨の降り方がすごいので、本当に心配になります。お気をつけてくださいませ。うちから100m離れたくらいのところに小さな川が流れています。土手の下の方を流れているので、普段は気にしたこともありませんでしたが、こんなにゲリラ豪雨で洪水が多くなると、気になります。60年くらい前に、その川が氾濫して死者も出たという話を聞きました。一度あったことは二度目もあるでしょうから、心構えはしておきたいです。今日夕方までに仕上げなければならない仕事があり、今日は短めに終わります~(笑) 昨日のアクセス数 1100 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.17
コメント(4)

室外機のそばのベゴニアが、もこもこと成長しています。珍しくもない普通のベゴニアです。でも珍しいのは、何年も、この場所で更新されているということです。去年も同じようなことを書いた記憶がありますもこもこと成長してくるベゴニアを見ていると、よっぽど、ここが生育するのに合った場所なのだな、と思います。昨夜から雨の降りが激しくて、写真が撮れないので、軒下のベゴニアで。ベコニアは暑さ寒さにとても強い植物ですが、多くの人が、冬は室内に取り込む、と話しておられます。戸外で越冬させると、霜が降りた時には真っ黒になり、溶けて消滅します。だから、毎年ここで芽吹いてくるというと皆さんが驚いてくれます。根が残っているのでしょうが、ちょっと離れた場所にも出てくるので、コボレタネからも芽を出しているのでしょう。白いベゴニアもあった筈なのに、それは出てきませんね~仕事場から窓の外を見たら、アンジェラが雨に濡れて綺麗!目を先へ転じると、百日紅が満開です。 昨日のアクセス数 975 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.16
コメント(4)

薔薇ラバグルートです。遅咲きの品種なので、これが一番花です。手前にはアルストロメリア、向こうにはロシアンセージ。これでお分かりのように、樹高が一mくらいの小さな薔薇です。でも、この透明感のある紅色がとっても好きなんですよ。ロシアンセージの向こうは、半分以上咲き終わったレアトリスです。ロシアンセージ。冬は地上部は消えてしまうのに、こうしてちゃんと大きく背を伸ばす宿根草に敬意を表します。空色の小さな花が茎いっぱに咲き、1mくらいの高さにしゅっと伸びます。葉が白っぽく、いわゆる銀葉といわれるもので、涼しげです。くるりと回り込み、リアトリスの方から撮るとこんな感じです。昨日はY先生と、S子さんを施設へ訪問しましたが、その時の三人の話。前衛芸術家の103才篠田桃紅さんのこと。最近は、本を出されたり、テレビにも出演しておられるので、三人ともがよく知っていて、興味もあり、その生き方に感心ばかりです。生涯現役、「年だから」ということで物事を決めたことがない、とか。スゴイですよね~。その本当に自立した生き方に、私にはとても出来ないわ、と思ったり、いや、そんなふうに初めから考えるのがいけないのだ、と思ったり。94才と95才のS子さんとY先生、103才を目指すようですよ(笑)、スゴイ! 昨日のアクセス数 1067 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.15
コメント(4)

一週間前に、白のグラジオラスをアップしました。そのときに、紫が出てこないので、きっと消滅したのだわ、と思っていました。球根植物の場合、私は掘り上げることはなく、植えっぱなしなので、球根が溶けて無くなってしまうことが、けっこう多いのです。でも、紫のグラジオラスが咲きました~。生きていました~。これで朝の六時半、すでに朝陽ががんがん射していて、写真がうまく撮れません。白のグラジオラス、始めは真っ白ですが、日が経つにつれて、全体がピンクに染まってきて、とっても優雅です。後ろの繁みは、雑草ではありません~ミョウガがいっぱい出ていますよ。庭にいると、近所の人が両手いっぱいに今採ったインゲンを届けてくれました。袋とかに入れないで、柔らかいよ~と、両手で持って来てくれました~(笑)。うちから歩いて三分の場所にある畑を作っている方です。今日は、Y先生と施設のS子さんを訪問します。大体が持ち込みで、三人でお昼を食べるのが恒例になっています。気温は上がっていて、食中毒も心配だし、とそれを口実に止めようかな、とは思うのですが、待っていて下さるのが分かるので言い出せません。今日の献立は、鶏の唐揚げしし唐添え、キャベツのコールスロー、インゲンの白和え、キュウリの糠漬け、ポテトサラダ、です。どれも美味しい美味しいと完食してくれましたが、なかでも好評は糠漬けでした~。 昨日のアクセス数 835 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.14
コメント(6)

ハーブ多年草のカラミンサです。繁みの中に手を入れて、左右に揺すると、ペパーミントの香りが漂います。 生葉でもハーブティとして飲めますが、不味いので、(笑、あくまでも私の感想です)レモンバームと一緒にして飲むと爽やかです。レモンバームも植わっていますが、まだ小さいので、成長を待っています。 細かな白い花は、カスミソウの繊細な美しさには負けますが、色のある花と一緒に組み合わせて活けてみると、カスミソウの代用になります。 オレガノ、ダイヤーズカモミール、薔薇スカーレットオベーション。ね、ちゃんと背景の役目を果たしていますでしょう? ダイヤーズカモミールの繁みのなかに、白い夏菊が咲いていました。お~、菊を見るのは久しぶり! 夏菊の一番花は、お仏壇にお供えしました。今日の午後は、A施設へ傾聴ボランティアに行ってきます。明日は、Y先生と施設のS子さん訪問、明後日はB施設へ傾聴ボラです。週末は娘の家へ。その合間に仕事して、ちょっと読書して、とバランスよく生活できることに感謝です。 昨日のアクセス数 905 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.13
コメント(2)

ハーブのオレガノです。と言っても、ハーブとして利用したことはなく、もっぱら観賞用です。まっすぐ茎が直立するのも好きだし、ツボミの色がとっても可愛いのです。濃い赤ワイン色の蕾が、開花すると白っぽくなり、二色のコントラストが美しいです。椅子のそばに、鉢植えにしてあるのですが、増えていくので、欲しいという人には分けてあげたりします。その人が、「地植えにしたのだけれど、直立しないでぐにゃぐにゃ曲がってしまう」といいます。とっても不思議で、私も地植えにして試してみたら、なるほどグニャグニャに。なんでかな~。オレガノは土が有り過ぎるのがイヤなのかな~。先日、友人が、白いオレガノは無いでしょう?と言って、持って来てくれました。それは地植えにしているそうで、やはり、ぐにゃっと曲がっています。そこで、株を半分に分けて、地植えと鉢植えと両方を試してみることに。その結果、鉢植えにした白いオレガノが直立したら、面白いなあ、と思っています。オレガノのすぐ横には宿根のカスミソウがまだ咲いています。最初に満開のカスミソウをアップしたのが、五月なのですよ。もう二ヶ月間、こうして咲き続けています。本当におすすめの植物です。 昨日のアクセス数 938 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.12
コメント(2)

ダイヤーズカモミールが両脇に咲いている小道です。繁らせたままにしておくと、こんな状態になります。ダイヤーズカモミールに関しては、自然なままのこの感じが好きなのですが。でもね、小道の両側がこれだと通行の妨げになるので、片方のダイヤーズカモミールは少し整理し、紐で縛りました。そしたらね、画面の右下を見てくださいませ。地面近くに、紫色の穂が見えていますでしょう?なんとベロニカ(ベロニカパープルエンペラー)が育っていたのです。まったく忘れていて、まったく気づいていませんでした。というわけで、今日、この子はやっと日の目をみました~宿根草ですが、他の植物の陰に隠されていても、ちゃんと育って、ここまで大きくなっていてびっくりです。これからお日様を浴びて、もっと成長してくれることでしょう。 友人が車椅子生活になってから久しい日数が経過しています。字が、それも上手に書けるようになり、最近はよく手紙を頂きます。Hさんに会えて、楽しかったということが生き生きと書かれていました。娘さんが付き添って、彼女の会いたい人に次々と会いに連れて行くのです。Hさんからも電話を頂き、詳細は聞いていました。Hさんは、彼女の回復ぶりをもちろん喜んでいましたが、それより以上に、車椅子から一歩も離れられない母親の世話をする、その娘さんの甲斐甲斐しさにとても感動していました。うちへも来たい、という強い希望があるのは知っていますが、それは無理、秋に、私が行こうかな、と思っていたのですが、Hさんは、「でもね、あの子なら(娘さんのこと)、実現させるかも知れないよ」って。そしたら今日の封筒の中に、娘さんの手紙が同封されていました。来年の七月を目指して、一年がかりで計画を練るって。車いす対応のレンタカーがあるか、飛行機に乗れるか、車椅子でうちの家には上がれないので、近くにそんなホテルがあるか。楽しみながら、ネットとにらみ合っているうちに、なんとかなる気がしてきたって。すごいなあ~、すごいなあ~、と感動してしまいました。車椅子でうちには上がれないというけれど、うちでも、主人を介護して寝たきりになる前は、車椅子だったんだよ。バリアフリーではないけれど、そんなには段差はありません。トイレも広くはないけれど、狭くはないし、なんとかなるかも。楽しみなことを目標に友人が、もっと回復するかもしれないし。私も、大きな目標が出来て、いろいろ考えてみるよ。体調に気をつけて、お互いにがんばろうね。 昨日のアクセス数 747 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.11
コメント(8)

やっと雨が上がったな、と頭上を仰いだら、ムクゲが咲いていました。こちらをパッと目を見開いて見つめているようで、とても目立ちます。今年初めての一輪目だわ~、と見ていたら、もう咲いて萎んでいる花が数輪、雨の雫を含み、垂れ下がっていました。ムクゲは、一日花なんですよね。雨続きのなか、人知れず開花は始まっていたようです。枝の節ごとに、花を付けています。一日花は、朝顔とかもそうですが、一日で終わるとは悟られぬように、次々に咲いていく花が多いですね~。なんだか、お菓子のように可愛いわ。花期も長いし、庭に一本は欲しい花木かもしれませんね。花の色がいっぱいあるから、どれにするか迷いますがね。私の場合は、庭の構成など何にも考えていない昔に、何の考えもなしに植えたもので、でも、毎年見ていると、これでいいかな、と。足元には、白いエキナセアがこれまた次々に開花しています。花が終わると、節の上で切っておきます。すると、その節からまた茎が立ち上がり、花を咲かせますよ。うちの庭は、全面が南向きのため、日当たりは抜群です。それはとても有りがたいことなのですが、これからの季節、朝からガンガンと陽が射すようになると、逃げ場がまったくありません。唯一、柿の木が大きく枝葉を広げている下が、木陰になって涼しそうなんです。でも、敷地の端っこで、じめっとしていて気持ちが悪い!そこで、少し前から、お得意のレンガを敷くことをやっています。少しずつの作業なので、捗らないのですが、出来上がりを想像して、ここにひとつ、ソーラーライトと椅子があれば、ちょっといい風景になるかも、なんて一人でニヤニヤと考えています。そしたらね、昨夜の電話での娘との会話なのですが、来週は娘の家へ行くので、その打ち合わせをしていたら、〇〇という通販の本に、すごく可愛いガーデンライトが載っているのよ、と言います。種類がいっぱいあるので、家へ来たときに見てね、お誕生日のお祝いに買って上げようかな、と思って、ですって。うん、見る見る、楽しみ~! えっ、どうして私が欲しがっているのが分かったのかな。レンガを敷く作業をやっていることは話してないし、まして、そこにライトを欲しいなと思っているなんて、心の中の考えなんですもの。娘の答えは簡単です。だってお母さんの欲しがりそうなものだもの、ですって。偶然だったのです。御見通しというところです。そのうち、レンガを敷いた場所を見てくださいね。 昨日のアクセス数 837 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.10
コメント(2)

雨の中、真っ白なグラジオラスが咲き始めました。紫色のグラジオラスもある筈なのですが、消えてしまったかも。球根なので、地中で溶けてしまって時には消滅してしまうことも有ります。真っ白、と思っていましたが、中心には美しい紫色を持っているんですね。1mにもなる茎に、沢山の蕾をつけて、下から順に咲き進みます。日本ハムのテレビのコマーシャルでのムーミンとスナフキンの会話。二人で焚き火を囲みながら、「町はどんなところ?」とムーミンが聞くと、「余計なものが多いんだ」とスナフキンが答えます。ここで、スナフキンの考え方がよく分かり、ニヤッと笑えてきます。いま、ムーミンの文庫本をやたらと読んでいるのですが、「たのしいムーミン一家」の中でも、どうしてみんなが持ち物をやたらにほしがるのか、と、スナフキンが不思議がるところがあります。スナフキンときたら、生まれたときからきている古シャツ一枚で、すみからすみまで幸福だったのです。スナフキンの手ばなさいただ一つの持ち物といえば、ハーモニカ一本だけ。ここまで徹底したことは出来ませんが、私も終活の時期に入り、シンプルライフを目指したいと、いつも思っています。 昨日のアクセス数 923 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.09
コメント(4)

檜扇水仙。檜の皮で作った扇を開いた形に似ているところからの命名らしいですよ。この濃いオレンジ色の花を見ていると、緋扇水仙と呼びたいな。多年草、球根植物。分球してめちゃくちゃに増えるので、うちの近くでは人気がありません。これが夏の強い陽に照らされて、ギラギラ咲いていると、暑苦しいのです。庭に来た人が、「昔はすごくあったけれど、今はあまり見ないわ~」って。私も、あまり好きではなかったのですが、出てくるものを抜いて抜いて、5,6本だけ育ててみました。そしたら、意外と美しくて、そうか、簡略の美ね、などと思っています(笑)。緋色が、雨に濡れた緑色の葉たちと美しい組み合わせです。向こう側の白い小さな花は、エリゲロンです。エリゲロンは、グランドカバーに最適ですね~こんもり繁り、ほとんど一年中咲いてくれます。白い花ですが、咲き進むとピンクになっていくので、全体でみるととても可愛い感じがします。地面から上へ目を転じると、薔薇アンジェラの二番花が、すごい勢いです。可愛い花ですね~。晴れてはいませんが、雨は止んでいます。 昨日のアクセス数 702 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.08
コメント(6)

今日も雨。雨に濡れた大型のホスタの花でも撮ってみましょう~比べるものが無いので、分かりづらいかもしれませんが、ツボミも大きい!全体像です。これが普通のホスタ。少し比較ができますでしょうか。ホスタはどちらかというと、花よりも葉が重要視されます。私は、ただ植えているだけで、詳しいことは分かりませんが。これも大型ホスタ。ちょっといいもの、と友人から頂いたのですが、斑の色が、これは白ではなくグリーン、という違いがありますよ。わかりますか。すぐそばに、可愛いグリーンの実がぶら下がっています。これはチゴユリという多年草の山野草の実です。花も可愛いけれど、実も可愛いでしょう?雨の雫をまとい、つやつやと美しい。秋には黒くなり、それも素敵です。違う場所のも、もう一枚パチリと。見てくださって有難うございます。 昨日のアクセス数 637 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.07
コメント(2)

桔梗の蕾が膨らんでいるな、と思っていたら、今朝、三輪が雨の中でひっそりと開花していました。全員が右を向いています。何でかな?昔からの古い庭の住人です。季節が来れば、それと察知して咲き出す自然の営みは素晴らしいです。折り紙で、桔梗の作り方ってあるけれど、ホント、折り紙みたい!桔梗で感動するのは、このツボミです。袱紗包み、折り紙でいうなら風船に似ているなあ。紫の線が集まった中央がぱかんと割れて、開くんですよね。その瞬間は見たことないけれど、徐々に割れていくんだと思うわ~。まだまだツボミがいっぱい出ています。しばらくは楽しめそうです。頭上には薔薇ヘリテージが、雨に濡れながらもきりりと咲いています。素敵!施設のS子さんから、冷凍餃子が送られてきました。もう、何年続いていることでしょう。94才の方から、盆、暮れに御届け物を頂くのは心苦しいですが、ボケるまでは一生続けるので、受け取ってね、と言われています。届かなくなったらボケたと思って、ですって。(笑)焼くのは勿論ですが、水餃子で食べるのが好きです。使う数だけ、冷凍庫から出して、とても便利に使わせてもらっています。感謝。 昨日のアクセス数 891 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.07.06
コメント(4)

今日の主役は、耐寒性多年草ゴンフォステグマです。ちょっと変な場所に植えてしまって、薔薇ニュードンときつきつです。後から薔薇を植えて、十分に間は空けたつもりだったのですが、この蔓バラの成長力が、想像を上回り、こんなことになりました。ゴンフォステグマを動かそうにも、木質化していて、無理なようです。強健な植物ですが、花は小さくて可愛くて可憐です。それに葉がシルバーなので、大きさの割には、圧迫感がなく爽やかです。花の期間は長くて、目が慣れて忘れてしまうほど長く咲いています。昔から文章を書くのが好きで、ストレスの吐け口は書き散らかすこと。それもノートにちゃんと書くのではなくて、チラシの裏とかにササっと書きます。現在は、おかげさまでブログに書かせてもらっていますが。ある場所を断捨離していたら、昔に書いた紙の切れ端が出てきました。B5のノートの四分の一くらいの、小さなメモです。 平成15年10月19日(日) アクエリアスを7時に160cc。痰は収まっている。 このまま今日一日、絶対に痰は出させないぞ。 枕を肩より下まで深く差し込んでみる。 首がまっすぐになっていいかも。 細心の注意を払っても、エンシュワ三分の一くらいで、 痰がゴロゴロ。また途中で吸引する。切ない。夫を自宅介護していたころのものです。一生懸命だったあの頃の自分を見つけて、涙ぐんでしまいました。 昨日のアクセス数 897 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.07.05
コメント(6)

ブラックベリーが色づいてきましたよ。でも、これではまだ食べれません~。これが真っ黒になれば食べれます。もっとも私は好きではないので、食べないし、もっぱら観賞用ですが。二ヶ月以上も咲き続けているダイヤーズカモミールとのコラボが素敵です。絵になる風景だわ~、と自画自賛。このダイヤーズカモミールですが、咲き終わったものは切り詰めておくと、またそこからツボミが立ち上がり、綺麗に咲き続けています。ほんとうに、宿根草の庭には、おすすめの花です。ちょっとカメラを引くと、同じフェンスに薔薇ニュードンがまだ咲いています。向きを変えてダイヤーズカモミールのほうから写しましょう。いいなあ。ウフフ、バカみたいですね。ホント、一人で満足していますよ。しつっこくフェンスの裏側に回ったら、こんな感じになりますよ。ランキングの画面が現れなくなりました。ブログ画面がなかなか現れないので、楽天にメールで問い合わせたら、キャッシュ、cookieファイルを削除するように。ただし、ログインの際、パスワードの再入力が必要なので、ご了承のうえお試し下さい、と返事がきました。おっかなびっくり削除したら、ブログ入力画面は現れましたが、ランキング画面が消えた! 関係あるんだよね。なにがなんだか分からなくなりました。びっくりされる方がいるかもしれないので、一応お断りしておきます。もう少し試行錯誤してみます。めちゃくちゃになったりして・・・。 昨日のアクセス数 879 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.04
コメント(2)

お多福紫陽花の小道です。分かりにくいですが、紫陽花のすぐ手前の緑のツンツンした葉から、ピンク色に出ているのがツルバキアの花です。ツルバキア。別名ソサエティガーリックと言われるように、千切るとガーリックの匂いがします。ネギ科。本物はもう少し紫色です。多年草で、毎年株が太ってくるので、抜くか分けるかした方がいいようです。そこで別の場所に分けて植えたのがこちらです。後ろはダリア。こちらの花のほうが、実物に近い色です。お多福紫陽花、別名ウズアジサイともいいますが、くるんくるんと丸まった花びらの形がとっても可愛い紫陽花です。ところで、この紫陽花は、ガクアジサイの突然変異から生まれたものらしいです。庭に来ていた友人が見つけたのですが、一枝だけ、こんな咲き方をしています。昔の遺伝子が突然現れることを先祖返りといいますが、まさにそれですよね~調べてみるとブログに書いておられる方が多いので、珍しいことではないのかしら。昨日は、傾聴ボランティアと施設の方との初めての会合でした。まだ新しい施設なので、両者ともが手探り状態で、より良い方向へという思いでの会合を思い立って下さったとのことです。傾聴ボラは四人しかいなくて、曜日も時間帯も違うので、会ったことがありません。ただお一人、親しくしている方は、朝電話を頂いて、都合で欠席とのこと。ちょっとがっかりしたり、心細く出かけてきました。結局、こちらは二人で、施設の方は北棟とか西棟とかそれぞれのフロアーの方が八名。皆さん、若い方ばかりなのですが、入居者を少しでも居心地よく、楽しく過ごせるようにとの考えがよく分かり、少し感動してしまいました。もっともそういう気持ちがなければ、こういう会を持って、私たちの意見を聞こうとかは思わないでしょうから、感謝です。少人数なので、私もよく発言が出来てホッとしました。言いたいことは言えたかな。傾聴ボラの人数が足りません。社協の方にもっとよく相談するとのことでした。帰宅後すぐにお直しのお客さんが見えました。昨日も来たけれどお留守で・・・、と言われてしまいました。スミマセン~。 昨日のアクセス数 594 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 4 位
2015.07.03
コメント(4)

マリーゴールドの小道です。畑でコボレタネから発芽したというマリーゴールドの苗を、ご近所の人が持って来てくれて、小道に植えたのが5月22日。その時の写真です。一ヶ月強でこんなに大きくなりました。好きじゃない花だったのですが、愛着が湧いてきています。それに、マリーゴールドの根には防虫効果があるので、いいですよね。小道の先は、敷地の外れで、そこには柿の木があります。今年は、たわわに実が付いていて、自然落果があるにしても豊作のようですよ。秋が楽しみです。昨日の午後は、傾聴ボランティアの日でした。雨が激しく降っている時間帯だったので、さぼりたいな、とチラッと思いました。施設に着いて、部屋をノックして「〇〇です、こんにちは~」と、顔を出した途端に、「昨夜から、明日は来てくれるんだな、と待っていた」と言ってくれます。あ~、さぼらなくて良かったな、と思いました。 「剣で突き刺すかのように無思慮に話す者がいる。 しかし、賢い者たちの舌は人を癒す」 箴言12章18 傾聴だけれど、話すことも大切。経験を積んで、賢い者になりたいものです。 昨日のアクセス数 690 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.02
コメント(2)

秋、赤い実が隠れるようにして咲く藪柑子です。赤い実の立派さがその価値を決めるのでしょうが、似たようなのに、万両、千両、百両とあって、一番下の藪柑子は十両と呼ばれています。うん? ここまで書いて、もしかして一両もあるかも、と調べてみましたら、ちゃんと一両もありました。植物の名前って面白いです。やっぱり花も小さくて、しかも隠れるように咲いているので、目立ちません。ふと気づいて、葉をかき分けてみたら、こんなにいっぱいの花が。なんていじらしく可愛いのでしょう。気づかなければ秋の実の季節まで黙っているつもりなの?ね、可愛いでしょう~? あらら、指が写ってしまいゴメンナサイ。今日もナスやキュウリを頂き、一人暮らしでは食べ切れません~がんばって料理しなくてはね。はじめて育てて、初めて採れたという賀茂ナスと黄色のトマトを頂きました。賀茂ナス、前に食べたのは何時だっけ、というほど私には珍しい食品です。賀茂ナスを縦半分に切り、中身をくりぬきます。くりぬいた中身は細かく切って、バターで炒め、小麦粉を振り入れ、牛乳で伸ばし、ホワイトクリーム風に。これを中に詰めて、チーズを振り、アルミ箔を敷いてトースターで10分焼きます。仕上げに粉パセリを振り、フウフウ頂きます。柔らかい~、美味しい~!他の人からは、真竹の煮ものを頂きました。ジャコがたっぷり。あまり綺麗でないので、載せるの止めようかと思いましたが、記録なので・・。野菜の多い食卓ですが、お腹がいっぱいになりました。今日も感謝です。一度公開してからの追加で、再公開させていただきます。コメントの中に豊年エビのことを書いて下さったので、急に思い出しました。昨日の豊年エビですが、М子さんの報告によると、一夜明けて、バケツを見たら、豊年エビは一匹もいなくなっていたそうです。いっしょにいたカブトエビは雑草を食べるというから、雑食で、豊年エビを食べたのではないか、と二人の間ではそう結論を出しましたが、真相は定かではありません。朝のミステリーでした~(笑) 昨日のアクセス数 643 花ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。 現在のランキング 5 位
2015.07.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
